ネットワークオーディオプレーヤーすべて クチコミ掲示板

ネットワークオーディオプレーヤー のクチコミ掲示板

(17973件)
RSS

このページのスレッド一覧(全240スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

標準

まあまあかな

2014/10/04 20:49(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

スレ主 Honiさん
クチコミ投稿数:1551件 HAP-Z1ESの満足度5

上期決算なのか、特価に出会ってしまったので先月末に買ってしまいました。
DSD含め、各種フォーマットを特に意識せずに再生可能なところがよいですね。
コントローラアプリ動作の若干の鈍さと、Win/Macから一切操作できないのが気になりますが。
(仮想化でAndroidエミュレータを動かせば解決?)

プレイヤー込みを考慮すると、音はまあ値段相応かなと思います。
DACにHP-A8を使用していますが、グレードとしてはあまり変わらない感じ。
HAP-Z1ESの方が、音の広がりや立体感があるのは感じられます。
あとはHAP-Z1ESは音の重心が低めな感じがします。

音調もHP-A8とさほど変わらないので違和感なく受け入れられました。
HAP-Z1ESが絹のような滑らかさに対し、HP-A8は若干押し出しが強く感じます。
低音から高音まで割とフラットでモニター的なバランスは両者とも似ています。

特徴のない音と思われる人もいると思います。
私は、音はスピーカーとアンプで作るものと考えているので、
DACは情報量を出してくれれば色付けは不要と思っているのでこれで十分です。

感想としてはあとは先駆者の方々と同じ印象です。
下記のようにスピーカーとヘッドホンに接続しています。

SONY HAP-Z1ES--(RCA)--FOSTEX HP-A8--(RCA)--PRIMARE I22--PIEGA Premium 1.2
               |
              +---HiFIMAN HE-560

書込番号:18013904

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:2件 HAP-Z1ESの満足度5

2014/10/05 20:51(1年以上前)

>HAP-Z1ESが絹のような滑らかさに対し

それがDSD 5.6 MHz アップサンプリングの効用です。これって
慣れると中毒になるほど魅力があります。最初は???状態だと
思いますが、聞きこむとその良さが分かってきますよ。

書込番号:18018424

ナイスクチコミ!0


スレ主 Honiさん
クチコミ投稿数:1551件 HAP-Z1ESの満足度5

2014/10/05 22:07(1年以上前)

アップサンプリングを切っても、HP-A8と比較するとその傾向があります。
SONYのDACはそんな音作りなのかなと思います。
もっと押し出しのあるのが好きですが、他に類似の製品はないので仕方ないです。

アップサンプリングは女性ボーカルものやオーケストラものだと良い方向に作用しますね。
でもやはりロックや打ち込みはゴリゴリ鳴ってほしいので、
アップサンプリングすると上品すぎるように思います。

書込番号:18018785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Honiさん
クチコミ投稿数:1551件 HAP-Z1ESの満足度5

2014/10/07 23:04(1年以上前)

たぶんやっと20時間使用したくらいです。
HP-A8と比較すると空間の立体感がヤバいです。
空間表現の得意なPRIMAREのアンプを買ったときのような違いがあります。

その一方で、空間が広がって、押し出し感が弱くなったためか、
今のシステムの線の細さというか、音の厚みの薄さが相対的に気になります。
PIEGAもPRIMAREも線は細くない傾向と思うのですが。
どんなものでも何かしらトレードオフはありますよね。

ヘッドホンの方は、やっとこのヘッドホンの真価が見えそうな感じです。
HiFiMANは濃い音なので、HAP-Z1ESと合わせてちょうど良い感じ。
こちらもスピーカー同様に立体感が感じられ、もっとよいヘッドホンアンプがあれば、
頭内で鳴っている感じが解消できるのにと思ってしまいます。

書込番号:18026420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Honiさん
クチコミ投稿数:1551件 HAP-Z1ESの満足度5

2014/10/18 12:40(1年以上前)

たぶん誰も見ていないと思うので独り言です。
今週のアップデートをしたら音が変わった気がします。
平日は疲れがあるので気のせいかと思いましたがそうではなさそう。

以前より音に力強さが宿ったように思いますが、
フワッと展開する空間表現の秀逸さという点は減退した感があります。
アップデートでこんなに変わってよいのかと思ってしまいます。

最近は毎日Kalafinaを召喚していますが、このパフォーマンスを生で観たい次第です。
ファンクラブに入ったけどチケットの抽選が外れて年内は絶望的ですorz
果たして今年度中に観られるのか?

書込番号:18064900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ24

返信17

お気に入りに追加

標準

一粒で二度いや三度、おいしい製品です。

2014/09/12 00:47(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > インターアクション > Olasonic NANOCOMPO NANO-NP1 [プラチナホワイト]

スレ主 mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件 kilia wonderland 

●システム構成

@onkyo C-S5VL→(同軸ケーブル)→Olasonic NANO-NP1→(光ケーブル)→onkyo DAC-1000→(RCAケーブル)→onkyo A=5VL→DALI IKON1 MK2、TEAC LS-301

AIO DATA HDL-A2.0S=(LANケーブル)=↑

BIO DATA HDL-A2.0S=(LANケーブル)=→Olasonic NANO-NP1→(光ケーブル)→YAMAHA RX-V477→5.1chスピーカー類

●用途:
ジッタフリーによる
@CD高音質再生
ABNASの音源高音質再生

●デザイン
前面は、電源ボタンとINPUT切換えボタンの2つのみ。簡素にして、実用的。

●サイズ
ほぼCDジャケット3枚分なので、設置場所に苦労することがない。
@AのシステムとBは別室にあるので、NANO-NP1の取り外し、移動、設置が楽。

●感想:
ネットワークオーディオプレイヤー機能に絞ったため、ジッタフリーを実現するための、設計にあった良い部品を使える。

他のNANO COMPOとの接続のため、入出力端子に同軸、光を使用。
よって、他のCDPやDAC、AMPと接続ができるので、これらと接続した場合、単にスルーさせるだけでなく、ジッタが低減される。

ジッタ低減による効果:
1.サウンドステージが、より3次元的になる
2.部屋全体に響きが充満するのを聞き取れる
3.小型スピーカーでも、低音の解像度が上がったのをハッキリ認識できる
4.細部の音がより明確に聞こえる。
5.良い意味で音が太く、エネルギーバランスが全体域で整う

私のような、CDP派には、この上ない恩恵を受けることになる。
(もちろん、NAS音源の再生でも、同じ効果はありますが)
特に上の効果の1、3、4がはっきりと実感でき、私には、SACD、レコードよりも、好みの音質になる。

クラッシック、ジャッズは、もちろんのこと、山下達郎、マイケル・フランクス、ボビー・コールドウェルなど、よく作り込まれた音源だと、J-POP、POPSも小気味良く、音源を再生してくれる。
小音量でも、効果が感じられるので、今までは、寝フォンを使っていたのが、不要になった。

唯一の不満は、自分の環境下では、リモコンアプリ「ナノコントローラ」の応答速度が、かなり遅いこと。
NASの音源再生時、これには、少々、ストレスを感じる。
しかし、CD再生での利用が大半なので、総合的には、大満足。

書込番号:17926204

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:12件

2014/09/12 01:21(1年以上前)

拡張電源みたいなのは発売されていないのでしょうか?
この手の製品は、電源でかなりの音の変化を楽しむ事が出来ます。
興味がある人は、FIDELIXあたりに頼んで見るのも面白いです。

書込番号:17926283

ナイスクチコミ!0


スレ主 mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件 kilia wonderland 

2014/09/12 01:31(1年以上前)

人の欲望とは恐ろしいもので、いいCDPに替えたら、どんな音が鳴るだろう、などと考えてしまいます。(笑)

書込番号:17926299

ナイスクチコミ!0


スレ主 mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件 kilia wonderland 

2014/09/12 01:43(1年以上前)

あらあらアリアさん

こんばんは

情報ありがとうございます。

FIDELIX のUSBノイズフィルターを持っているのですが、効果がまったく感じられなくて、下記製品の効果に疑問を持ってしまっています。

http://www.fidelix.jp/products/Power%20Supply/index.html

書込番号:17926309

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:12件

2014/09/12 01:51(1年以上前)

CDPからのデジタル接続前提でしたら、ツボは電源品質と高精度クロックです。
この機種の場合、外部マスタークロックで同期出来ませんので、クロック精度が高いCDトランスポートが楽しいかも。
(沼地へようこそ^^;)

書込番号:17926316

ナイスクチコミ!1


スレ主 mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件 kilia wonderland 

2014/09/12 01:53(1年以上前)

だから、オーディオは、怖い!(笑)

書込番号:17926320

ナイスクチコミ!1


スレ主 mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件 kilia wonderland 

2014/09/12 01:56(1年以上前)

こういうのですよね。

http://kakaku.com/item/K0000242188/?lid=ksearch_kakakuitem_image

書込番号:17926328

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:12件

2014/09/12 02:11(1年以上前)

USBだめでしたか。自分の環境が良かったので不要!と喜んでいいかと。
この機種のDC電源は何V?もしUSBの電源アダプターと一緒でしたらDCコネクタの変換プラグで使えるかもしれません。

書込番号:17926344

ナイスクチコミ!0


スレ主 mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件 kilia wonderland 

2014/09/12 02:39(1年以上前)

MacBook Pro Retina 13inchなので、不要だったのかも知れません。

NANO-NP1のDC電源は16Vです。

16VのUSB電源アダプターがあれば、間にノイズフィルターをかませるってことですね。

書込番号:17926359

ナイスクチコミ!2


スレ主 mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件 kilia wonderland 

2014/09/12 03:10(1年以上前)

変換プラグは見つかりましたが、16VのUSB電源アダプターが見つかりませんね。


カモン USB→DC(外径3.5mm内径1.3mm)電源供給ケーブル 価格:¥404

書込番号:17926381

ナイスクチコミ!1


スレ主 mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件 kilia wonderland 

2014/09/12 10:38(1年以上前)

一粒で四度、おいしい使用方法を見つけました。

CNAS=(LANケーブル)=Olasoic NANO-NP1→(光ケーブル)→sony MDR-DS7500プロセッサ----ワイヤレスヘッドフォン

これだと、家中のどこにいても、ナノコントローラを使って、ワイヤレスヘッドフォンで、好きな音楽を聴くことができます。
長いトイレタイムも退屈しません。(笑)

書込番号:17926971

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1071件Goodアンサー獲得:34件 Olasonic NANOCOMPO NANO-NP1 [プラチナホワイト]の満足度5

2014/09/28 05:10(1年以上前)

mobi0163さん、こんばんは
先日私もこちらの商品を購入しまして、音の良さに興奮している所です
機種選択の際にはmobiさんのレビューが大変参考になりましたので感謝しています

私はPCをサーバーにしてネットワークオーディオしてますが、これはCD再生を越えたと言って良いレベルではないですかね

私はCDプレーヤーにマランツSA8004を使っていますが、ディスク再生だと平面的な音に感じます
ですがSA8004をDACとして使ってみると解像度、奥行き感、広がり感、さらに音の深みなどが明らかにディスク再生を超えていると思います
これはホントに買って良かったです!

それとmobiさんにアドバイスですが
この商品は温度により音が変わると思われますので、熱を持つ機械の上に設置しない方が良いかと思います

書込番号:17989916 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件 kilia wonderland 

2014/09/28 06:56(1年以上前)

満三さん、

おはようございます。

参考になって、しかも、効果があったとのことで、コメントのしがいがあって、よかったです。
私も、下のスレッドの方のレビューが参考になり、購入しました。
こう言うのが、価格.COMの良いところだと思います。
評論家の記事では、それでお金をもらっているせいか、どうしても、眉目秀麗な記事になりがちなで、当たり障りにない表現になってしまうので、ユーザーレビューは参考になりますね。

アドバイスありがとうございます。早速、隣に移動させました。

書込番号:17990062

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1071件Goodアンサー獲得:34件 Olasonic NANOCOMPO NANO-NP1 [プラチナホワイト]の満足度5

2014/10/03 05:20(1年以上前)

mobiさん、こんばんは
今回はデジタルケーブルの話です
いろいろと試してみた結果からですが
CDプレーヤー→NP1→DAC
ですと、条件がそんなに悪くないみたいで2本のケーブル共に「同軸」が良く聴こえます
また、LAN経由によるPC→NP1→DAC
ですと、PCやルーターからのノイズを遮断してくれるからか、光ケーブルを使うと良く聴こえます
ということで、両刀使いでいきます

書込番号:18007757 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件 kilia wonderland 

2014/10/03 09:02(1年以上前)

満三さん

おはようございます。

私も、いろいろ試してみた結果、いまは

@onkyo C-S5VL→(同軸ケーブル)→Olasonic NANO-NP1→(同軸ケーブル)→onkyo DAC-1000→(RCAケーブル)→onkyo A=5VL→PM1

AIO DATA HDL-A2.0S=(LANケーブル)=Olasonic NANO-NP1→(同軸ケーブル)→onkyo DAC-1000→(RCAケーブル)→onkyo A=5VL→PM1

にしています。

DAC-1000の切り替えで、@Aとも、同軸ケーブルと光ケーブル、どちらでも再生できるのですが、同軸だと、192kHzまでアップサンプリングができるので、いいかなーと言った感じです。

NASの音楽データは、現在、順次、XLDでWAV形式に、リッピングし直しています。

書込番号:18008168

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1071件Goodアンサー獲得:34件 Olasonic NANOCOMPO NANO-NP1 [プラチナホワイト]の満足度5

2014/10/04 05:03(1年以上前)

mobiさん、こんばんは
今回もデジタルケーブルの話ですが
何らかのトランスポート→NP1間に使うケーブルは粗悪品でなければ同軸でも光でも安いのでも高いのでも違いがわかりません
これはジッターフリー機能がある程度修正してくれるからだと思います
そのかわりにNP1→DAC間はケーブルによる音の違いが感じとれます

それとNP1の寝起きは少し時間がかかるみたいですね
だいたい電源onから1時間くらいするとスッキリしたキレのある音になります
だんだんとアンプ、DAC、NP1と常時電源入れっぱの機器が増えてきました
電源切れるのはCDトラポとPCだけですね
どうやらオーディオはエコな生活をさせてくれないようです(笑)

書込番号:18011385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1071件Goodアンサー獲得:34件 Olasonic NANOCOMPO NANO-NP1 [プラチナホワイト]の満足度5

2014/10/04 05:17(1年以上前)

おっと、書き忘れました
光ケーブルの192はメーカーが保証していないだけで実際は動作するかと思います
ウチではオーテクの安物ケーブルでもぜんぜん問題ないですよ

書込番号:18011392 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件 kilia wonderland 

2014/10/04 06:06(1年以上前)

満三さん

おはようございます

いつも有益な情報ありがとうございます。

DAC-1000も寝起きが悪いので、朝起きると同時に両機の電源入れてます。

今日は、早起き、というより、寝ていないです。

電源がタコ足になっているので、電源タップと配線ボックスでも買おうと値段調べたら、2セット買うと6、7千円になるので、それならと、TASCAMのAV-P25RMKIIIをヨドバシの貯まったポイントで購入しました。

今日届くので、どこに置こうか、4段ラックでも買おうか、とネットで物色しているうちに、この時間になってしまいました。
結局、ものが届いてから、考えることにしましたけど。(笑)

書込番号:18011432

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-30

スレ主 rakkokunさん
クチコミ投稿数:1162件

N-30 (上は下からSRC2498、DEQ2498)

右下のピラミッド状のがノートPC。HDD 1.5TBへ換装

1年8ヶ月前にN-30を購入以来、ずっと楽しんで来ました。まだまだしばらく愛機と思います。
音源は全て、手持ちCDをwavリッピングしたものです。(ジャズおよびクラシックが主)

wavファイル再生の音質において、現時点ではWindows8.1 64bitのパソコンでMediamonkeyのDLNAサーバーを
利用するのが最高です。ピッチの安定感・細やかな音まで拾う・一音づつに力感がある・空気感もあります。

比べて、Windows8.1 32bitだと、力感や空気感は出ませんでした。
XtreamerProをDLNAサーバーでずっと使っていました。音質はWindows8.1 32bit PC と互角と思います。
又、N-30前面のUSBに500GB HDDでも使いましたが、ピッチのゆらぎを、他と比べると感じます。バッファーがほぼ無いからだと推測します。

当面、Windows8.1 64bit パソコンでMediamonkeyのDLNAサーバーを、使い続けるつもりです。

尚、N-30のデジタル出力を、ベリンガーSRC2498で24bit、88.2khzへ変換させています。(サンプリングクロックはSRC2498内部クロックを使用)
それを、ベリンガーDEQ2498のグラフィックEQおよびパラメトリックEQで調整しています。
調整させたPCMを、ラックスマン DA-200でDACさせて、プリアンプへ出しています。

ネットワークオーディオは、音質面でいろいろな工夫が出来る面で、とても気に入っています。
(CDプレーヤー マランツ CD-16はお蔵入りさせました)

感想まで、でありました。失礼いたしました。

書込番号:17796193

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 rakkokunさん
クチコミ投稿数:1162件

2014/08/21 12:40(1年以上前)

DLNA UPnPサーバーソフトを、Mediamonkey,Twonkyサーバー、asset UPnP で比較したところ、微細な音(低音から高音まで)の拾い方で、asset UPnP が圧勝でした。

前回ここに書き込んだあと、タグのUTF問題などと苦戦の末、asset UPnPを使えるようになりました。

wavへのリッピングはEAC、DLNAサーバーはasset UPnP、N-30のAndroidコントロールはギャップレス再生できるパイオニア純正、で行きますです。

書込番号:17855476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 rakkokunさん
クチコミ投稿数:1162件

2014/08/25 16:29(1年以上前)

SRC2498、DEQ2498 と書いたのは、SRC2496、DEQ2496 の誤りでした。訂正します。

書込番号:17868698 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 rakkokunさん
クチコミ投稿数:1162件

2014/09/04 22:11(1年以上前)

N-30を卒業し、NANO-NP1に換えましたです。

書込番号:17901519

ナイスクチコミ!0


スレ主 rakkokunさん
クチコミ投稿数:1162件

2014/09/13 06:38(1年以上前)

サーバーのUPnPソフトを、minimserverに変えました。
assetUPnPは比べると少しだけにじんだ感じがします。
minimserverは64bitアプリだから良いのかもしれません。
ただし、wavではminimserverはタグを認識してくれないので、フォルダー名やファイル名での選曲になります。

N-30ではなく、NANO-NP1 での鑑賞です。

書込番号:17930024 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 rakkokunさん
クチコミ投稿数:1162件

2014/11/18 08:53(1年以上前)

9月下旬に、minimServerをやめて、AssetUPnPにしていました。

書き足します。

書込番号:18179684

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

今更ですがエアプレイって便利です

2014/08/02 16:12(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-F109-SP [プレミアムシルバー]

スレ主 may0309さん
クチコミ投稿数:314件 DNP-F109-SP [プレミアムシルバー]の満足度5

昨日からUSEN HMVの一月無料お試しに申し込み
本機のエアプレイ機能を用いて聴いています。
便利ですね〜

またUSEN HMVがなかなかよろしいと思います。
とにかく曲数が豊富。古い歌謡曲など懐かしい
です。
これで月500円以下。貸しCDより良いかもしれません。
リッピング、返却面倒くさいですし、お気に入り
の曲はCD購入しますので。
クラシック、ジャズなどの音質も良いです
(ネットラジオよりいいかも、気のせい?)
デノンのまったりした音調によく合い雰囲気出てます。

皆様方もお試しください。

書込番号:17794901

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2014/08/09 14:51(1年以上前)

早速試してみました、USEN+HMV。
いいですね。
音もそこそこです。(角がとれて丸っこい音ですが...)
ネットラジオだとひどい音のチャネルもあるので、
それに比べればダンチです。
古い iPhone4 を専用機にしています。
しばらく遊べます。

書込番号:17817427

ナイスクチコミ!0


スレ主 may0309さん
クチコミ投稿数:314件 DNP-F109-SP [プレミアムシルバー]の満足度5

2014/08/09 20:27(1年以上前)

ぶりだいこんさん こんばんは

この機種はデジタル臭さがなくて良いと思います。
ハイレゾ的音質を追求するなら、単体DACを使うと
よいですね。

USEN+HMV曲数が多くてどれを聴くか悩みます。
一日20円以下ですから、コンビニでコーヒー飲むより
安い。
車で聴くにもよさそうです。

書込番号:17818324

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信1

お気に入りに追加

標準

ネットワークオーディオプレーヤー > インターアクション > Olasonic NANOCOMPO NANO-NP1 [プラチナホワイト]

スレ主 mctoruさん
クチコミ投稿数:344件

今回のファームウェアのバージョンアップで、曲の終わりで再生が停止することがなく、FLACファイルのギャップレス再生ができるようになりました。
ただ、コントロールアプリがバックグラウンドになると、以前の様に曲の終わりで止まる現象が発生します。
他の不具合は、フォルダー単位で曲を再生していますが、最後の曲の再生が終わると最初の曲に戻って再生が繰り返されます。
他にも挙動不審な点が見られますが、7月中に行われるコントロールアプリのバージョンアップで直ることを期待したいと思います。

書込番号:17700557

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 mctoruさん
クチコミ投稿数:344件

2014/07/11 08:29(1年以上前)

コントロールアプリの1.0.7がリリースされましたが、バックグラウンドでの不具合は治っていませんでした。最後の曲が終わって、最初の曲に行くのもそのままです。
ただ、一時停止がちゃんと機能するように成りました。

しかし、このアプリの出来は異常です。まるで、今回初めてプログラミングするかのような感じです。
また、まともなテストもされないでリリースしてますね。
このようなレベルだと一つの不具合を修正しても、新たな不具合が発生してしまい、収拾がつかなくなります。
まともな設計・開発が出来る人に、ユーザーインターフェイスも含めて、最初から作り直してもらった方が近道だと思います。
このような状態は、企業のイメージを大きく損ないます。メーカーの責任者にはよく考えていただきたいものです。

書込番号:17720123

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

MacでPCオーディオ 私の流儀

2014/04/11 15:24(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA-11S1

スレ主 KE2さん
クチコミ投稿数:394件 NA-11S1の満足度5

(その1)NA11-S1では追い込めばPCオーディオが最も音質が良くなるとの意見を聞きます。私は3年前リビングのオーディオのテレビの下に置き、ベルリンフィルのディジタルコンサートホールやYouTubeの視聴のためMAC-mini (mid2011)を選びました。デザインが美しく(キーボードやマウスを含め)静かであること、大型?(42インチ)プラズマテレビ(パナ)をモニター代わりに使用するものはコレと思いました。

ところが、500GBのHDDが残り20GBとピンチになり(音楽ファイルが430GB)、拡張せざるを得なくなりました。そこで長年の夢であった1TBSSDが現実のものとなりましたので下記の960GBSSDをポチリ、自分で換装することも考えましたが、最近忙しく、またリスクもあるため、近所のMAC修理店の店主と交渉、持ち込みのSSDと換装してもらいました。今入院中で来週中ごろ退院予定です。

http://www.akibakan.com/hdd-ssd/internal_ssd/

MACでは、皆様同様、Audiavana Plus(+iTunes integurated mode)を使っています。このソフトはMACでシステムサウンドをバイパスし、ライブラリー管理はiTUnes,音はA+と役割分担がうまくできています。また、ハイレゾFlacもiTunesに持ってこれます。PC本体メモリーに音源を先読みしギャップレスも対応、DSDもDOP対応で、Macの場合ドライバ-を入れなくてもハイスピードUSBサウンドドライバーで音だし、音質はクリヤーでスケール感のあるサウンドが楽しめます。

CDリッピングファイルはAIFF

WAVでリッピングしていたのですが、アルバムアートが出るのが半分以下です。しかしながら、AIFFはiTUNESで新しいファイル作成で爆速100倍速でWAVから、AIFFに変換できます。(CDのリッピング設定をAIFエンコーダーに事前にしておく必要あり)
NA11S1はAIFFに対応していないと思っていましたが、仕様を見ると、後面のUSB端子は対応フォーマットがPCMとなっており、PC側で解凍やPCM変換を行ったクロックに載せた量子化されたPCMデータがUSBケーブルを通るわけですから、NA11S1で何の問題もなく音が出ます。

AIFFにするとプロパティでタグ修正やアルバムアートの貼り付けが後付で可能となり、iTunesでのライブラリー管理が容易となります。ALACでも音は変わらないとの意見もありますが、PCのスペックにより、CPUの負荷がかかると音質が低下する可能性も指摘されています。私はすでにWAVでリッピングしてあったので、AIFFに変換することにしました。タグは原則iTunesでつけます。

書込番号:17402474

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 KE2さん
クチコミ投稿数:394件 NA-11S1の満足度5

2014/04/12 07:24(1年以上前)

(その2)PCオーディオの続きです。

@CDリッピングはMACではiTunesでエラー訂正にチェックをかけて、AIFFでやってます。MACの場合エラー訂正のさらに優れたXLDもあり、少し怪しいのはこれで(4倍速ぐらい)で再リッピングします。9割以上のものは、どちらでやっても、バイナリ―レベルで一致すると思っています。ドライブはトレー式のロジテックのBD-Rが焼ける下記のMAC版を使っています。

http://kakaku.com/item/K0000361488/

アルバムアートはアマゾンなどでもできますが、Googleの画像検索がたくさんのファイルから各サイズ選べて好みです。

ADSDはAudiogate(Ver2.3)でDSF変換します。DSF化によりタグ修正、アルバムアートを後付できます。タグ編集もAudiogateで行います。タグ編集が面倒な時は、アルバム名だけでも入れておいた方が後で整理しやすいです。Ver3.0の方が、ライブラリーを一覧できますので、この作業はKORG DAC-10がつながっているWindowsの方で行っていますが、MACでもAudiogate2.3でもできます。

DSF化したファイルをMACにコピーし、AudiogateのオリジナルモードでDSDのみの新規プレイリストを作り、フォルダーごと入れます。A*のiTunes統合モードでは、PCM変換されるようで、DSDはオリジナルモードでやっています。

2台のPCの音源のキャッチボールにはNAS2のRockDiskNEXT(2TB)が有用で、DSDもこれにも入れ、ハイレゾFLAC、ハイレゾWAV、リッピングしたWAVを含め音源のバックアップサーバーとしても使っています。立ち上げから認識まで数分かかるのが難点です。MACのセッティングが終われば、iTunesのファイルもこれに入れバックアップやiTunesサーバーとしても使えないかと思っています。

BハイレゾFLACはA+でAdd to iTunesでプロキシファイルを作るとiTunesでライブラリー管理ができ、気に入っています。プロキシファイルのサイズは圧縮、非圧縮色々選べますがもっともサイズの少ないNo soundでよろしいかと思います。

書込番号:17404499

ナイスクチコミ!1


スレ主 KE2さん
クチコミ投稿数:394件 NA-11S1の満足度5

2014/04/20 12:08(1年以上前)

(PCオーディオその3)

@Macmini 960GB SSD換装手術成功し、18日無事退院しました。元のHDDはUSB外付けケースに入れ、データーの移行をやっていますが、結構時間がかかります。現在のMACのスペックは下記、オーディオ専用としては十分なスペック。立ち上がりやiTunesのスクロール、ものすごく早くなり快適です。

Macmini(mid2011),Corei5 2.3GHz, Memory 8GB,960GB Crucial SSD

AUSBケーブルはネットオーディオ日記のおすすめのエーワイ電子データー専用汎用USBケーブルに交換しました。
http://sv50.wadax.ne.jp/~ay-denshi-com//articles/html/products/detail.php?product_id=90

これにより、A+からの再生の静寂感がまし、ボーカルは生々しくピアノの音は深みが増し、ネットオ^ディオよりこちらの方が好みです。以前、さまざまなUSBケーブルを試しましたが、データーそのものは変わらず、ジッターはプレーヤーの方でクロックを付け直し、要するにノイズの違いを聞いているだけではないかと思っています。したがってNA11S1はこの点で対策がとられていますが、さらにバスパワーのノイズを減らすことによって音質の改善が望めるとおもっています。

BAudirvana plusでのDSD再生については前回、A+のオリジナルモードで再生と書きましたが、Add to iTunesでiTunes integrate modeでDSDネイティヴ再生ができることに気が付きました。iTunesではプロキシファイル(AACなど)が再生しているみたいでダメと思っていたのですが、A+のプレーヤー画面や、NA11S1の画面表示をみるとDSD 2.8MHzと表示され、DSDらしい音で聞けます。また、ライブラリー管理はiTunesでできますので快適です。タグもiTunes上からでも後付できます。事前にAudiogateでDSF変換しておけばタグもアルバムアートもそのまま引き継げます。

CマランツはNA8005を発売予定でネットワーク再生でもDSD対応が可能となるとのことですが、PCオーディオでのDSD再生はNA11S1でも可能ですので、当分使い込むつもりです。
http://www.phileweb.com/news/audio/201404/18/14352.html

Dラックを交換、消費税増税前に発注したのですが本日届きます。いずれ写真をアップします。

書込番号:17431835

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング