
このページのスレッド一覧(全240スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 7 | 2014年12月10日 00:16 |
![]() |
0 | 1 | 2014年12月6日 08:48 |
![]() |
23 | 10 | 2014年11月8日 09:38 |
![]() |
1 | 5 | 2014年11月6日 17:48 |
![]() |
4 | 0 | 2014年10月10日 23:26 |
![]() |
3 | 7 | 2014年10月16日 12:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-730RE
11月末に合わせてポチっていたものがようやく届きました。
簡単設定で延々と待たされ、いつまでも終了しなかったのは謎ですが、無事に使えました。
今は純正も含めてDMCを取っ替え引っ替え試していますが、純正もやや不安定かも。
まぁ、ファームの更新をした結果、アプリが本体のファームのバージョンを正しく認識してなさそうなので、解決は時間の問題かもしれませんが。
音質はかなりクリアで良好ですね。ここに文句はありません。
もう少し楽しんでみます。
書込番号:18246213 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

購入おめでとうございます。羨ましい!!
私も購入検討中です。
もし可能であれば、ネットラジオ(vTtuner)やDLNAの設定難易度等使い心地の評価を期待しています。
書込番号:18246981
1点

ネットラジオはほとんど試していませんが、DLNAも含め、ほとんど何も設定せずにサーバーを見つけて再生してくれます。
ただし、リモコンアプリの挙動が怪しく、少なくともDLNAの再生にはスマホやタブレットから操作するのであれば別のDMCを使った方が良さそう。
なにせ、プレイリスト作成の画面から再生中の曲の画面に行けない。いや、正確には行けるけど、画面を縦横変更したら行けるってのは明らかに変(笑)
まぁ、アップデートされたら、また試そうかなと思っています。
書込番号:18248027
1点

いま、入手しました。
有線接続ですが、簡単設定で「しばらくお待ちください」と表示されたまま終わらなかったので、
ルーターを再起動し簡単設定を実行すると、有線接続と表示されすぐ終了しました。
一度お試しあれ。
書込番号:18249618
1点

自分も昨日入手しました。ヨドバシカメラ新宿西口で。
有線LAN接続ですが、かんたん設定も20秒ほどで終わり、
無事に接続完了いたしました。
音も720SEに比べるといい感じです。
書込番号:18249775
1点

720SEを所有しています。
起動後音が出る迄、スタンバイでも1分もかかることが、日々小さなストレスです。
730REでは起動速度は改善されているでしょうか。
電源ON後何秒で音が出ますか。スタンバイ有無の両方をお教え下さい。
音質、無線LANの途切れにくさ、起動速度も改善なら、是非購入したいです。
書込番号:18249906
1点

fairvalueさん。評価有難うございます。
リモコンアプリ以外は特に問題無く使えている様ですね。
他にも続々と購入者がおられる様で、私もポチっとする日が近づいた様です。
書込番号:18250412
1点

もう発売されたんですね。
それにしても何で今回はブラックないのかなぁ。海外モデルはブラックあるのに。
書込番号:18254670
3点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA-11S1
皆様 ご無沙汰しています。
マランツからiOSリモートアプリMarantz Hi-Fi Remoteがアップロードされました。NA8005だけでなく、NA11S1も使えるとのことです。
http://www.phileweb.com/news/audio/201412/05/15278.html
NA11S1は快調。Audirvana +2.0により素晴らしい音を奏でてくれています。
USBメモリーはTrascend 1TB SSDを購入、こちらも快適です。
0点

新しいアプリを使ってみました。
再生順を選択できる点は良いのですが以前のアプリの方がシンプルで使いやすいですね。
私は主にクラシックを聴きますから再生順を変えることはありませんので以前のアプリを使うことにします。
書込番号:18242068
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
言いたいことが2点あります。1点目、以前「ファイル転送について」で書き込みしました者です。この10月に本体もタブレットもアップデートしました。これまでは無線LANで転送していましたが、速度が急に遅くなり(場合によってはCD20枚分を転送するのに2日掛かりという長さでした)。さすがにこの遅さにイラダチ、有線LANに変更して同じ枚数のCDを転送したらなんと、なんと、なんとCDをリッピングしている速さとほぼ同じくらいの速さ(約40分ぐらい)で本体に転送できてしまいました。感激!!!なんでもっと早よう有線接続でしなかったんや!っと自分を呪いました。SONYも推奨しているように最初から有線LANで転送しておけばよかった。この私の体験から皆様も有線LANが構築できる環境であれば是非、有線をお勧めします。
もう一点は「HAP Music Transfer 」ですが、アップデートしたら最新のHAP Music Transfer はXPに対応していません。
それまではXPのパソコンからも転送できたのに・・・・・・。ソニーに問い合わせたら、最新バージョンはXPには対応してませんのでその操作を保障できかねますと言われました。っそっそんな(≧ヘ≦) ムゥ・・・・!!!だったらXPでやっていた人は今後どうすれば良いのだっ!!!!!この件、皆様はどう思われます?
5点

こんにちは
えーと
言いたいこと2点
前者は、良
後者は、悪
でよろし?
で、XPって、WindowsXPのことでよろし?
http://www.microsoft.com/ja-jp/windows/lifecycle/xp_eos.aspx
2014年4月9日 サポート終了
だから、ソニーも、最新バージョンで対応するのやめたのでは?
ですけど、WinXPって、2001年に出たと思うけど、まだ、使ってるんですか?
Win8.1に換えないの?
64bit OSの時代ですよ?
CPUも、マルチコアの、intel core i7 や AMD FX の時代ですよ?
AMD FX9590 最速ですよ?
http://kakaku.com/item/K0000612003/
私みたいに、Macに乗り換えるとか?
Mac、快適ですよ?
では、失礼します
書込番号:18136516
2点

おはようございます。
>だったらXPでやっていた人は今後どうすれば良いのだっ!!!!!この件、皆様はどう思われます?
不用意にアップデートしてしまった後なので、
対応OSに換えるなりの対処が必要ですね。
ダウンロードページ見ると大きく対応OSの
一覧が書かれていますが、見落しましたか?
まだXPでやっている人はアップデートしない
事ですね。
書込番号:18139626
2点

みなさん、ご意見ありがとうございます。
まさか、アップグレードでXPは除外されるとは夢にも思いませんでした。世の中、ウインドウズ8の時代ですものね。もうすぐ9を通り越してウインドウズ10になるみたいです。XPでもネットをしなければ今でも十分仕事させられますよ。
なにか良い方法があればまたご指導よろしくお願いします。
書込番号:18140074
2点

HAP-Z1ESユーザーです。
HAP-Z1ES内部での自動仕分け(クラシックとかジャズとか)が気に入らないので、自分でわかりやすいフォルダを作ってその下に、入れるようにしてます。
この方法だと、PCから手作業でアルバム単位でフォルダに入れ替える作業が必要になるので、最初からコピペしても手数は同じなんですよね。うちでは、PC→NAS→HAP-Z1ES
ほとんどのアルバムをHAP-Z1ESに入れられているなら、XPでも新しいファイルだけ手作業でコピペすればたいした手間ではないと思います。コピペしたファイルは、HAP-Z1ES内部で自動で再分類されます(元のフォルダ分けも残ります。)
コピペした後、タブレット(当方では、NEXUS7)と内容を同期させればOKです。
書込番号:18140545
1点

ピョン吉さん、詳しいご指導ありがとうございます。私はPCにはそんなに詳しくないので、残念ながら私の力量不足で貴方様の言われている事柄を十分理解することができません。こんなおじんがやっているのだという前提に立ってご指導くださいませ。アップデートは出来たのですが、一度、HAP Music Transfer インストールした後、このソフトウエアを終了させた後、再び立ち上げようとするとパソコンの画面に何度やってもエラーメッセージが出てしまいます(例の「送信しますか?」というやつです)。だからXPのパソコンからは共通のホルダーを見ることが出来ないと思います。| ̄ω ̄、|
書込番号:18140609
2点

HAP Music Transferをいったんアンインストールして、むかしダウンロードしたHAP Music Transferをインストールしなおしたらどうでしょうか(のこってればですが)。
書込番号:18140682
2点

今、XPマシンを起動して見てます。
マイコンピュータ→マイネットワーク→ネットワークタスク→一番上の「ネットワークプレースを追加する」→「追加ウィザードの開始」→「ネットワークのアドレス指定」→右の「参照」ボタン→「HAP_internal」が見えるのでそれを選択」→「ファイルを入れようとするフォルダ選択」→「OK」
これで、
「マイネットワーク」→「インターネット」の中に「HAP-Z1ES」が見えているはずです。
書込番号:18140696
3点

すみません、途中で送信してしまった。
インターネットの中の機器に、HAP-Z1ESが見えれば、それを開いて、同時にPCの中の、リッピングしたファイルを保存した所も開き、新しいファイルをコピーして、HAP-Z1ESの適当なフォルダに貼り付けてやればOKと思います。
今、実際にXPマシンからコピペしたら出来たので、これで大丈夫だと思います。
書込番号:18140796
3点

岡山さん、ありがとうございました。私にもできました。貴方様の教えのとおりやってみました。XPでホルダーを見ることができました。最初、Z1ESの電源を入れるのを忘れていまして、まったく見れませんでしたが、電源に気がつき本体の電源を入れてから同じように最初からやりましたところ、XPで見れました。感激!!!岡山様は天才です。
何事もたずねてみることですね。皆様のお知恵のおかげです。こんな爺にかまっていただいて目頭が熱くなりました。こネットには繋ぎませんが、れからもできる範囲でXPのPCを有効利用していけそうです。\(^ ^)/
書込番号:18141903
1点

gaisiさん
お、無事成功されたようですね。お役に立てて良かったです。
当方、PCとオーディオ歴は長いのですが、gaisiさんのように本格派ではないのですが。
どちらかというと自作派で、エントリー機大好きなんですが、ここ十数年自作してないという(汗;)
まあ、HAP-Z1ESは、現在ワンアンドオンリーということで、高いけどしゃぁない(笑)
>こんな爺にかまっていただいて
たぶん私も同じ年代かと(汗;) S26年生なんで。
書込番号:18143247
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > インターアクション > Olasonic NANOCOMPO NANO-NP1 [プラチナホワイト]
mobi0163さん、こんにちは。
以前、DACの自分の立てたスレッドでこの商品を薦めて頂いた者です。
あれから、ずっと気になっていましてついに購入に踏み切りました。
今日届いたのですが、なかなかいいですねぇ(^^)
低音はダンピングが効いて弾けるようになりましたし、中音特にボーカルは前に出てきます。高音の伸びもまして、なかなかご機嫌です。
いい機種をご紹介頂きありがとうございました。
書込番号:18075274 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アップした写真をご覧になったらおわかりのように自分はN-50も所有していまして、聞き比べてみるとやはりN-50に軍配はあがります。ただ、N-50→DAC-1000よりN-50→本機→DAC-1000の方が、全然いいです。
書込番号:18077690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
私もこの製品を使っていますが、こういった物はDACを積んでいないしPCやNASなどの接続方法で音が変わってくるので、純粋な機器の聴き比べは難しいと感じます
またナノコンポシリーズは「音質第一」ではなく、まずは「小ささありき」な感じがして仕方がないです
書込番号:18093091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

満三さん、おはようございます。
自分もn-50と本機を、所有する事に少々疑問を感じて至りするのですが、まぁどちらかを処分したところで大した額にはならないでしょうし、だからnanoにはLunケーブルつないでないです。
自分の場合プラシーボがきっと他の人より強いんでしょうが、趣味の世界なんで自己満で十分では…って、考えるようにしています。後は今、探しているアンプでいぃものに出会えたら、一服します。←できるかどうかわかりませんが(笑)
書込番号:18093181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まぁくんさん、こんばんは
私がNP1を購入してから1ヶ月程経ちましたが、ここにきて変化が出てきました
以前はNP1でアップサンプリングするといいかなぁという程度でしたが、今はあきらかに良いと言えます
解像度が上がったのと音調が明るく音場が気持ち良くスカッと広がるようになりました
手持ちのDAC(DACmagicplus)との組み合わせでデノン1650SEを上回るのですからたいしたもんですね
10万以内のDACを使っている方にさらなる音質アップを期待できるオススメの一品ですね
書込番号:18135770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

満三さん、こんばんは。
ですよねぇ。音の表現の仕方は言葉を知らないので苦手ですが、良くなる物は良くなりますよね。
書込番号:18137344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > ヤマハ > NP-S2000(S) [シルバー]
先日ヤマハのHPを見たところ、当製品のファームウェアが2014年8月28日付で3.04にバージョンアップされていました。
「インターネットラジオ接続性の向上」とのことです。些細な情報ではありますが、皆様の一助になればと思い投稿いたします。
4点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50
やっと発表されましたね
主な新機能は
N-70A
DACはESS ES9016S(386kHz32bit)2基
DSD (2.8MHz/5.6MHz 1bit USB DAC対応)
LPCM (192kHzまでに拡張 USB DACは384kHzまで)
バランス(XLR3)出力
外付けハードディスク端子(FAT32 2TBまで)
定価142,000円
N-50A
DACはESS ES9011S(192kHz32bit)2基
DSD (2.8MHz/5.6MHz 1bit USB DAC対応)
LPCM (192kHzまで)
外付けハードディスク端子(FAT32 2TBまで)
定価89,500円
参考に従来のN-50は
DAC AKM AK4480(192kHz32bit)1基
DSD不可
LPCM (48kHz USB DACは192kHzまで)
定価71,239円
DSD再生が欲しければ買い替えですかね。
2点

新機種とうとう発表
DSD音源への対応が楽しみですが、
一方で、NASもDSD対応を買う必要があるし、
持っているDSD音源は少ないし、e-onkyoで買うにしても
高いので発売即買いに走のも…
冬のボーナスに合わせての発売なのでしょうが
価格がこなれてきたら考えようかな
普通のCDみたいに、SACDからDSDファイルがリッピングができると
いいのにね。
書込番号:18035689
0点

皆さん、質問ですが…
http://ascii.jp/elem/000/000/941/941049/にて下記の記述がありました。
「大容量のUSB HDDを接続するだけで簡単にハイレゾファイルの
再生環境が整えられるようにした」
この意味は、プレーヤーに直接接続したUSB-HDDを読み再生できる
DSDファイルも再生可能なのでしょうか?
言い換えると、DSD対応のNSAが不要ということなのでしょうか?
そうなら、DSDへの対応も手持ちのHDDをつなげれば安く済むので
便利かもしれません。DSD対応のNASのつなぎとして・・・
書込番号:18035717
0点

稲美の花丸さん、こんばんは。
USB接続のA端子でもDSD再生可能です。
以下の仕様に「USBメモリー」「外付USBハードディスク」ともに
対応ファイルが「DSD、FLAC、WAV、MP3、WMA、AIFF、ALAC」となっています。
N-50Aの仕様
http://pioneer.jp/av_pc/components/networkaudio/n-50a/spec/
書込番号:18037107
1点

blackbird1212さん
情報ありがとうございました
確かに仕様に書かれていますね
外付けHDDでDSD,FLACなどが再生できるのであれば
NASは無くても良いということですかね
そうなら、簡単に、安く、ネットワークオーディオが
構築できますね。
良さそうですね。楽しみ、あとは金の算段ですね(^^ゞ
書込番号:18048809
0点

皆さんお気づきですか???
やっと念願のアルバムアート対応するんですね!4.の一番下です。これをデカク書きなさい!!!
http://pioneer.jp/corp/news/press/index/1842
良く分らんが、パイオニアってこんなにアプリ作っているのですね!
http://pioneer.jp/support/purpose/download/app/?ref=top_app44c
ううーんコレは現行だなぁ・・・。
http://pioneer.jp/product/soft/iapp_controlapp/jp.html
パイオニアさん、新アプリの提供はいつですかーーー?上の4.の一行がマランツNA8005との比較で売れ行きを、大きく左右するのですよ〜!
書込番号:18050124
0点

皆さん、こんにちは
パイオニアのホームページを見たら、N-50は旧モデル一覧に収まっていてビックリ
また、N-50Aを販売していないのに…
N-70AとN-50Aとでは、回路的、部品的にも差があるのでしょうが
音質というとどの程度の差になるんでしょうかね。
プレーヤーが良くなっても、手持ちのアンプとスピーカーの性能にもよるんでしょうが…
また、私のように、192kHz/24bitと96kHz/24bitをはっきり聞き分ける自信がない
いい加減な耳でもはっきり分かる程度の差が出るのかな?
N-70Aの384kHz/32bitは、そこまで聞き分けられるとは思えないし
ファイルサイズが大きくなるだけの気もして…
DSD対応ということで、N-50の更新は、N-50Aでも良いかなと思ったりしています
皆さんのご意見はどうでしょうか?
書込番号:18057248
0点

追記です
DSD用だけにN-50Aを買うのも、考えてしまうな
DSDだけのファイルも圧倒的に少ないし
別の記事e-onkyo"「WAV」と「flac」の楽曲が約18,500曲、
「DSD」が約1500曲のトータル2万曲ですね
DSDとPCMの違いも意識しないと分からない自分のような気もするし
悩んじゃいますね。
書込番号:18057649
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





