
このページのスレッド一覧(全61スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 8 | 2019年4月16日 07:58 |
![]() |
18 | 1 | 2019年4月13日 19:12 |
![]() |
9 | 4 | 2019年3月17日 12:37 |
![]() |
12 | 12 | 2018年12月28日 22:04 |
![]() |
24 | 6 | 2018年11月10日 09:57 |
![]() |
1 | 2 | 2018年10月16日 12:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > ONKYO > NS-6130
この度、初めてのネットワークプレーヤーとして、本機を購入しました。Airplayもしくは専用アプリを使用して、スマホ内の音源・ストリーミングサービスを聴いているのですが、スマホでの音量調整が出来ません。
ONKYOのカスタマーサービスに相談したところ、結論としてはそういう物とのこと。もっと詳しく言うと、プリメインアンプはDENONを使用してますが、もしアンプもONKYOならば、スマホ操作で音量調整出来るが、他メーカーの場合には出来ないとのこと。尚、プレーヤーの専用リモコンからも音量調整は出来ず、アンプ側で調整するしかない、という状況です。
中々私にとって致命的な事を言われてショックを受けてますが、このような事は常識なのでしょうか?
私と同じような目にあった人はいませんか?いらっしゃる場合、どのような対応をとっておられるのかご教示頂けないでしょうか。
書込番号:22426118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>adgjmptwtpmjgdaさん
ネットワークプレーヤーは音量調整機能が無いので、スマホ操作で音量調整が出来ません。
ネットワークプレーヤーから音量調整信号がアンプに送れるようになっているなら、可能かもしれませんが、普通はそうはなっていません。
AVアンプやパワードスピーカーなら音量調整機能が有るので、スマホ操作で音量調整が出来ます。
でもスマホ操作で音量調整すると少し動かすと大きく音量変化するので、2dB上げるような細かい調整はできません。結局リモコンで音量調整することになります。
書込番号:22426141
1点

>Minerva2000さん
返信ありがとうございます。スマホで音量調整出来ないのが普通なのですね、、。
因みに、アンプとプレーヤー共にDENONであれば、如何でしょうか?電気屋の販売員に聞けばわかることではありますが。
書込番号:22426863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>adgjmptwtpmjgdaさん
IRコントロール端子を接続すれば専用アプリで出来るのかもしれませんね。
書込番号:22426905
0点

>Minerva2000さん
ありがとうございました。先週末に買ったばかりなので、出来るか分かりませんが返品することも視野に、電気屋で相談してみたいと思います。
書込番号:22426953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>adgjmptwtpmjgdaさん
こんにちは。このプレイヤーのユーザーですが、アンプ機能はない普通のネットプレイヤーです。
接続しているアンプはサンスイやLUXMANやNECですので音量は各アンプで調整してます。
ある程度調整するとあまり音量は操作はしないので私のところでは問題になってません。
アンプの音量調整をするならネットワークプレイヤー兼アンプの機器の方が(ONKYOならTX-8250やCR-N775など)良かったかも。
書込番号:22427703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
返信ありがとうございます。本日、購入した電気屋に電話して、返品可能か聞いてみたのですが、やはり不可とのことでした。多少の不便は感じますが、音質には満足していることもあり、スマホとアンプのリモコンの二刀流で対応していきたいと思います。せめて、専用アプリのWi-Fi接続がよく切れるのだけは、今後改善されて欲しいものです。まあこれもAirPlayだけでも十分いい音ですけども。
書込番号:22429562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>adgjmptwtpmjgdaさん
Wi-Fiルータに4ポート程有線LANの口あるなら
有線LANでNS-6130は接続しましょう。
これならかなり安定して接続するかと思いますよ。
書込番号:22431475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はオンキョー製アンプA-5VLを所有しておりますが、スレ主様同様にスマホアプリ(Onkyo Controller)からのボリューム調整等のアンプ操作が可能かどうか気になってオンキョーに問い合わせました。
回答は、オンキョー製アンプであっても、スマホアプリで操作可能なアンプは、A-9150とA-9110だけのようです。
書込番号:22604930 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70AE
まさか!?
それとも……やっぱり!?
今日お店で聞いたら生産終了とのことで、
展示品限りになっていました。
(これは買うしかない!?)
人気モデルで、これからもバンバン売れそうなのに、
生産終了にする意味がわからない。
しかも、発売されたの2017年秋じゃないですか。
発売されて1年半しかってないのに……。
大丈夫か、パイオニア?
がんばれオンキヨー&パイオニア!
書込番号:22597463 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

Miu chanさん、こんばんは。
DoP非対応は使いにくいので、
C-Media→XMOSにUSBインターフェースを変更
DACがN-70A→N-70AEで変わらなかったので、
PD-70AEと同等のES9026PROX2に変更
という形でブラッシュアップした新機種が出ると良いのですが。
書込番号:22599428
5点



ネットワークオーディオプレーヤー > TEAC > NT-505-S [シルバー]
TIDAL目的でパイオニア U-05 からNT-505買換えました。
両方とも、イヤホン/ヘッドホンを直に接続しての感想です。
(音源はTIDALの44.1khz 16bitのFLACで評価)
結果、うーん、期待しすぎだったかも。
USB接続(Bulk Pet:3設定)は、
U-05(32bit DIRECTのロックレンジ2設定)より概ね良いと感じますが、
音の立ち上がりのスピードと低音の芯はU-05に分があります。
そして、肝心のNT-505のLAN接続の音ですが、
U-05とNT-505のUSB接続と比較して霞んでいて躍動感が無く、落胆しました。
で、先ほど「NT-505はできる子!LAN環境のノイズが悪いんや!!」
という閃きという妄想で、光メディアコンバータとケーブル類をポチってみました。
結果は届いたら書きます。
2点

うまく行きました。
光メディアコンバータの導入で、LAN接続時の音質が十分満足いくものになりました。
これで、PCの通常の音もLANで再生できれば、USBを排除できて最高なんですが…
今回は光メディアコンバータを導入しましたが、
他に、ハブを低ノイズなものに交換したり、
NT-505専用のWiFiルータを用意するなどの手段でも、音質を向上できると思います。
書込番号:22522171
2点

以下参考情報です。
【既に所持していたもの】
■LANハブ
NETGEAR XS508M-100AJS
→10Gbps対応で消費電力が多てファン付なので
まったくオーディオ向けでは無いです。
今回の音質問題の主犯格?
ただ、SFP+スロット搭載という救いがあって、今回はそれを活用しました。
■ACアダプタのノイズフィルタ
iFi-Audio iPurifier DC2
→NUCに付けていたが、効果がよく分からなかった品。
今回、光メディアコンバーターBMC-GT-M550Mに付替えたところ、
微量ながら解像度の上昇を体感できました。
【今回追加で買った物】
■光メディアコンバーター
Buffalo BMC-GT-M550M
https://www.amazon.co.jp/dp/B0065R6PHY/
→今回私はハブにSFPスロットがあったので1台だけ購入しましたが、
通常、家庭向けのハブにはSFPが無いので、
光メディアコンバーターは2台必要になります。
→TP-Linkのものと迷いましたがTP-LinkはACアダプタが9Vです。
BMC-GT-M550Mは5V 2Aで、モバイルバッテリーで稼働できそうなので、これにしました。
(ただiPurifier DC2で満足したので、やらないかも)
⇒設置時のポイント
BMC-GT-M550MのDIPスイッチを「MANUAL」に変えて
リンク速度をNT-505に合わせて100Mbpsに変更しないと、
接続が安定せず、音切れが発生しました。
■SFPモジュール
1000Base-SX Netgear
https://www.amazon.co.jp/dp/B01M58NS45/
→今回はNETGEARのハブに繋げるので、
念のため互換性が謳われているコレを購入しました。
■光ケーブル
https://www.amazon.co.jp/gp/B0714GJRPB/
→今回、光側は1Gbpsでリンクするので、
OM3規格ケーブルので十分なのですが、
私が買った時はOM4の物が1300円ぐらいで安かったので購入しました。
書込番号:22522183
3点

>ぴたぴーさん
Cat7クラス以上のLANケーブルとスイッチの組み合わせなら、アースループを意識されたスイッチ専用アースとられてましたか。
スイッチに専用のアースがとれないときは、Cat6Aまでの口がプラスチックのケーブルが、お薦めでした。
すでに長い部分は光にされたのでノイズの心配はあまりないですね。
光端子はあまりも電源OFFONしていると壊れやすいので(よくテスト中に壊れた経験が多数あり)電源を入れたままが良いかも。
書込番号:22528474 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どうもです。
返信貰ったその日に返信したつもりだったですが、
どうやら送信を確定するのを忘れていたようです。
NT-505は100Mbpsなので、
一旦、Cat 5e UTP(シールド無し)の単線で安いのを使っています。
(アースループは10ギガハブを導入した時に考慮して、他の機器はCat6Aを使ってます。)
>光端子はあまりも電源OFFONしていると壊れやすいので(よくテスト中に壊れた経験が多数あり)電源を入れたままが良いかも。
なるほど。
光メディアコンバーターは、消費電力が2Wぐらいで発熱もほぼ無いので常時ONが良さそうですね。
話が若干飛びますが、
昨日、光メディアコンバーターのACアダプタを付属品から
iFi-Audio iPower(5V 2.5A)に交換してみました。
残念ながら、iPurifier DC2を中継させた状況では音質的な変化はありませんでした。
(iPurifier DC2が無い状態では、ノイズが微量ながら軽減されことを体感できました)
iPurifier DC2を装着した方が低音に立体感が出るので、ちょっと失敗でした。
書込番号:22538177
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-800NE
プレーヤーから直接NASの音源を読み込まず、「アイテムがありません」の表示…。
結局パソコン(Macmini)のiTunesから、NASにリンクした音源をAirPlayで飛ばして再生しております。
本体は、直接有線LANでつないでいます。インターネットラジオは聞くことが出来ます。
現在の設定はこうです。
モデム(1G)→AirMac express→ハブ(buffalo ギガスイッチ5ポート)→NAS(buffalo LS210D0201G DHCPオン DLNA対応)
↓ ↓
Mac mini DENON DNP-800NE
NASは専用アプリでスマホからの閲覧は可能です。
buffaloさんは、「商品には問題ない。全てのプレーヤーに機種に対応確認できているわけではないので…」
DENONさんは、「ネットラジオが繋がっていれば問題ないです。NAS側の設定ではないでしょうか?」
これは、もう泣き寝入りしかないでしょうか?それとも、単純な原因があるのでしょうか?
ひょっとして、AirMac expressのスペックかハブへのつなぎ方?
AirMac expressにはポートが1つしかなく、ハブをかませないと接続できません。最新のギガスイッチ対応のWi-Fiルーターを導入すればひょっとして…。くらいしか思いつきません。
すみません。よろしくお願いします。
1点

>聖澤聖也さん
スマホに無料アプリのmconnect Player Liteを入れて、Browserで音源ファイルを指定し、Play toでネットワーク・プレーヤーを指定されてはいかがでしょうか?
これで再生されないならNASがDLNAサーバーとして動作していないのかもしれませんね。
書込番号:22355315
1点

>Minerva2000さん
早速ご回答ありがとうございます。
mconnect Player Liteを入れてみました。
Browserに「DENON DNP-800NE」が表示され、クリックして、「Aidio inputs」というフォルダが表示されましたが、「ライブラリリスト」がありませんと出ました…。
やはり、NASがDLNAサーバーとして動作していないのでしょうかね。
スマホのbuffaloアプリ「WebAccess A」ではアクセスできるのですが…。
書込番号:22355397
1点

>聖澤聖也さん
BrowserではNASの音源ファイルを指定し、Play toでネットワーク・プレーヤーを指定するのですが。
Browserで「DENON DNP-800NE」を指定してはいけません。
書込番号:22355406
2点

>Minerva2000さん
あ、すみません。
確認してみましたら、そもそもNASの音源ファイルそのものが出て来てませんでした。
書込番号:22355465
1点

まずNASが選択できませんか?
書込番号:22355535
0点

>聖澤聖也さん
NASの電源をオフにし、二分後再度立ち上げてはいかがでしょうか?
書込番号:22355557
3点

>Minerva2000さん
ありがとうございます!NASを再起動して、接続し直したところ、本体からアクセスできました!
NAS本体機種名が出て、そこから入る事ができました
…が、
アーチストやアルバムなどのフォルダには何も入っておらず、そこからが進めません。
でも、一歩前進しました!
書込番号:22355626
0点

>聖澤聖也さん
mconnect Playerでもフォルダーの中味が無いですか?
書込番号:22355794
0点

>Minerva2000さん
mconnect Playerでも、NASは確認できました。最初中は何もなかったのですが、何回かアクセスするうちにフォルダが出て来ました。
ただ、直ぐには内容は出てこず、曲の読み込みまで時間がかかります。
本体でも、曲が表示されたり、戻るとまた消えていたり、不安定です。こんなものなんですかね?
読み込めた事は安心しましたが、こんなに不安定ならちょっと使いにくいですね。
それとも、Wi-Fiルーターを転送速度が速いルーター(ギガビット)に変えるといいのでしょうか?NASは1Gですが、接続している元のAirMacexpressは100Mです。このへんのタイムラグもあるのでしょうか?関係ないですか?
書込番号:22355844
0点

>聖澤聖也さん
通信が不安定なようですね。
我が家ではNASとネットワークプレーヤーは50cmのLANケーブルでギガビットHUBにつないでいます。
でも音楽再生なら3Mbpsで十分なはずですが。
書込番号:22355967
1点

>Minerva2000さん
DENONの専用アプリや、HEOSのアプリではやはり認識したり、しなかったりフリーズしたりですが、肝心の本体でリモコンでするぶんには問題ない快適な再生速度で聞く事ができました。音楽再生にそこまでの速度は必要ないんですね(^^;)安心しました。
音質にも満足です。
といっても、再生中にリモコンのバックを押すと、アイテムがない状態になったり(再生を停止してバックすると表示される)、アルバムの連続再生が出来ないなど、独特の癖があり、まだ研究中ですが、とりあえず認識できるようになっただけでもほっとしました。
まだまだいろいろ出て来そうですが、ここで質問していてはきりがないので、これからじっくりいじり倒してみます。
Minerva2000さんには、親切に迅速にお答え頂きありがとうございました。
書込番号:22356093
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > ヤマハ > NP-S303(S) [シルバー]
中を確認したところ、電源回路に使われてる電源コンデンサが全て韓国のSAMYOUNG社 http://www.samyoung.co.kr/eng/ のものでした。
私は、このNP-S303の前にパイオニアのN-30を使ってましたが、それにも電源回路に同じメーカーの韓国メーカーの電解コンデンサが使われていて、それが膨らんで電源が入らなくなるという故障を引き起こしましたが、
膨らんだ韓国製電解コンデンサを日本メーカーのコンデンサに交換したら正常に電源が入るようになりました。
→http://s.kakaku.com/bbs/K0000293981/SortID=16255692/
このNP-S303にも同じ韓国メーカーの電解コンデンサが使われており、N-30と同じような故障が起こりそうで心配です。
書込番号:22240372 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Realforce 106さん へ
いまや部品調達は、ワールドワイド、で行われており、
《・・・製はドウモねぇ。・・・製ならば》ということになりましたら、生産は止まってしまいます。
要は、部品信用度をどの様に高めるかは、組み立てメーカーの考え次第です。
書込番号:22240395
5点

NP-303もついでに同じように交換をしましょう。場合によっては最悪ほかの回路も痛めてしまいます。ボルトは一つ上のほうが良いみたいです。
書込番号:22240408
3点

NP-S303の前にオンキヨーのns-6130を買いましたが、そちらは電解コンデンサは全て日本メーカーと台湾メーカーでした。
ただ、ネットラジオがまともに聴けなかったから返品して代わりにNP-S303を買い直しました。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000908112/SortID=22186991/
http://s.kakaku.com/bbs/K0000908112/SortID=22194367/
書込番号:22242574 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちなみに、ns-6130はNP-S303よりも一万円程度安いです。
それでも韓国メーカーの電解コンデンサは使ってませんでした。
書込番号:22242585 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

韓国メーカーの電解コンデンサの交換はヤマハのメーカー保証が切れた一年後にやろうと考えてます。
書込番号:22242593 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

オーディオではありませんが、パソコン関係の機器では、外国製のコンデンサーに、かなり痛い目にあったらしいメーカーは日本製のコンデンサー使用とうたっていますからやはり何かはあるんでしょう。
自身も中国製のもので痛い目にあいました。なのでそれを見つけると速攻交換をしてしまいます。電子部品店に行くと電気屋のおやじがとうとうと講義をしてくれます。
書込番号:22243089
5点



ネットワークオーディオプレーヤー > ONKYO > NS-6130
レビュー
http://s.kakaku.com/review/K0000908112/ReviewCD=1164663/
にも書きましたが、この機種は受信出来るネットラジオ放送局が少ないです。
特に日本国内のコミュニティーFM放送局の多くが受信出来ません。
書込番号:22183919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あれ?
何故かレビューが削除されてる???
書込番号:22186374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レビューを再投稿しました。
http://s.kakaku.com/review/K0000908112/ReviewCD=1164663/
書込番号:22186385 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





