このページのスレッド一覧(全60スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2019年9月2日 16:28 | |
| 19 | 6 | 2025年10月26日 13:14 | |
| 18 | 1 | 2019年4月13日 19:12 | |
| 5 | 4 | 2020年10月23日 08:10 | |
| 9 | 4 | 2019年3月17日 12:37 | |
| 3 | 8 | 2019年4月16日 07:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
お任せチャンネルで、ハイレゾに切り替わった際に正解にハイレゾが流れず、音飛びのような現象が時々起こります。
CDを早送りしたようような感じです。
ハイレゾを選曲して、流す分では起こりません。
これは故障でしょうか。
書込番号:22894903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70A
2019年6月6日をもってAndroid用アプリは提供を終了されました。
スマホ、タブレットのどちらのアプリも使えないのでHPを見たら上記の告知。すでにインストールされているアプリは使えるとあるが、新しいバージョンOSになったら使えなくなるとかもしれないとの事で、すでに使えません・・・・
本製品自体が発売から四年半、後継機70AEが出てからも二年足らずでこの状態です。製品の性質上、アプリが使えずにリモコンのみとなれば、非常に不便なモノです。
一応、BubbieUPnPで使える状況ではありますが、発売初期、末期を平均しても10万前後の製品に対してのこの対応はパイオニアへの信頼を無くしました。(個人の感想です)。BDプレーヤーをpioneerに変えようかと思っていましたが、それも取りやめです。
9点
パイオニアはとっくにパイオニアじゃなくなっていますから。
2014年には、オンキヨーにAV部門を売却、2019年5月には、こんどはオンキヨーがアメリカのサウンド・ユナイテッドにAV部門をたたき売りました。
この製品は、発売時期からいって、旧パイオニア時代に開発されたものでしょう。
生き残るためには、ろくに売れなかったであろう旧モデルのマイナー機器は、真っ先に切り捨てられます。
特に、android用アプリは、新しいバージョンに適合するようにアプリをアップデートし続けないと、いずれ、登録抹消されます。
どれだけインストールした人がいたのか知りませんが、まちがいなく微々たる数です。
そういうマイナーなアプリを、ずっとメンテナンスする体力も意思もリソースも、いまのパイオニアブランドにはありません。
たぶん、アプリを開発した人は、とっくにリストラされていなくなったでしょう。
この手のメーカー独自のマイナーな方式、マイナーなアプリが、長く生き残った試しはひとつもありません。
ある意味、そうなることは最初からわかりきっていた結末ですね。
ちなみに、パイオニアは、遙か昔にBDプレイヤー部門から撤退しており、かろうじてラインアップに残っている現行製品は3〜4年前のものです。
今回のことがなくても、買わなくて正解です。
書込番号:22837849
5点
何故か、Androidでの操作が復活しました。
が、パイオニアのHPではAndroidでのサポートは終了しましたの表記のままなので
反発が大きかったので取りあえず、こっそりと対応したけどいつまで続くかは分からないって感じです。
書込番号:23343306
2点
本日、何気にスマホより手持ちのN70Aを操作しましたところ、PIONEERより公式アナウンスのあった、アンドロイドアプリ使用不可が、見事に覆っておりました。こちらのN70Aページに久々に来たところ、背中にエンジン様に同様の発言がありました。とりあえずアプリの使用ができるようになりありがたいです。人気機種だった本機も数年が経ち、買い替えも検討していましたが現在のパイオニア&オンキョーからは新製品の兆候もなく、他メーカーについても期待できませんので、続投をしていきたいと思います。それと周囲の方々の同年代の他メーカーのネットラジオ_vtunerが使用できない(課金制に変更?)ようですが、何故か本機は大丈夫です。皆様のN70Aはvtunerは正常動作していますか?
書込番号:23374743
1点
こちらの口コミを見ていませんでしたが、本日何気なくアプリをいじっていたら復活していました。歓喜!
>スーパーエアロさん
インターネットラジオも問題なく聞けています。良かったです。
書込番号:23479019
1点
このアプリが入ったタブレットを初期化したので、入れ直そうそしたらPLAYストアから消えていました。
今、使えている方は一度アプリを消したらもう手に入りませんのでご注意下さい。
一時期使えるようになったのは何だったんだ・・・・
書込番号:23546249
1点
Pioneer remote app はn-70aでも使えるのでしょうか?n-70aeしか対応していないとのコメントを見つけたので
書込番号:26325153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70AE
まさか!?
それとも……やっぱり!?
今日お店で聞いたら生産終了とのことで、
展示品限りになっていました。
(これは買うしかない!?)
人気モデルで、これからもバンバン売れそうなのに、
生産終了にする意味がわからない。
しかも、発売されたの2017年秋じゃないですか。
発売されて1年半しかってないのに……。
大丈夫か、パイオニア?
がんばれオンキヨー&パイオニア!
書込番号:22597463 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
Miu chanさん、こんばんは。
DoP非対応は使いにくいので、
C-Media→XMOSにUSBインターフェースを変更
DACがN-70A→N-70AEで変わらなかったので、
PD-70AEと同等のES9026PROX2に変更
という形でブラッシュアップした新機種が出ると良いのですが。
書込番号:22599428
5点
ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-2500NE
曲再生中にipadアプリのfidataを操作すると稀にフリーズします。 電源ON、OFFをしても「music server 使用できません」のエラー。
ならばと電源コンセントを抜いてしばらく待ってから再度つなげてみると直ってるの繰り返し。
楽しい音楽生活のはずが、悲しいストレス生活ですw
しょせんネットオーディオプレーヤーってこんなもんなのでしょうか
2点
この機種だけでネットワークプレイヤーの全てが所詮こんなものとは言えないと思いますよ。
少なくとも私が使っているネットワークプレイヤーはフリーズした事有りません。
まぁ、ネットワークプレイヤーは機種と再生ソフトもたくさんあるでしょうから組み合わせ次第では不具合起きるかもです。ipadアプリ側に問題ないことは切り分け済みですか?
書込番号:22589984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kockysさん
ありがとうございます。
iPadは第6世代の新品です。2500neがフリーズ中でもfidataは正常に動作していて、iPadを再起動しても同じ結果でした。
汎用アプリは何が良いのかなあ
書込番号:22590113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>モンジョレコンさん
再生アプリはmconnectHDはいかがでしょう? 無料版のmconnect Liteもあります。
機種によってはギャップレス再生できないことがありますが、音質は良いです。
書込番号:22590212
2点
電源コンセントのところに遠隔スイッチを挿入して、使用しないときはOFFにしています。
これで問題は解消しましたが、20万円もする機器、デノンに問い合わせても明確な回答はなし、何なのですかね!
書込番号:23742726
0点
ネットワークオーディオプレーヤー > TEAC > NT-505-S [シルバー]
TIDAL目的でパイオニア U-05 からNT-505買換えました。
両方とも、イヤホン/ヘッドホンを直に接続しての感想です。
(音源はTIDALの44.1khz 16bitのFLACで評価)
結果、うーん、期待しすぎだったかも。
USB接続(Bulk Pet:3設定)は、
U-05(32bit DIRECTのロックレンジ2設定)より概ね良いと感じますが、
音の立ち上がりのスピードと低音の芯はU-05に分があります。
そして、肝心のNT-505のLAN接続の音ですが、
U-05とNT-505のUSB接続と比較して霞んでいて躍動感が無く、落胆しました。
で、先ほど「NT-505はできる子!LAN環境のノイズが悪いんや!!」
という閃きという妄想で、光メディアコンバータとケーブル類をポチってみました。
結果は届いたら書きます。
2点
うまく行きました。
光メディアコンバータの導入で、LAN接続時の音質が十分満足いくものになりました。
これで、PCの通常の音もLANで再生できれば、USBを排除できて最高なんですが…
今回は光メディアコンバータを導入しましたが、
他に、ハブを低ノイズなものに交換したり、
NT-505専用のWiFiルータを用意するなどの手段でも、音質を向上できると思います。
書込番号:22522171
2点
以下参考情報です。
【既に所持していたもの】
■LANハブ
NETGEAR XS508M-100AJS
→10Gbps対応で消費電力が多てファン付なので
まったくオーディオ向けでは無いです。
今回の音質問題の主犯格?
ただ、SFP+スロット搭載という救いがあって、今回はそれを活用しました。
■ACアダプタのノイズフィルタ
iFi-Audio iPurifier DC2
→NUCに付けていたが、効果がよく分からなかった品。
今回、光メディアコンバーターBMC-GT-M550Mに付替えたところ、
微量ながら解像度の上昇を体感できました。
【今回追加で買った物】
■光メディアコンバーター
Buffalo BMC-GT-M550M
https://www.amazon.co.jp/dp/B0065R6PHY/
→今回私はハブにSFPスロットがあったので1台だけ購入しましたが、
通常、家庭向けのハブにはSFPが無いので、
光メディアコンバーターは2台必要になります。
→TP-Linkのものと迷いましたがTP-LinkはACアダプタが9Vです。
BMC-GT-M550Mは5V 2Aで、モバイルバッテリーで稼働できそうなので、これにしました。
(ただiPurifier DC2で満足したので、やらないかも)
⇒設置時のポイント
BMC-GT-M550MのDIPスイッチを「MANUAL」に変えて
リンク速度をNT-505に合わせて100Mbpsに変更しないと、
接続が安定せず、音切れが発生しました。
■SFPモジュール
1000Base-SX Netgear
https://www.amazon.co.jp/dp/B01M58NS45/
→今回はNETGEARのハブに繋げるので、
念のため互換性が謳われているコレを購入しました。
■光ケーブル
https://www.amazon.co.jp/gp/B0714GJRPB/
→今回、光側は1Gbpsでリンクするので、
OM3規格ケーブルので十分なのですが、
私が買った時はOM4の物が1300円ぐらいで安かったので購入しました。
書込番号:22522183
3点
>ぴたぴーさん
Cat7クラス以上のLANケーブルとスイッチの組み合わせなら、アースループを意識されたスイッチ専用アースとられてましたか。
スイッチに専用のアースがとれないときは、Cat6Aまでの口がプラスチックのケーブルが、お薦めでした。
すでに長い部分は光にされたのでノイズの心配はあまりないですね。
光端子はあまりも電源OFFONしていると壊れやすいので(よくテスト中に壊れた経験が多数あり)電源を入れたままが良いかも。
書込番号:22528474 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
どうもです。
返信貰ったその日に返信したつもりだったですが、
どうやら送信を確定するのを忘れていたようです。
NT-505は100Mbpsなので、
一旦、Cat 5e UTP(シールド無し)の単線で安いのを使っています。
(アースループは10ギガハブを導入した時に考慮して、他の機器はCat6Aを使ってます。)
>光端子はあまりも電源OFFONしていると壊れやすいので(よくテスト中に壊れた経験が多数あり)電源を入れたままが良いかも。
なるほど。
光メディアコンバーターは、消費電力が2Wぐらいで発熱もほぼ無いので常時ONが良さそうですね。
話が若干飛びますが、
昨日、光メディアコンバーターのACアダプタを付属品から
iFi-Audio iPower(5V 2.5A)に交換してみました。
残念ながら、iPurifier DC2を中継させた状況では音質的な変化はありませんでした。
(iPurifier DC2が無い状態では、ノイズが微量ながら軽減されことを体感できました)
iPurifier DC2を装着した方が低音に立体感が出るので、ちょっと失敗でした。
書込番号:22538177
0点
ネットワークオーディオプレーヤー > ONKYO > NS-6130
この度、初めてのネットワークプレーヤーとして、本機を購入しました。Airplayもしくは専用アプリを使用して、スマホ内の音源・ストリーミングサービスを聴いているのですが、スマホでの音量調整が出来ません。
ONKYOのカスタマーサービスに相談したところ、結論としてはそういう物とのこと。もっと詳しく言うと、プリメインアンプはDENONを使用してますが、もしアンプもONKYOならば、スマホ操作で音量調整出来るが、他メーカーの場合には出来ないとのこと。尚、プレーヤーの専用リモコンからも音量調整は出来ず、アンプ側で調整するしかない、という状況です。
中々私にとって致命的な事を言われてショックを受けてますが、このような事は常識なのでしょうか?
私と同じような目にあった人はいませんか?いらっしゃる場合、どのような対応をとっておられるのかご教示頂けないでしょうか。
書込番号:22426118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>adgjmptwtpmjgdaさん
ネットワークプレーヤーは音量調整機能が無いので、スマホ操作で音量調整が出来ません。
ネットワークプレーヤーから音量調整信号がアンプに送れるようになっているなら、可能かもしれませんが、普通はそうはなっていません。
AVアンプやパワードスピーカーなら音量調整機能が有るので、スマホ操作で音量調整が出来ます。
でもスマホ操作で音量調整すると少し動かすと大きく音量変化するので、2dB上げるような細かい調整はできません。結局リモコンで音量調整することになります。
書込番号:22426141
1点
>Minerva2000さん
返信ありがとうございます。スマホで音量調整出来ないのが普通なのですね、、。
因みに、アンプとプレーヤー共にDENONであれば、如何でしょうか?電気屋の販売員に聞けばわかることではありますが。
書込番号:22426863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>adgjmptwtpmjgdaさん
IRコントロール端子を接続すれば専用アプリで出来るのかもしれませんね。
書込番号:22426905
0点
>Minerva2000さん
ありがとうございました。先週末に買ったばかりなので、出来るか分かりませんが返品することも視野に、電気屋で相談してみたいと思います。
書込番号:22426953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>adgjmptwtpmjgdaさん
こんにちは。このプレイヤーのユーザーですが、アンプ機能はない普通のネットプレイヤーです。
接続しているアンプはサンスイやLUXMANやNECですので音量は各アンプで調整してます。
ある程度調整するとあまり音量は操作はしないので私のところでは問題になってません。
アンプの音量調整をするならネットワークプレイヤー兼アンプの機器の方が(ONKYOならTX-8250やCR-N775など)良かったかも。
書込番号:22427703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>fmnonnoさん
返信ありがとうございます。本日、購入した電気屋に電話して、返品可能か聞いてみたのですが、やはり不可とのことでした。多少の不便は感じますが、音質には満足していることもあり、スマホとアンプのリモコンの二刀流で対応していきたいと思います。せめて、専用アプリのWi-Fi接続がよく切れるのだけは、今後改善されて欲しいものです。まあこれもAirPlayだけでも十分いい音ですけども。
書込番号:22429562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>adgjmptwtpmjgdaさん
Wi-Fiルータに4ポート程有線LANの口あるなら
有線LANでNS-6130は接続しましょう。
これならかなり安定して接続するかと思いますよ。
書込番号:22431475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私はオンキョー製アンプA-5VLを所有しておりますが、スレ主様同様にスマホアプリ(Onkyo Controller)からのボリューム調整等のアンプ操作が可能かどうか気になってオンキョーに問い合わせました。
回答は、オンキョー製アンプであっても、スマホアプリで操作可能なアンプは、A-9150とA-9110だけのようです。
書込番号:22604930 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)


