
このページのスレッド一覧(全240スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 9 | 2017年1月21日 22:20 |
![]() |
35 | 15 | 2015年12月23日 09:38 |
![]() |
4 | 4 | 2016年5月1日 01:30 |
![]() |
3 | 0 | 2015年8月21日 12:01 |
![]() |
4 | 10 | 2015年9月6日 19:25 |
![]() |
3 | 4 | 2015年8月18日 13:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > SFORZATO > DST-01
SFORZATOさん、おめでとうございます。
ステレオサウンド誌で、大変な賞(2015 GRANDPRIX)をDSP-01で受賞されて。
デジタルファイルプレーヤー部門でDSP-03もベスト6位に入りましたね。
私がDSP-03を購入したのが、2013年夏でした。
DSP-03は本当に素晴らしい製品で、2013年の年末はオーディオ各誌の賞総なめと思いましたが、ステレオサウンド誌には全く相手にもされませんでした。2014年も。
オーディオ誌は業界とリンクしているのでしょうか? ステレオサウンド誌も? でも今更どうしたのでしょうか?
評論家は本当に聞く耳あるのでしょうかね? 筋をとうして、良いもの良いと言える勇気のある評論家はいないのでしょうかね?
昔の?東芝の社員のようですね(今は、頑張っている社員の皆さんには、大変失礼致しました)。
何にせよ、やっとSFORZATOさんの時代が来ました。再度おめでとうございます。
現在、私のDFSP-03は、LAN直差し再生のチャレンジで日々楽しんでおります。
以前にも書いたように、PCにDHCP機能を持つソフト(IPを DSP-03に振る)とTwonky Media Serverをインストールして、
PC上でTwonkyの操作画面で再生させてます、快適です。
iPhoneやWANシステム(家庭内LANシステム)を使うよりシンプルで、音が途切れることも皆無です。
音質はどう考えても、超高級なNASAでも全く同じTwonkyのソフトで配信している事、スインチハブ影響やBit信号の流れを考えれば、
直差しの方が、音質は良いと思い込んでますが、まだ実証が出ません。
まず、一番困っているのはPCの選択です。
少なくとも現在まで出した結論は、私はapple製品を使ってますが、
一番安い2015年モデルのMac mini (SSDに改造、改造中に破損させ修理したセンサー系も再度基盤から外し、
内部のスンッチング電源も高周波ブロックテープをグルグル巻きにして)と
改造していないMac Book Pro Retina 15(一番高いMid2012年モデル)とでは、Mac Book Pro Retinaの方が音が良いです。
ただし、MacBookProRetinaのイーサーネット-LANアダプター使用時では、mac miniの方が良く聞こえました。
MacBookProのUSB-LANアダプターにしてから、理由はわかりませんが音が良くなりました。
AppleのOSの付属ソフトでは、SpotlightはCPU負荷では最悪で、環境設定画面で出来る限り作動しないように設定しました。
直差しLANケーブルは、最近の話題のドイツ製の製品は試してませんが、それまで評判だったAIMの製品は、私はダメでした。
今のところは、アーキュフェーズの昔のHS-LINKのLAN擬(LANケーブルとして使えますが、
アキュフェーズはLANケーブルとしては認めません)ケーブルが不思議とベストです。
シンプルな直差し再生でもこれだけの要素があるのですから、メーカーが推奨するスマホ等を使う再生はもっと要素が増えて大変でしょうね?
誰か、このアホな直差し実験に協力してくれるオーディオのファンはいないでしょうかね?
でも商売ですから、ステレオサウンド誌の動きで、近々にアキュフェーズもきっと高いネットワークプレーヤーを発売してくるでしょうが、
どのような使い方を推奨するのか楽しみです。多分手元のリモコンに液晶画面が付いていて、本体にはNASA直差しでしょうね!
普通の人では、今の推奨のLAN設定は超大変で(お金もかかり)、時に音も途切れ、更に!音質影響要因無限大のネットワークプレーヤーなんて、使いたくありませんよね。
1点

酔っぱらいおやじさん
あけましておめでとうございます。
ステレオサウンドはまだ見てませんが、以前の物で三浦さんがDSP-01を自宅試聴された試聴記を読んだ事があります。
彼はdcsをお持ちですがVIVALDIのクロックも試されすこぶる良い感想をお持ちのようでして個人的にご購入されたようです。
まあああいった賞はそもそも選考機器がどれだけあるか分からないしセッティングもどこまで詰めてるのか分かりませんので個人的には参考程度の物だと思っております。
さて以前酔っぱらいおやじさんが試されてる書き込みを見ましてからうちでもTwonky Media Serverを購入致しましてPCからの直差し等色々試してみました。
うちで使っておりますDELAのN1Zやその後発売されましたioのfidataはそもそもLAN端子がプレイヤー専用とコントロールアプリのための物と2つ付いておりプレイヤーとは直差しです。
この家庭内のLANやスイッチハブを通さないと言うのはかなり音質アップに繋がるのは間違い所でしょう。
結論としましてはPCをUSBDACで聞くよりはLAN直差しの方が個人的な音も好ましいと思います。
ただうちの自作のオーディオ用に作ったPC(ハードディスクなしの全てSSDです)よりDELAの方がなお好ましいですね。
前も書きましたがPCではi-Catは素晴らしかったですがLAN端子1個しかないといったんハブに接続しなければならないので、音の善し悪しは個々の家庭のLAN環境に依存してしまうと思いますね。
あとTwonky Media Serverを導入すると手元のipadでKinsky等からPCとDELAも切り替えれるので、比較試聴もしやすく、本当に便利です。
良いご提案を頂きましてありがとうございました。
ところで酔っぱらいおやじさんはDELAやfidataを試聴されましたでしょうか?
使い勝手も音もN1ZはともかくN1AやfidataならPCと比べても高価とも思えませんので、考えられても良いかと思いますよ。
DELAの方は昨年末にファームアップがあり以前の様に最新のファームでもaffもきっちりジャケットが表示されるようになったり、使いやすくもなりましたしfidataもストライピングが使えるようになったり進化もしておりおすすめですけどね。
書込番号:19451748
1点

Solareさん あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願い致します。
何時もアドバイスありがとうございます。DSP-01本当に購入されて良かったですね、
いよいよ、リンと同等(私は、リン以上と思ってます)とお墨付きが付きましたので、こちらもおめでとうございます。
私は、残念ながら、まだDELAやfidataは試してません。
fidataの製品は、多少買い易いですし(SSDバージョンとHDDバージョンの値段差が少なく、フレンドリーですが)、
正直メルコさんより、アイオーデータさんの方が私は信頼感があり好きですが、まだです。
可能であれば、先にDSP-01と考えてます。
それと私の使っているクロックですが、ESOTERICのG-02で、以下の製品にクロックを分配させてます。
DSP-03,コルグのMR-2000S、Phasemationの旧製品のHD-7D192(D/Dコンバーター)、DSP-03のアナログ出力を、
MR-2000Sに入力させ、D/A変換させ、そのデジタル信号をHD-7D192に入れ、アキュフェーズのDC-901に入れて遊んでます。
でも正直、DSP-03のバランス出力アナログ信号をアキュフェーズのDG−58に入れる方が音は良いです(こちらでDSP-03を聞いてます)。
G-02の上位には、ラトックシステムの10MHzルビジウムクロックジェネレーターを置いてます。
(G-02とラトックの製品の価格を足すとG-01になりますので、正直アホと思ってます。)
DSP-01もクロックで音が変わるようで、使い熟しは楽しそうですね。
後、SoiareさんのTowny media serverの使用が役立ったようで何よりです。
ところで、先程の、アキュフェーズから出てくるであろう夢のネットワークプレーヤーの書き込みですが、失礼しました。
アキュフェーズの技術者は怒るでしょうね、なぜなら
「内はTownkyソフトは使いません、電気的に変換させます。本体には不安定なハードディスクは繋がせません!」
「LAN端子は、ハイレゾデータファイルの取り込み専用です」なんて言われそうです。これじゃSonyの製品と同じ?
やはりSonyは先進的だったのでしょうかね? つまらない初夢で失礼致しました。
書込番号:19452425
0点

先程の書き込み一部訂正です。
MR-2000SでD/A変換でなく、A/D変換をさせてます。
失礼しました。
書込番号:19452441
0点

酔っぱらいおやじさんこんばんは。
>私の使っているクロックですが、ESOTERICのG-02
存じておりますよ。
個人的な感想ですがESOTERICのクロックの場合01のルビジウムは輪郭が出過ぎてあまり好きではありません。
私もESOTERICを購入するなら02を選ぶと思います。
各社のエンジニアの方にお話を伺いましてクロックについては色々勉強させて頂きましたので、技術的な事もだいぶ分かりましたし、色々聞いてみて私も探してみたいと思っておりますが、購入はもうちょっと待ちたいと思っております。
この辺り説明が長くなりそうなので細かくは書きませんが、また購入に至りましたらどこかで書きたいと思います。
しかしながら現在のDSP-01の付属のクロックとDELAのN1Zの組み合わせでもかなり満足出来る音で、音楽聞くのが至福の毎日となっております(笑)
アキュフェイズのプレイヤーは私も楽しみにしております。
ESOTERICは新しいネットワークプレイヤーは出しましたが、今のところ際だったブレイクスルーもない感じもしますので、アキュには期待しております。
まあお互い楽しみに待ちましょう。
では酔っぱらいおやじさんも素晴らしい音楽に囲まれて良いお正月をお楽しみ下さい。
書込番号:19452533
2点

Solareさん、書き込み見落としてました、失礼致しました。相変わらずDSP-01を使われているようで、羨ましい限りです。
まず、私ごとで恐縮ですが、アキュフェーズの新しいセパレートCDプレーヤーを購入したり、G-02Xに変更したりで、破産状態で、まだDSP-01の世界には入れません。
DSP-03は、やはり直差しで楽しんでおります。今日もPCのどの端子の出力で音が良いのか、葛藤しております。今の所macbookpro retinaでは、右側のUSBが一番音が良いようです(appleのUSB2.0-イーサーネットアダプターを使い)。一部ネット情報では、左側と書かれてますが、間違いなく右側です。
先程、USB3.0-イーサーネットアダプターをamazonで見つけ注文したところで、伝送速度が速くなるとどうなるか、楽しみにしてます。
G-02Xは、G-02の時と比較して、音が締まります。プラセボ効果と言われてもおかしくないかもしれませんが。
機能では、内部のクロックを電源offでも、温めるスイッチが付きました。ただ私は常時付けっぱなし(DSP-03、上位のルビジウムクロックジェネレーターも)なのであまり関係ありませんが。他には特には変わりませんが重くなりました。
アキュフェーズのセパレートCDプレーヤーは、正直めちゃくちゃです。音は評論家の評価のようですが、DG-58との併用者は惨めそのもになりました。
アキュフェーズの新しいSACD伝送規格に、DG-58は対応せずで、セパレートプレーヤーの売りの最高の伝送規格での音が聴けず、音決めが出来なくなり困ってます。
アキュフェーズらしからぬ? 嫌元々? アキュフェーズに30年付き合ってきましたが、あまりのバカさ加減に正直嫌気がさしてます。
アキュフェーズもいよいよ、東芝でしょうかね。アキュフェーズ頑張れと言いたいです。
少ない社員数なのに、ノータリン集団になりつつあるのでしょうかね?
本当に頭に来てます。ゴメンなさい、DSP−03のページでボヤいてしまって。
でも本当に悲しいのです。
DSP−3の音は本当に相変わらず、本当に素晴らしいです(DC-950の効果もあると思いますが)。
書込番号:20571780
1点

すみません、先程の内容で間違いを書きました。以下訂正します。
右左を間違えまして、自分はやはり、学習障害と再認識しました。失礼しました。
「DSP-03は、やはり直差しで楽しんでおります。今日もPCのどの端子の出力で音が良いのか、葛藤しております。
今の所macbookpro retinaでは、左側のUSB出力端子利用が一番音が良いようです(appleのUSB2.0-イーサーネットアダプターを使い)。一部ネット情報では、右側と書かれてますが、間違いなく左側です。因みに右側では、音がザラザラします。」
書込番号:20571854
1点

酔っぱらいおやじさんお久しぶりです。
頑張っておられますね。
アキュフェイズはDG-58も新しいのが出るような事も聞きますのでそれの兼ね合いかもしれませんね。
酔っぱらいおやじさんにとりましては少し残念でしたね。
とりあえずアキュのハイエンドプレイヤーおよびDACとG-02Xおめでとうございます。
02Xは私も興味ありましたので、オーブンのスイッチ等の情報ありがとうございます。
音は02と比べたことはないですが、音の芯がはっきりして良い感じだと思いました。
>DSP−3の音は本当に相変わらず、本当に素晴らしいです(DC-950の効果もあると思いますが)。
との事ですがDSP-03とDC-950はどういった接続になるのでしょうか?
また時間ありましたら宜しくお願いします。
では楽しいオーディオライフをお送りくださいね。
書込番号:20585018
1点

Solareさんへ
DG-58については、懇意のオーディオ店で、私と同じようなクレーム? トラブルが多いとは聞いております。
だだ、まだ新しいDG-58の発売のスケジュールの時期でなく、しばらくはと言われましたが。
一番新しく発売されたCD一体のアキュフェーズのプレーヤーのカタログには、DG-58の接続法が記載されており、早いDG−58の発売は諦めてます。
DSP-03とDC-950の接続は、寂しい方法で接続してます。御期待のデジタル接続は出来ないので、DG-58のアナロ入力にDSP-03の出力を入れ、DG-58のA/D変換
でデジタル化し、その信号をDC-950に入れております。
A/Dコンバーターはの性能は、DG-58が多分最高のレベルと思っておりますので。
書込番号:20585218
1点

酔っぱらいおやじさんこんばんは。
接続はアナログでもクロックとA/D変換の仕方で良い感じになるのですね。
参考になりました。
DG-58やりますね(^-^)v
ご教授ありがとうございました。
また宜しくお願いします。
書込番号:20590585
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
今回のソフトウエア・アップデートで、パソコンレスで直接CDリッピングが可能になりました。さっそく試してみました。Macユーザーで、これまで無線LANでパソコンからデータを飛ばしていましたが、やはり時間が相当かかるのでだんだん面倒くさくなり、すっかりCDリッピングから遠ざかっていましたが、これはイイです! なんといってもデータの読み込みが早いし、WAVファイルで「リトライあり」でやっても10分ほどで1枚完了。お気に入りのCDを次々リッピングして聞き直していますが、CDプレーヤーというのはやはり高速回転する部分を機械の中に持っているので、いかに不安定な機械かというのを実感しました。CDプレーヤーはもう要らないなあ。
3点

お早うございます。
「HAP-Z1ES」、ご購入おめでとう御座います。
私も発注済みで来週には届く予定ですので楽しみにしております。
さて、ひとつお伺いしたい事があるのでレスを付けさせて頂きました。
CDリッピング用のドライブは何処の製品をお使いでしょうか?
私はSONYのHP・レビュー等でも候補として上がっている「I・Oデータ製」を入れる
予定なんですが・・・・。
宜しくお願いいたします。
書込番号:19408742
2点

浜オヤジさん、おはようございます。
私もUSBドライブをどれにしようか悩みました。市販されているものは安価なものが多く、もっとしっかりしたものがないのかなあと探していましたが、ソニーのホームページ http://www.sony.jp/audio/products/HAP-Z1ES/feature_2.html#L1_210 に「接続検証済外付けCDドライブ:「I・O DATA:DVR-UA24EZ2A 」「Logitec:LDR-PUB8U3T」「Buffalo:BRXL-16U3」と書いてありましたので、素直に「I・O DATA:DVR-UA24EZ2A 」を購入しました。
使ってみると快適で、スイッチのオンオフ、リッピングの継続と終了など、完全にHAP-Z1ESと連動して動きますので、不満はないです。一応「リトライあり」でやっていますが、まだエラーが出たCDはありませんし、安心して使えますよ。
書込番号:19408817
4点

tanadamanさん、今日は。
早速のご回答、有り難うございます。
やはり「「I・O DATA:DVR-UA24EZ2A」をお使いですか!
連動して動作する事はとても大事な事ですので実際に使われた方の
お話しはとても参考になります。
私も同じ製品を購入しようと思います。
これで年内は手持ちCDのリッピングや既に使っている「USB-HDD」からのコピーも
楽しみながら出来ると思います。
有り難うございました。
書込番号:19409140
2点

こんにちは。
前前前(笑)スレでも報告していますが、
AC電源の要らないバスパワーDVDドライブでも、
普通に認識してリッピング出来ました。
ちなみにドライブはロジテックのLDR-PMG8U3LSV
今は型が変わりましたが、購入時は2800円也。
ただ、電源供給に気持ち的な不安があるなら、
お話に出ているIOデータのドライブは安心ですね。
お安いロジテックのドライブでも、今は3980円とかするし、
ACアダプターを追加したらIOデータとあまり値段が変わらなくなってしまう。
一応、検証外のドライブでも使えましたよって報告でした。
書込番号:19409427
3点

tanadamanさん、お借りいたします。
「メタリスト7900さん」、お久しぶりです。
なるほどねー。
「バスパワー・検証外」などだと、動作が不安定になる製品や全く受け付けない事もあるのに
問題ないと言う事ですね。
確かに電源は独立させた方が「精神的」にも気楽ですしね。
「リトライ」や「焼き精度」も充実しているようですから一先ずは
「I・O DATA:DVR-UA24EZ2A」を使ってみようと思います。
有り難うございました。
書込番号:19409698
5点

こんばんは。
>確かに電源は独立させた方が「精神的」にも気楽ですしね
分かっていらっしゃる。
ここがポイントですね。
実は、手持ちのバスパワー・ドライブを使ってリッピングしている間も、
電源不足で変になるんじゃないか?とビクビクしてました(笑)
実際には全然大丈夫だったんですが。
もしかすると、他のバスパワー・ドライブではダメって事もありますからね。
スレ主さんも浜オヤジさんも、冬の夜長の楽しみが増えましたね(^^)
遊び倒してやってください。
書込番号:19409757
3点

>スレ主さんも浜オヤジさんも、冬の夜長の楽しみが増えましたね(^^)
>遊び倒してやってください。
いやあ、まさしくそのとおりです。ありがとうございます。Macから転送が面倒だと、e-OnkyoやLinnからダウンロードしてもやっぱり時間はかかるし、CDプレーヤーやインターネットラジを聞いていましたが、昔の愛聴盤が素晴らしく良い音でよみがえってくると、興奮です。
50代のおっさんなんで、みなさんと聴く音楽がずれていると思いますが、チーフタンズのThe Bells of Dublinは、教会の鐘の音が今まで聴いたことがないくらいのライブ感で聞こえてきて、消えていく余韻のようなものまでしっかりと聞き取れます。まさに涙モンです。
最近ぱっとしないソニーですが、このHAP-Z1ESは大したもんですよ。 ESシリーズが復活してくれると嬉しいですね。
書込番号:19410752
2点

tanadamanさん、お早うございます。
「チーフタンズ」はスティングやJ・ミッチェルとの共演を聞いた事があります。
「ケルト」とは一括りに出来ないとても良いバンドですね。
JAZZは好きですけど、私の音楽のルーツは「フォークソング」ですから
「アコースティック・ギター」の音色は大好物です。
特にお薦めのCDとかは有りますでしょうか?
書込番号:19411687
1点

浜オヤジさん、おはようございます。
Long Black Veilですね。あれも名盤で、すでにリッピングし終わっています(^_^)。 「アコースティック・ギター」となると、私も結構JAZZが好きなので、渡邉香津美のGUITAR RENAISSANCET〜Wはいかがでしょうか? HAP-Z1ESで聴くと、本当ににじみのない透明な音が聞こえてきます。同時に、グルーヴ感もですが!
書込番号:19411733
0点

tanadamanさん、早速のお薦め盤!有り難うございます。
「Long Black Veil」ですね!
amazonででも探してみます。
渡辺香津美ですか!
今年の「TOKYO・JAZZ」ではB・ジェームス/S・ガッドらと共演していましたね。
「GUITAR RENAISSANCE」も彼の代表作ですねー。
そちらも当たってみます。
有り難うございました。
書込番号:19411968
1点

tanadamanさん、お早うございます。
先日お薦め頂いたCDが届きました。
一緒に「water from the well」も購入して聞いてみました。
「The Long Black Veil」を聞いて思い出したんですが、「R・クーダー」などとも
共演をしているんですね。
手持ちのCDをチェックしましたらR・クーダー/J・ダグラスなどとの共演盤が
3枚ほど出てきました。
渋い!と言えなくもないですが気持ちが落ち着きますね。
有り難うございました。
書込番号:19419939
1点

浜オヤジさん、 おはようございます。
ついに購入されたんですね。おめでとうございます!
チーフタンズの「water from the well」も購入されましたか。「Tears of Stone」もオススメです。「Long Black Veil」の女性版で、矢野顕子も共演しています。
あと、お持ちかと思いますが、Janis Ianのベスト盤UP TILL NOWもしみじみとアコースティック・ギターの音が心に響きます。
他にもいっぱいおすすめしたいCDがありますが、SONY HAP-Z1ESのスレではなくなってきつつありますので、このへんでオススメ音楽は終わりますね。
冬の夜長を音楽三昧で楽しみましょう!
書込番号:19422590
1点

tanadamanさん、今晩は。
遅ればせながら我が家にも「HAP-Z1ES」がやって参りました。
初期設定が済みネットを繋げただけですがデモ曲もネットラジオも良い音で鳴っています。
現在はYAMAHAのA-S801とのコンビですがノートPC+USB-HDDよりも数段使いやすく
音もクリアーな感じです。
殆どの操作をSONYのタブレットでできるのがとても便利ですし楽ですね!
同時にI-ODATAのDVDディスクドライブも購入しましたのでCDリッピングも追々楽しめます。
J・イアンのお薦め!有り難うございます。
70-80年代のアコ−スティックな音楽はこの時代でも色褪せませんね!
書込番号:19425951
2点

浜オヤジさん、今晩は(といっても、真夜中ですが)
>70-80年代のアコ−スティックな音楽はこの時代でも色褪せませんね!
仰るとおりです。この時代の音楽はレコードで聴くにかぎりますが、ちょっと時間に余裕がないとレコードプレーヤーを動かすのは面倒ですし、HAP-Z1ESなら便利で(私はiPhoneで操作していますが)音がいいですからね。
前にも書きましたが、高価なCDプレーヤーを買い換えようという気が全くなくなりました。これ以上の透明感と余韻は必要ないですね。微粒子感がほしい方もいらっしゃるかもしれませんが、70-80年代のアコ−スティックな音楽にそれを求めても無駄なような気もしますし。
後は、夜中にどデカイ音で聞きたいんですが、それだけが問題です。
書込番号:19427110
2点

tanadamanさん、お早うございます。
そうですねー!
「微粒子感」というか「空気感」は最近の音楽には少ないですね。
世界を覆っていた時代背景を音楽や映画、小説や写真でもかんじられますからね!
「爆音再生」に関しては我が家を取り巻く環境は恵まれていてかなりの音量でも「苦情」が
来る事は先ずありません。
一番近い隣家でも70mは離れていますから・・・・・。
最近はめっきりと聞く機会の無い、「J・テイラー」や「TheBand」など若い頃を思い出して
年末は楽しめそうです。
書込番号:19427568
3点



ネットワークオーディオプレーヤー > ヤマハ > NP-S2000(S) [シルバー]
先日、DELA N1Aを導入し、DELA N1AのPLAYER端子に直結した所、この機種の音質が大きく向上しました。
本当に驚くほど。同じ機種とは思えません。この機種はLANの品質に音質がかなり左右されるようです。
私は中古で、1年ほど前に8万円ほどで購入。それにDELA N1A 15.2万円。合計23万円ですが、CD音源の音は70万円クラスのCDプレーヤーと同等、もしくは優れています。
30万程度の予算であれば、かなりおすすめの組み合わせかと。CDでもハイレゾのような解像感にビックリされると思います。
もともと、かなりの物量をアナログ回路につぎ込んでいる機種です。ようやく本領発揮ができたのでしょう。
3点

こんにちは、 N1Aユーザーです。
「N1AのPLAYER端子に直結」とはダイレクト接続モードの事でしょうか。
マニュアルによると、タブレットやスマホから操作が出来なくなるそうなので、
その場合、ネットラジオは聴けるのでしょうか。
また、NP-S2000のリモコン操作の具合はどんな感じか教えて頂けますか。
N1AはNP-S2000を意識した寸法なので、重ねて置いてもFiTするデザインですね。
NP-S2000の次期モデルを こころ待ちにしているところです。
書込番号:19435755
1点

GR1ファンさん
こんにちは
>NP-S2000の次期モデルを こころ待ちにしているところです。
同感です。
ほかの方も言っていますが、どこかのネットワークプレーヤーのように
USBDACもヘッドフォンアンプもということで肝心な部分がおまけのように
ならないように、入力はLAN端子のみの純粋なネットワークプレーヤーを
期待したいです。
インターネットラジオも省いてもいいと思います。
型番は2100でなくて「S3000」として登場していただきたいですね。
書込番号:19448689
0点

大きな玉ねぎ さん
こんにちは
全く、おっしゃるとおりですね〜、、。
(仮称)NP-S3000にはCD-S3000と同じES9018を使った基盤を搭載するとか、
トランスはツイントロイダルかRコアでも良いけど、CDメカが無いため設計に余裕ができるので、
その分、電源を強化するとか、でも筐体サイズは現状を維持して欲しい、など、色々考えちゃう。
いずれにしろ、機能を絞って、中身にお金を掛けて音質を最優先して頂きたいですね。
ただ、私はネットラジオを聴くので、その機能は付けたままに、、、なんて。(笑)
書込番号:19456315
0点

shige1さん こんにちは
DELA N1A 良さそうですね。オーディオ専用機が出る時代になった。かなり高価な品ですが売れているのでしょうか。
自分は発売末期に購入し、既にレヴュー済みです。一体型としてはかなりのレベルと思っています。バーブラウンの最高峰チップを使っている。アナログバランス出力もあり、手元のバランス入力付き管球アンプにつなぐとこれはこれで一つの完成型のような気がします。外部DACにクロックを叩き直して聴きもしましたが元のままで良いかと言う印象です。
古くからのオーディオマニアなので、ビクターの往年のド級機20ビットも所持していますが、アナログ部の力の入れ方が違う。今はもうの時代ではあります。
ジャズモノラルオリジナルレコードにはまりつつあり、デジタルとは少し距離を置くようになってしまいました。
とは言っても、興味がない訳ではなく、だから、この書き込みに気がついたのですが、懐と相談させていただきます。どこかで近くで試聴できれば良いのですが、ありそうもない。
書込番号:19834687
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > SFORZATO > DSP-03
DSP-03は素晴らしい製品です。性能も機能も。機能では、以下の設定他でダイレクトにPCで操作出来ます。画期的です。
MacBookPro 17インチ (2009 early OS X 10.10.5 SSD960GB)
Townky media server(version 8.1.2)をインストール(有料)。
Apple OS X serverをインストール(Apple Storeで2400円)。
DSP-03は最新のファームウェアにupdate。
設定
MacBookProの環境設定のネットワーク設定で手動でIPアドレス設定(MacのIPは、私は192.168.10.1 サブネット255.255.255.0 ルーター192.168.10.1 DNSサーバー192.168.10.1に)
OS X serverでDHCPが振れるように設定。(192.168.10.2~に)
操作
PCで、Townky media serverでDevicesにDSP-03が表示されるので選択。
PCで、Townky media serverのmusicウインドウのアルバム一覧を選び、クリックして曲を表示。
その曲をクリックすると再生が開始となります。
3点



ネットワークオーディオプレーヤー > SFORZATO > DST-01
MacBookPro 17インチ (2009 early OS X 10.10.5 SSD960GB)に
Townky media server(version 8.1.2)をインストール(有料)。
Apple OS X serverをインストール(Apple Storeで2400円)。
設定
MacBookProの環境設定のネットワーク設定で手動でIPアドレス設定(MacのIPは、私は192.168.10.1 サブネット255.255.255.0 ルーター192.168.10.1 DNSサーバー192.168.10.1に)
OS X serverでDHCPが振れるように設定。(192.168.10.2~に)
操作
Townky media serverでDevicesにDSP-03が表示されるので選択。
Townky media serverのmusicウインドウのアルバム一覧を選び、クリックして曲を表示。
その曲をクリックすると再生が開始となります。アルバム連続再生は出来ないようです?
以前の書き込みで、Kinsky Desktopを使う事を考えている事を書きましたが、Kinsky Desktopは上記の設定では、DSP-03は認識しませんでした。
もともと設定しているMacのwifiでの、同時(上記設定でのDSP-03再生時でも)ネット接続は可能です。
LAN直差しの音質の評価はこれからですが、直接接続ができてしまうとは、本当にびっくりです。
やはりUSBDACでのPCオーディオは終焉になりそうです。
1点

追伸)私の実験を「ネットワークプレーヤーPCダイレクト」と命名したりして…。
先程、書いた同時wifi使用については、一部DNSサーバーの追加設定が必要なようです。まだ実験しておりませんので、同時接続可能については訂正させて頂きます。
ネットワークプレーヤーPCダイレクトであれば、スイッチングハブも要らない、自宅WANの影響は全く受けない、Macの画面をテレビに映し出せば、DSP-03をワイアレスマウスでリモコン的に使える。PCの横にDSP-03を置いて、ヘッドフォンアンプを追加すれば極上のハイレゾファル再生が出来る。
等々メリットが多く考えられます。
最後に不思議なんですが、DSP-03発売時に協売戦略?されていたM社の高価なNASでは、ネットワークプレーヤーPCダイレクト対応表には、DSP-03書かれていないと思いますが、どうしてなのでしょうか?
ま〜今更、M社の高価なNASは私は必要なくなりましたが、私の方法で皆様遊んだら、M社の高価なスイッチングハブも不要になりますので、M社には申し訳なく思います。
書込番号:19066874
2点

DSP-03とPC(私はMacですが、Windowsでも可能です)のLANの直接接続での音ですが、私は音を聞く耳(脳)は寂しいくらい弱いですが、鮮度(透明感)が確実に上がった事だけは解ります。微妙な変化を再生させるDSP-03は、やはり素晴らしい製品です。
ただ、多分今の所、Twonkyは連続再生できないので、一曲毎のクリックが必要で不便です。
まだ行っておりませんが、ファイルの統合ソフトを使えば解決と思ってます。
でも音を聞きながら、この直接接続ができるという事から考えたのですが、
1)今後PCオーディオでは、不安定なUSB/DACからLAN/DAC製品(ネットワークプレーヤーそのものですが、もっとコンパクトで軽量)を開発発売してほしい。
その理由は安定性と、何も家庭内のLANにわざわざ費用のかかるNAS(LAN上ハードディスク)を接続して、スピードが不安定なwifiを使い、操作がしにくいappleの高いipadやiphoneを使わなくても良くなる。
2)TwonkyのバージョンアップによりDSD対応を果たしたわけですが、上記のLAN/DACであれば、下手すると簡単に、LAN/DACがデジタル出力端子(s/pdif出力)を付けられる(SONYのパテント違反?)。簡易PC-SACD プレーヤーになる? それこそSFORZATOさんのDST-01がもしかして最初の製品になる(既になっている)?
3)DSP-03とPC接続から、更にPCのUSBから既存の音が変わる要素のAudirvana等のソフトを使わずで、直USB接続(私ではDC-901へ)で出力が出来るか? 何がしらの違うソフトが必要なら馬鹿ですが!
怖くて今の所は、私はするつもりありませんが、どなたか出来たら教えてください。
PCオーディオはやはり、今後ネットワークオーディオと融合され、確実に変わっていくと思いますが? 如何でしょうか?
書込番号:19075410
0点

酔っぱらいおやじさんこんにちは。
ちょっと前にスフォルツァートDSP-01が届きましたので、それを踏まえまして個人的な所見ですが述べたいと思います。
1)はうちの環境はDELA N1Z→スフォルツァートDSP-01→プリアンプ
↓
スイッチイングハブ→無線LAN→iPad Air
と言う一般的な接続ですが、操作に関して全く不安定な感じはありません。
どちらかと言うとスフォルツァートのbeta版のファームウェアーに不安定な所があるようで現在改善版のファームウェアー開発に取り組んでおられる様ですので、そちらが出てからの再評価が好ましいように思います。
個人的にはNAS(もしくはPC)による音の影響はかなり大きいのでもっとハイスペックなNASが出てきてほしいと思っています。
2)はちょっと意図が分かりませんがDST-01はかなり遊べるのは間違いないと思います。
別の掲示板でこれをお使いの結構その筋の方々に有名な方がおられますが、すごい音みたいです。
太陽インターナショナルさんもそちらへ聞きに行かれたらしいですが、凄い音だったと仰ってましたよ。
3)に関してはPCからUSBで出力するのとLANで出力する時のPCの動作の差が重要かなと思います。
酔っぱらいおやじさんが色々試行錯誤されてる理由は色々あるかと思いますが、私の興味は音質追及のみです。
USBは現状PC内のファイルを送り出すだけではなく、何らかのプレイヤーソフトがいりますので、PCの機能を使う部分がNASより多くこれが問題の様な気はしております。
NASからLANだとほぼファイルを送り出すだけに近いと思いますがDSP-01はこのPCのプレイヤーソフトをハードで行っているに近いかなと思います。
上記の理由でNASも構造はPCとほぼ同じですが、LANからとUSBからを同じ機器で聞き比べた事はないですが現状LANの方が音質は良いのかなと思います。
これはもちろんPC自体の性能もありますので音楽専用PCの場合違った結果もあると思いますが、普通にマックやノートPC使うのであればそういう事だと思います。
>PCオーディオはやはり、今後ネットワークオーディオと融合され、確実に変わっていくと思いますが? 如何でしょうか?
これからも進化はしていくでしょうね。
個人的にはPCでオーディオするより、音楽は専用機で聞きたい方なのでネットワークオーディオ派ですが、PCも酔っぱらいおやじさんがされてる様な方向に変わってくるかもしれませんね。
それもきっちりコストをかけてソフトが開発できるかどうかによると思いますけれどね。
書込番号:19077830
0点

Solareさんへ
再度DSP-01の購入良かったですね。御自宅に届いたとの事で、音質等は如何ですか?
DSP-03がこれだけ素晴らしいので、その上をゆく性能の製品を手にされて、知り合いのオーディオ店(30年以上の付き合い)で、先月聞いたら、そこのお店でも、一台引き合いが有りますよと教えてくれて、御購入されている方は本当に羨ましいです。
私の使いこなしたDSP-03ならMacBookProと直接のLAN接続実験は良いかと思いますが、新しいDSP-01にはなさらない方が良いかもしれません。
NAS(DELA N1Z)→スフォルツァートDSP-0X→プリアンプ
↓
スイッチイングハブ→無線LAN→iPad Air
ただ、PCーLAN直接に私が拘っているのは、当然音質重視のためです。上記の接続では、NASは実質的には専用PCですので、それなりに音質に影響すると思ってます。
またスイッチングハブもしかりで、極端に言えばLANケーブルの差す位置でも音は変わりますし、開いているLANポートに差して、音質を改善させる製品があるくらい音質影響は微妙です。
後ipad,iphoneでの操作も、一度データがそこを経由する事になりますので、不安定要因です。因に私のケースでは、ipad上で他のソフトの操作をしていると次の曲に移らない事が度々起きます。
そのためDSP-0x→プリアンプ
↓LAN直接
PC(私はMac、NASと操作機能を同時に持つ)
では、上記の弊害が無く、音質改善と考えました。当然PCのコンディションは最重要で、今後は検討するつもりです。
書込番号:19078907
0点

酔っぱらいおやじさんこんにちは。
何となく酔っぱらいおやじさんのお考えが分かりました。
前も書いたと思いますが、私が試聴や自分で試して聞き比べた結果です。
NASもPCと構造はほぼ同じと言う事は同意しております。
私見ですがPC(マックも含む)に比べましてオーディオ用に開発されたDELAやLUMINのL1とでは音は別次元です。
スフォルツァートのような高性能なNWPなら違いがはっきり判ると思います。
PCでもiCatのSSDモデルはDELAに匹敵するくらい良かったですがPCとは言えこれもリナックスで普通のPCとして使うには操作が分かりにくくまたSSDの容量も少ないので現実的にNASと変わらないと思います。
これも前に書いておりますがDELAはハブを内蔵しておりスフォルツァートとはダイレクトで接続可能です。
価格もDELAのN1Aなら10万円台なのでPCに比べてお高くも無いと思いますしオリオスペックさんだったと思いますが、N1AをSSDに改造もしてくれますね。
またUSB出力からDACに繋いでも使えます。
残念ながら今の所対応表にアキュフェイズはDC-37しかないですが、これから広がって行きそうではあります。
これはあくまで個人的な考えですので、マックが便利であればそれで試行錯誤するのもそれはそれで良いと思います。
ただお話を伺うと何となくもったいない感じが致しましたので、長々と書いてしまいました(._.)
ですから出来たらその不安定な無線環境を何とかされる方が良いかと思います。
私もリフォームの際に電気屋さんに色々お聞きして環境改善を行いましたが意外に簡単な事で激変しましたので検討されたらと思います。
うちのDSP-01はバーンインが終了するのを待ってる状態ではありますがそれでも素晴らしい音です。
気に入ってる所はフルオケでも音が全く混ざりませんし、なおかつそれらが広い音場で一つの大空間を作り出す所です。
また上手く言えませんが、ファイル再生機にありがちなツブが浮き出る感じではなく、ちゃんと横に繋がってCDPの様なメロディーラインが出る感じでしょうか。
高音の音がとても細かくて、中低音の厚みもすごいです。
この音の厚みとアタックの強さが主にDSP-03との違いかなと思います。
しかし個人的な感想で試聴でのお話ではありますがクロックにもよるんでしょうが、DSP-03でもLINNのKLIMAXより音は良いと感じました。
そういう意味でDSP-03やDST-01も決してお安くはないですが素晴らしい製品だと思います。
ではまた楽しい書き込み楽しみにしております。
書込番号:19079403
0点

Solareさん何時もコメントありがとうございます。
DSP-01は、エージング(バーンイン)後、最高パーフォマンス再生可能になりましたか? 何度も書きますが羨ましい限りです。
DSP-03とMacのLAN直接の第二弾として、先程Mac miniの注文しました。Mac-NAS専用機として使うつもりです(PCオーディオ専用のMacBookPro Mid 2012+Matrox DS1では、DSP-03は認識出来ましたが再生は出来ずで,)。
Mac miniのSSDへの改造を考え、ネットで調べましたが、最新のモデルは分解が大変そうで考慮中です。
DSP-03とMacBook Pro(early 2009)とのLAN直接接続によるのか?、最近プリアンプを変えたためなのか?、昔のテープ録音のハイレゾファイルを再生して聞いていると、全音の音の分厚さが出てやはり非常に素晴らしい。
どうしてオープンリールテープ文化を捨て去ったのかと。しみじみと残念に思います。
私の中学時代に、再生していた音をちょっと思い出してしまいました(当時は、SonyのテープデッキTC-6200を使用)。
最近、団塊の世代の方々がリードしているのか? アナログレコード回帰がトレンドですが、この厚みのある音はやはり素晴らしいためでしょうか?
CD,DATとの最大の差は、やはり全音の音質の厚みが出るかではないでしょうかね?
評論家が書いているような、細部の細かい再生の差とか、一音の一音の再生の差とかでなく(私には耳がないので、評論家の書いていることは認識出来ません)、「音のエネルギー感が再生できるか」が大事ではないかと思うこの頃です。
DSP-03は使い方次第で、正直に音が出るので、DSP-03は本当に素晴らしい。
どこかのオーディオ店が、M(D)社のNASの聴き比べの企画をするイベントがあれば、私は是非にこのMacBookProを持ち込み勝負してみたいです。
M(D)社のNASは電源ケープルが交換出来ず、家電使用品を使っていると書いてありましたが、MacBookProはコンセント電源いらずのバッテリー駆動ですので、良い勝負かもしれませんね?
書込番号:19087000
0点

酔っぱらいおやじさんおはようございます。
DSP-03とMacBook Proで良い感じの様で、良かったです。
ところで・・・
>どこかのオーディオ店が、M(D)社のNASの聴き比べの企画をするイベントがあれば、私は是非にこのMacBookProを持ち込み勝負してみたいです。
スフォルツァートさんの試聴会でよく行われてますよ。
私もNASの聞き比べは聞いて見ました。
是非一度お越しになって見て下さい。
それとDELAは電源ケーブルの交換は可能です。
またN1Zも限定モデルが出るようで、価格もついに100万円らしいです(笑)
http://dela-audio.com/products/n1z/40th/
>MacBookProはコンセント電源いらずのバッテリー駆動ですので、良い勝負かもしれませんね?
との事ですがこのバッテリー駆動と言うのはまた功罪あると思います。
Jeff Rowlandにバッテリー駆動のプリアンプがあり聞いた事ありますが、S/Nは確かに素晴らしいですが、力強さみたいな物が足りない感じでした。
プリアンプの場合ですがやはり別体の強力なバッテリー部をもってクリーンな電源で鳴らす方が良いように思いました。
アナログレコード回帰の件はそうかもしれませんね。
私も昔オープンリールは使ってませんでしたが、Nakamichiのテープデッキ持ってたんですがそれも厚い音でしたね。
しかし最近のハイエンドなトラポはアナログ機器より素晴らしい物も多いです。
今はNakamichiは持ってませんので、比べられませんが、うちのTAD D600はたぶんNakamichiより音は厚いと思います。
まあソフトはそれぞれで良い悪いがあると思いますけれどね。
そういう意味ではスフォルツァートはNWPでは一番アナログに近い音かもしれません。
私も解像度を伴った力強い音がする機器が好きなのでぴったりですね。
あとは私も酔っぱらいおやじさんの様にクロックを色々試して見たいですね。
まあ大体の感じは掴んでますが、未だこれと言うのがないです。
それが見つかると取り敢えずは、うちも機器の方はほぼ完成するんですが・・。
では酔っぱらいおやじさんも素晴らしい音楽を楽しんでください。
書込番号:19106274
0点

Solareさん、親切なアドバイスありがとうございます。
DSP-01は如何ですか? 購入された事、何回も書きますが素晴らしいですね。
またナカミチのテープデッキを使われていとの事で、更に羨ましいです。
もうあの時代は、幾らお金をかけても帰ってこないですから。若い時に良い音を聞く事が、オーディオでは凄く大事ですね。
ちょっと決意して(ステレオサウンド誌の最新号に紹介され、コメントを読み)、DSP-01の価格交渉に入りましたが、なかなか厳しくて買えそうにもありません。今の提示価格でも、下手すると車のゴルフも買えそうです。
また、DELAの電源ケーブルは失礼致しました。
後、70万円のDELAのNASの改造版が100万円はちょっとやりすぎ?
正直DELAさんのケーブルの音が今イチだったので、何か私は、DELAブランドのイメージが間違った方向で出来上がっておりますが、記念モデルとはいえ、高い製品の短期間のモデルチェンジはどうなんでしょうかね?
既存のユーザーは嫌な思いをされないのでしょうか? メルコの製品も異常なモデルチェンジで、困ってますが(でも簡単に壊れるのでちょうど良い?) 同じパターンなんでしょうか?
お持ちなのに、ごめんなさい。失礼しました。
書込番号:19112324
0点

酔っぱらいおやじさんこんばんは。
>DSP-01は如何ですか? 購入された事、何回も書きますが素晴らしいですね。
ありがとうございます。
価格交渉に行かれるくらいご興味おありの様ですのでまだ100時間ほどですが、簡単に・・・
まず出音から中低音は素晴らしいです。
厚みがすごくて周りの静寂性が半端なく深海の奥底にいるようです。
NWPらしからぬところですね。
その深海から音が一気に天空まで立ち上がる感じで、そこは思い通りでした。
今回DSP-01はバランス接続でXLR及び電源ケーブルに新しくAETのEVIDENCEを購入致しましたので、これのバーンイン時の癖もあるかと思いますが、新しいうちは高音があまり出ないんです。
結構細かい音は出てるんですが、高音に若干響きが入ってまして、パンチが足りない感じです。
良く聞きますカーペンターズのカレンの声もちょっと美声過ぎる感じがします。
一応バーンインは200時間くらいは過ぎないと落ち着かない様ですので、もうちょっと様子を見ましてからセッティングを詰めていきたいと思います。
>若い時に良い音を聞く事が、オーディオでは凄く大事ですね。
果たしてそれが良かったのか悪かったのか分かりませんが、私の高音質に関する基礎になった事は間違いないようです(笑)
ステレオサウンドも購入してみようと思います。
あとDELAのお話ですがケーブルやメルコ製品にそんな思い出がおありだったんですね。
私はPCが好きで自作も良くしておりますが、比較的良いメーカーの印象の方が強いです。
それとモデルチェンジの話ですがこれはモデルチェンジではなく限定品です。
結局付属でLANケーブルも付いてましたが購入前に他のケーブルを購入済みで全く使用しておりませんでした。
しかも試聴会では前から結構噂がありましたので、大体分かっておりましたし、まだ不確定ですがN1Zからはアップデートも可能なようです。
たぶんその価格も半端なさそうですが(^^;
>お持ちなのに、ごめんなさい。失礼しました。
全然大丈夫ですよ。
音の考え方は千差万別ですし、私の場合音の理想が結構明確な方でして、勧められて購入する事はまずないですし、自分で音聞いて納得して購入しておりますので、他人の評価はほぼ気にしないです。
ただ酔っぱらいおやじさんの様に機材など音の好みが似てるなと思うとうれしくはありますけれどね。
ご使用されてるSPが私もかなり揺さぶられた物をお使いなので、機材も含めましてうちの物よりも低音が豊かで艶やかな音だと思いますので03でも・・とも思いますがゴルフと悩むとなると難しいですね(^^;
書込番号:19114620
0点

Solareさん、写真拝見して、DSP-01もN1Zとも豪華ですね。特にDSP-01はゴージャスな外観で、更に欲しくなりました。
引かれ者の小唄的に、寂しい私のセットの写真を出しました。
更に惨めなのは、DSP-03の上段にあるのは、最近購入したPC-DSP-03のLAN直差しのためのmac-miniの一番安いモデル。
購入して直ぐに、mac miniの分解に関してはトルクのセキュリティータイプの特殊ドライバーが必要で、アメリカから取り寄せ(4日で来ました!)、SSD240Gに交換しました。
しかし、mac-miniのマターボードに着く、Irセンサーのコネクターを見事に破損(ネットで調べたら、良く皆様がする破損のようです)。 そのためIrセンサーとペアになっている電源ランプも点かなくなって仕舞いました。
幸い、それでもminiは普通に作動。ただ電源のon-offの確認のためだけに、USBにヘッドライトとテールランプが点灯する、おもちゃマウスを付けました。
miniに,ワンパターンでOS X ServerとTwonky media server(連続再生も可能でした)をインストールして、直差し再生は出来ました。
N1Zの安バージョン的な音と、間違い無いなく思ってますが、音は凄いです。クリーアーな音質と低音がタイトにしっかり出ます。
例の、評論家のワンパターンのの楽器の定位とか、空間再現性とか、歌手の口の開きがわかるとか、でのN1Zとの差は比較出来ないので解りませんが、
LAN直の音の良さは認識したつもりです。
今後は、MacBook Pro(2009年 core 2 duo,SSD960G)とMacBook Pro Retina (2012年 core i7 SSD750G+Apple Thunderbolt - ギガビットEthernetアダプタ)とMac mini(Core i5)の3者対決を行うつもりです。また従来の使い方で、SSDのQnapとも比較するつもりです。
結果はまた報告致します。
書込番号:19116763
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > SFORZATO > DST-01
MacBookPro 17インチ (2009 early OS X 10.10.5 SSD960GB)に
Kinsky Desktop をインストール(無料)
Townky media serverをインストール(有料)
以上で、MacBookPro内のすべての音楽ファイル(DSDファイルも含む)のDSP-03での再生が可能(PCがNASに)。
MacBook Proでハイレゾ音楽ファイルを購入してダウンロードして、そのままDSP-03で再生。
非常に便利です。画期的です。こんな使い方が出来る時代になりました。
この使用法もしかしてPC-オーディオ? もう環境次第(ソフト、PC)で音が変わる高価なUSB-DACは要らない、使ってはいけない?
Macを有線(現在はWifiで使用中)で、DSP-03に繋がっているルーターに直接繋げる音が更に変わる? 正直訳解りません?
1点

こんにちは
>Kinsky Desktop をインストール(無料)
Kinsky は、Linn (DS)製品のみでまともに使えるとおもっていましたが、連続再生も出来るのであれば使えますね。
>この使用法もしかしてPC-オーディオ?
ネットワーク(LAN)をご使用なら、一般的にネットワークオーディオとよばれています。
>Macを有線(現在はWifiで使用中)で、DSP-03に繋がっているルーターに直接繋げる音が更に変わる?
WiFi環境がよければ、どちらでも変わらないです。
ただやはり有線の方が安定はします。
書込番号:19061721 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

LVELedeviさん、早速の書き込みありがとうございます。
「Kinsky は、Linn (DS)製品のみでまともに使えるとおもっていましたが、連続再生も出来るのであれば使えますね。」と書いて頂きましたが、その通りで完璧に使えます(ただしDSP-03の最新バージョンへのupdateは必要ですが)。
「WiFi環境がよければ、どちらでも変わらないです。」もその通りですが、オーディオファンは音の差を馬鹿みたいに追求しますので、理屈からすれば確実な有線なんでしょうが、これから試してみます。
「Macを有線(現在はWifiで使用中)で、DSP-03に繋がっているルーターに直接繋げる音が更に変わる?」も実は、この私の書き込みの本当の考えは、もしかしたらDSP-03にMacからの直LANケーブル差しで(スイッチングハブ無し)で、再生出来てしまうのではないか? です。
まだやってませんが、正直どうなるか怖いですが、チャレンジして報告します。
上手にいけば、ケーブルを試して、音が良いのかと不思議と思っている、あるメーカーの異常に高価なSSD NASも必要なくなる?
再度、本当に時代が変わったと痛感してます。
書込番号:19061794
0点

>あるメーカーの異常に高価なSSD NASも必要なくなる?
参考までですが、
NAS = PC(配信専用機)になります。(市販品 DUAL CORE CPU 1GHz程度搭載機で3、4万程度)
音楽専用にすれば >酔っぱらいおやじさん の↓↓構成は最高のNASの部類に入ると思いますよ。
>>MacBookPro 17インチ (2009 early OS X 10.10.5 SSD960GB)に
Kinsky Desktop をインストール(無料)
Townky media serverをインストール(有料)
書込番号:19061941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

酔っぱらいおやじさんこんにちは。
色々試行錯誤されてるようですね。
>もしかしたらDSP-03にMacからの直LANケーブル差しで(スイッチングハブ無し)で、再生出来てしまうのではないか? です。
これは面白そうですね。
前も書きましたが私はDELAのN1Z使ってますが、これの売りの一つが家庭内のハブを通さずに本体のLAN端子2つでネットワークオーディオを構成出来る事です。
ですからMacにLAN端子が二つあるかKinskyが直接PCとWifiで繋がれば音質アップになるのかなあと思います。
>音が良いのかと不思議と思っている、あるメーカーの異常に高価なSSD NASも必要なくなる?
これは試聴会で色々やってるので聞きにいかれたらすぐにわかると思います。
音は同じようなSSDやCPU載せたら同じになる分けでは無く正体や電源部その他色々かかわりがあると思いますので一筋縄ではいかないと思います。
しかしSFORZATOさん曰く今の所USBでDACに繋ぐよりLAN端子で繋ぐ方が音は良いらしいのでPCもUSBDACよりその方法が使えましたら音質アップの可能性はあると思います。
私の使ってるDELAもTownkyでUSBアウトからUSBDACに接続でKinskyもLUMIN APPも使えてますし一応連続再生は可能なので、出来そうですがどうなんでしょう?
書込番号:19062241
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





