
このページのスレッド一覧(全61スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2024年6月17日 09:48 |
![]() |
1 | 0 | 2024年5月15日 20:56 |
![]() |
8 | 4 | 2024年8月18日 17:08 |
![]() |
0 | 6 | 2024年4月28日 08:40 |
![]() |
1 | 6 | 2024年5月11日 17:27 |
![]() |
1 | 3 | 2023年11月27日 17:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > OPPO > Sonica DAC
android用のアプリを使用していたのですが、落ちます。
新しいバージョンの案内が出るのですが、USのAmazonアプリに自動にはいりDLしても
同じバージョンでした。この状態になっている方いらっしゃいませんか?
また古い携帯では使えるのですが、
新携帯ではAmazonアプリで同じアプリが探してもでてきません。よってDLできないのですが、なんとかならないでしょうか?
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Pro Plus
ハードの作りは素晴らしいですが、ソフトというか、日本語化に問題があります。
電源を投入すると、デバイスという画面になります。
下の選択バーに、「ブラウザ」、「デバイス」、「検索」、「・・・設定」と表示されます。
設定は別として、他、何を意味しているのか、直感的に操作できません。
挙げ句の上、画面最上段左には、「すべて一時・・・」と表示されている。
これはどの様な意味?、言語をEnglishに変えたら「pause all」と表示されて、理解できました。
英語は不得意ですが、今後、言語をEnglishに設定して使うことにします。
画面を見ていて頭痛がしてきます。・・・・出来たらWiim Homeを使いたく無いです。
画面の遷移が多いので、恐らくスマホの画面サイズに合わせて、設計されており、
操作する機種・装置(デバイス)に合わせて編集が最適化されないソフトと思われます。
iPad Gen10で操作すると、画面の切り替えが煩雑で、ストレスが溜まります。
Wiim Home以外のソフトで、自宅NASの音源再生を含めて、使いやすソフトを探してます。
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-2000NE-SP [プレミアムシルバー]
dnp-2000neでheos経由でAmazon music ultra hdを再生しようとすると何故かアメリカのAmazonになってdnp-2000neが接続でできなため購入店に相談し、機器の交換をしてもらったのですがそれでも改善しないため返金してもらいました
デノンは最近質が落ち込んだのかと思うと残念でなりません
書込番号:25721732 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>トモキキさん
もう返品してしまったとのことですが、これはよくある事例です。
ネットで調べてみてください。
Amazonのサイトを開く→アカウント&リストから「コンテンツライブラリ」をクリック→「コンテンツと端末の管理」
という画面になるので画面上部のメニューの中から「設定」をクリック→ 国/地域の設定を日本にし、変更
これでいけると思うのですが・・・
デノンに相談したのでしょうか?購入店の方は細かいことは分からないと思います。
書込番号:25726359
4点

初めまして。
Amazonmusic関係は、機種は違いますが Technicsの SU-GX70でも出ました。
全ての音楽がイントロ再生になってしまうというものでした。
ネットを調べまくって、いろいろ試しましたが解決は無かったです。
けっきょく、Amazonmusicは解約しました。
ECHOでも、一部の機種は推奨するアイコン押しても、変なアプリの案内に飛ばされるという
素晴らしい出来です。
何が言いたいのかというと、Amazonのサービスに何か期待するのはムダです。
つい、ロスレスに惹かれてしまいますが、つまりは CDと同じレートなだけ、のが多かったです。
CDでしか聞けないマイナー曲は網羅が弱いと感じています。
みんな言わないか、諦めて止めているだけです。運がいい人が問題なく使えているだけ。
貴殿だけの問題ではないので、ご安心を。Amazon無くても何とかなります。はい。
書込番号:25851679
0点

今晩は テクニクスでも、アマゾンウルトラhdが再生できなかったんですね
俺は
デノンdnp-2000neでアマゾンウルトラhdが認識しなかったので、返金してもらった上で 中国製のメーカーになるのてすがeversolo dmp-a8という機種を購入しました これは アマゾン、apple qobuz等あらゆるストリーマーに対応するもです やはりアマゾンはダメなのてすがappleは問題なく動きます これ音良いです接続はdmp-a8にマランツのpm-12oseにrcaで接続してds-1000で聴いてます
書込番号:25851908 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どうもです。
他の書き込みも見て下さったのですね。
SU-GX70でも突然、うまく行かなくなって、個人的にはいろいろ試してみたのですが、ダメだったので、
Amazom music premiumは解約してしまいました。
Technicsのサポートも、お手上げとのことでした。
うまく行っている人はいらっしゃるようですので、何かが違うんでしょうね。
でも、その何かが突き止められない。
ネットワークの仕組みをつらつら調べても、あまりにも複雑で環境が複雑なので、諦めました。
そのうち、忘れた頃にちゃんと再生したりするのでしょうね。
書込番号:25855781
0点



Taktinaアプリが酷すぎる。
Taktinaアプリは、SFORZATOの機器においてAmazon Musicを聴くことができ、ローカルNASとのハイブリッドplay listが作成できるはずであった。
致命的不具合1
Amazon Music楽曲で、プレイリストに登録した曲が、表記上は登録時のままでも、 異なる曲が再生されてしまう。ジャケット写真と異なる音楽が再生されます。
致命的不具合2
Amazon Music 公式アプリで楽曲をマイミュージックに登録した際に、公式アプリと Taktina で表示が異なる部分がある。
致命的不具合3
Google Pixel8 proのオペレーションで頻繁にアプリがハングアップする。
ソフト開発元も把握しているようで、多く不具合はAmazonとの交渉が必要らしいです。
taktinaがAmazonから手厚いサポートが得られるかかなり心配です。
勿論今度頻繁にアップデートがあれば良いですが、最後のアップデートは2023/11/23で何とも心もとない。Taktinaの継続性は担保されるのだろうか?
私はtaktinaでのAmazon Music再生を諦めてNodeへ戻り、DSP-Pavoの音が気に入っているのでNASの音楽はfidataアプリです。
書込番号:25713099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Mr.IGAさん、こんにちは。
リニア電源の節はお世話になりました。
なんか大変ですね。
うまくいくことをお祈りしております。
ところで私は目下、ネットワークプレイヤーを物色しておりまして、ちなみにお持ちのSFORZATOの音の傾向はどんなテイストでしょうか?(実はSFORZATOを試聴したことが一度もありません)
想像ですが、どちらかといえばSFORZATOはクラシック向きで解像度が高くスッキリした音のような先入観を持っておるのですが、どのような音色傾向・鳴り方でしょうか?
また他にお持ちのDSP-Pavoクラス、またはそれ以上クラス等で、ほかに試聴(または所有)なさったことのあるネットワークプレイヤーがもしおありでしたら、寸評またはおすすめなど頂けるとうれしいです。
ぜひご検討をよろしくお願い致します。
書込番号:25715813
0点

>Dyna-udiaさん
LDACとしての評価はまた後日アップデートいたします。
外部マスタークロックジェネレーターを接続してかなり好みの音になったと考えてます。
そもそもUSBDACから離れようと思ったのは、
1.USB端子を接続した時点で、GNDがつながってしまうので、GNDからのノイズ侵入は防げない。(受売りです)
2 .アイソクロナス転送やBulkPetなどUSB接続向けの技術もありますが、それらは暗に本来USBはオーディオ用途に適していなかったことを示しているかも。
3.SFORZATOを使えばDirettaを使えるので大変興味があり、どうも良さそうです。
やはり問題はコントローラーで、当分はFidataで何とかなりそうです。
さて音ですが、余韻や響きを楽しむDACではないかと思ってます。音和の多い交響楽団、女性ボーカル、特にダイアナクラール、URU、樹里からんが得意(かなり気に入ってます)と思います。
今のところ、くわせもの と叫びたいTaktinaが将来進化することを願ってつかうか?
と言うところです。
DACはUD-505, Topping D70 pro saberと持ってますが、どれも一長一短です
ネットワークプレーヤーは、完成品としてアプリケーションを含めてthe Nodeが1番だと思います。但し、the nodeはDACとしては使用してませんし、内部を大改造してますのであまり参考にならないと。
私の環境において、DSP-Pavoのポテンシャルの大きさが気になり、何とかしようとおもいます。DSP-Pavoは曲間でスイッチノイズがあるのでね、お勧めとは言い難いです。
書込番号:25715931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Dyna-udiaさん
ネットワークプレーヤーとしてはまだ玉石混交なので、待たれることをお勧めします。
もう少しすると、Soundgenic plusとFidataのAmazon Musicの評価がでてくるので参考になるかもしれません。
書込番号:25715944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Mr.IGAさん、レスありがとうございます。
>LDACとしての評価はまた後日アップデートいたします。
了解です。
>3.SFORZATOを使えばDirettaを使えるので大変興味があり、
なるほど、そういうことなのですね。
ちなみにSFORZATOはどちらかといえば、ジャズやロックよりもクラシック向きでしょうか?
(なんとなくですが、そういう印象があります)
>もう少しすると、Soundgenic plusとFidataのAmazon Musicの評価がでてくるので参考になるかもしれません。
ああ、「Soundgenic Plus」は気になっておりました。
この機種は以下の通り……、
>ストレージ一体型なので、ネットオーディオに必要なメディアサーバー、ネットワークプレーヤー、
>専用リモコンアプリをワンパッケージで提供します。
https://www.iodata.jp/ssp/soundgenic/
……とのことですが、(1)ということは本機だけあればストリーミングは用が足りる、ということでしょうか?
また(2)本機はこんなに安いのに、DSP-Pavo等と互角の勝負をするほどの音が出るのでしょうか?
さらに(3)本機は、ROON Readyなのでしょうか?
どうも質問ばかりですみません。
ネットワークプレイヤーはよく知りませんので勉強中です。
よろしくお願い致します。
書込番号:25715969
0点

>Dyna-udiaさん
返信出来るところから返信します。
1.Soundgenic Plus にUSBケーブルが付属するので、これでアナログ出力できる。これをアンプに入力すれば完了。Soundgenic Plusは1台で行けそうです。
2. DSP-PavoはROON Readyです。
音に対する取組みは目指すゴール設定で異なると思います。
私は、NASの音もAmazonなどのStreaming音も同じに聴きたい。音は奥行き感があり、奥行方向の音の分離感、S/Nの良い音がゴールです。そのためには、音の入口であるwifi routerから対策が必要で、購入した機械単体たけではゴールにたどり着けないと思ってます。
詳細はDSP-PavoのReviewにアップデートして参ります。
書込番号:25716156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Mr.IGAさん、レスありがとうございます。
>Soundgenic Plusは1台で行けそうです。
なるほど。1台で行けてかつ音が良いなら申し分ないですね。安いですし。
まあ世の中そう甘くはないですが……。
>私は、NASの音もAmazonなどのStreaming音も同じに聴きたい。
まったく同感です。
ちなみに我が家のWiiMは(ワイヤードだといろいろ面倒なので)Wi-Fiにしてありましたが、
本音はまさにおっしゃる通りです。
>音の入口であるwifi routerから対策が必要で、
おっしゃる通りです。
我が家は「たかがWiiM」ですからWi-Fi設定のままにしてありましたが、
もちろんROON化するならワイアードが大前提ですね。
>音は奥行き感があり、
>奥行方向の音の分離感、S/Nの良い音がゴールです。
はい。私も立体的な空間表現は重視しております。
そこが必須ですね。
>詳細はDSP-PavoのReviewにアップデートして参ります。
ぜひ拝見致します。
楽しみにしております。
書込番号:25716626
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > Bluesound > NODE [ブラック]
Node → USB→Intona 7055-B→USB→MC-3+USB にて音楽を楽しんでました。特にIntona 7055-Bの存在はkeyでしたが、nodeをV4.2にアップグレードしてからIntona 7055-Bとリンク出来なくなりました。
USB出力を調べると、
Node USB 4.21v
Soundgenic HDL RA2HF(SSD) 5.08v
CX-A5200 Front 5.18v
とNodeのUSBの電圧が低い。
多分Intona 7055-Bは、Node sw4.2以前は使えていたので、sw4.2以降USBの電圧が低くなったのか?
NodeのUSB電圧を原因として、光接続に変更してます。しかし、USB 4.21vは低いよ。
sw4.2前は問題無かっただけに悔しさ満タンです。
書込番号:25588922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

安価な iFi Audio iDefender なるものを外部電源(DC5V)で介在させることによって何とかならないのでしょうかねえ。
書込番号:25590219
0点

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
手持ちのIntona 7055-Bは外部電源入力が出来るのでトライしました。しかし状況は変わらずでした。同じような状況のひともいるので私だけではないようです。
当初Intona社に壊れたとクレームしましたが、Nodeに繋いでいるか聞かれて、私と同じようなことがあり、USB電圧を測れと言われて事実確認をしたしだいです。
Intona 7055-Bに外部電源5vを供給してもNGなのは不明です。また、Nodeの電源にFidelity AudioのLow Noise Power Supplyを使っているので、5.5vまで上げようと思ったのですが、Fidelity Audioからは、既に5.2vにしているので止めたほうが良いと言われてます。
Intona 7055-BはSoundgenic HDL RA2HF(SSD)のUD-505間に繋いでます。
書込番号:25590346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Mr.IGAさん
>Node USB 4.21v
Intona USB Input 4.5V 以上でないと Intona 作動は難しいのではないのでしょうか。
Intona Aux Input (5V) を使用しても NG ということは一体何なのでしょうかねえ。
Node Firmware を Downgrade (Bluesound 社に強く請求!) するぐらいしか逃げ道はなさそうですか。
Naim Audio Community's Threads を見ても Intona を使用している方は少なそうなのでそこに質問するのを躊躇します。
とにかく御健闘をお祈り致します。
書込番号:25590924
0点

自己解決しました。
Nodeの電源にFidelity AudioのLow Noise Power Supplyを使っているので、5.6vにセットして(前5.2v)、usb出力は4.7vで動作を確認。
あとは、nodeの耐久性、Fidelity Audioのnode電源IOの耐久性を信用して使います。
書込番号:25731004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Intona 7055-Bに外部電源5vを供給してもNGなのは不明です。
いっそのこと Intona 7055-B 外部電源として DC5V ではなく DC6V を送り込んではいかがですか。
ちなみに、拙宅で使用中の UpTone Audio USB REGEN は、外部電源専用モデルなのですが、DC6V-DC9V が許容範囲ですので、拙宅では 7.5VDC を送り込んでいます。
私ならば、Intona 社よりも Fidelity Audio 社の言い分を信じますが。
書込番号:25731423
1点

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
確かに、外部電源を入れられますのでそのような方法もトライしてみます。
書込番号:25731506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Pro
Wiim Pro から直接BTワイヤレスイヤホンで再生すると必ず歪んでる。Volレベルとか関係なし。距離とかほかの無線機器との関係を見直しても改善されず。その時LINEの音はまともに出力されるのでBTだけの問題と思われる。
1点

OnixOneさん、こんにちは。
>Volレベルとか関係なし
ウチでは特に問題は出ていません。
WiiM Pro Plus→WH-1000XM5、WiiM Pro→WH-H800
ですが、この「Volレベルとか関係なし」が気になります。
ウチは、共に音量固定の同軸デジタル出力なのですが、
Bluetoothで音量可変にすると、音がとても大きくなりました。
このことから、音量可変にしていると出力が大きくなり、
ワイヤレスイヤホンが入力オーバーになっている可能性も考えられます。
もし音量可変でしたら、音量固定にしてみたらどうでしょうか?
書込番号:25513128
0点

返信ありがとうございます。私の場合はVOLを下げると歪そのままで小さくなるだけでした。ちなみにメインのイヤホンはTechnicsEAH-60Zです。
書込番号:25521126
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





