
このページのスレッド一覧(全60スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  Airplayについて教えてください。 | 4 | 12 | 2022年9月6日 22:31 | 
|  買ったのでさっそくAMHDを聴いてみた | 6 | 1 | 2022年8月11日 15:16 | 
|  コミュニティFM視聴不可 | 4 | 1 | 2022年4月17日 19:00 | 
|  やはり壊れたネットワークカード | 1 | 1 | 2022年4月12日 09:15 | 
|  知らない内にコピーしたアルバムの曲が重複している | 0 | 8 | 2022年4月3日 14:44 | 
|  SSDに換装したがま、ともにコピー出来ない、何故? | 14 | 24 | 2022年11月7日 00:59 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


質問があります。
昨日、WindowsPCのiTunesでNP-303Sを使ってAirPlayを楽しんでいたのですが、間違ってiTunesアイコンを消去してしまい、LOSTしてしまいました。
あせって再起動してiTunesアイコンを復活したのですが、音楽ファイルが全部リストから消えていて、アンドロイドスマホのMusicCastはアクセスエラーを起こし、受け付けてくれませんでした。
後日、スマホのMusicCastのほうで古いファイルは復活したのですが、PC上のiTunesではファイルが入っていませんでした。新しくインポートした音楽ファイルはPC上から再生できたのですが、今度はスマホ上にはシンクロしてくれませんでした。
どうすれば元の状態に戻るでしょうか。また、新しくインポートしたファイルはスマホ上に表示されるにはどうしたらいいでしょうか。
ぜひ、お教えください。
 0点
0点

>いいだば1086さん
こんにちは
一応 スマホを再起動してみては、どうなるでしょうか。
書込番号:24833362
 0点
0点

>オルフェーブルターボさん
こんにちは。
現在再起動しましたが、AirPlay画面にしても何も反応がありません。PC上のiTunesでインポートした曲も鳴らなくなりました。
書込番号:24833416
 0点
0点

なんだかよく分かりません。
>iTunesアイコン
とは?PCのiTuensそのものをアンインストールしたのか、ショートカットを消したのか?前者なら再インストールしてPCに残っているはずのファイル(フォルダ)を指定して再読み込みすればいいし、後者なら既存のiTunesのショートカットを作れば良いだけ。
>スマホのMusicCastのほうで古いファイルは復活した
PCのiTunesのファイルは、スマホのiTunes Rmoteアプリからなら見られると思いますが、Music Castで見るためにはPC(またはPCのiTunes)を「サーバー」とみなさないと見えないはずです。とすると、PCからNP-303SへのAirPlay接続は不要です。
>AirPlay画面にしても何も反応がありません。
AirPlay画面というのはどこの?Music CastのAirPlayは接続後しか操作できないし、接続の操作をするのはPCですることでは?アンドロイドスマホにはAirPlay画面はないでしょうし。
書込番号:24833789
 0点
0点

>コピスタスフグさん
遅くなって申し訳ありません。
いろいろ試した結果、
ネットワークシステムでスマホとPCのiTunes間で接続不良を起こす。
スマホからは曲切り替えとガジェットが出てこない。なお、MusicCastがバージョンアップしたらしく、appleがメインでやっている。
と言った具合でしょうか。
書込番号:24833956
 0点
0点

やはり何を仰っているのか分かりません。
考えられるのは、新しくインストールされたiTunesのホームシェアリンクがOFFになっていて、スマホのiTunes Remoteアプリと連携出来ないということでしょうか。
あるいは元々のiTunesが正しくアンインストールされておらず何か不具合があるのかもしれません。iTunesを一度完全にアンインストール(※音楽データは消さないで)してインストールし直すのが良いかもしれません。音楽ファイルがPCに残っているならファイル(フォルダ)の再取り込みで聴けるようになるはずです。(自己責任でお願いします。)
Music Castは更新されて意匠は変わりましたが、私はそのまま使えています。スマホ・NP-S303・PCがそれぞれ同一のホームネットワークに接続出来ているのかを再度確認してみては?
書込番号:24834157 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>コピスタスフグさん
こんにちは。
お返事ありがとうございます。
ホームシェアリングについてくわしくないのですが、iTunesとスマホのリンクがうまくいってません。iTunesインストールし直して、スマホもインストールし直した結果、iTunesに新しいファイルを入れてNP-303Sで聴いたところ、鳴ってはくれましたが、スマホの方は曲は再生表示しますが、スマホからの操作できない状態です。再生、ポーズだけです。以前はこんなことなかったのですが。
ガジェットも出ませんし、曲のセレクトも出来ない状態です。
蛇足、radiko、Spotify、netradio、NASサーバーMusicは正常に動いています。
ちょうど雷が鳴って、自分で電源OFFにしたせいでしょうか。(これこそ蛇足。)スマホのいじり壊しですかね。
アンインストールの不具合でしょうか。
書込番号:24834257
 0点
0点

PC上のiTunesをスマホから操作する方法は3つありそうです。
@PCのiTunesからAirPlayでNP-S303に接続して再生、スマホからはMusic Castには曲表示はされず、再生・停止・音量調整のみ操作可能。
AホームシェアリングをONにしたPCのiTunesを、スマホのiTunes Remoteアプリから操作してAirPlayでNP-S303に接続して再生。この場合、スマホのiTunes RemoteアプリからはPC内ファイルの表示・選択・再生・停止・音量調整が可能で、Music Castからは再生・停止・音量調整のみ可能。
BPC(のiTunes)をサーバーと見立ててNP-S303の「Server」から音楽ファイルをNAS同様に操作可能。そもそもPCのiTunesがサーバーとして機能するのかどうかは、やったことがありませんので可否は知りませんが。
>スマホの方は曲は再生表示しますが、スマホからの操作できない状態です。再生、ポーズだけです。
Music Castから、AirPlay接続機器を操作できるのは上記@の通り再生・停止(ポーズ)・音量だけだと思いますので、現状で問題ないように思います。むしろスマホのMusic Castに、NP-S303にAirPlayで接続したPCのiTunesの曲表示がされるほうが不思議です。スマホにPCの曲を表示させるなら、上記Aの方法のようにiTunes Remoteアプリが必要なはずです。
書込番号:24834334
 2点
2点

>コピスタスフグさん
解決がつきました。@の方法ですね。
Bのようになればいいと思いましたが、ソフトウェア(アプリ)がそうなっているのでは仕方がないですね。
どうも有難うございました。参考にさせていただきます。
書込番号:24834371
 0点
0点

>いいだば1086さん
>解決がつきました。@の方法ですね。
それでいいと思います。
私はPCの音楽ファイルをMusic Center For PCというソニーのソフトで管理しており、これはホームネットワークに接続するとMusic CastのServerから接続して曲表示や選曲・再生・停止が可能になります(上記Bの状態。USBやNAS同様、曲の途中への早送り等は出来ません)。ただ、PCを立ち上げず音楽を聴けるように同じ音楽ファイルをUSBに丸ごとコピーしてWXC-50に挿入しているので、滅多に使うことはありません。
PCのiTunesファイルをスマホで自在に再生したいなら、Aの方法がいいと思います。(私はスマホがiPhoneで、AppストアからiTunes Remoteアプリを入手できましたが、アンドロイドだとapple製アプリは無いようですね。)
書込番号:24834494
 1点
1点

>コピスタスフグさん
>オルフェーブルターボさん
どうもありがとうございました。これでNetworkaudioを聴くことができます。
書込番号:24835121
 1点
1点

その後。
>コピスタスフグさん
うちはMusicCenterForPCでWalkmanの管理をしているので同じくmusicをUSBメモリに入れて聴くことにしました。AACファイルならガジェットもついてくるので、便利ですよ。WAVEファイルも聴けますが、こちらはガジェットなしで聴くことが出来ます。
iTunesはMP3で聴けるので、LANを介してPCからAirplayで聴くことが出来ます。うちはandroidスマホのMusicCastですが。
WAVEは相変わらずガジェット出ません。
と言った具合に楽しんでおります。
書込番号:24911235
 0点
0点

>いいだば1086さん
>同じくmusicをUSBメモリに入れて聴くことにしました。
お楽しみで何よりです。USBメモリも安くなったので、それが確実ですね。
私もMusic Center for PCにFLACファイルで所持し、USBメモリ(512GB)にMusic Centerフォルダ内の全曲をコピーしてWXC-50に挿しています。iTunesファイルは処分し、iPhoneはApple Musicを(AirPlayでWXC-50に繋いで)聴いています。これでも音質は満足しています。
書込番号:24911576
 0点
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > Thunder Data > Silent Angel M1T-8GB
価格コムで見る限り最後の1個だったのを購入しましたて、本日届きました。
早速、ルーターにつないで手持ちのDACにAES/EBUでつないでみました。
色々思うところがあったので以下に箇条書きしますと、
・手持ちのDACのAES/EBU入力は未接続の状態でセレクターで選択するとスピーカーからノイズを出しちゃう仕様?です。
CDプレイヤーをつないだ時は無音時(音楽データが流れていないとき)はそのノイズが出なかったのですが、M1Tは無音時にもノイズが出ます。まあ、おま環と言われればそれまでかもしれませんが、普通のオーディオ機器と回路構成が違うんですかね。
・AMHDでお気に入りのプレイリストを作っているのですが、それを再生すると、曲によって途中で再生が止まるものがあります。プレイリストではなく、普通に検索して同じ曲をかけると最後まで正常に再生されるので、プレイリストの仕様になんかしらのバグがあるんですかね。
パソコンつけなくても設定をいじらなくてもビットパーフェクトでAMHDを聴けるのはいいのですが、上記のプレイリスト問題は改善してほしいですね。APIで動いてるらしいので、AMAZON側の問題かもしれませんが。
 4点
4点

レビューにも書いたのですが、AMHDで反応が遅かったり再生されないことがある問題はアップデートによって解決済みですので念のため付け加えておきます。
書込番号:24873310
 2点
2点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
2022年3月30日頃にJCBA配下のコミュティFMの仕様が変わりサーバーが変更になりました。
その影響でコミュニティFM局が全滅状態です。
radiko、海外ネットラジオは問題ありません。
サポートに確認しましたが現状では回避方法無しとの回答でした。
ファームウェア更新があることを期待するしかありませんが、果たしてどうなるか。
 4点
4点

それは大変ですね
書込番号:24704474 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > TEAC > NT-505-S [シルバー]
電源を入れるとディスプレイに「Starting」の表示のまま変わらず・・・・・・以前も似た様な事があり、その時はTEACのHPを見ると、ファームアップが更新されているとなっていたので、試しに(とても面倒なやり方)更新したら直ったので、今回もファームアップを更新との表記があったので行おうとするが・・・・・PCとの接続を認識さえしない。が、PC内に入っている音楽を再生は出来ると言う状況。
他の方々が書かれているネットワークカードの故障が遂に来たかと・・・・購入時に加入していたクロネコ延長保証を使って修理に。
往復でクロネコの起点を仲介してのロスがあるとは言え、三週間以上の期間が掛かりました。
修理報告書ではネットワークカード等の故障・・・・他って何!
技術料、税込みで35000円掛かりました。
利用頻度が圧倒的に多いパイオニアN-70Aは全然無事なんですけどね・・・・・・(Androidアプリは見捨てられたけど)
後継機種でも、背面のUSBを使ってのファームアップ更新と言う意味不明な方法は変わらない様ですし・・・・・ネットワークカードの件含めて、音が良いだけに残念仕様です。
中古や未使用新品を見つけて購入検討中や、後継機種を検討して本機の情報を見ている方はご注意を。
 0点
0点

>背中にエンジンさん
おつかれさまでした。
オーディオのネットワーク系のトラブルは非常に多いそうです。
ネットワーク基盤が発するノイズがオーディオ部に与える影響を抑えるための構造が問題なのかわかりませんが、私も2連続で故障に見舞われました。
1台目はマランツのコンポです。これはCD部の故障(ほぼ初期不良に近いレベル)に端を発し、ネットワークも使えなくなる状況で販売店の長期保証で無償修理しましたが、私も3万円くらいかかったようです。しかも完全には治ってない状況で、もう修理に出すのも面倒になり、ヤマハのネットワークアンプ(R-N803)に変えました。すると、こっちもネットワーク部の不具合が購入すぐに見つかり、初期不良扱いで交換してもらいました。それからもうすぐ3年ですが、毎日使ってますが快適です。
ネットワーク系のオーディオ機器の故障の多さについては、購入したオーディオ専門店での情報です。
>利用頻度が圧倒的に多いパイオニアN-70Aは全然無事なんですけどね
私のほうの情報と合わせるとおそらく筐体の大きさによる電波シールド類の効果の差ではないですかね?
私の壊れたマランツはCDコンポです(M-CR611)のでぎゅうぎゅう詰めの構造です。
対して初期不良以降は大丈夫なヤマハR-N803とスレ主さんのN-70Aは似通ったサイズです。
https://jp.pioneer-audiovisual.com/components/networkaudio/n-70a/spec/
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/r-n803/specs.html
内部構造も分割されてて、余裕がありますね。
書込番号:24696158
 1点
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
一旦PCからまとめてアルバムをコピーして、その後は外付けCDドライブから都度コピー
していましたが、スマホでアルバムを見ると総数の1〜2割位のアルバムの中の
曲が重複していました。(複製されていました)
これを消すには、1曲1曲選択して削除する方法しか知らないので
聴きたいアルバムが有ると重複していた場合は先に消してから
再生していますが、無駄に時間を費やしています。
駆除している時は再生が止まりますし・・・。
聞きながら削除するならまだ我慢も出来ますが
メーカーサポートにラインで聞いても理由が分からないから
対策も無い‥と言う事でした。
もしかして不良品を買ったのかな?とも思い始めております。
重複はCDドライブからコピーしたジャンルに難系なく
ランダムに起きています。
そして、私のだけかもしれませんが、アルバムの中の先頭曲が
他の曲と離れて不明な曲(アルバムに)になっています。
これは1度、先頭曲が無くなるのを承知で総てさくじょしましたが
今日見たら復活していました‥何故??と不思議です。
この重複するのを防ぐ方法と、消したい曲を選択して一括で消す方法を
知って見える方は居ますか?
 0点
0点

私も最近重複ファイルが多々有り、メーカーに問い合わせましたが良い解決方法(内蔵ディスクの再読込みを試みるも効果無し)が無かったので全削除して再読込みしました。
 大きな原因はPC交換によるアプリの再インストール。読み込み先に同じMUSICフォルダーを指定しても上手く読み込んでくれなかったり...。それ以前にも原因不明の重複ファイルは発生したような気がします。
 アルバムごとの削除もできますが同じ1つのアルバムに曲が重複するので1曲ずつの削除よりはそのアルバムごと削除して再読込みさせる方が早いですし、そのアルバムが多々有るのであれば探すより一旦全削除して再読込みした方が手っ取り早い気がします。
 因みに全削除しても自分で作成したプレイリストのタイトルだけは消えませんでし
書込番号:24658630 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

Tackaさん
情報をありがとうございます。
昨夜メーカーサポートにもう一度ラインで問い合わせて待たされている間に
USBハブで接続している外付けHDDを外してみました。
それで、スマホ画面を更新してアルバムを開くと元通りに戻っていました。
と言う事は外付けHDDを接続しているだけで、同じアルバムが内蔵と外付けに
有る場合は内蔵HDDのアルバムを見ると外付けHDDのアルバムが重なり
2重の内容になると言う事実です。
その時に2重になった曲を削除すると外付けHDDのアルバムの内容曲が
削除されると言う事でした。
これはメーカーサポートでも答えが貰えなくて、逆に教えて上げました。
これでアルバムの内容曲が2重になるのは防げます。
ただ、SONYの動作プログラムの欠陥ですが、例え内蔵HDDの内容と外付けHDDの内容が
同じでも、スマホと接続して内蔵HDDのアルバム(曲又はアーチスト)が優先的に
表示されますが、それならそれで外付けHDDを選んでいないので2重になる事は
防ぐ対策を取って貰いたいものです、逆に外付けHDDのアルバムを聴く場合でも
内蔵HDDのアルバムと同じ物を聴く場合にでも、内蔵HDDを選んでいないから
2重になるのを防ぐ対策としても必要かと思います。
ただ最後の質問のアルバムの先頭曲が引き離されて不明なアルバムを別形成するのは
非常に不快です、CDドライブから取り込む時はエラーが出たら何度もやり直すを選ぶと
防げると思いますが、非常に長い時間が掛かります。
何とかならないでしょうか・・・。
PCからのコピーではそういう選択が出来ないので、先頭曲が欠損しているアルバムを
形成する事も多々有ります。
どなたか対策を教えて頂けませんか?
メーカーサポートでもこの件は方法が不明との事でした。
書込番号:24658658
 0点
0点

>careraさん
 原因が解明して良かったですね!
 外付けHDDを使用した事が無いので分らないのですが、アルバム名で内蔵HDDに保存されたアルバムなのか、外付けHDDに保存されたアルバムなのか表示があって選択出来るという事でしょうか?「HAP internal」「HAP external」という文字で識別出来るとか。
 前に何処かで内蔵と外付けのHDDに関わらずリストには全てが表示される、という文面を見た気がします。だとすると重複して表示されてもおかしくないかと。
 CDドライブにてリッピングをした事が無いので分かりませんが、「dBpoweramp CD Ripper」というソフトでPCからリッピングしてる限り1曲目だけアルバムに入らないという現象は1度もありません。
書込番号:24658836 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

Tackaさん
情報をありがとうございます。
こちらの使用環境はPCがWin10、ソフトがウインドーズメディアプレーヤーで
PCへの書き込みは以前からWAVのみです。
今のPCは2016年製(購入)で音楽データーは前のPCから増設HDDを使い
移植しています、そしてデーターのバックUP様に外付けHDDを新設しました
その新設HDDにメディアプレーヤーの書き込み場所に変更した時が有りましたが
今は元々のDドライブに戻しています。
そこでアルバムの先頭曲が離れて別に単独アルバムを作る現象が起きています
気が付いたら訂正はしていたのですが、かなり訂正出来ていると思いますが
その現象がHAP-Z1ESでも起きました。
PCからコピーすると起きる現象で、CDドライブからは起きる筈が無いと
思っていましたが、アルバムが2重形成(タイトルも内容も)されていて
CDドライブからのこぴーでは外付けHDDを選ぶことは出来ない筈で
自動的にh内蔵HDDにコピーされるはずですが、そうでもない様です。
こう言うのはHAP-Z1ESのソフトに問題が有るんじゃないかと思いますが
ソフトの更新も最近はないみたいで、今の所は最新バーションです。
この現象に対する対処法も予防法もお客様相談室では解決する事が出来ず
自身で色々と試すしかない様です。
今の所の対処は、増設HDDには内蔵HDDと同じ内容を入れない事と
もし入っている場合は内蔵HDDで再生中は外付けHDDは接続を
切るしか無いですね。
先頭曲が切り離されて別アルバム(不明なアルバム)を形成する防止策は
PCの保存アルバムを総てチャックして、コピーする際に履歴は消さないことしか
対応策は私には無いです。
皆さんはどうしているんですかねぇ・・・・。
書込番号:24659042
 0点
0点

前提となるところですが、まずWAVはメタデータ(metadata)が取り込めません。
※メタデータ=簡単に言うと、パソコン上見えるデータではなくそのデータに埋め込まれている属性(曲名、ナンバー、画像等)です。
その上でということになりますが、HAPで直接リッピングしたものはWAVでもメタデータも取り込めます。
HAPがそうしてくれます。
PCでリッピングしたものは、ソフトにより取り込めるものと取り込めないものがあります。
基本的にフリーソフトは取り込めないと思ったほうが良いです。
HAPは、自身でリッピングしたものと、PCでリッピングしたものはリンクしていません。
そのためダブってしまうこともあります。
PCでリッピングしたものはHAP Music Transferで管理されています。
そのため、HAP Music Transferの履歴をクリアしてしまうと、HAPに曲が転送されていないことになります。
結果、同じアルバムでも転送できてしまいます。
また、PCが変われば何枚でも同じものがコピーできます。
これを防ぐには、すべて手作業で管理実行するしかありません。
※HAP内のフォルダを開けて手作業でコピーしていく、
もしくは自身で、アルバム管理をする。
アルバムが分かれる場合ですが、演奏者が複数いる場合(メタデータがそうなっている場合)などに起きます。
これを防ぐには、メタデータ作成ソフトMp3tagなどであらかじめ自身で書き換えるか、
HAPアプリのHDD Audio Remoteで操作するしかありません。
HAPアプリの場合、メタデータは書き換えられていないので、HAPのみ有効となります。
以上ですが、WAVでリッピングする場合、私はXRECODE 3(有料)を使用しています。
メタデータも管理できますし、リッピング速度が非常に速いです。
FLACの圧縮度合いも変更できます。
書込番号:24680685
 0点
0点

mirabakessoさん
有益な情報をありがとうございます。
WAVを長らく使い続けて来たので音楽データーは外部HDDにバックアップとして保存して
PCを乗り換える度に移していました。
最近になってと言うかHAP-Z1ESを使う様になってメディアプレーヤーのアーチスト・
アルバムから内容を見て驚きました。
HAP-Z1ESが原因だと思い込んでいたのですが、実はPCのメディアプレーヤーに保存して有る
アルバムの中で古めの物が殆ど1曲目が無くなっており、多分不明なアルバムとか
不明なアーチスト・曲に分離されていると思うのですが、1曲目(先頭曲)が無い事に
気が付きました。
さぁ‥どうした物か・・手作業でくっつけるか削除して新たに入れ直すか・・と迷っていますが
このタイミングでmirabakessoさんに頂いた情報は有益です。
XRECODE 3を使って壊れたアルバムが元通りのWAV音楽ファイルとして治れば良いのですが
無理ならHAP-Z1ESを使う時に手間ですが、外付けCDドライブから入れ直す事をするしかないか・・
と思っています。
それか我慢するか・・大切なアルバムとそうで無いアルバムを分けて大切な物だけは整備し直すか
色々と迷っております。
ただこの数日にどうしても治らない、気になる部分が有り、大変便利なHAP-Z1ESですが
中域に耳を刺激する部分が有り、元々のZ1ESの特徴かもしれませんが、RCAで出力すると
如何にRCAケーブルに高価な物を使えども音は・・う〜〜んと言うレベルです、手持ちのDCDSX1とは
比べ物になりません、DCD-SX1のUSB-DAC入力に入れて音を出すとだいぶマシにはなる物の
やはりCDプレーヤーには僅かに及びません、僅かですが気になります。
USBケーブルもクリプトン・ゾノトーン・オヤイデ・色々試しましたが、一長一短ですね。
話が逸れましたが、ありがとうございました。
書込番号:24680834
 0点
0点

>壊れたアルバムが元通りのWAV音楽ファイル〜
これは、メタデータのことを指すのであれば、Mp3tagで書き換えるしかありません。
XRECODE 3 はリッピング時にメタデータを残すものですので、書き換えは出来ません。
HAPはHAP Music Transferソフトと機器内部で行う変換作業で出来上がったものはリンクしていませんので、
大元であるメタデータがしっかりとしたものが必要です。
そうすれば、変なエラー等は無くなります。
ちなみに、古いCD(主に1990年前後のもの。またはそれ以前のもの。)はメタデータが無いものも結構ありますので、
その場合は自分で作成するしかないです。
>中域に耳を刺激する部分〜
私はCDプレーヤーはLINN IKEMIを使用しスピーカーはフィールド型で聞いていますが、
HAPの奏でる音楽は一見静かに感じるほど、けれんみのない音はとてもリアルさを感じます。
中域に限らず高域、低域は、リスニングルームに有る物の配置などによっても変わりますので、実験してみてください。
特に部屋の隅。
また、HAPの設定のDSEEやDSDリマスタリングのON、OFF等の組み合わせも試してみてください。
一般的に、ある一部分が目立ってくる場合は、他の部分(高域、低域)が凹むとそうなります。
CDプレーヤーは科学的に見ても、読み取りエラーが多く、機器でのエラー補正(PC上のベリファイではない)が結構あります。
しかし、リッピングしたものは読み取りエラーが無い状態ですので、データとしてはこちらが正解ですね。
音の変化はいろいろな要因がありますので、ケーブルや機器のほかにもいろいろ試すと面白いです。
書込番号:24682465
 0点
0点

mirabakessoさん
ありがとうございます。
中々お詳しい様で。
オーディオマニアさんですね。
HAP-Z1ESも聴きそうなアルバムは実度、訂正して行こうと思っています。
大元の記録先であるPCは3台同様な使い方をしているので
面倒で・・・幸いPCにCDからリッピングした時はCD-Rに焼いていますので
そちらを整理して探し易くした方が良いかも知れません(苦笑)
CDPの使い方にしてもリファレンスになる位の録音レベルの高いCDは
CDとして聞いた方が良い様に思いますが、それ以外はUSBメモリーを
挿してCDPのUSBとDAC回路を通してRCAケーブルを介してプリアンプ
で聴いた方が私にはベストの様に感じます。
SP(タンノイ)のセッテイングにはかなり時間を費やしました。
ただ、おっしゃる様にその周りの物を整理すると言う事までは出来ていません。
狙ったジャンルの高音質のCDを聴くと狙い通りで満足していますが
オールマイティでは有りませんので、合わないジャンルも有ります。
PCRかDSDか、バランスかアンバランス(RCA)かは多義に渡り考慮しなければ
鳴らないので、決まるまでは難しくも楽しくも有りますね。
アップサンプリングするのかしないのかもエソのP3とD3の時に勉強しました。
私はオーディオ歴は長いけれど、まだまだ追及する部分は多いと感じます。
その中でHAP-Z1ESは音楽配信かそれ以上に便利な物だと感じます。
これに慣れるとCDPやターンテーブルを使う機会が少なくなり
これで良いのかな?・・とも悩み所です。
SONYさんもハイエンドなHDD(今はSSD)のミュージックプレーヤーを
出してくれると目標的にも精神衛生上からも嬉しいんですけど。
この件を投稿して色々なお詳しい方の意見が聴けて嬉しいです。
大変勉強になりました。
書込番号:24682733
 0点
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
サムスンの870EVOの2TB-SSDに換装しましたが、工場出荷時に2度も戻して、スキャンも2度しましたが
1651有るファイルが表示されるのですが、転送スピードが速くて、大丈夫なのか?と
思いスマホで転送したアルバム、を見ましたら16ファイルしか入っていなくて
2度チャレンジしましたが駄目でした。
サムスン860EVOと870EVOは書き込み、読み出しスピードが少し早くなっただけで
他の仕様の変更は無いとサムスンお客さん相談室から聞きました。
SSDの換装した方で何故こうなるのか?また対策は有るのかを教えて下さい。
HAP-Z1ESは2014年製です。
 0点
0点

フォーマットしましたよね。
取り扱い出来ないファイルとか?
コピー不可ファイルとか?
その辺りを探りましょう。
書込番号:24642589 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

書き込みをありがとうございます。
HAP-Z1ESの工場出荷状態を実行して、次にスキャンしました。
内蔵SSDはメーカーを変えて2回目ですが、今回はフォーマットの項目が
有りませんでした、仕方ないのでスキャンをしました。
前のバッファローのSSDの時はフォーマットの項目が有ったのですが・・・。
今も設定の所からHDD管理画面に行っても内蔵HDDをフォーマットするという項目が
消えています(選択不可能)
書込番号:24642642
 1点
1点

結局諦めました。
SSDは2種試しましたが、バッファローのSSDでSAMSUNGの860EVOと仕様が同じだったんですが
どうもSONYは独自の仕様を加えている様で全くダメ、次に870EVOをサムスンお客様相談室に
860EVOとの違いを尋ねたら書き込みと読み出しの速度が少し上った他は変わりなしとの返答でした。
870EVOでは一部のファイルはコピー出来ましたが、総ては程遠いのでこの計画は中止しました。
純正HDDでも充分な速度が有り、音質面はUSBケーブル、電源ケーブル、外付けDACの大きく左右され
ますのでSSD化しても音質面で周辺機器を超えるような変化は無いと思います。
HAP-Z1ESはDACにバーブラウンの1795を2個使っています。
私のCDPのDENON DCD-SX11も1795を2個使っていますが、出て来る音は全然レベルが違います。
まだ生産完了はしていないので、生産完了して2〜3年の内に古い方のHAP-Z1ESをメーカーに送り
HDD交換を頼む事に決めました。
書込番号:24644008
 1点
1点

careraさん
検証ありがとうございます。
860EVOの2TBって置き換えニーズなのか価格が異常に高騰していますね。。。
SSDもどんどん新しい技術が出てきてスペック的には同じに見えてもアルゴリズムが変わっているのだと思います。
なお、HAP-Z1ESはPCMを再生するとDSD変換されますが、DSD変換には内臓のPCM1795は使わず、PCMをPCMとして再生した場合のみPCM1795を経由します。開発者によればもともとPCM1795は乗せる予定はなかったが、どうしてもPCMをPCMとして聴きたいニーズに応えるためにPCM1795を搭載した経緯があるようです。
HAP-Z1ESはSignature Seriesではありませんがヘッドホンアンプ「TA-ZH1ES」よりも暖色系で音色が美しく好きな機種です。個人的には後継機はSignature Seriesとして出して欲しいくらいです。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:24644074
 0点
0点

ёわぃわぃさん
書き込みをありがとうございます。
私はデジタルには強くないのでこうなってしまうのだと思います。
PCMかDSDかいずれを取る?と尋ねられたらPCMを取ります。
エッジの利いた押し出しの良い量感が有る音が好きなんです、肉声はやや太目で肉付きが良い
声帯と口中の状態が想像できる音が好きなんです、自分は変わっているかも・・・。
サンプリングもアップサンプリングするより16〜24bitの音が好きで
滑らかな音は余り好みで有りません、この傾向はCDPのエソP3とD3を所有した時に
自分にはPCMが合ってるとハッキリと分かりました、ですのでデジタル音声の設定が有れば
PCMを選びます、周りがFLACの方が良いよと言っても私は昔からWAVなんです。
変わり者かも知れませんね(苦笑)
最近買ったHAP-Z1ES(2台目)ではRCA出力にアクロリンクの8NA-2080VEVOを組み合わせてみましたが
期待したほどでは無かったので、Z1ESの内蔵DACを使うより外部DACの音を聴いてみようと思い
色々組み合わせてみましたが、一番大きな変化が有ったのはUSBケーブルです。
今はクリプトンです、ほぼCDの音のレベルまで出る様になりました。
電源ケーブルはSAECのPL7000です、良い感じでUSBケーブルと生かし合っている気がします。
手持ちで一番相性が悪いと思ったUSBケーブルはオヤイデのコンチネンタルで、音が硬い、中高域寄りで
低域の量感と柔らかさが足りないと思いました。
とりあえず、書き込みありがとうございました。
書込番号:24644111
 1点
1点

こんにちは。
860EVOはLenovoのPCで使用した事があります。
870EVOは自宅の液晶テレビで使用中です。
860EVOと870EVOはファームウェアが違うだけで仕様はほぼ同じだと記憶しています。
なので、きちんと接続すれば、使えるはずです。
ネット上では、Crucial MX500、KIOXIA(旧東芝)、SanDisk PLUS SSDを入れて使用している人もいるようです。
そのSamsungのSSD、初期不良じゃないですかね?
そのSSD、パソコンに接続したら、ちゃんと認識しますか?
また、HAP-Z1ESと、SSDを接続しているSATAケーブル(SSDと繋がっている赤いケーブル)を、別なケーブルに変えてみて下さい。
(私の経験上、SATAケーブルが接触不良になると、遅くなったり、プチフリが起きたりするんですよ。SATAケーブルはパソコン工房などで1000円以下で売ってます。)
書込番号:24652313 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

追記、
関係ない話ですが、Samsung製のSSDは、SSDの立ち上がりが遅れるようで、PCによっては相性問題があるらしいので、
今度SSDを買う時は、Crucial MX500をお勧めします。
書込番号:24652317 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

パソコン家電マニアさん
アドバイスをありがとうございます。
私はPCには詳しくは無いのですが、以前は自作マニアでプリメインアンプとか
レコードプレーヤーも作った事が有ります、総てアナログ時代ですので
Z1ESは苦手ですが、内蔵ハードを取り出して内蔵HDDに交換とかSSDに交換は
簡単に出来ます、交換しようとしたZ1ESは中古で購入した2014年製です。
初めはサンディスクを使い、これは工場出荷時に戻すをっして、フォーマット・スキャンしても
「ハードディスクに異常が有ります」と言うエラーが出ましたので諦めました。
次にSSDは諦めて内蔵ハードディスクの同じ東芝製の2.5インチ1TBの末尾部分の
英文字だけ違う同型を付けましたが、スキャンして容量等の認識も出来て
コピーが始まったら、このハードディスクに異常ありと出ましたので、何度も
工場出荷時の状態に戻す事とフォーマット、スキャンをしましたが、結局駄目でした。
東芝のお客様相談室に相談したら、HAP-Z1ESの内蔵ハードディスクはSONY仕様で
小変更されているとの事で、使うのは無理と聞きました。
それでも諦めきれずに、最後にyoutubeやネットで見たサムスン860EVOのモデルチェンジ版870EVOを購入
これも(2TB=>1.8TBに)認識されて音楽コピーも始まりまり終了して結果を見ましたら
6000余りのファイルの内の数十ファイルしかコピーされていなくて、他のファイルはタイトルは出る物の
内容0ばかりでした。
取り付けミスは無いと思いますが・・・・
もう1台新品購入したHAP-Z1ESを持っていますが、そちらとは内蔵HDDは一見同じに見えますが
最後の英文字が変更されていました。
ソニーの修理受付センターで聞きましたが、SONY専用品だから汎用品に交換しても
仕様の違う部分(企業秘密)をクリアしないと使えないと言われました、もちろん保証はその時点で
終了だそうです。(交換した形跡が有ると)
以上により諦めました、またSSDに交換出来たとしても、圧倒的に早くなる訳でもなさそうですし
音質に関しても若干の変化は有る真も知れませんが、プラシーボ程度の物かな?と思います。
音質を求めるなら、設置の工夫、電源ケーブル、USBケーブル、増設HDDの耐震・精神対策、本体の天板の
制振、電源トランスの制振等の制振対策、音が良いDCA内蔵のCDPもしくは単体DAC、等、総合的に攻めれば、相当な
伸びしろを持った本格的なHDD音楽プレーヤーだと気が付くと思います。
サムスンの件参考になりました、何かの時に役に立ちそうです、ありがとうございました。
書込番号:24652378
 1点
1点

ひょっとしたら、途中で仕様変更されたかも知れないですね。
2017年製、2020年製では、SSDに換装して問題なく動作しているとの情報があります。
だとすれば、新品購入した、新しい方のHAP-Z1ESは、SamsungのSSDで動くかもしれませんね。
内蔵されているHDDの、末尾の型番が違うという事は、2014年製のHAP-Z1ESと、それよりも新しいHAP-Z1ESでは、仕様が変わっている可能性がありますね。
あと、SSDに換装しても動かない2014年製のHAP-Z1ESは、ちゃんと最新のバージョンにアップデートしてますか?
お時間があれば、予備機のHAP-Z1ESでSamsung製のSSDが問題なく作動するかどうかと、
予備機のHAP-Z1ESに入っていた内蔵HDDを、2014年製のHAP-Z1ESに入れて正常に動くかどうか、試してみて下さい。
書込番号:24652737 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

パソコン家電マニアさん
情報をありがとうございます。
試してみたいと思いますが、購入元に返品した後で、何度も返品すると
気が引けます。
今度やる時は使えなくてもSATAケーブルを買って外付けSSDとして使うつもりじゃないと
出来ません。
誰か同じ様な製造年のZ1ESでSSD交換した人が見えて
情報が頂けると確実で助かるのですが・・・。
今回で得た事はSAMSUNGの870EVOで良い線まで行けた事で
ほんの僅かながらコピー出来た事が何かしらのヒントになると思います。
PCの音楽データーをより深い階層まで降りて小分けしてZ1ESに送ろとも
考えましたが、中々に面倒で・・・(笑)
この2014年製はもう一つ問題を抱えていて、内蔵HDDのバックアップを
Win8.1とWin10で取り外付けHDD(ACアダプター付き)に戻しましたが
孫コピーでも無いのに総数のファイルの7割程度しか外付けで復元出来ませんでした。
ご存知の様にSONYのサポートはメールもしくはLINEだけですので
その件の答えを貰うのに翌日になりました。
方法とは外付けHDDを接続したままで初期化(工場出荷時に戻す)してから
もう一度試して欲しいとの結論で、それで駄目なら思い付く方法が無いとの事でした。
何から先にするか、どうするか考えております・・・。
書込番号:24652903
 1点
1点

careraさん、こんばんは。
>東芝のお客様相談室に相談したら、HAP-Z1ESの内蔵ハードディスクはSONY仕様で
>小変更されているとの事で、使うのは無理と聞きました。
>ソニーの修理受付センターで聞きましたが、SONY専用品だから汎用品に交換しても
>仕様の違う部分(企業秘密)をクリアしないと使えないと言われました
ま、こういうのは、余計にいじられたくないためのほぼ嘘の場合が多いです。
基本、OSはLinuxで動いてるはずなので、
特殊な仕様のHDDを使うためにOSを仕様変更するのはあり得ないです。
HDDへのアクセスは基本機能の一つですから、
そこに、さらに特殊なドライバーを組み込んで、というのは無理があります。
USB接続では、通常のHDDが使えるわけですから。
あと、どのくらいの数生産するかわかりませんが、専用の特注HDDを
必要台数にプラスして、8年分の修理用HDDも発注してストックというのも無駄です。
製品の規模を考えたら、通常の製品を使っていると考えるべきでしょう。
以下のいくつかの事例でも、通常市販品に交換しています。
パソコン家電マニアさんの指摘同様に、ケーブルの破損が疑われると思います。
あと、870EVOについて、何か勘違いしているのではないかと思いますが、
この手のSSDは、HDDと代替できるように作られているので、
860から870に変わっても、インターフェースに基本的な変更はないです。
もし変更があったのなら、そのようにアナウンスされています。
それは企業の責任です。
2014年生産品で、860QVOに交換した事例
https://saionjihouse.com/2021/06/27/sony-hap-z1es%E3%81%AEhdd%E3%82%92ssd%E3%81%AB%E4%BA%A4%E6%8F%9B%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%BF%E3%81%9F%E3%80%82/
14年8月購入機のHDDをSSDに交換した例
https://emuzu-2.cocolog-nifty.com/blog/2019/10/post-57c506.html
2TBHDDに換装した例
https://community.phileweb.com/mypage/entry/2290/20180107/
同じType TS5SAF 100のHDD出品例(Mac mini 2012 lateに標準搭載されていたHDDのよう)
https://aucfree.com/items/v608404283
それから、
>ёわぃわぃさん
>PCMをPCMとして再生した場合のみPCM1795を経由します
これは全くのデタラメです。
そもそも、現在主流のΔΣタイプのDACチップは、
PCM入力→アップサンプリング→PCMを複数bitのDSDに変換→DSDをアナログ変換して出力
DSD入力→DSDをアナログ変換して出力
こういう構造になっています。
PCM179xシリーズはPCMマルチビットとΔΣを組み合わせて使っていますが、
最終的には、複数bitのDSDに統合してからアナログ変換しています。
そして、HAP-Z1ESも、DSDでもPCMでも最終的にアナログ変換するのに、PCM1795の出力段を使っています。
回路解析
>アナログFIRはPCM1795の内蔵機能ということになると思われます。....残念
http://multidac.blogspot.com/2013/11/sony-hap-z1es-dac3.html
書込番号:24653465
 1点
1点

blackbird1212さん
色々と情報をありがとうございます。
知識が有り凄く詳しいのですね。
特に2番目のリンクの2014年製を換装した方のは参考になりますね。
どうしようか、こうしようか悩み中です。
セカンドシステムなので。ファーストシステムのHAPが故障したら
ピンチヒッター的に購入した物なので(そういう場合は普通は古いのは使わないでしょうね)
使えなくなって修理も出来なくなっても、アマゾンミュージックみたいのサービスを
利用して好き放題聴くのも良いかも・・とも思っています。
再チャレンジは時を見て、またサムスンでいくのか家電マニアさんのお勧め品で行くのか
そちらの方も考えてはおります。
今までに投稿して頂いた皆さん、色々と有難うございました。
皆さんの親切心が嬉しいです。
書込番号:24653786
 1点
1点

>careraさん
今更ながらhap-z1esを購入しました。訳あって購入後直ぐに本体を交換してもらったのですが、最初に購入したhap-z1sに
SSDを換装(SAMSUNG 870QVO MZ-77Q1T0B)し2台目のhap-z1esにそれを取付たら楽曲が勝手に戻ったりしていました。
ファイルを全部削除したら治ったのですがたまに挙動がおかしい時があります。やはり工場出荷状態にしないといけないのかな?
書込番号:24731230
 0点
0点

SSDに交換したら、工場出荷状態にするのが基本です。
それを行ってZ1ESが新しいSSDを今迄のHDDと認識して動作する
からスタートです。
ですが・・・上手く行かない場合も有ります。
動作が安定しないとか、異常動作するとか・・・。
私は諦めました。
SSDに交換したかったのは動作が早くなると音質が向上する?
とか動作が早くなるとか・・容量が増えて沢山入れられるとか。
私の結論としては、本体HDDだけで十分で未だに思い切り入れたつもりですが
300GB位しか使っていません。
したがって外付けHDDも付けているので、容量を増やす意味が無いです。
動作は今でも十分に早く満足していますが、付属リモコンで完全に
電源を切れない等の不満は有りますが。
音質に関しては、最終的にクリプトンのUSBケーブルと
サンシャインのマグネシウムシートの上に
インシュレーターとしてはテグロンのハイブリッドインシュレーター3点支持
を本体シャシーに直に置いています。
電源ケーブルはSAECのAC7000とFURUTECの高級?プラグ・コンセントで自作しました。
インシュレーターが一番音を変えてくれました。
驚きでした、多少キツさが有ったZ1ESが大人のドッシリ。刺激のない聴き応えのある音になりました。
ゆえにSSDに換装するより使いこなす方が大切かと思います。
HAP-Z1ESは使いこなすと音質は国産ワンボディ高級CDプレーヤー(50万以上の)並みになります。
書込番号:24731333
 0点
0点

>パリマッチ棒さん
>careraさん
内蔵されてるHDDが東芝製との事なので、キオクシアのSSDなんかはどうでしょうか?
キオクシアは、元々は東芝メモリという会社でした。
SamsungのSSDは、家電製品での使用はお勧めできません。というのも、Samsung製のSSDは、電源の立ち上がりが少し遅れます。
その為、PCの起動も、SamsungのSSDをメインドライブにすると、起動時間がほんの数秒長くなります。
PCなら起動が遅くなるだけで済むかも知れませんが、HAP-Z1ESの様な家電製品で使用すると、異常として検知してしまい、不具合が発生する可能性があります。
その為、キオクシア EXCERAか、Crucial MX500をお薦めします。
SamsungのSSDはパソコンでのみ使いましょう。
書込番号:24742767 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

パソコン家電マニアさん
情報をありがとうございます。
SAMSUNGの860EVOで工場出荷時に戻して最初の頃の音楽転送は出来ましたが
異常動作の為に一部のアルバムだけで?と思い、もう一度フォーマットしてスキャンしたら
HDD以上の為に動作を停止しますと言う様なメッセージと共に使えなくなりました。
初期不良だったのかも知れませんが、パソコン家電マニアさんの情報で上手く行かないのが
合点がいきました。
今はHDD換装をすっかり諦めて音質向上だけに絞ってチューンしています。
かなりのレベルまで来たと自負しますが、価格故か高級CDPには
中高域の若干のキツさと言うか硬さと言うか、そう言う所が耳に付く場合が多々有ります。
特に女性演歌歌手の声が伸びて力が入る場面では気になります。
これってSONYSONYのメーカートーンでは無いですね、手持ちのSONYの2年前のDAP最上級機と
ゼンハイザーのイヤホン2機種では刺激音は無くてとても良い感じに鮮明に情緒・量感たっぷりに聴けますから。
USB-DACのグレードを上げれば何とかなるのかな?と思いSOULNOTEのD2を検討中です。
HAP-Z1ESの利便性は流石ですね、これ知ってしまうとCDを掛けるのさえ面倒に感じます・・・。
書込番号:24744189
 0点
0点

>careraさん
>パソコン家電マニアさんの情報で上手く行かないのが
>合点がいきました。
それはどうかな?
かなり眉唾な情報に見えるのだけど。
ということで、以下、
パソコン家電マニアさんに質問です。
>Samsung製のSSDは、電源の立ち上がりが少し遅れます。
これは、正しい測定結果があってのことでしょうか?
たとえば、HDDやSSDのMX500シリーズと比べて、どのくらい遅いのでしょうか?
具体的に数値で示してください。
ウチでは、PCやNASにサムスンのSSDやMX500シリーズを使っていますが、
特にどちらかが遅いというようなことを感じたことはないです。
>HAP-Z1ESの様な家電製品で使用すると、異常として検知してしまい、
>SamsungのSSDはパソコンでのみ使いましょう。
この書き込みにおける第一の疑問。
そもそも、HAP-Z1ESにはHDDが装備されています。
つまり、パソコン家電マニアさんの書き込みが正しいとするなら、
一般的には、HDDよりSSDの方が立ち上がりも早いとされているわけですが、
それが、立ち上がりスピードとしては、
他のSSD>HDD>SamsungのSSD
というような序列になるのでエラーになる、ということになります。
これは納得しがたいものがあります。
例えSamsungのSSDが他社製より遅いとしても、
他のSSD>SamsungのSSD>HDD
こうなるのが普通に思えるので、
立ち上がりが遅いのでエラーになるとは考えられないです。
これについても、具体的な数値と実証例を出してください。
また、第二の疑問は、
何を根拠として、家電製品とパソコンを分けているのでしょうか?
NASも同じですが、
HAP-Z1ESの中身は、Linuxで制御された機能特化のパソコンです。
使っているソースコードは公開されています。
ですから、あとからの機能追加でNASとしても動作させられるわけです。
どのようにパソコンと違うためにエラーが起きるというのでしょうか?
パソコン家電マニアさん
以上の疑問点について、的確にお答えください。
書込番号:24744703
 1点
1点

LenovoのPCで、クリーンインストール直後の起動時間を比べてみました。
結果、Samsung製のSSDを使用すると、Lenovoロゴが表示されるまでの時間が、crucial MX500と比べて、2、3秒くらい遅かったのです。
私が言っているのは、SSDの読み書き速度ではありません。
SSD本体の、起動時間の事です。
SSDの電源が入って、読み書き可能になるまでの時間の事です。
確かにHDDは読み書き速度が遅いので、起動時間は遅いです。
しかし、Lenovoロゴが表示されるまでの時間に関してはcrucialよりは遅かったけど、Samsungよりは速かったと思います。
書込番号:24745681 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

パソコン家電マニアさん、こんにちは。
>Lenovoロゴが表示されるまでの時間に関しては
何か勘違いしているようですが、
メーカーのロゴは、BIOSが表示しているのであって、
SSDやHDDが表示しているわけではありません。
だから、Lenovoの「BIOSの起動方法」説明でも、
>電源ボタンを押して「F1」 キーを5〜10 回連打するか、
>またはシステムを再起動して Lenovo ロゴが表示されたら「 F1」を押します。
というように、メーカーロゴが表示されている間はBIOSが制御しているわけです。
そのため、SSDやHDDが接続されていなくても、メーカーロゴは表示されます。
また、メーカー製のパソコンでは、起動プロセスを表示しないですが、
一般的な起動プロセスでは、
電源ON→BIOS起動→メーカーロゴ表示→接続デバイスの確認→OSの起動
こういう順番になるので、HDDやSSDの起動時間を、
メーカーロゴの表示時間で比較することは出来ません。
接続デバイスとは、キーボード、マウス、HDD(SSD)、グラボなどです。
書込番号:24745890
 2点
2点

返信頂いた総てのお方に御礼申し上げます。
この件は換装はしないと言う事で結論を出していますので
これを持って終了とさせて頂きます。
これ以後、書き込みされても返信致しかねますので御了承下さい。
書込番号:24747816
 0点
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)








 






 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 






















 
 
 
 
 

 
  
 

