
このページのスレッド一覧(全240スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2015年8月3日 22:16 |
![]() |
4 | 2 | 2015年5月5日 14:59 |
![]() |
8 | 6 | 2015年3月11日 19:27 |
![]() |
139 | 70 | 2015年1月19日 19:46 |
![]() |
4 | 11 | 2014年12月31日 16:05 |
![]() |
0 | 2 | 2014年12月10日 23:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
現在単身赴任中でLAN環境無し(PCはスマホのテザリングでネット接続)なのに、HAP-Z1ESの出物があったのでつい買ってしまいました。
これのためにわざわざ無線LANルーターを買うのもどうかと、まずはLAN無しでどこまでできるか試して見ました。参考になれば幸いです。(windws環境です)
1 ソフトウエアのアップデート
HAP-Z1ESの無線機能でスマホとテザリングして、あっさりOK。
2 音楽ファイルの転送
PCとLANケーブル直結(ルータもハブもIPアドレス設定も無し)で、PCからのファイル転送が可能です。(HAP Music Transfer でも、普通にエクスプローラでも可)
ただし今は内蔵HDDを使わず、次項の方法で運用しています。
3 外付けドライブの利用
まず、外付けHDDをPCに繋いだ状態で、FAT32でフォーマットし音楽データをコピー。これをHAP-Z1ES繋ぐとあっさり認識。
この方式の利点は、LAN環境のない場合で、PCをHAP-Z1ESの側に持って行かずに外付けHDDを持ち運べば良いことです。
ただし、HDDを通常のNTFSではなく、FATでフォーマットすることが必要。(市販やフリーのディスク管理ソフトで可能)
また、HDDは静音性のものが良いでしょう。1TBのSSDがもっと安くなれば使って見ます。
4 HDD Audio Remote
残念ながら、無線LANルーターを導入しないと使えません。
5 本体のみの操作性
本体のみでも操作性はとても良く練り込まれ、簡単・軽快です。操作アプリ&スマホ(タブレット)無しでも十分?
6 結論
LANが無くても快適に使えます。むしろ、余計なものとつながってない方が音質に有利かも?
○おまけ1(音質など)
他と比較できるほど経験値が無いのですが、良いと思います。どちらかというと精緻でハイスピードな傾向でしょうか。KORGのDS-DAC-10(防振徹底・バッテリ駆動)に比べると全体レベルはHAP-Z1ESが上と思いますが、密度感・厚み・温度感はDAC-10に分があるように感じます。DAC-10がノーマルだとまた違うでしょうが、改めてDAC-10の良さ(導入後、即、20ウン万円のCDPを処分)を認識し、「これで足りてたなあ」と少々後悔。
また、本機は値段の割に天板・側板・足がやわなのが残念です。とりあえず天板に重しを載せたところ、音質的にも腰の据わりが良くなりました。しばらくいじってみます。
○おまけ2(メーカーに出した要望)
gracenoteによるメタ情報付加のon/offを可能にして欲しい。自分なりの分類が崩れてしまいます。自分はフォルダで音楽を分類管理するので(これが本機購入の決め手)運用上支障は無いのですが。
2点

最近はCDからリッピングした音楽データをPCで再生して聴いていましたが、PCを立ち上げるのも面倒なので、HDDプレーヤーがあれば便利かと当機種を安易に購入しました。ネットワーク接続は問題なく出来たのですが、実際に音楽ファイルを転送すると、自宅のネットワーク環境では転送速度がとんでもなく遅く、1曲転送するのに数分から数十分。途中で接続エラーが出たりと現実的に使い物にならない状態でした。
そこで外付けHDDに直接ファイルを書き込もうと思い、Z1ESのほうでフォーマットしたらPCで認識せず、困り果ててネットで調べていたところ、貴殿のクチコミを見つけ、FAT32でフォーマットした外付けHDDに音楽ファイルを書き込み接続したら無事に認識しました。
おかげさまで便利に使えてます。
有益な情報ありがとうございました。
書込番号:19022993
0点

お役に立てて幸いです。ネットワーク環境は無線でしょうか。無線だと実用的な転送速度では無いようですね。
書込番号:19023366
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70A
4月20日にソフトウェアアップデートが発表されました。機能追加としてはDSDファイルのギャップレス対応、DSDファイルの早送り早戻し対応、USBメモリー/外付けハードディスク内のFLACファイルのアートワーク表示対応が挙げられています。
USBメモリー/外付けハードディスク内のDSDファイルのアートワーク表示は最初から対応していましたが、FLACファイルに対応したことは私には助かります。すべてのFLACファイルに対応しているのではなく、一定のルールに従ったファイルのみの対応ですが、自分のファイルは一部を除いてアートワークが表示されるようになりました。
4点

おぉ〜。アップデートが出ていましたか。
しかも、9日も前に。
今か今かと、首を長くして待っていました。
お陰様で、アップデートが出ていることを知ることができました。
どうもありがとうございました。
先程、net経由で、無事にアップデートが完了しました。
まだ、音出しはしていませんが楽しみです。
書込番号:18730200
0点

私はネットワークスタンバイの不具合の解消を求めてパイオニアさんにアップデートをお願いしておりました。2015/04/20 16:56 [18700900]の書き込みで、
ファームウエアのアップデートがリリースされた報告と不具合解消について、
古いスレッドですが、自己レス致しました。
今回、新規スレッドを立てて、ファームウエアリリースのお知らせをして頂いたので、
同様の不具合で悩んでおられるかたにも周知できたと思います。
今後共宜しくお願い致します。
書込番号:18747991
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-730RE
実はハイレゾ音(Flac、DSD)は脳の活性化に効くらしい!?!
「耳で聴くのででは無く、体で感じる。」
これは価格,comのレスか何かの雑誌で読んだ記憶。
私の隣室にいる母(要介護4)と父(要介護5)の部屋へ
DNP-730RE+AV-R302H [AVセレクターKENWOOD}+PMA-1500AE(使っていない)+ LSF-777{SP}+DSW-300SG-K {ウーファー}
と・・・
音楽は映画(ホワイトクリスマス、007、映画音楽大全集〜名画篇)サントラ盤
すると母は何やらなのだが〜小刻みに体が・・・父は変化は無いよう〜
ハイレゾの刺激かもと〜気のせいかもなのだが・・・
もしか、々・・・
こんな使用法も良いかも!?!・・・と・・
2点

サブリミナル効果と同じような感じなんでしょうか?
書込番号:18555112 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今晩は、七味☆とうがらし様。
サブリミナル効果ですかねぇ〜そうかもしれません。
基本的には思い出の曲効果と体感だと・・・
人の体は楽器と同じ用に共振するのかも〜
何にしてもやらないよりやった方が良いと思います。
書込番号:18557149
0点

今日は。
介護を必要とするご家族が居ると何かと苦労が絶えないものです。
私には要介護3の母がおりますがラッキーにも特老に入ることが出来ました。
施設でも音楽や軽いリズム体操等はリハビリとは別に重要なものと認識しているようです。
理学療法や専門のリハビリは大事ですが本人の顔を見る限りではそう言った軽度の事の方が
「楽しそうに」「積極的に」参加しているように思えます。
仰るように「思いで・体感」の部分もあると思いますが、やはり「心地よさ」と言う
脳への働きがあるのかも知れません。
私の母も普段は見るでもなくテレビを付けっぱなしにしているようですが昔好きだった
「シャンソン」や好きな歌手が出てくると「体」を乗り出して、時にはメロディーを
口ずさんだりも・・・・・。
ただ、「狭い部屋」での共同生活ですから自宅に居る生活より制約が多いのですが。
私の場合はテレビか、持参するタブレットの音ですからハイレゾではありませんが。
書込番号:18559673
2点

今晩は、浜オヤジ様。
お気遣い頂き有り難う御座います。<(_ _)>
「心地よさ」その通りだと・・・
誰にでも老いは来るのですから
心地よく歳を重ねたいものですね〜
浜オヤジ様のお母様もお大事に為さって下さい。
書込番号:18560786
1点

yuta33さん、お早うございます。
こちらこそ、暖かいお言葉痛み入ります。
私の母は「運が強い」と言うかリハビリ病院から全く待たずして「特老ホーム」へ
転院が出来ました。
本人も家族への負担が最低限で済み心静かに今は生活を送っています。
前述のように「ホームでの生活」は個人の自由が利かない制約の多い毎日です。
その中でも「心安らかに」暮らせるようにと好きな音楽を聴けるように
時代錯誤の「カセットテープ」と簡易ヘッドフォンを置いてあります。
携帯プレイヤーにすれば膨大な曲数を入れられるのですが小さい機械を
使いこなすことが出来ないんですね。
同じ歌手の同じ曲を常時「スペア」を用意してテープがダメになったら換えられるように
準備はしています。
書込番号:18562957
1点

今晩は、浜オヤジ様。
お母様の「ホームでの生活」は個人の自由が利かない制約の多い毎日です。
この制約も刺激になり良いかとも・・・
そして同じ歌手の同じ曲を常時「スペア」を用意してテープがダメになったら換えられるように
準備はしておられるとの事。
私には浜オヤジ様の素晴らしい心遣いと感じられます。
書込番号:18567962
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
某アンプで下の書き込みをしています。
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000395994/#18272775
この場合は、電源コードを交換して成果が確かに上がりました。
HAP-Z1ESの標準添付の電源コードですが、電源コード込みで
音作りがしてあるのか、標準でも全然良いように思います。
というか積極的に市販のオーディオ電源コードに交換しようとは
思いません。
ほかのユーザの方、電源コードって交換していますか?
なお、「なぜ電源コードを変えると音質が変わるのか?。」と
いった内容は他でお願いします。
1点

こんにちは。
僕は先にHAP-Z1ESを購入した人が、
他の機器で余っているラックスマンの純正部品JPA-10000に替えたところ、
かなり弱点が無くなったとの話を聞いて、
同じラックスマンのD-06に付属しているJPA-10000(部品扱いで6000円程度)をHAP-Z1ESに使ってみたところ、
どう言う具合か最新アップデートで躍動感が出るのと引き替えに若干高域に響きが乗ったのが、
良い意味で落ち着いてくれました。
と言う訳で、全ての電源ケーブルで同じ結果が得られるとは思いませんが、
僕に限っては効果有りでした。
響きが少なくなった分、音像の立体感はあがってくれたので、
僕好みの音に変わってくれて満足しています。
ちなみに、他メーカーの純正ケーブル(パイオニアPD-70)も試してみましたが、
全くと言って良いほど音の感じは変わりませんでした(^^;)
普通に販売しているお高いケーブルは試していないのでわかりません。
書込番号:18329284
3点

メタリスト7900さん
ご報告ありがとうございます。なるほど機会があったら試してみますね。
実は私、写真のケーブルを2m買って試したのですが、品はあるものの音像が
小さくなってしまって、元の標準に戻しています。
最新の導体で期待したのですが、ううん〜って感じです。
ケーブル品番:SAEC AC-6000 詳しくは品番で検索してください。
書込番号:18329641
0点

こんばんは。
>ほかのユーザの方、電源コードって交換していますか?
使用1ヶ月で電源ケーブル交換しました。
メタリスト7900さんのレスで「先にHAP-Z1ESを購入した人」
とは私の事です。
私の場合は電源ケーブル交換しなければHAP-Z1ESを手放して
いたかもしれません。
無論純正の電源ケーブルのままでももっと時間が経過すれば
今と同様な状態になっていたかもしれませんが。
書込番号:18329729
1点

こんばんは
個人個人の組んでいるオーディオシステムの特徴なども違いますからね。Aという人が良い方向に変わったと言っても、Bという人にとっては悪い方向へ変わるかも知れません。ネットでの文字のやりとりで変化を確認するときは、詳細で具体的な内容を求める方がよいです。例えばAの人がカッチリとした立体的な音の出るオーディオシステムを組んでいても、Bの人は柔らかく音の広がる音場重視のシステムを組んでいるかも知れません。この全く好みの違う二人がそれぞれ「良くなった」と言っても、具体的に音がどう変わったのかさっぱり解りません。完全な「お遊び」で変わったことを確認するだけならそれでもいいんでしょうけど・・・・
メーカーはコスト面で考えればケーブルも含めて音のコーディネイトをしているはずです。ソニーはBlu-rayレコーダーEX3000の電源ケーブルでも通常の家電製品とは違うものを使っていますし、極性についても説明書で指摘されているので意識しているでしょう。ただ、そうは言っても音は個人個人によって感じ方が違います。
せっかく二人も交換したがいるのですから、共通した見解として具体的にどう変わったのか確認するのが良いと思います。そこから傾向を探っていければ、現状から望ましい変化かが得られるかどうか、ここで上がっているケーブルについては解るかも知れません。そういう情報がいくつか集積されていけば、好みのケーブルに辿り着くことも出来るし、情報交換として非常に有意義だと思うのですが、これまでそういう建設的な書き込みの流れを見たことが一度もないんですよね。
また、音がただ単に「変わる」のと「音質的に良くなる」のとは全く違います。ここで上がっているケーブル交換では「音質的に良くなる」そうですから、どう良くなったのか踏み込んだ詳細を聞かれると良いと思います。そうはいっても結局は不明瞭なものであることが多いのですが・・・・
例えばイーグルスのホテル・カリフォルニアとか、そのジャンルを好きな人なら誰でも持っていそうな共通のソースなどをあげ、細かく音を確認するのが良いと思います。現実的に音が良くなっているわけですから、簡単に出来ることだと常々考えています。ただの確認なんですから・・・・
書込番号:18330170
4点

ここのスレッドのお題は
「HAP-Z1ES標準添付の電源コードの交換は必要か?」です。
極論すれば個人の勝手にすべきとは思うのですが、具体的に音が良くなったという人は、根拠を述べて素晴らしいので是非どうぞといって「交換は必要だ」となると思います。このケーブル交換では音が「変化」するのではなく「向上する」からです。ケーブル交換して音質アップした人は、詳細を述べることになんの躊躇いもないと思います。
ですが、大抵の流れは全く違う製品の話が出たり、ケーブルの話が出たり、全く同じ交換をして同じソースで同じ変化を確認したという情報があまりにも少ないです。酷いときは変わるという人同士でどう変わったかについて意見の相違が生じることもあります。これは不確かな「気のせい」くらいの変化しかないからでしょうか? でも、気のせいくらいでは音質が向上することはあり得ません。気のせいくらいの音は何もしなくても変化するからです。
変わることはもう確定しているわけですから、次のステップとして、どんな機器にどんなケーブルを組み合わせれば具体的にどう変わるのか。こういう情報を業者とは全く関係のない人たちが提供してこそ、本当に値打ちのあるケーブルが見えてくると思うのですが、価格コムではそんな流れになった書き込みがまだありません。なぜなんでしょうか? 強行に変わらないと主張していた人は、どんどん姿を消していると思うのですが、今なら本音を書き込むことになんの躊躇いもないと思います。
もっと積極的で詳細な情報がたくさん集まることを期待しています。私もHAP-Z1ESは購入するかも知れませんし、ケーブル込みで考えた方がいいのか知りたいです。
書込番号:18330336
3点

こんばんは。
スレ主さん、ちょっと失礼して。
家電さん>
正しくは「ケーブルを交換した人いますか?」で、
「交換は必要か?」ではありません。
少しの言葉の違いでも、意味合いは違ってきますよ。
あと、家電さんも書かれている通り、交換するなら良くならなければならないと言っても、
その「良い」というのは人によって違います。
例えば、ある人は高域がシャッキリしたのを「良くなった」と感じるかもしれませんし、
僕のように、シャッキリ感が少なくなったのを落ち着いて「良い」と感じる者もいます。
全ての人に「どう変わったか?」と分析的に書いてくれと言うのは無理があります。
大雑把に自分にとって良くなったで良いじゃないですか。
あと、手っ取り早いのは、手持ちの機器のケーブルを入れ替えてみる・・
例えば1500SEとSXでは多分ケーブルの太さとかも違いますよね?
低価格機器ともっと上の機器とで入れ替えてみたりして聴いてみたら、
変化するだけなのか良くなるのか実感できるのではないでしょうか。
何事も実践ですよ。
もう試していたらごめんなさい。
そして、そう言う意見質問は、HAP-Z1ES限定のこのスレより、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18299370/?lid=myp_favkkmist_bbs#18329045
のようなスレを読んで問いかけた方が有意義かなと。
分析的な質問をしたいのなら、そう言う感想を書いているスレを読んでみたらどうでしょう。
書込番号:18330822
3点

メタリストさんへ
>正しくは「ケーブルを交換した人いますか?」で、
>「交換は必要か?」ではありません。
>少しの言葉の違いでも、意味合いは違ってきますよ。
「HAP-Z1ES標準添付の電源コードの交換は必要か?」というのがスレッドのタイトルです。ここでは文章的には「交換は必要か?」とありますから、それを「ではありません」と書かれても意味がちょっと通じません。これはスレタイの文章は意味がないので無視せよということでしょうか?
スレッド本文は
「標準でも全然良いように思います。というか積極的に市販のオーディオ電源コードに交換しようとは思いません」
「ほかのユーザの方、電源コードって交換していますか?」
ここで「電源コードを交換した人いますか?」という呼びかけが出てくるわけですが、スレタイと本文の内容を関連づけて考えるなら、自分は今のところ交換の必要はないと思っているが、交換した人はなぜ交換したか、交換が必要なのか教えて欲しいということになると思います。判断を自己完結するならわざわざ質問する意味がありませんし、交換して良い方向へ変わったという人がいるなら教えて欲しいという意味に取れます。
>少しの言葉の違いでも、意味合いは違ってきますよ。
といわれても、スレタイの内容を考慮せず、本文から前後文章からの趣旨を考えないで
>「ケーブルを交換した人いますか?」
だけを抜き出して正しいとするには無理があるのではないでしょうか? もう一度スレタイから読み直してよく考えてみてください。
>あと、手っ取り早いのは、手持ちの機器のケーブルを入れ替えてみる・・
>例えば1500SEとSXでは多分ケーブルの太さとかも違いますよね?
>低価格機器ともっと上の機器とで入れ替えてみたりして聴いてみたら、
>変化するだけなのか良くなるのか実感できるのではないでしょうか。
>何事も実践ですよ。もう試していたらごめんなさい。
値段が十倍くらい安い機器の電源コードに付け替えたら、普通は音が悪くなると考えるのが常識的ではないでしょうか? 良くなったことを確認するという趣旨であれば、SXの電源コードを1500SEにつけてみるくらいですが、SXより明らかに音の悪い1500SEの音の良くなった部分を探すという行為は非常に無意味なものだと思います。なんの意味も目的もなく、ただやってみるだけのことに意味があるということでしょうか? このほとんどなんの意味もない行為に価値があるとするところに、オーディオ的な「遊び心」が必要というわけですね。なかなか難しいです。やるときは目的を持ってちゃんとやりたいです。あと、HAP-Z1ES標準添付の電源コードはソニーが十分に吟味して選んでいる可能性もあるのですが、それをあえて交換する意味があるのかという質問なわけですから、必要があるとすると純正ケーブルが品質で劣っているか、ソニーの選定がおかしいということになりますよね。
>そして、そう言う意見質問は、HAP-Z1ES限定のこのスレより、
>http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18299370/?lid=myp_favkkmist_bbs#18329045
>のようなスレを読んで問いかけた方が有意義かなと。
>分析的な質問をしたいのなら、そう言う感想を書いているスレを読んでみたらどうでしょう。
HAP-Z1ESを個人的には購入候補としているため、ヘッドホンアンプについてのケーブル比較は今のところ必要としていません。ただ、ラックスのP1uとPMA-SXの電源コードを交換してみましたが、すぐに解るような変化は全く感じられませんでした。私の場合は「気のせい」くらいの音の違いはすべて切り捨て、変わっていないという判断になります。気のせいでもよいを相手にしていると何やっても音は変わってしまいます。
それより、スレタイと本文をしっかりと読み直して、交換が必要であるのか必要でないのか、個人的な見解を書くのが良いと思います。普通のことを普通に書くだけで、何も問題ないと思うのですが・・・・
書込番号:18331053
1点

おはようございます。
>もう一度スレタイから読み直してよく考えてみてください。
全くその通りです(^^;)
僕の最初の文は頭から削除して下さい。
申し訳ありません。
また面倒な事言ってるよ・・と言う考えが先に立ってしまいました。
ただ、遊び心が必要・・と言う解釈は合ってますよ。
だからまずはやってみては?と言ってます。
ここでもし皆が、この5万円のケーブルはこうこうこう言う理由でお奨めですと言ったら、
あなたは良くなるかどうか分からない物に5万円出すんですか?
メーカーのケーブル選定云々に関しては、
それを言っちゃあ全ての市販ケーブルに当てはまることではないかと。
で、僕の結論は「必要か?」と訊かれれば
「必ずしも必要とは言えないが、替えることによってあなたにとり良くなるかもしれないし、悪くなるかもしれない」です。
最終的にはやった本人にしか分からない、と言う事です。
スレ主さん、スレ汚し申し訳ありませんでいた。
反省しつつ退場します。
書込番号:18331260
2点

追伸です。私が購入したSAEC AC-6000ですが、このまましばらく手元に
おいておきたいと思います。というのは、環境が変わると「SAEC AC-6000の方が良い。」と
感じるようになるかも知れないからです。
環境が変わるとは
・ファームのバージョンアップ
・スパイク受けの交換(これは激変する)
・spオーディオボードの交換
・HAP-Z1ESを別の機器に入れ替える。今年の4月にSPECがネットワークプレーヤーの新製品を出すそうです(社長談)。
前にspケーブルを売ってしまって現在はちょっと後悔しています。
書込番号:18331262
0点

こんにちは
電源コードは標準のものを使用しています。
理由:例えば10万以上の電源コードと交換して、
音の違いをブラインドテストされても勘でしか当てる自信がないため。
ちなみにスピーカーのサランネットを外したときと、外してないときの音の違いをブラインドテストしたことがありますが、勘でしか当てれませんでしたσ(^_^;)
(聴力検査は正常です。)
書込番号:18332984 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは
純正の電源ケーブルは補修部品として買うと千円以下なので、性能としては値段なりな物だと思います
私はいろいろな電源ケーブルを聴き比べる時の基準としてしか使っていません
書込番号:18333363 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キリンとゴリラと僕さん
満三さんさん
情報どうもありがとうございます。卑近の無い
ご意見は貴重だと思います。
引き続きよろしくお願い致します。
書込番号:18333564
0点

電源ケーブルで音を決める要素は電線が50%、プラグが50%だと言われています
スレ主さんがアンプの電源ケーブルを交換した時は
純正の電源ケーブルのプラグとブラックマンバのプラグは同じ真鍮なので
単純に電線をグレードアップしたことになり
より上位の純正ケーブルに変えたような感じを受けたと思います
使ったことはありませんがサエクの電線は良い物だと思いますので、プラグを交換してみてはどうでしょうか
書込番号:18333696 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ここではっきりと書かせていただきますが、個別に売られている市販品の電源ケーブルは明らかに割高です。同じ値段で売られている他の家電製品に対して、特許使用料などが全くと言っていいほどないのに、とんでもなく高い値段で売られています。買う側としては、ただ単に音が変化するのではなく、高音質にならなければ買う意味なんてほとんどありません。
5万円のケーブルを4本試せば20万円になり、アンプやプレイヤーの上位機種が買えてしまいます。アンプやプレイヤーを上位機種にすれば、変化ではなく音質的に明らかな向上があります。ケーブルをなんの根拠もなくあれやこれやと試すのは、お金をドブに捨てているようなものです。
ですが、ケーブルにはっきりとした共通の特徴があるのだとすれば、それらを解き明かすことにより、試すことなく好みの一本を選ぶことは不可能ではないと思います。5万円の出費が一回で済むなら、お金を出す意味は十分にあると思います。
音が硬くなったとか、柔らかくなったとか、そういうのは変化であって音質の向上とは直接関係ありません。変化の結果で好みの音になったから音質が向上したというのは、変化の結果で好みの音にならないリスクもあり、商品として必ずしも高額であることに見合うものではありません。低価格のものには「できない」何かがないとおかしいです。
これを踏まえた上で、具体的にどう原価5千円未満と思われるケーブルから、数万円のケーブルに変更すると「音質が向上」するのか知りたいわけです。例えば単一楽器の音で、ピアノのダンパーが弦を止める音がAケーブルでは聞こえないが、Bケーブルでははっきり聞こえるとか、全く違う2種類の演奏(オーケストラとヴァイオリン・ピアノなど)が、Aのケーブルでは混濁して聞こえるが、Bのケーブルでは4つのスピーカーが鳴っているかのように分離して聞こえるなどです。こういった事に限りませんが、それだけ高いのですから何かしらあるはずです。
ラックスマンの純正ケーブルなどは、上位機種が発売されるときにケーブルを多めに発注(まとめて発注するとコストが下がる)しておき、本体の売れ行きによって在庫として余ったものを売っている可能性が非常に高いです。これだと散発的に出たり消えたりする理由が簡単に説明できます。原価5千円を上回ることはないとないと思われるケーブルが1万5千円以上で売れるのですから、メーカーとしては在庫も処分できて上手い商売です。デノンでSXやSA11の電源コードをメーカーから取り寄せれば3000円くらいです。
書込番号:18333943
4点

>ただ単に音が変化するのではなく、高音質にならなければ買う意味なんてほとんどありません。
果たしてそうでしょうか?
仮に音質が向上しなくてもその変化でシステム全体の音がより好みになればそれはそれでいいのではないでしょうか?
味付けや変化でもお金出せる人が出せばいいだけの話だと思いますが。意味がないと思うなら買わなければいいだけの話。
>商品として必ずしも高額であることに見合うものではありません。
少なくともSNはまず良くなりますよ。それは高音質の一つの条件になると思います。
>原価5千円を上回ることはないとないと思われるケーブルが1万5千円以上で売れるのですから
仮に原価が5千円なら妥当な金額でしょう。実際5千円もするとは思えませんが。
オーディオに限った話ではありませんがSXのようにフラッグシップのような高級機になるほど原価率は低くなるものです。
ケーブルも同じです。数十万円のケーブルの原価なんて一割にも満たないかもしれません。
書込番号:18334163
3点

オニオンボイルステーキさんへ
>仮に音質が向上しなくてもその変化でシステム全体の音がより好みになればそれはそれでいいのではないでしょうか?
@音が変化するだけでも自分の好みとする方向へ行くのであれば、実行した個人にとっては結果的に音質が向上したといえる。
Aそれまで聞こえなかった音が聞こえたり、音質面での明確な向上があれば、誰にとっても導入する値打ちがある。
ケーブルを交換した人は音の品質がもの凄く向上したとか、機器をグレードアップしたくらいの変化があるとか、量産品には超えられない壁があるとか、交換することに対して非常に価値が高いのだという発言をよくします。ですから@ではなくAの変化があったものと考えています。にもかからず、具体性については踏み込んで語られることがありません。何も音楽の専門家のような回答でなくてよいですから、もうちょっと具体的にどのあたりが変化したのか知りたいわけです。
例えば
・躍動感が増した。
・音場が豊かになった。
・高域が「クセ」がなくなった。
みたいな表現がよく用いられるのですが、躍動感が増したとは具体的に音がどうなったから躍動感が増したのでしょうか? 高音の「クセ」というのは、そもそもがどんな楽器のどんな音で、それがどのようになると「クセ」がなくなったということになるのでしょうか? みたいなことがまるで解らないわけですよ。これは個人の感想なので、知りたい人は自分でやってくださいとか、あくまで個人的な感覚ですなどとなってはっきりしません。明確な変化とかいっている割に、具体的な説明になるとしぼんでしまう印象です。
個人的にはいずれは電源コードも交換してみようと思っています。ブレーカーからオーディオ専用の電源を確保したり、壁コンセントを交換したりもしていますから、電源関係に興味はあるのです。
SXについている3000円くらいの安い電源コードから、どのようなものに変えると少なくともこういった音質の変化が見込めるとか、ここで紹介してもらってもいいです。私は部屋の調音とか、セッティングとか、それなりにやっていますし、同じ曲を数十回とか数百回とか聴いているので、大きな変化があればすぐに解ると思います。
書込番号:18334965
2点

高級電源ケーブルのメリットは、出所がしっかりしているので、中古で出す時それなりの値段が付く。
高級品だからこそパッケージやレシートも残すでしょう。
安いケーブルとの差はコネクター、ケーブル外側、はんだ付け。
市販品の中級グレードを買いましたが、役目が終わって売却しようにも二束三文。
高級グレードならある程度で売却出来ますし、整理も出来るかも。
まぁそれなりのメリットも有りかな。
書込番号:18335153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど。つまり
@のケースはそれはそれであったとしても。
>高音質にならなければ買う意味なんてほとんどありません。
というのは家電さん(略称でゴメンナサイ)はAであった場合に、じゃあ具体的にどうなったのって説明があってもいいんじゃないのってことなんですね。
自身は経験値が低いですからあまり参考にならないと思いますが。
まず躍動感が増したというのは、曖昧な表現なので私も分かりかねます。ただし、低域に厚みとパンチがでて帯域バランスが変わってしまったりしたことは某ブルーが眩しいケーブルで経験しました。
でもこれはその人が何を聞くかにもよるので、例えばロック好きには良いと思えても、クラシック好きには悪いという評価にもなることもあろうかと思います。
ですからケーブルレヴューなんて聞く音楽、持ってるシステムの個性、また聞く人の好みもあっての話なので、いくら求めても家電さんが望むような回答はまず期待できないと思います。
次に音場が豊かになった。ですが、これは広くなった?ということでしょうか?音場が豊かとはこれまた言葉の使い方が微妙な感じですね。
これも私的には広くなるといいますか、明確な経験で言えばボーカルが後方に下がる前に出てくるというのは体験しています。
誰が聞いても分かるレベルの変化です。
これがオケならステージが後方に広がったり(各楽器の聞こえてくる音の位置が下がり、より奥から聞こえるようになる)もします。
このように音の聞こえてくる位置がまるで変わるので、音場の変化があるケーブルも中にはもあると思います。
ただしこれはラインケーブルの交換で多く感じる変化かもしれません(私は電源ケーブルで音場が広がった感じはまだ経験しておりません)
しかしこれもまた音質の向上ととるかどうかは一概に言えないところですよね。
最後の高域が「クセ」がなくなった。ですが、これも正確な言葉の意味としてはよくわかりません。
私が高域に変化を感じたのはSNが向上しノイズっぽい嫌な付帯音が減少、まるでこびり付いていた金属の汚れが取れて本来の輪郭、質感が見えてきたという変化でしょうか。
これは特に音の鋭利な高域の方が中域や低域に比べ、耳が変化を感じやすいから「高域が」変わったという人が多いのだと思います。その場合、全域で変化はしてるはずです。中低域もすっきりしたから余計に高域もすっきりして聞こえるというのもあるかもしれません。
結局自分にとっての良い変化イコール、音質の向上という図式なんでしょうね。
なんにせよ。いい機材をお持ちなようですから変えないのはもったいないですよ。変えられる予定なようでなによりです。
相性のいい電源ケーブルやラインケーブルに出会えたら、SXの潜在能力に驚愕するかもしれませんね。
どの程度エージングが進んでるのかわかりませんが、とりあえず電源ケーブルなら基本性能を上げてくれるアコリバあたりで様子見されるのもいいかもしれません。
SXの価格から見れば失敗しても知れてる金額じゃないでしょうか。
最後に私が使用してる電源ケーブルもそのアコリバのエントリーモデルです。
少なくとも純正品からの交換で失敗と感じるリスクが最も少ないケーブルではないでしょうか。
書込番号:18335169
2点

オニオンボイルステーキさんへ
まずはアリコバですか。これはもう複数の方から推奨されているので決定ですね。何も加えない、何も引かないとあるのがいいケーブルだからこそ何も変わらないとかではなくて、全体のクオリティーを押し上げてくれるわけですね。
ヴォーカルが前に出てくるというのは、機器の変更でもありました。DCD-1500SEからDCD-1650REに変更したときですね。今のスピーカーであるエラック310IBは、ヴォーカルが奥で座っているような音に聞こえるという問題が当初ありました。DCD-1650REからDCD-SXに変更したときは、ヴォーカルの歌っている位置はあまり変わりませんでした。DCD-1500SEの音は今からすると籠もっていたような印象が強いです。
私はアンプを1500SEからSA11、SXへ、プレイヤーを1500SEから1650RE、SXへと変更しているので、同じメーカーがコストをかけると音がどうなっていくのか把握しています。こういった機器のグレードアップでは音質は変化するのではなく向上していきます。SXの組み合わせでオーケストラを聴いてから、プレイヤーを変更してもアンプを変更してもクオリティーは低下します。
>まず躍動感が増したというのは、曖昧な表現なので私も分かりかねます。
>ただし、低域に厚みとパンチがでて帯域バランスが変わってしまったりしたことは某ブルーが眩しいケーブルで経験しました。
これはエネルギー感が向上したとか、そういうことなら感じたことがあります。アンプの変更でも感じましたが、壁コンセントを変更したときも同様の印象は受けました。ただ、壁コンセントは簡単にはもとに戻せないので確認困難です。低域がただ多く出るだけではバランスが崩れていると感じますが、低音を打ち出す速さというかエネルギーというか、そういうものが向上するとバランスはそのままに迫力が増します。オーケストラでは楽器が猛烈に増えたときの限界点での打楽器の基音とかかなと思っています。私が持っているソースでは、チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲第1楽章、9分30秒くらいのところからのガンガン叩きつけるようなオーケストラの迫力とかですね。
>次に音場が豊かになった。ですが、これは広くなった?ということでしょうか?
>音場が豊かとはこれまた言葉の使い方が微妙な感じですね。
>これも私的には広くなるといいますか、明確な経験で言えばボーカルが後方に下がる前に出てくるというのは体験しています。
>誰が聞いても分かるレベルの変化です。これがオケならステージが後方に広がったり
>(各楽器の聞こえてくる音の位置が下がり、より奥から聞こえるようになる)もします。
音場が豊かになったは私が使うとしたら音の密度感ですね。一定の空間を音がどれくらい満たしているか。これはリスニングポジションを選ばないタイプのスピーカーは、選ぶタイプのスピーカーより音場は豊かになります。音の指向性や筺体がどれくらい音を出しているかによって変わってくるようです。機器でいえば「変化」は音像の拡大、音の滲み、音質の「向上」は情報量の飛躍的な向上になると思います。SA11からSXへの変更では情報量が増えることによって音場が豊かになりました。でも、そういう個性を持っている別のスピーカーが作る音場には到底及びません。
>最後の高域が「クセ」がなくなった。ですが、これも正確な言葉の意味としてはよくわかりません。
よく目にすることがあるんですが、おっしゃるようになんのことをいっているのかさっぱりなのは同感です。
>私が高域に変化を感じたのはSNが向上しノイズっぽい嫌な付帯音が減少、まるでこびり付いていた金属の汚れが取れて
>本来の輪郭、質感が見えてきたという変化でしょうか。
>これは特に音の鋭利な高域の方が中域や低域に比べ、耳が変化を感じやすいから
>「高域が」変わったという人が多いのだと思います。その場合、全域で変化はしてるはずです。
>中低域もすっきりしたから余計に高域もすっきりして聞こえるというのもあるかもしれません。
高音域の歪みという言葉をよく聞くことがありますが、そういうものとは関係がないのでしょうかね。人の声ではよく「サシスセソ」が刺さるとか言います。これについては刺さり具合によってあるべき情報が欠損してしまうことをアニメのセリフなんかで確認しました。語尾が掠れて消えてしまうため、感情表現などが上手く再生されません。
長くなりましたが、いろいろと情報の提供、ありがとうございました。ケーブルやっている人は熱心な割には踏み込んだ具体的な情報を求めると沈黙するんですよね。無意味な論争ではあんなに元気なのにね。そんなに気張らずに普通に体験し、経験を積み重ねている人は、普通に感じたことを書けると思うんですけどね。私は純粋な音だけではなく、別の何らかの動機によって交換している人もけっこういるのではなかろうかと思っています。
私は普段忙しいので、こういう機会はなかなかないので助かりました。今のイメージでは、電源コードではなんらかのエネルギー的な部分での影響がありそうな気がします。なんだがぱっとしない感じの音がタップ挟むのやめたり壁コン変えたりするとシャキッとするという漠然としたイメージが今はあります。
書込番号:18335418
5点

ソースの具体的な情報をアップするのを忘れていました。画像にあるCDはとにかく音量の変化が非常に大きいものです。ヴァイオリンの独奏部分ではボリュームをかなり上げないと音がしっかりと聞こえにくいのに、オーケストラが最大音量で鳴らしているときは爆音になります。また、演奏者がドンドンと床を踏みならす音が、実際に物音が鳴っているかのようにリアルに聞こえます。第1楽章の最大の聞き所である9分30あたりからの演奏では、ヴァイオリンとオーケストラの強奏が交互に鳴り、機器の個性や実力が出音に大きく反映されます。私がデノンを今のところ選んでいるのは、マーラーなどの大規模なオーケストラを作り手が意識しているので、こういう演奏を表現するのが得意ではなかろうかと思っているからです。別のメーカーの機器を導入したら違うという事実が判明するかも知れませんが・・・
書込番号:18335480
3点

家電大好き大阪さん
はじめまして
私はアコリバのケーブルしか使っていませんので他のケーブルは知りませんが、電源ケーブルをアコリバのケーブルに変えた場合に強烈に感じたのは付帯音が無くなるという事です。
付帯音がなくなると、音の濁りがなくなり、背景が静かになり、透明感のある音質となります。(トランペットの炸裂する音が非常に気持ちいいです)
>何も音楽の専門家のような回答でなくてよいですから、もうちょっと具体的にどのあたりが変化したのか知りたいわけです。
これは体験されるのが一番だと思いますので、アコリバの無料貸出制度を利用したら如何でしょうか。
ここで、申し込んで電源ケーブルを必要本数と電源ボックスなどを借りられるのが宜しいと思います。
http://www.acoustic-revive.com/campaign/
書込番号:18335915
2点

こんにちは。
HAP-Z1ESの標準添付の電源ケーブルの情報です。
HAP-Z1ESの標準添付の電源ケーブルはBDレコーダー
のAX2700T及びEX3000、またオーディオアンプTA-FA1200ES
及びAVアンプTA-DA3600ESに使われてる、ある意味「定番」
の電源ケーブルです。
(他にも使われているかも?知る限りは上記)
2010年ぐらいに北米仕様のBDプレーヤーBDP-S5000ESに使う
ために「AX2700Tの電源ケーブル」を家電量販店で取り寄せ
たところ、TA-FA1200ES用の部品扱いでした。
その後TA-DA3600ESを購入時に比較すると同じモノ。
今日、BDP-S5000ESに使っているモノとZ1ESの標準添付品を
比較すると全く同じモノでした。
当時の価格は4,500円。
参考まで。
書込番号:18335973
1点

フルーマンディーさんへ
アコリバってアコースティック・リバイブルの事だったんですね。ゼンハイザーHD650のリケーブル用ケーブルを本体のヘッドホンより高額な6万円くらいで売っている。
送料がかかるようですが、闇雲に当てもなくいきなり数万円のものを買うよりいいかも知れませんね。ここで扱っている低周波発生装置(地球の呼吸とかなんとかいう)とか怪しいのですが、ジョーシンではお勧めアクセサリーとして堂々と紹介されていますからね。興味がないかというと結構ありました。試してみますかね。
書込番号:18336100
1点

家電大好き大阪さん
>ゼンハイザーHD650のリケーブル用ケーブルを本体のヘッドホンより高額な6万円くらいで売っている。
私のアコリバ・アクセサリーも定価で換算すればオーディオ機器(ミドルクラス)の総額といい勝負です。
>ここで扱っている低周波発生装置(地球の呼吸とかなんとかいう)とか怪しいのですが、ジョーシンではお勧めアクセサリーとして堂々と紹介されていますからね。興味がないかというと結構ありました。試してみますかね
低周波発生装置RR-777ですね。
昨年は生産が追いつかない時期もあったようで、ヒット商品ですので、是非お試しください。
使用箇所はオーディオルームのほかに、電気の配電盤のある箇所においても効果があると使用者から報告されています。私はまだ試していません。
アーティストも使用していますが、私の知っている範囲では、さだまさしさん、寺井尚子さん、ハービー・ハンコックさんが数個もっているようです。
これらの人は皆サウンドエンジニアの鈴木智雄さんとのつながりだと思います。
これは定価が38,000円で、電源はアダプターで使用しますが、このアダプターがノイズを発生するので、151,000円のバッテリーリファレンスというものを使用している人もいます。
http://www.acoustic-revive.com/japanese/pcaudio/rbr-1.html
かなり効果が高いようですが、ここまでは経済的な余裕がありません。
こんな感じで面白いものが沢山あるので、主機器とアクセサリーの総額が同じようになったものです。
書込番号:18336381
1点

>これは定価が38,000円で、電源はアダプターで使用しますが、このアダプターがノイズを発生するので、
>151,000円のバッテリーリファレンスというものを使用している人もいます。
私は数多くの家電製品を所有していますが、アダプターから高周波ノイズの出る製品は作りが甘い、または対策が不十分である。そういった認識です。ルンバの充電ベースとソニーのサラウンドヘッドホンの充電器が高周波ノイズを出します。定価38000円の製品を買ってノイズが出るから、ノイズが出ないように製品の対策をするのではなく、ノイズのでないアダプターをさらに151000円で発売する。いいのか?っていうのが正直な感想ですね。
お金が余って余って仕方なく、使いどころを探しあぐねているような人ならそれでもいいかも知れませんが、音響関連商品なんですから普通にノイズ対策をする。それでいいんじゃないんですかね。
書込番号:18336657
2点

家電大好き大阪さん
誤解を与えるような書き方をしたようですが、このバッテリーリファレンスはRR-777用に作られたものではなく、主用途はアダプターを使用する事が多いPCオーディオ用です。
>アダプターから高周波ノイズの出る製品は作りが甘い、または対策が不十分である。
アダプターは他社製を使用していると思いますが、ノイズ対策をした結果がバッテリーリファレンスだと思いますし、アダプターのノイズ対策はそれだけ難しいのではないでしょうか。
私には、RR-777は付属のアダプターを使って十分効果はありますので、前スレでRR−777について余計なことを書いたようでお詫びします。
また、RR-777を使用して、バッテリーリファレンスを併用している人は、私の知る限り10名前後ではないかと思います。
これらの人も、みんな裕福な人ばかりではないと思いますが、私とはオーディオ再生に求めるレベルが違うのと、音を感じる力が違うのだと思います。
書込番号:18337218
1点

話が逸れてきましたが、皆さんの熱い思いが感じられます。
さて、前にお話ししたSAECのAC6000ですが、ケーブルを作成した直後は
???な感想でした。しかし、しばらくおいておくとケーブルとプラグの
接点に当りが付いてきたのか残響に細やかさが出てきて現在はこれを
主に利用しています。AC6000で聴いたあと標準のケーブルに変更すると
繊細な部分で荒削りな感じが目立ちます。まぁソースによっても変わって
きますがホールトーンが大切な曲に最適です。
現在話題のRR-777ですが私も持っています。変化は微妙ですが確実にあります(音が高級になる)。
といっても、RR-777をONにしてもすぐには違いが分かりません。ある程度聴くと
違いが分かってきます。このRR-777ですが演奏会場に設置すると会場の音が
変わってきます。実は、ある会場でいつも聴いているピアノの音が変化しました。
「あれ?いつものピアノの音と違う? 別のピアノを持ち込んだのかな? 」と思いましたが
、スタッフに聞くと、なんと「ピアノは同じだがRR-777を1台照明機器の横にセットした。」
とのことで驚きました。そこで即自分用に通販で注文しました。自宅の部屋で聞くとそれほどの変化は
感じられません。どうも、大きなホールで真価が分かるようです。アーティストが利用して
いるのはそのせいでしょう。ホールで独自に購入しているところもあるそうです。
書込番号:18337906
1点

さとし1232さんへ
>話が逸れてきましたが、皆さんの熱い思いが感じられます。
本題である「HAP-Z1ES標準添付の電源コードの交換は必要か?」は、なぜか実行した人が何も言わなくなってしまいましたからね。どうなったのか伝えるために書き込んでいるのに、詳しく訪ねると答えてくれないというのはね。それじゃあ最初から・・・ですよね。もし私が交換していたら、解る範囲で可能な限り詳しく書きますけどね。
ブルーマンディーさんへ
現在は資金的なゆとりがないため、貸し出しの申し込みにとどめておきます。それで確実に音質アップが見込めるとなれば、上限金額を設定して購入したいと思います。何万円もするアクセサリーですから、貸し出しできるなら貸し出しで音を確認しておくべきですよね。SXの音には非常に満足しているのですが、ヘッドホンアンプのP-1uの音に少しですが不満があります。この2機種で試せば、自分なりに何らかの回答が得られると思います。
書込番号:18340507
1点

超高級電源ケーブル市場に、一般の庶民が買い物に参入して、なけなしの小遣いを散財する意味はあるのでしょうか?
エソテリックが、グランディオーソというシリーズを展開しています。
http://www.esoteric.jp/system/grandioso/index.html
1)Grandioso P1 250万円・・・電源ケーブル1本付属
2)Grandioso D1 125万円×2台・・・電源ケーブル1本×2付属
3)Grandioso C1 250万円・・・電源ケーブル2本付属
4)Grandioso M1 140万円×2台 ・・・電源ケーブル1本×2付属
→付属の電源ケーブルは、合計7本です。
このシリーズを購入する層なら、「付属の電源ケーブルは、動作確認用で、音質的には最低限のものである。」という常識がありますので、エソテリックMEXELケーブルへの変更に躊躇はないでしょう。
5)Power Cable:Stressfree 7N-PC9500 MEXEL 36万円(1.5m)×7本=252万円
http://www.esoteric.jp/products/esoteric/7npc9500/index.html
ここまで“5つのコンポーネント”を揃えて、“Grandiosoシステム”を導入したことになります。
(まだ、音は出ませんが・・・)
合計 1282万円(税別)
電源ケーブル7本のカカク帯が、それぞれの単体機材のカカク帯(約250万円)と、ピタリと揃えられているところは、“お見事”と言って良いでしょう。
「エソテリックでは、電源ケーブルも、立派なコンポーネントの一つと認識しています。」というアッピールになっているのです。
これは、一つの思想であり、“ファッション”なんですね。
・・・
ソニーが提供する「ESシリーズ」は、普及カカク帯よりちょっと高価で、庶民がちょっと背伸びすれば購入できる価格帯に、商品展開をしています。
お題の「SONY HAP-Z1ES」も、ESシリーズのコンポーネントの一つです。
このシリーズを購入する層が、「付属の電源ケーブルは、動作確認用で、音質的には最低限のものである。市販の高級ケーブルに交換するのが作法である。」という思想を持っているとは、到底考えられません。
ソニーも、そんなことは想定していないでしょう。
・・・
「HAP-Z1ES標準添付の電源コードの交換は必要か?」
→必要ないと思います。
書込番号:18341300
4点

さとし1232 さん
主題から話がそれた事についてお詫びします。
家電大好き大阪さん
ケーブル変換によって、具体的にどのような変化があるか知りたいという事でしたのですが、私の文章力では説明するのが難しいので、無料貸し出しをやっているアコリバをご紹介いたしました。
>貸し出しの申し込みにとどめておきます。
アコリバ製品を愛する者からすると、体験して頂けるだけでも嬉しいです。
ひょっとすると、また仲間が増えるかも知れませんからね。(笑)
///Twilight さん
>超高級電源ケーブル市場に、一般の庶民が買い物に参入して、なけなしの小遣いを散財する意味はあるのでしょうか?
アコリバが超高級電源ケーブルかどうか知りませんが、私は命から2番目に大切なお金をつぎ込んで好きな音楽をいい音質で聴く事を楽しんでいます。(生活費は当然節約節約です)
私は何か夢中になるものがないと生きていても楽しくないです。
書込番号:18341468
2点

ごめんなさい。意外なことが発覚しました。
実は、SAEC AC-6000の接続方向が間違っていました。
販売店に聞いたら、SAECのS側がアンプ側ということで
そのようにプラグに接続しました(自作です)。
ところがSAECに直接聞いたら逆だそうでSがコンセント側
だそうです。銅線の押し出し時の方向の方がよいとのことです。
早速逆にしてみたら、ああら不思議。標準の電源コードより
全然よくなりました。ということで現在は、AC-6000で聴いています。
でも、標準の電源コードもまぁまぁよいとは思います。
書込番号:18342580
2点

ブルーマンデイさん
>アコリバが超高級電源ケーブルかどうか知りませんが、私は命から2番目に大切なお金をつぎ込んで好きな音楽をいい音質で聴く事を楽しんでいます。
>(生活費は当然節約節約です)
>私は何か夢中になるものがないと生きていても楽しくないです。
「命」とか「生きる」とか、オーディオ用の電源コードの話で出てくる重さの単語ではないと思いますが・・・
さて、ブルーマンデイさんにとって、大切なものランキングは、
1)命
2)お金
3)その他
とのことですね。
さらに、「その他」の中身の内訳として、
3−1)何か夢中になるもの・・・今は、「好きな音楽をいい音質で聴く事」
3−2)日常生活・・・お金を貯めるための「節約の対象」である。
という序列があるようです。
ここで、「命から2番目に大切なお金をつぎ込んで」電源ケーブルを買ってしまうと、その瞬間に、大切なものが入れ替わり、
「電源ケーブル(=夢中になっているものの構成要素の一つ)」>「お金」
となります。
そうなると、大切なものランキングに変化が訪れ、
1)命
2)何か夢中になるもの(電源ケーブル、など)
3)お金
4)その他(日常生活など)
という具合になります。
・・・
「オーディオによる音楽鑑賞」は、ワタクシにとっては、「日常生活」に含まれています。オーディオ機器は、生活必需品の一つであり、「家電」の一種という位置づけになっています。ただし、一部分は趣味的要素もありますので、「何か夢中になるもの(=趣味)」も兼ねていると言えましょう。
日常生活は「節約の対象」になりますので、「オーディオ機器に電源ケーブルが付属していれば、それをそのまま使用する(追加コスト0円です。)」という習慣は、一種の“生活費の節約”に相当することになりそうです。
また、趣味としては、「電源ケーブルは、(音質変化を楽しむ手段として、)夢中になる対象ではない。」ということになりそうです。
・・・
蛇足ですが、「何か夢中になるもの」の中に、「自分の健康維持」「節約生活」「貯金すること」などを入れてしまえば、単純に、「楽しく生きて、経済的にも好循環な生活習慣を獲得しやすい」と思います。
自分の嗜好パターン(思考パターン)を、自分でコントロールする・・・“生活の知恵”ですかね。
書込番号:18343204
3点

むしろ///Twilightさんよりも、ブルーマンデイさんの方が心にも懐具合にもずっと余裕があるんじゃないかな?
根拠はないけど、何となく・・・
書込番号:18343540 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

しまった、この人を忘れていた。。。
ここか別のスレッドで強硬な否定派は姿を消しているので安心してみたいなことを書きましたが取り消します。時間があったら、どこのどのあたりの言い分がおかしいか徹底的に書きたいんですけどね。それこそ二度と同じ事を言う気が失せるほど徹底的に・・・
まあ、私は別にメーカーの純正品を使わなければならないとか、これっぽっちも考えていないので音が良くなるのであればケーブル交換はします。オーディオケーブルはベルデンに変更して不満は感じてないです。ケーブル交換している人は、ここで今まさに見られるように全否定する攻撃的な書き込みに対して、過剰防衛しているところがあると思うんですよね。だから、表現なんかが張り合うように誇張したものになってしまう。と、今のところは思っています。そうはいっても前に壁コンやってた人も、オーディオグレードにしたらもとには戻せないとかなんとか書きながら、具体的にどうよくなったかという踏み込こんだ表現や考察が全くなかったですけどね。
私はイヤホンでもヘッドホンでもスピーカーでも同じ曲を聴いているし、一定以上の変化があれば解ると思うんですけどね。それで、それが機器をグレードアップして得られた音質の向上と方向性が同じであれば、交換してみるのも良いものだと思いますけどね。
内部パーツでクリーンな電源供給を掲げているDCD-SXは思ったほどの変化がないと予想。PMA-SXは取り扱っている電気の総量が大きいため変化ありに期待。P-1uが一番分かりやすいのではと、漠然とした予想を立てています。
書込番号:18343850
1点

関口機械販売株式会社
(アコースティック・リバイブ)
従業員数6人
「情報記録円盤用消磁装置」で、特許を取得しています。
「音響特性調整具及びスピーカ・システム」
「ディスク記録媒体特性改善装置」
「電波放出装置」
は、いずれも「拒絶査定」とあります。
http://www.astacareer.com/corporation/%E9%96%A2%E5%8F%A3%E6%A9%9F%E6%A2%B0%E8%B2%A9%E5%A3%B2%E6%A0%AA%E5%BC%8F%E4%BC%9A%E7%A4%BE/75789/
それぞれに相当する商品を推測しておきます。
「情報記録円盤用消磁装置」→オーディオ用多目的消磁器R-D3
「音響特性調整具及びスピーカ・システム」→?(スピーカーを開発していた?)
「ディスク記録媒体特性改善装置」→マイナスイオン発生器RIO-5U
「電波放出装置」→超低周波発生装置RR-777
書込番号:18344448
3点

さとし1232 さん
またまた話が逸れそうで申し訳ありません。
///Twilight さん
私の分析までして頂き有難うございます。
>命から2番目に大切なお金
これはよく使うフレーズだと思いますが、自分にとっては小遣いではなく、生活していくためになくてはならない必要なお金だという意味です。
>1)命
>2)お金
>3)その他
とのことですね。
このような単純な事ではありません。
人生も人の心もこんなに単純でもないとおもいます。
>蛇足ですが、「何か夢中になるもの」の中に、「自分の健康維持」「節約生活」「貯金すること」などを入れてしまえば、単純に、「楽しく生きて、経済的にも好循環な生活習慣を獲得しやすい」と思います。
節約と貯金に夢中になれば、金がかかる趣味はできないのではと思いますが。
書込番号:18344718
3点

ブルーマンディーさん
>命から2番目に大切なお金
>これはよく使うフレーズだと思いますが、
ワタクシの住んでいる世界では、「命の次に大切なもの」「命の次に大切なお金」という言葉をしばしば見かけますが、
「命から2番目に大切なお金」というフレーズは、今回初めてお目にかかりました。
そこで、「2番目」というからには、「1番目」や「3番目」という“概念”“分類方法”を、ブルーマンディーさんが、あえて、提唱されているのかもしれないと読んで、昨日のようなコメント(お返事)を書きました。
一般的な言い回しを、一部変更して書く場合は、“そこに、何らかの意味を込めるハズだ”という、読解する上でのルールに従ったものです。
ちょっと、深読みしすぎたようですね。
>自分にとっては小遣いではなく、生活していくためになくてはならない必要なお金だという意味です。
そのお金を、高級な電源ケーブルなどのグッズ購入に充てられる時点で、すでに、「なくてはならない必要なお金」という言葉は無意味だと思います。
その金が無くなっても、カカクコムに書き込みが出来る生活水準を維持しているのですから!
ブルーマンディーさんは、いささか、言葉の使い方が“大げさだ”ということは、判りました。
これは、電源ケーブルなどのアクセサリー変更に伴う音質変化の表現に関しても、そのまま当てはまるに違いない・・・ということを意味します。
書込番号:18346281
3点

スレ主です。申し訳ありませんが個人的なお話はここまで
ということでお願いします。
書込番号:18346351
8点

ブルーマンディーさんへ
アコリバ申し込んだら返事来ましたね。これくらいなら出せるという金額だけ明示して、あとはおまかせで電源コードが送られてきます。送料は1000円くらいらしいです。取り敢えず試すという意味では妥当な金額かも知れませんね。
書込番号:18350094
3点

家電大好きの大阪さんへ
私も試聴したいと思っていますので
試聴されましたらぜひご感想をお聞かせください。
実は私も試聴を申し込もうと思っています。
よろしくお願い致します。
書込番号:18352633
0点

さとし1232さんへ
ひょっとしたら違いが解らないという可能性もあるのですが、そのときはなにとぞご容赦ください。個人的に違いが解らなかった=否定ではありません。というか、全く同じで変わらないということを確認するのは人間には不可能です。
オーディオはじめてから3年目にしてようやくケーブルストリッパーなるものを買いました。これでベルデンを剥いてバイワイヤリング対応のエラック310IBをシングルのたすきがけにしてみたのですが、電源コードの音質チェックのために作業を中断します。連休にはアコリバから電源コード、さらにサラウンド用に追加購入したエラック310IBのスタンドも届きますから忙しくなりそうです。
よく考えてみれば、ラックスマンの純正電源コード「JPA-10000」はヘッドホンアンプP-1uに使われているので比較検討くらいはできそうですね。現状、ヘッドホンアンプに感じている不満は音が密集していることによって感じる微妙な暑苦しさのようなものです。個別の音を別々に聴いていけば問題ないんですが、全体の印象として少し見通しが悪いように感じます。これが付帯音が取れてすっきりするように感じるとか、分離がよくなるとか、解像感が上昇するとか、そういうものがあれば好都合ですね。空間的な広さを感じると評判のHD800を買えばいいのかも知れませんが高いです。ヘッドホンは耳に直接接触するものなので、絶対に新品を買いたいのですがまだまだ遠い先の事になりそうです。
書込番号:18352725
1点

家電大好きの大阪さん
大阪には逸品館?というお店がありますね。ぜひ行ってみたいと思っています。
そこのHPで写真にあるspケーブルのタスキ掛けを紹介していたと思います。
個人的には、行ってもあまり変わらなかったように思いますが、無料でできる
ので「これもありか!」と思っています。
>ひょっとしたら違いが解らないという可能性もあるのですが、
たぶんそれはないと思います。「ヘッドホンアンプに感じている不満は音が密集している。」
これを感じられるので、電源コードの変更による音質の変化はわかると思います。
しかし、ここでは議論しませんが、音の信号が通っていないケーブルで音質が変わるのは
不思議でしかたありませんね。私も試してみるまでは、「そんなばかな!」と信用していませんでした。
書込番号:18353924
0点

家電大好きの大阪さん、さとし1232さん
お早うございます。
家電大好きの大阪さん
私でも分かりましたので心配ご無用です。
電源ケーブルが何本来るのか分かりませんが、できるだけ上流にてご使用ください。
私の場合、借りたときには壁コンから電源タップはまではオヤイデのものを使用していましたが、それでも高SN比であることが分かりました。
パイオニアのテレビに普及版の方の電源ケーブルを壁コンから直に使用したら、ニュースのアナウンサーの声がものすごくクリアになりました。
こんなにテレビの音声がよくなるとは、正直びっくりしました。
では試聴をお楽しみください。
書込番号:18354285
1点

予定通り届きました。正直、全く違いが解らなかったら耳が悪いとか言われかねないという不安もありましたが、そういうことにはならなかったのでほっとしています。
私は電源コードについては全く素人なので、どれがどんな素材でどうなるとか、今回送られてきた電源コードがどんなものであるとか全く知りません。これについての情報は「知らないまま」聴き比べをしたいと思っていますので、何がどうだという書き込みはしばらく遠慮して頂くと非常に助かります。
今日はAVアンプのセッティングにかなりの時間を費やしてしまったので、2芯ファインメット(無)というの電源コードをDCD-SXに標準装備されているものと交換しました。できるだけ上流で試すという助言もありましたが、プレイヤーで試せばプリメインアンプとヘッドホンアンプの両方で聴き比べることができるので効果的だと考えました。時間的に夕方なので音量はPMA-SXの9時半から10時という控えめ、夜にヘッドホンアンプでの聴き比べに移行します。
視聴に使用したソース
@プロコフィエフ・ヴァイオリン協奏曲第2番(グラモフォン・庄司紗矢香・2012年9月)
Aチャイコフスキー・ヴァイオリン協奏曲(ソニー・五嶋みどり・1995年)
Bチャイコフスキー・ピアノの協奏曲第1番(グラモフォン・アリス=紗良・オット・2009年)
認識についてはあとで判断が変わったりする可能性もあります。あくまで最初の印象ということでご了承ください。
【変化について】S/N比については向上と思われる結果が出ました。視聴に使っている3つのソースの中では@のプロコフィエフがもっともS/N比が悪いように感じられ、冒頭から「ゴォー」という闇騒音のようなものが聞こえるんですが、これがほとんど認識することができなくなりました。一方でAのチャイコフスキーでは「ドン」と床に足をついた音がドキッとするような感じで聞こえるのですが、そういう物音的なリアリティはやや低下したようにも感じられます。全体的になめらかで聴きやすい音に変化したように感じられます。この闇騒音については、ヘッドホンアンプでもAVアンプでも同じ音を認識していますから、3つに試してすべて同じように聞こえるようなら、そのように変化するということで確定だと思います。現状ではSXのボリューム不足で聞こえていない可能性も残されています。Bのソースではピアノの細かい響きやダンパーの音まで聞こえますから、明日にでも普通に聴いてみてどうなっているのか確認してみます。
【どれくらい変化したか】今のところは誰が聴いても分かるだろうというくらい大きな変化があるように感じられます。変化量については機器を変更したくらいあると言ってもいいかも知れません。これもプリメインアンプ、ヘッドホンアンプ、AVアンプで聴き比べて確認してみます。丁度、ヤマハのAVアンプがエラックとの相性が悪い(音が鮮烈に聞こえすぎる)と感じている部分もありますから、それが直ったら個人的には好都合ですね。ヘッドホンアンプのもやっとした感じもなくなるかも知れません。
【音質的に向上しているか】微妙ですね。もっと全体的に聴いてみないと何とも言えません。ただ、変化している量が大きいように感じられるので、自分の抱えている不満点を電源コードで解消するというのは、できるんじゃないかと思えるような印象は受けました。方向性としては、ボリュームを十分にとって落ちたように感じられた情報量や音のエッジが出てくるようなら、機器をグレードアップしたときに感じる音質の向上と方向性は同じになると思います。
いくらのコードか知らないんですが、5万までと伝えたので10万円とかいうコードが混じっていないことを祈ります・・・
書込番号:18359941
3点

家電大好きの大阪さん
あえていろいろ言いません。ここで雑音が入らない方がいいのかも
知れませんね。感謝です。
後日談を超期待しています。本当にありがとうございました。
とても参考になります。
書込番号:18360148
1点

家電大好きの大阪さん
突撃レポートを有難うございます。
>冒頭から「ゴォー」という闇騒音のようなものが聞こえるんですが、これがほとんど認識することができなくなりました。
>一方でAのチャイコフスキーでは「ドン」と床に足をついた音がドキッとするような感じで聞こえるのですが、そういう物音的なリアリティはやや低下したようにも感じられます。
これは、SN比が向上したのではなく、むしろ、「SN比は低下した。」と表現すべき聞こえ方です。
というよりも、単純に、「音量が低下したように感じる」という現象だと思いました。
インシュレーターやオーディオボードで、サンシャインの製品、特に、マグネシウム製のアクセサリーを使うと、明らかに「静か」になりますが、似たような変化だと思いました。
静かになるので、ノイズが低下した様に感じるのですが、実は違う。
音量が小さくなったように感じるので、ボリュームを上げるのですが、ダイナミックレンジが低下し、元気が無くなるのです。元気のピークが落ちてしまう。
N(ノイズ)は小さくなるが、それ以上にS(サウンド)が小さくなり、SN比は変わらない〜やや低下するということを、ワタクシは経験しています。
わかり易い変化として、耳につく、ウルサイような、キツイ音が、キツク無くなるのですが、これは、音楽の表現としては「違う」んですよね。奏者は、わざわざ、一瞬キツク弾いている〜そう考えるのが、正しいのです。
デノンDCD-DXの電源ケーブルを交換して、上記のような変化が感じられたとすると、
1)演奏会場の雰囲気を醸し出す暗騒音が、聞こえなくなった。
2)奏者や指揮者が動くことで起こる物音のリアリティが低下した。
という結果が出た、というのが、素直な感想でしょう。
これは、恐らく、デノンの音決めマイスターが、絶妙なバランスで仕上げた「微弱音の再生」のさじ加減を、大雑把なガレージメーカーの電源ケーブル制作者が理解せず、良さを消してしまった、と判断するべき〜試聴結果だと、“ワタクシは”思います。
4万円の高級電源ケーブルを売るのですから、「明らかに、変わる」様に作るのはアタリマエ、問題は、その変化が「向上と呼べるものなのか?」こそ大事だということです。
一聴して静かに聴こえるような変化をもたらすアクセサリーは、沢山あります。
箱のうえに鉛を置いても、ノイズが少なくなったような聞こえになりますし、ある意味で、初歩的で古典的なチューニングと言えましょう。
デノンのフラッグシップSACD/CDプレーヤーなら、暗騒音の表現にも、特別こだわっているはずです。
電源ケーブルの選択を含めて、出きる事は全てやり尽くしているでしょう。
仮に、アコリバの電源ケーブル製作者が、デノンの音決めマイスターと、音質評価の能力に置いて、また実際のデジタルプレーヤ制作能力として、リアルな実力が同等以上の天才であれば、向上の可能性が無いとは言えませんが・・・現実は厳しい、と考えるのが妥当でしょう。
・・・
“そういうこと”なんだと思いますがね。
書込番号:18360446
2点

私がコメントをするのもアレですが
アコリバがファインメットが有る無しの2本を送ってきた訳は聴き比べて違いを感じ取って欲しいからだと思います
これ以上は言いませんのでじっくり聴き比べてみて下さい
書込番号:18360522 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

///Twilightさんへ
まあまあそう熱くならないで、もうちょっと冷静になって欲しいですね。何がなんでも否定してやるというようにこちらが受け取ってしまうと、自分の思想を主張しようとするあまり、正常な判断能力を喪失している残念な人に見えてしまいます。私はそれなりにオーディオについては考えてきたので、単純な判断はしませんよ。だからいろいろと含みを持たせて書いています。
物音についてはヘッドホンでも普段から聴いているため、そちらの音を記憶していてすり合わせる音を勘違いしている可能性もあります。ボリュームによっても情報量などは変化しますから、判断するにはもう少しかかります。今回は電源コードの交換はやったことがないので、基本的にどういう方向へどれくらい変化するかどうか、まずは確認するという意味合いもあります。人間の認識なんていい加減なものですから、思い込みや勘違いによる誤認なんてあって当たり前です。そういうことも織り込んだ上で、判断するには時間がかかります。
書込番号:18360788
3点

家電大好きの大阪さん
>私はそれなりにオーディオについては考えてきたので、単純な判断はしませんよ。
承知しています。
家電大好きの大阪さんが、最終的にどういう風に判断するのか、興味深く拝見しています。
昨日話に出したサンシャインというメーカーでは、「音が小さくなったように聴こえる。演奏に元気がなくなった。」という報告がある事を、メーカーとして把握しているようで、そういう問合せには、以下のように応えています。
「3ヶ月間、(我慢して)そのまま使用してください。これまで聴いたことのない素晴らしい変化が訪れます。」
アコリバの貸し出し試聴制度は、メーカーとして素晴らしいと思います。
自信と余裕が無ければ、なかなか出来ない制度です。
しかし、3ヶ月や6ヶ月、1年間貸し出すということはアリエマセンので、精々、1週間程度でしょう。
果たして、1週間で結論が出せるのか?
・・・
音の好みはヒトそれぞれですから、どう感じようとも自由です。
絶賛〜酷評の狭間に、ヒトの数だけの感想が生まれるのが、自然なことだと思っています。
(ワタクシの奇異な?カキコミに関しては、片方に偏り過ぎないよう、バランスをとりに来ているとお考え下さい。)
書込番号:18361351
2点

///Twilightさんへ
>昨日話に出したサンシャインというメーカーでは、「音が小さくなったように聴こえる。演奏に元気がなくなった。」
>という報告がある事を、メーカーとして把握しているようで、そういう問合せには、以下のように応えています。
>「3ヶ月間、(我慢して)そのまま使用してください。これまで聴いたことのない素晴らしい変化が訪れます。」
私が経験した中では、DCD-1650REからDCD-SXに機器の変更を行ったとき、同じような音の変化がありました。全体的に音の密度のようなものが低下し、低音の躍動感のようなものが喪失しました。ただ、ずっと聴いている感じでは、低音の滲みがなくなったと認識しています。これを滲みだと私が考えるのは、躍動感がなくなった原因となる具体的な音(楽器)を特定することができなかったからです。つまり、なんだかよく分からない音の厚みがなくなったのは、余計な色付けが排除されたのだと考えました。全体的な音の密度感のようなものが低下したことによって、外来音に対して脆弱になるというデメリットも生じてしまいましたけどね。これを徹底した防音とアンプもSXにすることによって解消しました。アンプをSXにすると情報量が増えて躍動感のようなものが復活するわけですが、今度は楽器の音が前より特定できるようになっているわけです。これが機器のグレードアップによって生じる一連の流れです。個々の楽器がしっかりと聞こえ、分離の良い状態で、なおかつ全体としての密度感も躍動感もある。そういう音質的な劣化がなく、クオリティーが向上していると思われるような変化が、電源コードの交換によって得られるかどうかが判断の材料になります。
今日は朝からBのソースで普通に聴いてみましたが、アタック感がなくなるという不満は生じませんでした。ピアノの音のエッジが丸くなってしまうと非常につまらない演奏になってしまうのですが、そういう眠気を誘うような音にはならなかったです。もともとSN比の良いBのソースでは@のソースにあるようなメリットは感じないのですが、細かい音の情報が喪失してしまっているのか確認することはできます。第1楽章の9分くらいからの演奏で、ピアノの弦の音がダンパーを当てない解放状態で響き続けていて、それがダンパーがあった瞬間キレ良くピタリと止まる。そういう表現もしっかりと聞こえました。今のところ、目立った情報の消失は確認できていません。
SN比が良くなるとは、ノイズや騒音によって音楽情報が埋もれてしまい、聞こえなくなっている状態が改善することを指すと思います。つまり、非常に細かい音まで聞こえるSN比の良いBのソースを聴いているような感覚が、@のソースでも得られれば良くなっているといえるわけです。
>アコリバの貸し出し試聴制度は、メーカーとして素晴らしいと思います。自信と余裕が無ければ、なかなか出来ない制度です。
>しかし、3ヶ月や6ヶ月、1年間貸し出すということはアリエマセンので、精々、1週間程度でしょう。
>果たして、1週間で結論が出せるのか?
貸し出し期間は2週間ですが、3種類の違いとかそういうことを確認する時間は正直ないと思います。ですが、ざっくりと方向性を掴むには十分な時間だと思いますね。これが比較的簡単に解るために、ここまで時間と資金をかけて機器を整え、セッティングを煮詰めてきたわけですから。
この貸し出しはたった1000円でできるんですが、別の会社の製品で見知らぬ誰かがこんなことを言っているなんて話を持ち出すくらいなら、自分で借りて聞いてみたらいいと思いますけどね。試しに5万とか出すのはイヤですが、1000円くらいならどうってことないと思います。思想を語る前に実行されるとよいと思います。また、機器がグレードアップすると音がどう良くなっていくのか、同一メーカーで確認していなければ、何を持って高音質になったとするかいう基準も曖昧になります。今はそれが個人的にできる状態にあるので、試してみようとなったわけです。
書込番号:18362251
4点

いろいろ聴いてみましたが、今のところ目立った音質の劣化は感じません。EX-3000(ソニーのBlu-rayレコーダ)からデジタル出力してDCD-SXのDAコンバーターを使い、PMA-SXでよくテレビアニメとか見たりするんですが、音質が今までより落ちていると感じる部分はありませんでした。ただ、今度は逆に変化がなさ過ぎると感じているので、標準のコードに戻したときどう感じるかですね。現時点ではSN比について、悪いなと感じるソースの音だけが改善され、他の部分については変化があまりないという印象です。強いて変化をあげれば、オーケストラで多楽器が鳴っているときに、これまであまり聞き取れていなかったティンパニーの音が良く聞こえるようになったかもしれません。弱音から次第に強く叩いて、もっとも演奏が盛り上がったところで一回強打するという演奏表現のとき、ティンパニーの叩き出しが聞こえるはずなのに聞こえないという不満が常日頃からあったんですが、それが改善されたように感じます。これがもし標準に戻して聞こえなくなったら、コード買ってしまうかも知れませんね。あと、元に戻して一聴して「うるさい」と感じても買ってしまうと思います。
追加でPMA-SXの電源コードも交換してみたんですが、CDプレイヤーと比較すると全くといってほど変化が感じられませんでした。これは当初予想していたものと全く逆の結果になってしまいました。ほかにもいろいろなパターンを試したいのですが、準備不足な感じですね。現状の環境でもっとも音質を改善したいのはヤマハのAVアンプRX-3030の音なんですが、送られてきた1.8メートルではオーディオ用に交換してある壁コンセントまで届かないんですよね。一応、ベルデンの電源タップを使って試してはみます。
いろいろ勘違いの可能性なども考慮して変わっているなと確信できれば、今回は成果ありといった感じです。具体的に買う段階になればもう少し情報を集めていくことになると思うのですが、高額なコードを一本持っておくというのはやるかも知れませんね。
書込番号:18363329
2点

さとし1232さんへ
ブログで「Linn Akurate DS」を所有しているとあるのですが、 90万円のネットワークオーディオプレイヤーをすでに所有しているのに、追加でソニーのHAP-Z1ESを買ったんですか? それともブログを書いている人とは別人でしょうか?
90万もする機器を開けて中身を見るとか、普通はちょっとできませんね。「これがきゅーじゅーまんえん」とかいうあたりの文章は面白いですね。今しているようにパソコンを操作しながら、BGM的に音楽を聴くとき、CDプレイヤーだと再生が終わってしまったときに入れ替えるのが面倒だなとか思うことがあるので、HAP-Z1ESは購入候補になっています。AVアンプが使えるようになれば問題ないんですけど、現状の音では厳しいです。HAP-Z1ESに光デジタル出力がついていればもう買っているんですけどね。。。
書込番号:18363379
1点

家電大好きの大阪さん
あ、あのそのブログは知らない方のブログで
私のではありません。
書き込みの際に表示されるホームページ・ブログ欄って自分のHPを
書き込む欄?
書込番号:18363768
0点

さとし1232さんへ
価格コムの細かい機能はあまり把握しておらず、なんとなくクリックしたらブログが出てきたので本人なのかなと思っただけです。大変失礼しました。
さて、ここからどうするかなんですが、電源コードを交換していることはあまり意識しないで、普段からしているのと同じように音楽を聴いていこうと思います。今から一週間、アコリバの電源コードだけを使っていろいろやってみます。それで、日曜日にもとの付属の電源コードに戻してみます。最終的には3本のコードをすべて使い、これを一度に元に戻して強い不満を感じれば、あくまで「個人的」には導入する方向で検討してみたいと思います。そこまでいかなくても、これは変化を見込めて、機器のバランスによっては使えそうだと考えれば購入するかも知れません。
電源コードについての情報は、もう書き込んでいただいてもけっこうです。時間が非常に限られているので、情報があった方が確認がスムーズにいくこともあるかも知れません。
オーディオについての個人的な経験では
・アンプで音が変わる変わらないなどは議論するのも馬鹿馬鹿しい。誰が聴いても分かるくらい確実に変わる。
・CDプレイヤーを上級のものに変えるのも確実な音質の向上がある。方向性としては特に高音のアラがどんどん取れていく。
・ヤマハの調音パネルで音が変わるのは断言できる。どう変わるかもおおよそ把握している。
・スピーカーケーブルをモンスターXPからBELDEN 8473への変更では、確信できるほどの変化は感じられなかった。
・オーディオケーブルを付属品からRCA−ベルデン 88760・XLR−ベルデン 88760に変更では、解像度が僅かに向上したように感じられるものの、驚くような変化はみられなかった。半年ほど聴いてから戻してみる予定。
・バイヤイヤリングから同じスピーカーケーブルを使って襷がけにすると、これは絶対だと確信できるほどの大きな音質の変化があった。この変化についてはどうなるか把握できるものだったので、AVアンプに採用して思惑通りの効果を得た。アニメのセリフが刺さって情報が消し飛んで聞こえてしまう状態が改善された。利便性を重視して純正のジャンパーを使用。
電源についてはテレビ1台、レコーダー2台、CDプレイヤー、プリメインアンプ、ヘッドホンアンプ、AVアンプ、サブ・ウーファー(2台にする予定)、ノートパソコンという感じで、モデムなども入れると12口の電源が必要なわけです。これを一つの壁コンから供給するのは厳しいので、壁に穴を開けて別部屋から電源を取っていたりします。こうして神経質な対応をしているのは、アンプの視聴で電源由来のノイズがあることを把握していたからです。ですから、電気に対して関心を寄せるのは自然な流れです。ただ、それが5万円とか10万円するような電源コードを買うまで行くかというと、致命的なトラブルは抱えていないので微妙です。
書込番号:18364424
0点

家電大好きの大阪さん
>機器がグレードアップすると音がどう良くなっていくのか、同一メーカーで確認していなければ、何を持って高音質になったとするかいう基準も曖昧になります。
ここは、大事なポイントだと思います。
高級機と普及機の差は、どこにあるのか?
高級な音(高級機の音)=音質が向上しているのか?
>CDプレイヤーを上級のものに変えるのも確実な音質の向上がある。方向性としては特に高音のアラがどんどん取れていく。
これも、仰るとおりだと思います。
デノンで比較すると、個人的な印象では、(ちょっと古いモデルになりますが、)
DCD-SA11は中間グレードですが、この濃い目で太く、適度な締まりのある音を基準とすると、
下位モデルのDCD-1650AEは、高域がキャンキャンと痩せた感じ
最高位のDCD-SA1は、音がふわっとして柔らかく、いかにも高級な音の佇まい
(「いかにも高級な」としか言えないのは恐縮ですが、“あの感じ”です。)
エントリークラスのDCD-1500AEになると、高域の質感が落ちて五月蠅い感じ
という風になります。
例えば、DCD-1650AEに4万円の電源ケーブルを奢ったとして、高域のキャンキャンした痩せた感じが改善され、DCD-SA11のような太くて落ち着いた音調に変化したとしたら、「音が激変した。上級モデルに肉薄する音質になった。」と評価しても良いと思います。
さらに、DCD-SA11に10万円の電源ケーブルを奢って、DCD-SA1を超えるような「高級な音」が得られるなら、“安い”でしょう。
・・・
世の中には、DCD-1500AEは高級機、DCD-1650AEは超高級機だと見なすヒトもいます。
ワタクシもその一人ですが、オーディオに興味が無い一般人も、似たようなものです。
これらの機種を基準とすると、先程の評価(言葉上の)が一変します。
DCD-SA11は、落ち着きが出て、いい塩梅だが、音楽によっては刺激が無く物足りない感じ
DCD-SA1になると、大人しすぎて眠くなる。オーディオとしていい音だと思うし、こういう音は貴重だと思うけれど。
という印象になります。
こちらでは、電源ケーブルに1万円?
要らないよ。
となるのです。
これは、思想というより、感覚的なものです。
なんか、違うよね・・・という。
書込番号:18365209
4点

まずは5万以内で購入できるpowerstandardを重点的に聴いた方が良いのではと思う。
powerreferenceの価格を調べれば5万では買えないとわかるはずだから
アコリバが出血大サービスしてくれるのなら、話は別だけどね
powerreferenceはこんな世界があるもんなんだ、という参考程度にしておくべきかなと思う
書込番号:18365217 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

家電大好きの大阪さん
ケーブル試聴お疲れ様でした。
私の電源ケーブルは、まだ旧バージョンのPCCOC-AのREFERENCEを使用していますので、今回試聴されたPC-triple-Cは使用していませんが、ケーブル試聴会では経験しています。
しかしながら、試聴会では旧バージョンとの比較ではなく、付属品との比較になりますので正確には旧バージョンからどの程度よくなっているのかは分かりませんが、RCAケーブルはPC-triple-Cにバージョン・アップしていますので、ある程度このケーブルの傾向は分かります。
旧バージョンのPCCOC-Aに比べて遥かにSN比は向上していますし(FMの効果大)、中低域のエネルギーや密度も向上しています。
そのような事情ですので、試聴をお勧めしましたが、私が想像していたほどの音質的向上は今のところあまり無かったようですね。
現在はREFERENCEのFM無しで試聴されたようですが、満三さんが書かれているようにこのケーブルは高価です。
しかし、家電大好きの大阪さんの環境では、普及版のSTANDARD(定価38,000円)でも効果はあまり変わらないのかもしれませんね。
アコリバの電源ケーブルでよく言われているのは、上流側のケーブルの特徴が出やすいという事です。
電源タップが直出しでなければ、壁コンから電源タップまでをアコリバケーブルに交換し、電源タップから各機器までのケーブルを現状のケーブルとアコリバケーブルで比較試聴した方が、特徴が出るかも知れません。
>ただ、それが5万円とか10万円するような電源コードを買うまで行くかというと、致命的なトラブルは抱えていないので微妙です。
今までの様子ですと、お金を使ってまでも換えなくてもよさそうですね。
書込番号:18366157
1点

///Twilightさんへ
あなたの言っていることは非常にわかりにくいので、整理するために質問させていただきます。
@電源コードを交換すべきでないというのは、メーカーの音づくりが狂うからでしょうか?
A電源コードを交換すべきでないというのは、金銭的な問題からでしょうか?
話している相手の主張がコロコロと変わっては、会話が成立しません。いろいろ長文を書く前に「自分のスタンス」を明確にしてください。
@であった場合、メーカーの技術力(音づくり)を評価していることになります。これは電源コードを交換して闇騒音が聞こえなくなった点について、デノンのマイスターがそういう表現にまで拘った音づくりをしているからだと言いましたよね? ですが、その同じ口でSA1の音が眠たいとか、自分の都合によってころころと態度を変えています。つまり、ケーブルメーカーの技術力に疑問を呈するときはメーカーの技術力を盾に取り、別の問題になるとフラッグシップの音でも同じメーカーを平気で非難する。これはおかしいでしょう。二枚舌というものです。あと、メーカーの音づくりなるものがあり、それを基本や基準として機器(ケーブル類も機器の一部と見なす場合)を揃えるのが正しいというなら、アンプとプレイヤーはセットで揃えなければならないということになります。デノンはSE、RE、SA11、SA1、SX、SX1というように、セットとして組み合わせることができるように機器を販売しています。メーカーの音決めをいうのであれば、揃えて使うのが常識であるといえるでしょう。でも、そういう考えの人は、実際に導入して自分の好みと違っていたら、機器を変更する自由はないはずです。メーカーの音決めが電源コードで狂うんですから、アンプとプレイヤーをバラバラにするのは問題外でしょう。もちろん、壊れたら修理する以外に道はありません。そういうことでよろしいでしょうか?
Aであった場合ですが、電源コードを交換したいと思っていて、金銭的なゆとりのある人が実行する分にはなにも問題がないということですよね? 要はお金に対する価値観も問題なんですから、それくらいは出せるという人を否定する根拠も全くありません。交換すべきでないとするのに経済的な理由がない場合、@を理由とするのがこれまでの経緯なのですが、@とAは分けて考えてください。Aに対して@を持ち出すのであれば、@に対する態度を明確にしてください。
私がこれまで見ている限りでは、自分に都合の良い部分だけ「メーカー」を持ち出しているように思います。もともとセットで買わなければならないというのは制限が大きく、自由にならないのでほとんど人が自分の好みで機器を選んでいます。そもそも、メーカーの音づくりを無視して好きにしているのですから、ケーブルなど些細な問題だと思いますよ。メーカーの音づくりなんて言っていたら、ここではソニーがセットで販売しているアンプを買うのが正しいとなってしまいます。プレイヤーだけでは音が出ないわけですから、メーカー(ソニー)が音づくりしているとすれば同じグレードのアンプを使っていることでしょう。
書込番号:18368887
2点

ブルーマンディーさんへ
>現在はREFERENCEのFM無しで試聴されたようですが、満三さんが書かれているようにこのケーブルは高価です。
10万近い金額はちょっと難しいですね。5万までと伝えたのですが、もっと高いコードでないと解らないとかよく言いますから、違いを確認するという意味では結果的に良かったかも知れませんね。そうじゃないかなと解っていて太い方を試しました。やっぱり太いのが高いわけですね。
そもそもは変わらないという話まであったわけですから、個人的にはあくまで知識的に少し前進したかなと思います。SN比についてはかなり控えめに書いてますが、オーディオについてビックリするような起こり得るというこれまでの経験がなかったら、たぶん「なんだこりゃー」とか言って飛び上がるくらい驚いていたかも知れませんね。普通に考えれば原理が理解できず、非現実的なことのようにも思えますから。
太い方のケーブルをアンプとプレイヤーに使用してしまうと、ちょっと音に勢いがなくなりすぎるように思えます。個人的には金額を考えないのであればプレイヤーだけに使ってみるのが面白いかも知れません。あくまで金額を考えないのであればですけどね。。。。
書込番号:18368905
2点

家電大好きの大阪さん、
アコリバの電源ケーブルは、太い方と細い方ではキャラクター自体が違うように思います。
太い方は細い方の効果を強化したものではありませんので、細い方も評価されればよろしいかと。
書込番号:18369002
1点

家電大好きの大阪さん
丁寧に読んで頂くのは嬉しいのですが、こういった掲示板で、見ず知らずの他人同士が時間差で会話をするのですから、基本的なルールは守って頂きたいと思います。
そうでないと、お互い、一方的な“言いっぱなし”で終わってしまいますし、これは、家電大好きの大阪さんにしても、本意ではないでしょう?
ワタクシの昨日の書き込みは、家電大好きの大阪さんのコメントに対して、以下のように、
同意できる部分は同意し、意見を異にする部分に関しては、抜きだして当方の見解を述べています。
>>機器がグレードアップすると音がどう良くなっていくのか、同一メーカーで確認していなければ、何を持って高音質になったとするかいう基準も曖昧になります。
>ここは、大事なポイントだと思います。
→大筋で、大事なポイントについて、同意しています。
>>CDプレイヤーを上級のものに変えるのも確実な音質の向上がある。方向性としては特に高音のアラがどんどん取れていく。
>これも、仰るとおりだと思います。
→同意を示しています。
そのうえで、
>・・・
>世の中には、DCD-1500AEは高級機、DCD-1650AEは超高級機だと見なすヒトもいます。
>ワタクシもその一人ですが〜
→意見を異にする部分に関して、当方の見解を示しています。
ここは、「視点を変えれば、景色が変わるでしょう?」ということを示そうとしています。
また、「立場が変われば、見解(コメント)も変わりうるでしょう。」という現実を、示しています。
言葉というのは、文脈の中で、その意味が“持たされるもの”です。
文脈を外れた所で、別々の文脈に書かれた言葉を並べ、「二枚舌」などと断じるのは、迂闊で杜撰なことなんです。
これは、私の個人的な意見ではなく、“言葉の常識”ですので、そのように扱ってください。
・・・(→話題を変えます。視点を変えます。さて、本題です。などの意味があります。・・・蛇足ですが。)
>あなたの言っていることは非常にわかりにくいので、整理するために質問させていただきます。
>@電源コードを交換すべきでないというのは、メーカーの音づくりが狂うからでしょうか?
>A電源コードを交換すべきでないというのは、金銭的な問題からでしょうか?
>話している相手の主張がコロコロと変わっては、会話が成立しません。
>いろいろ長文を書く前に「自分のスタンス」を明確にしてください。
文章を読んで、書いてあることがよく分からない場合は、
1)デタラメが書かれていて、意味がよく分からないのは、当然のことである。
2)自分に、読みこなすのに必要な読解力や経験や知識が足りず、その意味するところを理解できない。
大まかに、この2つのパターンがあると思います。
今回は、2)だと、ワタクシは思います。
(まあ、1)とは言いませんよね、普通は。)
ガンバッテ、読み直し、マトモな返信を書いていただけると、宜しいのですが。
大事な事を、書いておきます。
☆文章を読んで、その意味するところが良く分からない状態で、反論を書くのは止めましょう。
☆反論を書くには、書かれた文章の意味を、少なくとも書き手と共有できるレベルまで理解する必要があります。
☆これは、マナーです。
書込番号:18370173
3点

申し訳ありませんが、スレの趣旨と違ってきていますので、
ここまでとしてください。
なお、私のミスでこのスレを質問にしなかったので
グッドアンサーを決めて終了することができません。
申し訳ありません。
書込番号:18370505
4点

>音の信号が通っていないケーブルで音質が変わるのは不思議でしかたありませんね。
>私も試してみるまでは、「そんなばかな!」と信用していませんでした。
電源ケーブルには音の信号が通っていますよ。
オーディオ用の電源ノイズフィルターはこの信号を遮断しないよう
50KHz以上で減衰させています。
三菱電線工業のホームページです。
http://audio-cable.co.jp/SHOP/PC1-15M.html
この説明ではパワーアンプの音質変化は理解できそうなのですが、
パワーアンプと同等かそれ以上に変化するCDプレーヤーの場合が分かり
ません。
シールドとかの要因があるのかもしれませんが、一方ラックスマン
の電源ケーブルはノンシールドで高音質を達成しています。
電源ケーブルはプラグの影響が4割、ケーブルの影響が6割のようです。
電源ケーブルはスピーカーケーブル以上の音質変化をもたらしますが、
よく分からないことが多いですね。
下記の価格COMの書き込みで、AVアンプでの電源ケーブル交換による音質変化を
計測しています。
興味があれば、書き込み番号で検索してみてください。
2014/12/20 22:57 [18290111]
高域の変化に要注目です。
書込番号:18372485
1点

Minerva2000さん
貴重な情報ありがとうございます。参照してみます。
書込番号:18374885
0点

個人的に電源コードについては、時間がなくなってきたのでずっと繋いだまま聴くから、頻繁に交換を繰り返して聴くに切り替えました。それでいろいろ感じることはあるのですが、スレッドの本筋からは外れた内容になっている懸念もあり、許可なくこれ以上書き込むことは控えることにします。
今回は貴重な経験を得る機会を頂き、重ね重ねありがとうございました。
書込番号:18382405
0点

>それでいろいろ感じることはあるのですが、スレッドの本筋からは外れた内容
ありがとうございます。助かります。話戻して、現在私が使っている
サエクコマース株式会社のAC-6000ですが、話題の新導体PC-Triple Cを使っているからか
非常に細やかな音になっています。最初は接続方向を間違えたので、感心しない音でしたが
正しい方向に接続しなおしたらよくなりました(自作)。現状、 標準添付の電源コードの交換は必要だと
思っています。電源プラグ IECコネクタは、ハッベル HBL8215C 15A/125Vを利用しています。
ホスピタルグレードですが、なかなかよいと思います。
パワーアンプの電源コードを交換したら、音に幅が出てきましたが、プレーヤーの電源コードを
交換すると艶が出てきたように思います。
書込番号:18382913
3点

さとし1232 さん こんにちは
情報提供ありがとうございます
>サエクコマース株式会社のAC-6000ですが、
>話題の新導体PC-Triple Cを使っているからか、非常に細やかな音になっています。
価格も7000円/1mとリーズナブルだし、購入意欲をそそるケーブルですね。
私も1巻(30m)注文しようかな。
たくさん売れると良いですね。
書込番号:18384602
2点

そんなに音を変化させたい、変ったや、あれこれやりたいならグラフィックイコライザ使えばええやん!
確実に変わるぜあんた!
つーか 音の変化よりデザインを重視で俺は考えてっぞ。
釣合が取れる衣装をってなかんじでな。
書込番号:18386299
0点

スレ主さん
ウチはAC4000をspeakerケーブルに使ってました。
現在AC4000は、押入れで待機。待機と言っても今後出番がどうか?
自作品なら、IEコネクターを種類を選んで遊ぶ事もできます。
電源ケーブルはコネクターで適材適所選び微調整すれば調和が取れると思いますね!
ケーブル交換は一瞬は艶やかに感じとれますが、煩い、聞こえなくて良い音までがでしゃばる傾向になります。
その点を自作品ならコネクターで微調整出来ますし
いろいろと楽しんで遊んでみたら面白いとは思いますね。
そう、お遊びです?オーディオは趣味だから遊んでナンボとは思いますよ‼
書込番号:18386673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ローンウルフさん
>いろいろと楽しんで遊んでみたら面白いとは思いますね。
確かにそうです。電源コードを自作している最中はわくわく感もあり
楽しい時間です。spケーブルも先端処理するときは、時間を忘れて作業
します。電源ケーブルでも芯線を出すのに苦労するケーブルが多いのですが
綺麗にできれば満足感もあります。
書込番号:18386764
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA8005
構成は、
AVアンプ(ヤマハ AX-863)
スピーカー(ELAC FS-247)
です。
導入、ネットワーク設定は拍子抜けするほどあっさりと終了。
(すでにヤマハCD-N500を導入するときに、NASつくりで苦労したので配信上の問題は
発生しませんでした)
リモートコントロールアプリの使い方に多少当惑。(しかし、なんでアプリの取扱説明書
がないんですかね?これだけが不満です)
1点

こんにちは
リモートコントロールアプリですけれど、12月17日に公開されました最新のMarantz Hi-Fi Remoteを
お使いでしょうか。
このアプリは曲順を自由に選択できる点は良いのですけれど、以前のMarantz Remote Appに比べますと、
一つの画面に多くの表示をさせているために、アルバムアートの表示が小さく、一つの画面の曲目リストの
表示数が少なくなり、タップするボタンも小さくなってしまいました。
ですから、以前のアプリのほうがシンプルで使いやすいと思います。
私はMarantz Hi-Fi Remoteはいったんはインストールしましたけれど、いまは以前のアプリを使っています。
書込番号:18316332
0点

大きな玉ねぎさん、詳しく教えて頂いてありがとうございます。最初Apple appleから以前のコントローラーをダウンロードしたら、ご指摘のアプリをダウンロードしてください、という表示が出たのでこちらもダウンロードし、2つアプリが表示されました。仰る様にこの2つの関係が分からなかったです。今は以前のアプリを使っています。
cd挿入しないでいいのは快適ですね
書込番号:18316628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
>cd挿入しないでいいのは快適ですね
そうですね。
でも、SACDはリッピングできませんからCDPは必要ですね。
マランツのネットワークプレーヤーには上位機種のNA−11S1がありますけれど、
ネットワークプレーヤーにこれ以上の高音質は必要ないと思っています。
まだ表現力ではCDPには及ばないですから、これはというときはCDPで聴いてます。
最近K−03Xを購入しましたけれど、音の緻密さや音質という基本的な再生能力という
こととは別に表現能力が違いますね。
ただ、いつも神経を研ぎ澄ませて集中して聴くことばかりではありませんから、そんなときは
手軽にタブレットから操作してNA8005を使って聴いています。
ですからCDPもネットワークプレーヤーもどちらも必要なものなのです。
書込番号:18316956
0点

私もNA8005を購入して約1ヶ月がたとうとしています。NASにRockDisknextを導入し、現在は手持ちのCDをリッピングしたりハイレゾ音源をちょこちょこ購入しながら楽しんでいます。
が、いかんせんmarantzのアプリはなかなか癖があり、固まってしまうこともしばしばで新旧どちらもイマイチの感が否めません。
あくまでも私見ですが、デザインや操作のしやすさは旧型のremote appの方に軍配が上がるようです。
ただ、NA8005を有効に使うには多機能な分、新型のHifi Remoteのほうに軍配が上がります。
ですから、私は必要に応じて両方を使い分けている状況です。
せっかくNA8005には満足しているので、アプリの更なるアップグレードに期待したいところです。
書込番号:18317068
1点

こんにちわ
大きな玉ねぎさんは、なかなかのこだわりはなんですね。
小生はSACDも所有していませんし、「リビングで多少のいい音を『便利』に聞けたらいいな」が動機です。
そもそもコンテンツを保有していても、聞かなきゃ何の意味もない、というのが私の考えです。
ジャンルは違いますけど、映像系のレコーダーもブルーレイダーなんだ(東芝の規格は名前さえ忘れました)っておお揉めしても、結局媒体に焼くことはほぼなく、HDD満杯です。それにようやくメーカーも気が付いて、外付けHDD対応強化やDLNAでの相互配信に力を入れてますね。
そういう意味でやはり操作系は一番気になります(アンプとの接続も同メーカーではなくDLNAのような標準規格にして異メーカーで接続可能にしてもらいたい。今や「囲い込み」の発想は古く、標準化にいち早く準拠した先が勝つ市場だと認識しています)
書込番号:18319794
1点

追加です。
下にある、「コントロールアプリ 日本語」と同じくNAS内のファイルが複数(2つどころか5つも6つも?)表示されます。
うちのNASはTownkey Serverなのですが、メンテナンスをすると一度はよくなるのですが、また、同じ現象が発生します。
ほかに同様の現象に悩まされている方はいらっしゃいますか?
書込番号:18319997
1点

こんにちは
お使いのNASのメーカーと型番は何でしょうか。
わたしのNAS(RockDis Next)も同じような症状になったことがあります。
PCからフォルダの中を見ますと何も問題がないのにプレーヤーを開くと同じ曲が複数表示されるという
ような現象でした。
もし、このNASでしたら解決方法を知っています。
書込番号:18320063
0点

こんにちわ
NASはバッファローのLS-WXLB74です。DLNAサーバはTownkey
Serverです。
書込番号:18320114
0点

こんにちは
以前に使っていたNASがメーカーは違いますけれどTownkey Media Serverでした。
NASの「サーバー管理」の中の「フォルダの再スキャン」を行って、スキャン終了後に
その同じ画面の「サーバーを再起動」を行ってみたらどうでしょうか。
書込番号:18320267
0点

大きな玉ねぎさん
ありがとうございます。
なんとなく思い当たる節がありました。自分はNASのデータのバックアップを取るために外付けのUSB HDDをつけています。
なぜか、バックアップ先のUSB(USBDISK1)がDLNAサーバ(Zドライブ)上に登場しています。つまり、DLNA配信するドライブにオリジナルとバックアップのファイルがありました。
多分、この2つのファイルをTownkeyがなめているので複数DB上に登場するのだと思います。
(はあ、しかし、こんなこと相当詳しくないと分からんな)
書込番号:18320337
0点

こんにちは
以前に別のNASでTownkey Media Serverを使っていたと言いましたけれど、
その時にNASのメーカーに問い合わせをしたことがあったことを思い出しました。
その際の解決策は次の通りでした。
1.NASのファームウェアを最新版へ更新する。(更新後再起動する)
2.Townkey を最新版へ更新する。
3.Townkey の設定項目の中の「共有」の共有フォルダとして表示されているものの中で
表示させたくないもののチェックボックス欄のチェックを外す。
(この中にバックアップ用のHDDがあれば、そのチェックを外されればよろしいかと思います)
書込番号:18323553
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-730RE
ファームウェアのアップデートが発売して数日で表示されました。
自分はアップデートしましたが何か変わったかと言われると、、、??です。
何か変わった方いらっしゃいますか?
書込番号:18256874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スマートフォン、タブレット用リモコンアプリDenon Hi-Fi Remoteに対応です。
書込番号:18257222
0点

kimiyasuさん
そうなんですね。全体的なシステムの安定化とか出ていたので、なんだか気になってしまいました。
書込番号:18257742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





