ネットワークオーディオプレーヤーすべて クチコミ掲示板

ネットワークオーディオプレーヤー のクチコミ掲示板

(17963件)
RSS

このページのスレッド一覧(全61スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

やはり壊れたネットワークカード

2022/04/12 06:46(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > TEAC > NT-505-S [シルバー]

クチコミ投稿数:79件 NT-505-S [シルバー]のオーナーNT-505-S [シルバー]の満足度3

電源を入れるとディスプレイに「Starting」の表示のまま変わらず・・・・・・以前も似た様な事があり、その時はTEACのHPを見ると、ファームアップが更新されているとなっていたので、試しに(とても面倒なやり方)更新したら直ったので、今回もファームアップを更新との表記があったので行おうとするが・・・・・PCとの接続を認識さえしない。が、PC内に入っている音楽を再生は出来ると言う状況。
他の方々が書かれているネットワークカードの故障が遂に来たかと・・・・購入時に加入していたクロネコ延長保証を使って修理に。
往復でクロネコの起点を仲介してのロスがあるとは言え、三週間以上の期間が掛かりました。
修理報告書ではネットワークカード等の故障・・・・他って何!
技術料、税込みで35000円掛かりました。
利用頻度が圧倒的に多いパイオニアN-70Aは全然無事なんですけどね・・・・・・(Androidアプリは見捨てられたけど)

後継機種でも、背面のUSBを使ってのファームアップ更新と言う意味不明な方法は変わらない様ですし・・・・・ネットワークカードの件含めて、音が良いだけに残念仕様です。
中古や未使用新品を見つけて購入検討中や、後継機種を検討して本機の情報を見ている方はご注意を。

書込番号:24696012

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2022/04/12 09:15(1年以上前)

R-N803

N-70A

>背中にエンジンさん

おつかれさまでした。

オーディオのネットワーク系のトラブルは非常に多いそうです。
ネットワーク基盤が発するノイズがオーディオ部に与える影響を抑えるための構造が問題なのかわかりませんが、私も2連続で故障に見舞われました。

1台目はマランツのコンポです。これはCD部の故障(ほぼ初期不良に近いレベル)に端を発し、ネットワークも使えなくなる状況で販売店の長期保証で無償修理しましたが、私も3万円くらいかかったようです。しかも完全には治ってない状況で、もう修理に出すのも面倒になり、ヤマハのネットワークアンプ(R-N803)に変えました。すると、こっちもネットワーク部の不具合が購入すぐに見つかり、初期不良扱いで交換してもらいました。それからもうすぐ3年ですが、毎日使ってますが快適です。

ネットワーク系のオーディオ機器の故障の多さについては、購入したオーディオ専門店での情報です。


>利用頻度が圧倒的に多いパイオニアN-70Aは全然無事なんですけどね

私のほうの情報と合わせるとおそらく筐体の大きさによる電波シールド類の効果の差ではないですかね?
私の壊れたマランツはCDコンポです(M-CR611)のでぎゅうぎゅう詰めの構造です。
対して初期不良以降は大丈夫なヤマハR-N803とスレ主さんのN-70Aは似通ったサイズです。
https://jp.pioneer-audiovisual.com/components/networkaudio/n-70a/spec/
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/r-n803/specs.html


内部構造も分割されてて、余裕がありますね。

書込番号:24696158

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

スレ主 careraさん
クチコミ投稿数:29件 HAP-Z1ESのオーナーHAP-Z1ESの満足度3

一旦PCからまとめてアルバムをコピーして、その後は外付けCDドライブから都度コピー
していましたが、スマホでアルバムを見ると総数の1〜2割位のアルバムの中の
曲が重複していました。(複製されていました)

これを消すには、1曲1曲選択して削除する方法しか知らないので
聴きたいアルバムが有ると重複していた場合は先に消してから
再生していますが、無駄に時間を費やしています。
駆除している時は再生が止まりますし・・・。
聞きながら削除するならまだ我慢も出来ますが
メーカーサポートにラインで聞いても理由が分からないから
対策も無い‥と言う事でした。
もしかして不良品を買ったのかな?とも思い始めております。

重複はCDドライブからコピーしたジャンルに難系なく
ランダムに起きています。

そして、私のだけかもしれませんが、アルバムの中の先頭曲が
他の曲と離れて不明な曲(アルバムに)になっています。
これは1度、先頭曲が無くなるのを承知で総てさくじょしましたが
今日見たら復活していました‥何故??と不思議です。

この重複するのを防ぐ方法と、消したい曲を選択して一括で消す方法を
知って見える方は居ますか?

書込番号:24657830

ナイスクチコミ!0


返信する
Tackaさん
クチコミ投稿数:571件Goodアンサー獲得:12件

2022/03/20 12:29(1年以上前)

私も最近重複ファイルが多々有り、メーカーに問い合わせましたが良い解決方法(内蔵ディスクの再読込みを試みるも効果無し)が無かったので全削除して再読込みしました。

 大きな原因はPC交換によるアプリの再インストール。読み込み先に同じMUSICフォルダーを指定しても上手く読み込んでくれなかったり...。それ以前にも原因不明の重複ファイルは発生したような気がします。

 アルバムごとの削除もできますが同じ1つのアルバムに曲が重複するので1曲ずつの削除よりはそのアルバムごと削除して再読込みさせる方が早いですし、そのアルバムが多々有るのであれば探すより一旦全削除して再読込みした方が手っ取り早い気がします。

 因みに全削除しても自分で作成したプレイリストのタイトルだけは消えませんでし


書込番号:24658630 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 careraさん
クチコミ投稿数:29件 HAP-Z1ESのオーナーHAP-Z1ESの満足度3

2022/03/20 12:48(1年以上前)

Tackaさん
情報をありがとうございます。
昨夜メーカーサポートにもう一度ラインで問い合わせて待たされている間に
USBハブで接続している外付けHDDを外してみました。
それで、スマホ画面を更新してアルバムを開くと元通りに戻っていました。

と言う事は外付けHDDを接続しているだけで、同じアルバムが内蔵と外付けに
有る場合は内蔵HDDのアルバムを見ると外付けHDDのアルバムが重なり
2重の内容になると言う事実です。

その時に2重になった曲を削除すると外付けHDDのアルバムの内容曲が
削除されると言う事でした。

これはメーカーサポートでも答えが貰えなくて、逆に教えて上げました。
これでアルバムの内容曲が2重になるのは防げます。

ただ、SONYの動作プログラムの欠陥ですが、例え内蔵HDDの内容と外付けHDDの内容が
同じでも、スマホと接続して内蔵HDDのアルバム(曲又はアーチスト)が優先的に
表示されますが、それならそれで外付けHDDを選んでいないので2重になる事は
防ぐ対策を取って貰いたいものです、逆に外付けHDDのアルバムを聴く場合でも
内蔵HDDのアルバムと同じ物を聴く場合にでも、内蔵HDDを選んでいないから
2重になるのを防ぐ対策としても必要かと思います。

ただ最後の質問のアルバムの先頭曲が引き離されて不明なアルバムを別形成するのは
非常に不快です、CDドライブから取り込む時はエラーが出たら何度もやり直すを選ぶと
防げると思いますが、非常に長い時間が掛かります。
何とかならないでしょうか・・・。
PCからのコピーではそういう選択が出来ないので、先頭曲が欠損しているアルバムを
形成する事も多々有ります。
どなたか対策を教えて頂けませんか?

メーカーサポートでもこの件は方法が不明との事でした。

書込番号:24658658

ナイスクチコミ!0


Tackaさん
クチコミ投稿数:571件Goodアンサー獲得:12件

2022/03/20 14:33(1年以上前)

>careraさん

 原因が解明して良かったですね!

 外付けHDDを使用した事が無いので分らないのですが、アルバム名で内蔵HDDに保存されたアルバムなのか、外付けHDDに保存されたアルバムなのか表示があって選択出来るという事でしょうか?「HAP internal」「HAP external」という文字で識別出来るとか。

 前に何処かで内蔵と外付けのHDDに関わらずリストには全てが表示される、という文面を見た気がします。だとすると重複して表示されてもおかしくないかと。

 CDドライブにてリッピングをした事が無いので分かりませんが、「dBpoweramp CD Ripper」というソフトでPCからリッピングしてる限り1曲目だけアルバムに入らないという現象は1度もありません。


書込番号:24658836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 careraさん
クチコミ投稿数:29件 HAP-Z1ESのオーナーHAP-Z1ESの満足度3

2022/03/20 17:01(1年以上前)

Tackaさん

情報をありがとうございます。

こちらの使用環境はPCがWin10、ソフトがウインドーズメディアプレーヤーで
PCへの書き込みは以前からWAVのみです。
今のPCは2016年製(購入)で音楽データーは前のPCから増設HDDを使い
移植しています、そしてデーターのバックUP様に外付けHDDを新設しました
その新設HDDにメディアプレーヤーの書き込み場所に変更した時が有りましたが
今は元々のDドライブに戻しています。
そこでアルバムの先頭曲が離れて別に単独アルバムを作る現象が起きています
気が付いたら訂正はしていたのですが、かなり訂正出来ていると思いますが

その現象がHAP-Z1ESでも起きました。
PCからコピーすると起きる現象で、CDドライブからは起きる筈が無いと
思っていましたが、アルバムが2重形成(タイトルも内容も)されていて
CDドライブからのこぴーでは外付けHDDを選ぶことは出来ない筈で
自動的にh内蔵HDDにコピーされるはずですが、そうでもない様です。

こう言うのはHAP-Z1ESのソフトに問題が有るんじゃないかと思いますが
ソフトの更新も最近はないみたいで、今の所は最新バーションです。
この現象に対する対処法も予防法もお客様相談室では解決する事が出来ず
自身で色々と試すしかない様です。

今の所の対処は、増設HDDには内蔵HDDと同じ内容を入れない事と
もし入っている場合は内蔵HDDで再生中は外付けHDDは接続を
切るしか無いですね。

先頭曲が切り離されて別アルバム(不明なアルバム)を形成する防止策は
PCの保存アルバムを総てチャックして、コピーする際に履歴は消さないことしか
対応策は私には無いです。
皆さんはどうしているんですかねぇ・・・・。

書込番号:24659042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2022/04/02 12:27(1年以上前)

前提となるところですが、まずWAVはメタデータ(metadata)が取り込めません。
※メタデータ=簡単に言うと、パソコン上見えるデータではなくそのデータに埋め込まれている属性(曲名、ナンバー、画像等)です。

その上でということになりますが、HAPで直接リッピングしたものはWAVでもメタデータも取り込めます。
HAPがそうしてくれます。
PCでリッピングしたものは、ソフトにより取り込めるものと取り込めないものがあります。
基本的にフリーソフトは取り込めないと思ったほうが良いです。
HAPは、自身でリッピングしたものと、PCでリッピングしたものはリンクしていません。
そのためダブってしまうこともあります。
PCでリッピングしたものはHAP Music Transferで管理されています。
そのため、HAP Music Transferの履歴をクリアしてしまうと、HAPに曲が転送されていないことになります。
結果、同じアルバムでも転送できてしまいます。
また、PCが変われば何枚でも同じものがコピーできます。
これを防ぐには、すべて手作業で管理実行するしかありません。
※HAP内のフォルダを開けて手作業でコピーしていく、
もしくは自身で、アルバム管理をする。

アルバムが分かれる場合ですが、演奏者が複数いる場合(メタデータがそうなっている場合)などに起きます。
これを防ぐには、メタデータ作成ソフトMp3tagなどであらかじめ自身で書き換えるか、
HAPアプリのHDD Audio Remoteで操作するしかありません。
HAPアプリの場合、メタデータは書き換えられていないので、HAPのみ有効となります。

以上ですが、WAVでリッピングする場合、私はXRECODE 3(有料)を使用しています。
メタデータも管理できますし、リッピング速度が非常に速いです。
FLACの圧縮度合いも変更できます。

書込番号:24680685

ナイスクチコミ!0


スレ主 careraさん
クチコミ投稿数:29件 HAP-Z1ESのオーナーHAP-Z1ESの満足度3

2022/04/02 14:05(1年以上前)

mirabakessoさん

有益な情報をありがとうございます。
WAVを長らく使い続けて来たので音楽データーは外部HDDにバックアップとして保存して
PCを乗り換える度に移していました。
最近になってと言うかHAP-Z1ESを使う様になってメディアプレーヤーのアーチスト・
アルバムから内容を見て驚きました。
HAP-Z1ESが原因だと思い込んでいたのですが、実はPCのメディアプレーヤーに保存して有る
アルバムの中で古めの物が殆ど1曲目が無くなっており、多分不明なアルバムとか
不明なアーチスト・曲に分離されていると思うのですが、1曲目(先頭曲)が無い事に
気が付きました。
さぁ‥どうした物か・・手作業でくっつけるか削除して新たに入れ直すか・・と迷っていますが
このタイミングでmirabakessoさんに頂いた情報は有益です。

XRECODE 3を使って壊れたアルバムが元通りのWAV音楽ファイルとして治れば良いのですが
無理ならHAP-Z1ESを使う時に手間ですが、外付けCDドライブから入れ直す事をするしかないか・・
と思っています。
それか我慢するか・・大切なアルバムとそうで無いアルバムを分けて大切な物だけは整備し直すか
色々と迷っております。

ただこの数日にどうしても治らない、気になる部分が有り、大変便利なHAP-Z1ESですが
中域に耳を刺激する部分が有り、元々のZ1ESの特徴かもしれませんが、RCAで出力すると
如何にRCAケーブルに高価な物を使えども音は・・う〜〜んと言うレベルです、手持ちのDCDSX1とは
比べ物になりません、DCD-SX1のUSB-DAC入力に入れて音を出すとだいぶマシにはなる物の
やはりCDプレーヤーには僅かに及びません、僅かですが気になります。
USBケーブルもクリプトン・ゾノトーン・オヤイデ・色々試しましたが、一長一短ですね。
話が逸れましたが、ありがとうございました。

書込番号:24680834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2022/04/03 11:56(1年以上前)

>壊れたアルバムが元通りのWAV音楽ファイル〜

これは、メタデータのことを指すのであれば、Mp3tagで書き換えるしかありません。
XRECODE 3 はリッピング時にメタデータを残すものですので、書き換えは出来ません。
HAPはHAP Music Transferソフトと機器内部で行う変換作業で出来上がったものはリンクしていませんので、
大元であるメタデータがしっかりとしたものが必要です。
そうすれば、変なエラー等は無くなります。
ちなみに、古いCD(主に1990年前後のもの。またはそれ以前のもの。)はメタデータが無いものも結構ありますので、
その場合は自分で作成するしかないです。


>中域に耳を刺激する部分〜

私はCDプレーヤーはLINN IKEMIを使用しスピーカーはフィールド型で聞いていますが、
HAPの奏でる音楽は一見静かに感じるほど、けれんみのない音はとてもリアルさを感じます。
中域に限らず高域、低域は、リスニングルームに有る物の配置などによっても変わりますので、実験してみてください。
特に部屋の隅。
また、HAPの設定のDSEEやDSDリマスタリングのON、OFF等の組み合わせも試してみてください。

一般的に、ある一部分が目立ってくる場合は、他の部分(高域、低域)が凹むとそうなります。
CDプレーヤーは科学的に見ても、読み取りエラーが多く、機器でのエラー補正(PC上のベリファイではない)が結構あります。
しかし、リッピングしたものは読み取りエラーが無い状態ですので、データとしてはこちらが正解ですね。

音の変化はいろいろな要因がありますので、ケーブルや機器のほかにもいろいろ試すと面白いです。

書込番号:24682465

ナイスクチコミ!0


スレ主 careraさん
クチコミ投稿数:29件 HAP-Z1ESのオーナーHAP-Z1ESの満足度3

2022/04/03 14:44(1年以上前)

mirabakessoさん

ありがとうございます。
中々お詳しい様で。
オーディオマニアさんですね。
HAP-Z1ESも聴きそうなアルバムは実度、訂正して行こうと思っています。
大元の記録先であるPCは3台同様な使い方をしているので
面倒で・・・幸いPCにCDからリッピングした時はCD-Rに焼いていますので
そちらを整理して探し易くした方が良いかも知れません(苦笑)

CDPの使い方にしてもリファレンスになる位の録音レベルの高いCDは
CDとして聞いた方が良い様に思いますが、それ以外はUSBメモリーを
挿してCDPのUSBとDAC回路を通してRCAケーブルを介してプリアンプ
で聴いた方が私にはベストの様に感じます。
SP(タンノイ)のセッテイングにはかなり時間を費やしました。
ただ、おっしゃる様にその周りの物を整理すると言う事までは出来ていません。
狙ったジャンルの高音質のCDを聴くと狙い通りで満足していますが
オールマイティでは有りませんので、合わないジャンルも有ります。
PCRかDSDか、バランスかアンバランス(RCA)かは多義に渡り考慮しなければ
鳴らないので、決まるまでは難しくも楽しくも有りますね。
アップサンプリングするのかしないのかもエソのP3とD3の時に勉強しました。
私はオーディオ歴は長いけれど、まだまだ追及する部分は多いと感じます。
その中でHAP-Z1ESは音楽配信かそれ以上に便利な物だと感じます。
これに慣れるとCDPやターンテーブルを使う機会が少なくなり
これで良いのかな?・・とも悩み所です。
SONYさんもハイエンドなHDD(今はSSD)のミュージックプレーヤーを
出してくれると目標的にも精神衛生上からも嬉しいんですけど。

この件を投稿して色々なお詳しい方の意見が聴けて嬉しいです。
大変勉強になりました。

書込番号:24682733

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信1

お気に入りに追加

標準

システムファームウェア更新ver1.19

2022/03/05 16:44(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > TEAC > UD-701N-B [ブラック]

スレ主 Firefoxさん
クチコミ投稿数:63件 UD-701N-B [ブラック]のオーナーUD-701N-B [ブラック]の満足度4

ファームウェアの更新がリリースされていたので早速実行。これがまたやや大変で・・・ファームウェアをPCでダウンロードして展開するのまではよいのですがパソコンと本機を裏側のサービスコネクターと接続しなくてはなりません。ラックごと引き出して家人のノートPCを接続してアップデートさせます。作業自体はなんて事はないのですが機器の裏側というのがね。ネットワークプレーヤーなんだからネットワークアップデートでスマートにやれて欲しかったです。せめて前面のUSBコネクターにUSBメモリー経由でできるとかだといいのですが。立派なラックにいれている方々はたいへんかもしれません。一方ネットワークファームウェアはもっとスマートにHR Streamerを使ってできるようですが。

書込番号:24633740

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2022/03/19 13:36(1年以上前)

>Firefoxさん
今日アップデートやりましたが全く同感です。
うちはいいラックではありませんが、
引き出すのは手間がかかりました。
おまけにPCはデスクトップしかなく、
本機とはまあまあ離れた場所にあるので
長いUSBケーブルを家中探し回りました。
仰るように、せめてUSBメモリで前面刺しで
アップデートできるようにして欲しいです。
でも、ファームウェアアップデート終わったら、
COAXIALでの音飛びが無くなりました。
結構頻発してたので、これは嬉しいです。

書込番号:24657041 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ65

返信10

お気に入りに追加

標準

ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-2500NE

スレ主 kimkim0007さん
クチコミ投稿数:4件

画面にvTUNERフルアクセスの詳細について

VTUNERをアクセスするのに年間3ドル必要になりました!
登録しないと選局出来なくなりました

--vTunerチームからのご挨拶--

vTunerの目的はインターネットでブロードキャストしているラジオステーションを全て提供する事です。

しかし、インタネットのラジオディレクトリサービスを運営する事は複雑でコストが高い仕事です。インタネットでの全てのラジオステーションの良質なディレクトリを提供し続けるためには皆さんのサポートが必要です。

デフォルトでは、追加した放送局にアクセスできます。 vTunerのサービスにフルアクセスできるようにするために, 私たちはあなたに少しの貢献をお願いしたいのですが 年間3ドル。 すべての寄付はvTunerサービスをサポートするためにのみ使用されます。

vTunerは他のインタネットラジオディレクトリと違い、ステーションストリームの広告、お客さんの利用状況データの販売とステーションの制限からお金を貰っていません。

我々vTunerチームは最高かつ最も包括的なインタネットラジオサービスを提供することに専念しています。

ご理解・ご協力のほど、何卒よろしくお願い申し上げます,
vTunerチーム

書込番号:23205573

ナイスクチコミ!8


返信する
HaL chanさん
クチコミ投稿数:52件

2020/02/03 21:59(1年以上前)

最初のメーカー製品の方向性の決め方の問題ですよ。ラジコあたりにしておけばよかったのに、と言っても数年後ラジコもそうなっていたりして、今回はデノンお粗末でした。こう言うトラブルは大きいな!信頼性、信用がね。デノンの音作りが好きな人は別だけど。

書込番号:23208189

ナイスクチコミ!9


スレ主 kimkim0007さん
クチコミ投稿数:4件

2020/02/04 09:38(1年以上前)

こんな事態になっても、コメントor今後の対応等一切のアナウンスしない、だんまりのDENONというメーカー、信頼出来ません。

書込番号:23208862

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2020/02/04 16:44(1年以上前)

kimkim0007さん、こんにちは。

コメントは出ています。
対応は出てないですけど。

ニュース→製品に関する重要なお知らせ
2020/01/23:vTunerによるインターネットラジオサービスに関するお知らせ
https://www.denon.jp/jp/news/company/2000

書込番号:23209489

ナイスクチコミ!6


HaL chanさん
クチコミ投稿数:52件

2020/02/08 09:26(1年以上前)

現在、CDプレヤーが古いのと調子が悪いので、新しいCDプレヤーを購入するか、ネットワークオーディオを始めるか検討中でした。
インターネットラジオも魅力でしたので残念です。私の認識では、インターネット環境(WiFi)であれば、聞けることが前提でしたので、根底からくつがえった訳です。今後の改善は、別会社と言うことで多分無理でしょうし、シンプルに無料だったものが、有料になるわけですから。
簡単に、好きなインターネットラジオアプリをダウンロードしてそこのインターネットラジオを聞けば問題ないのでは、スマホはそうですから出来るでしょう。なぜやらないのか解らない。そうすることで自由度も上がるのではと思うのだが。
デノンとしては、これからどう動くか、「私の会社は音楽を聴かせる会社だからインターネットラジオは切り離して、自分で解決して」であれば、これから当然付属の部分は切り離して来るでしょう。昔に戻る。
もう一つは「この度はから始まり、これから改善して行きます」であれば、少しは見込みあるかな。それにしてもネットワークオーディオはもう少しシンプルにできないものか?音楽ファイルを再生できれば良いのだがどこもここもルーターに繫いで、NASに繫げないとダメらしい。もう少し様子見かな。
話がごちゃ混ぜですいますん。

書込番号:23216709

ナイスクチコミ!6


スレ主 kimkim0007さん
クチコミ投稿数:4件

2020/02/08 17:02(1年以上前)

現在、Windows10 PCでネットワークラジオはTuneInをインストールして聴いています。あとRadiko、らじるらじるも。ネットワークオーディオプレーヤーからPCオーディオに戻りそうです。

書込番号:23217596

ナイスクチコミ!7


yossytechさん
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:2件 DNP-2500NEのオーナーDNP-2500NEの満足度5

2020/04/29 10:34(1年以上前)

私も聴けなくなってしまいましたが、登録(有料だったのでPayPalで支払い)したら、その直後に使えるようになりました。

書込番号:23367890 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:8件

2020/08/02 16:50(1年以上前)

こんにちは。
どのように登録、支払いするのですか?

書込番号:23574744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


rollickさん
クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:2件 DNP-2500NEのオーナーDNP-2500NEの満足度5

2020/09/02 22:56(1年以上前)

>FHMVさん

ここに対応が書いてあります。
https://www.denon.jp/ja-jp/news/notice-on-internet-radio-service-by-vtuner

以前にMACアドレスを登録して手続きをしたときは
クレジットカードの登録画面に遷移したので支払いました。
世界中のネットラジオが年間3ドルなら安いと感じ
今でも時折楽しんでおります。そのたびに
実に色々な音楽があるのだなあと感心しております。

ただいくつか受信できない局も混じっておりまして
アプリが迷ったまま返答にすごく時間がかかることもあります。
このあたりは是非DENONさんにもvTunerさんに何とかして欲しいです。

書込番号:23638277

ナイスクチコミ!3


dsk@jpさん
クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:1件

2021/08/25 08:42(1年以上前)

V-Tunerの支払いだけで見れるようになりましたでしょうか?本体ファームウェアの更新もありましたでしょうか?

別機種CHR-F103では有料支払いしましたが未だに繋がらないです

書込番号:24307067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


rollickさん
クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:2件 DNP-2500NEのオーナーDNP-2500NEの満足度5

2021/08/27 20:57(1年以上前)

>dsk@jpさん

特にファームウェアのアップデートはなかったと思います。
MACアドレスの登録をしたのは憶えていますが、
これまでラジオが聞こえなかったことはありません。

DENONが対応をうたっている機種のようですので
DENONサポートにお聞きになるか
英語になりますがvTUNERにメールで
尋ねてみてはどうでしょうか?
http://www.radiodenon.com/setupapp/denon/asp/Help/SScomment.asp?lngy=eng

書込番号:24310670

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

NASのセッティングについて2

2021/07/31 22:40(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー

クチコミ投稿数:344件

結局、I.ODATAの3TBHDDは返却し、残念なことに全額戻らなかったんですけど、Amazonでバッファローの2TBエントリー向けモデルが見つかったので購入いたしました。
LS210DGというモデルです。
簡単接続ガイドたるものがあり、その通りに進めてきましたが、バッファローのページが変更されていて迷いました。
LinkStation NAS Navigator2をダウンロードし、接続完了いたしました。I.ODATAのようにはいきませんね。
I.ODATAさんは優しいけれども金額の方はいまいち信用できないメーカーでした。ライセンスキー代が無駄になりました。バッファローのモデルはやはりスマホが中心に書かれてありました。難しいですね。LANは。

意見を下さった皆さんありがとうございました。バッファローのほうでわかる方、いらっしゃったらご一報ください。お待ちしております。では。

書込番号:24267255

ナイスクチコミ!0


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/08/01 00:22(1年以上前)

>いいだば1086さん

書き込み内容はネットワークプレイヤーとどう関係がありますか?
書き込み場所が違うと思います。

長文で具体的情報なし、分かる方?と言われても意味不明です。
基本はバッファローもIO-DATAも同じ役目です。
バッファローもDLNAサーバー起動のみで使えるのでは?
プレイヤー側から見て何が対応しているか考慮要です。iTunesサーバーは別物ですよ。

一般向けのNASなので機能が多々あります。きちんと用途理解して使いたい機能を有効にしましょう。

書込番号:24267395

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:344件

2021/08/02 12:10(1年以上前)

>皆さんへ
この度、NASHDDがつながりました。皆さんどうもありがとうございます。かしこ。

書込番号:24269378

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

USB-HDD認識 DACならなぁ

2020/02/01 00:12(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA6006

スレ主 narrow98さん
クチコミ投稿数:823件

以前の方がUSBに直接大容量HDDから再生機種が多かった気がします。
廃盤のオンキョー、パイオニアなど2Tずつ4T認識しましたし、OPPO. 音は今ひとつデジタル臭が有りましたが2Tずつ認識。
PCやNASより楽なんですがね。

マランツだから、可能かと見るとメモリーすら大容量だと認識が遅いみたいですね。

しかし、出ないと言うのは需要が無いのでしょうがないですね。

書込番号:23202635 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
h1255さん
クチコミ投稿数:8件

2021/06/21 23:22(1年以上前)

お邪魔します。
ONKYO ns6170の故障で、急遽na6006を購入しました。
これで、リビングと寝室にna6005とna6006の所有になります。
na6005はUSB電源を確保すればSSD512GB使用可能でしたが、na6006は認識しません。
NAS運用で行くしかない状況です。がっかりです。
USBの運用面は不便ですが、音質は明らかにna6006が上なので納得してます。
いずれ、na6005が逝くと思われるので、その時に上位機種に行きたいですねぇ。
勝手な書き込み失礼しました。

書込番号:24200305

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング