ネットワークオーディオプレーヤーすべて クチコミ掲示板

ネットワークオーディオプレーヤー のクチコミ掲示板

(17968件)
RSS

このページのスレッド一覧(全240スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

標準

ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA-11S1

スレ主 KE2さん
クチコミ投稿数:394件 NA-11S1の満足度5

3年以上なじんだNA7004からヨーロッパで昨年8月に出たもののいつまで待っても出ないNA8005にしびれをきらし、NA-11S1を消費税増税前セールに載せられて購入しました。本日届きました。NA7004と置き換えなのであっさり2時間位でセッティング完了。金額的には両方あわせても20万以上の開きはありますが、その値打ちがあるのかと思っていましたが、大正解と思います。眼前にサウンドステージが広がります。

NA7004より音質面で良くなったことは
@低音、特にJAZZのベースのボワツキが無くなり引き締まるようになった。(Bill Evans Walz for Debby Hirez)
Aオーケストラの解像度があがり、弦楽の分解能が良くなった。(グリモー ブラームスピアノコンチェルト2番)
B音像がぴったり決まる。(Carrol Kidの Vocal)

KORG DAC-10から音質面で良くなったことは主にDSDで
B主に素直で、そっけないKORGのDACはBASPowerPROとFidelixの電源強化によりスケール感が増したが、さらにスケール感が増し生々しくなった。(Mozart Violin Concert 3-5,2L)
C特にオーケストラの木管など奏者の空気感というか懐の深い立体感のある音になった。(フィッシャー Dvorak9番2楽章)
DJAZZのSAXが生々しくなった。(寺久保エレナ ブルキナ)

DSDはPCオーディオ
PCMハイレゾとCDリッピングはPCオーディオ、ネットオーディオ2台が、1台で両方こなせるようになった。残念ながら今のところ、他社で対応できているDSDのNET対応がまだ。全般的にレスポンスが早くなりました。振り返ってみるとNA7004は発売当初から数回のファームアップで使いやすくなり、コストパーフォーマンスはいまだに高いと思います。DAc-10はサブのWindows に転用。JRMCが使え、快適になりました。そのうちレビューします。

視聴環境は
PCオーディオ:Mac-mini(2011 Corei3 8GB) Audirvana plus (DOP)SuperDrive
ネットオーディオ:NAS1 QNAP119 500GB SSD(オリオスペック)
NAS2 IO-DATA RockDisk Next (WD green 2TB HDD)
アンプ:Luxmann L505ux(JPY15000電源ケーブル換装)ベルデン バランスケーブル
スピーカー Tannoy Turnberry SE (スピーカーケーブル Van den Hal T5 バイワイヤ)

書込番号:17256250

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 KE2さん
クチコミ投稿数:394件 NA-11S1の満足度5

2014/03/09 10:33(1年以上前)

ファーストインプレッションの続きです。購入後10日ぐらい経過しましたが、新たな驚きの連続です。

1.エージングについて:購入直後からMarantz NA7004+Korg Dac-10の数ランク上で各の違いが感じられましたが、日を経つごとに、さらにスケール感が増したような気がします。

2.セッティングの参考サイト:Phileweb コミュニティのYong Joonさんのサイト「ネットオーディオ日記」にNA-11Sのセッティングのノウハウが記載されています。

http://community.phileweb.com/mypage/entry/3685/20130622/37946/

3.PCオーディオについて:本機は種々の入力がそれぞれ、ハイレベルの音質で楽しめますが、中でも音質向上が著しかったのはMacminiのAudirvana PlusのDSD再生と思います。JazzやVocalは生々しく、クラシックはホールの前よりのいい席で聞いているようで、臨場感が素晴らしいです。各奏者の息吹が聞こえるようです。将来的には500GBHDDが音楽ファイルで満タン状態に近く、1TBSSD換装をトライしたく、情報を集めています。

4.USBメモリー再生:次いで感心したのは、前面USBメモリー再生で、JAZZはNASからの再生(ハイレゾFLAC)ではわずかにサックスなど上品すぎる印象でしたが、前面USBメモリーからの再生は目の前で演奏しているようでぶっ飛びます。DSDもAudiogateで176.4kHz/24bitで変換するのが最も音質が良いと感じました。手元にあった4GBのメモリーでためしましたが、アルバム1枚半ぐらいしかはいらず、USB−SSDを購入しようと思っています。とりあえず、JAZZとVocalはこれが手ごろで音源の主力になりそうです。

5.NASのネットワーク再生:@QNAP119ファンレス(500GBSSDオリオスペック)とAIO-Data RockDisk Next(2TB WD Green HDD)の2台体制で@はNA-11S1のすぐ近く、Aは寝室兼書斎のサブオーディオ(Windows PC-Korg Dac-10)の近くにおいています。AもHDDとしては静かでファンレスなので、メインオーディオの近くにも置けそうです。@はハイレゾは購入ファイルのオリジナル(FLACが主体)とCD Ripping (Plexter Premium U2,dBPowerAmp,EACでリッピング、WAV file)、AのHDDは容量に余裕があるので、それ以外にDSDを176.4kHZ/24bit変換したWAVと、今、紹介したサイトを参考にハイレゾFLACをWAVに変換(dBPowerAmp Batch Converterでコンバート)したものも置いています。ダウンロードしたFLACとじっくり比較してみようと思っています。

6.Internet Radio:BGMとして使えます。主に選曲のセンスの良いVenice Classic Radioを聞いています。古典派を中心に聞きやすい曲が多く、たまに珍しい曲もかかり新たな発見もありMP3-128kBpsですが楽しめます。

7.その他の入力:同軸はCDプレーヤーDennon DSD1500SEの入力を受け、光はテレビからの音声が入るようにセットしていますが、これから試していこうかと思っています。

8.IPADのアプリ;
Marantzのアプリもリモコン代わりで一応使えますが、たまに落ちることがあり、若干不安定です。RemoteもAudirvana+iTuneで使えますが、他にも良いアプリがあるようです。

NA7004から大幅な音質向上が見られ、今までのすべての音源で新たな驚きが見られ大満足です。

書込番号:17282555

ナイスクチコミ!2


スレ主 KE2さん
クチコミ投稿数:394件 NA-11S1の満足度5

2014/03/21 11:10(1年以上前)

ファーストインプレッションその3です。

NA11s1の前面USBメモリー接続のために下記のSSD 128GBを購入。FAT32フォーマット済みでPCにもNA11s1にもあっさり接続されます。薄いのでNA11S1の下に入りつけっぱなし状態でバスパワーですのでスイッチオンでUSBをリモコンで選べばすぐに聞けるのが良いところです。

I-O DATA SSD 128GB SSDP-ST128/W

その音は、特にJAZZやボーカル系は生々しく、感動ものです。手持ちのお気に入りのアルバムのJAZZ、POPS,ボーカル系、ハイレゾ、CDリッピング100アルバム以上入ります。クラシックとPOPS,JAZZは400GB:150GBぐらいですので、後者はほとんどこれがメインとなります。クラシックはPC(Mac)とNASの2本立ての方針になりました。

ネット情報では前面USBもハイレゾはFLACよりWAVの方が音が良いとのことで、容量は増えますがWAVに変換しました。マランツのiOSアプリでも選曲できます。ただし、アルバムアートは表示されず、曲名はファイルネームが頼りで、e-onkyoでダウンロードした記号がファイルネームになっている場合、何の曲かわからずファイルネームを変更する必要があります。また、曲順も1****、10****、11****、.... 2****となりますので、一桁は01、02と打ち直した方が良いと思います。
フォルダーの階層も何層も出来ますが、「演奏者、楽曲名」の1層のフォルダーにした方が手軽に選曲できます。

書込番号:17327495

ナイスクチコミ!1


スレ主 KE2さん
クチコミ投稿数:394件 NA-11S1の満足度5

2014/04/10 09:27(1年以上前)

USBメモリー その4です。

音はネットオーディオより、わずかになままましさが上のように感じています。JAZZ、POPS,ボーカル系をSSD128にハイレゾ、CDリッピングをすべてWAVでも150アルバムぐらい入れています。曲はアルバム単位で一つのフォルダーにまとめ、フォルダーのタイトルは「アーティスト、アルバム名」としました。アルバム数が増えたので階層上部のフォルダーとして、ジャンルのフォルダーを入れ、分類しています。NA11S1を立ち上げてから音だしまでのレスポンスが早く、手持ちの楽曲が少ない方は、これで十分かと思います。

欠点はアーティストや楽曲など検索機能がありますが、フォルダー構造を工夫することで乗り越えられます。また、楽曲名もファイル名を前に2ケタの数字をつけた楽曲名に付け替えることで対応できます。アルバム表示が出ないのは少し味気ないかと思います。

ただし、PCオーディオを追い込めば、USBメモリー再生を音質面で超えるとのネット情報もありますので、Mac miniを現在改良中です(1TBSSD換装予定)。

書込番号:17398585

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

XPERIAのWALKMANアプリでも再生できます

2014/03/01 23:39(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-30

スレ主 Ryo Hyugaさん
クチコミ投稿数:475件 N-30のオーナーN-30の満足度1 freestyle note 

表題の通りですが、WALKMANアプリのThrowを利用すると、スマホの曲をN-30で再生できます。
どうやらThrowはDLNAのDMS/DMCとして動作するようです。

参考まで。

書込番号:17253410

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

192/24と94/24の違い

2014/03/01 10:11(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [シルバーゴールド]

クチコミ投稿数:120件

NA7004の対応フォーマットは 96kHz/24bitまでの仕様ですが、昨年のファームウェア更新で 192kHzに対応しました。

DLNAでFLAC 192/24を再生できて、それがそのままデジタル出力にも出ることを確認しました。SA-11S3のデジタル入力に接続すると、ちゃんと192の表示が出て音も出ます。

2Lの無料サンプル音源の"Vivaldi: Recitative and Aria"で96と192を比べると、96の時は女性歌手の歌声に角が立って少々聞き辛い音だったのが、より自然な音に近づきました。まだ少しざらつきがあるように思いますが、これは使っているデジタル・ケーブルに少し音質劣化があるのでそのせいかもしれません。USBメモリに入れてやったみようっと。

http://www.2l.no/hires/index.html

ページに書いてあるように、ユーザー名: 2L、パスワード: 2Lです。

このページの個々の音源のファイルサイズを見ると一目瞭然ですが、FLAC 192(125MB)よりDSD 2.6(108MB)の方が少しファイルサイズが小さいんですね。DSDの方が音がいいと思っていたのに意外です。プロが録音に使うDXDフォーマットはさすがに432MBあります。

DSDの音源が聞けないのは残念です!!

HDTracsもログインすると無料サンプルがありますが、FLACは92/24の様子。e-onkyoの無料サンプルは1つしかなくて、2Lのサンプルに含まれていました。

書込番号:17250274

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信1

お気に入りに追加

標準

初心者 素晴らしい!

2013/11/17 12:40(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-720SE-SP [プレミアムシルバー]

クチコミ投稿数:19件

アンプは、PMA-390RE,スピーカーはSC-T55SGで、無線LANでインターネットラジオを聴いてます。

とにかく、素晴らしい!の一言です。

リビングでBGMとして、何も選曲せず、ただひたすら音楽のシャワーを浴びてます。

携帯電話はAndroidのため、当初はUSBメモリとFMラジオを聴く目的で買いましたが、インターネットラジオがこんなにも凄いとは思いませんでした。

PCでラジオ局を選択すれば本体にその局が表示され、好みの音楽を果てしなく聴くことが出来ます。

同時にDCD-755REも購入し、まだ届いていませんが本機でUSBメモリを利用して聴けるから要らなかったかも(^^;と思うくらい気に入りました!

ただ、普段は無線LANのルータの電源を入れておらず、PCを使う時や、本機で音感を聴くときにしかオンにしていません。
そのせいか、無線LANのルータをオンにして、本機の電源を入れると通信エラーになることが多いです。無線LANのルータをオンにしたあと、5分位して本機の電源を入れるようにしてもダメな時があります。
普段から無線LANをオンにしておかないといけないのかな?

そこがイラッとしますが、こんなにも楽しいとは思いませんでした。

ちょっと前までは在庫のないお店が沢山表示されてましたが、今はそんなことないみたいで、絶対にお買い得だと思います!


書込番号:16846818 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:19件

2013/11/18 18:58(1年以上前)

自己レスです。

素人ですが、記載したアンプとスピーカーでインターネットラジオ、USBメモリの再生の音は全く不満ありません。

ただ、FMラジオは音質が良くなく、インターネットラジオを一度聴いてしまうと、聴けなくなっちゃいました(>.<)

書込番号:16852035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ18

返信26

お気に入りに追加

標準

DSP-03 時代をかえるネットワークプレーヤー

2013/10/27 11:30(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > SFORZATO > DST-01

DST-01は以前より注目してましたが、値段の関係でフェーズテックのHD-7D192に流れ、その後も、この製品は憧れでした。
SFORZATOを常に注目していたら出ました、DST-03。DSDも再生出来るとあり、即購入。ネットワークプレーヤーは、ヤマハ。マランツと渡り歩き3台目。価格.comにまだ専用ページが無いので、ここに感想書きます。
この製品の感想は、「一言異常に素晴らしい!」
DSD以前に、昔のCDのPCMファイル再生をさせるとビックリ! 何だこの音と! CDプレーヤーがお粗末だったのが一目(一聴)同然です。
クラシック再生でも久しぶりに、背中がゾクゾクします。まぁ?最新電子アナログプレーヤー誕生でしょうか?
まだ、ハイレゾ再生、DSD再生までまだ行き着きません。異常な程素晴らしい製品です。

書込番号:16760843

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:234件

2013/10/27 11:46(1年以上前)

DSP-03の値段は、¥ 680,000 (税別) 。お店により幾らかの値引きはあるかと思います。ソフトウェアーアップデートも、約束通り行って頂いており(DSDフル対応に)、サービスはメイル対応のみですが、本当に親切です。
私も、他の評論同様で、現在世界屈指のネットワークプレーヤーと思います。
音質では、SACD再生のA社の最新セパレートプレーヤー(セット200万円以上)と良い勝負です。

書込番号:16760883

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:8件

2013/10/30 09:31(1年以上前)

欲しいな〜と思って考えているので為になります♪

書込番号:16772741 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:234件

2013/11/03 09:24(1年以上前)

いじるZさん、是非購入してみて下さい。本当に素晴らしいです。

後、私はDATのテープを、DATデッキで再生させ、デジタル出力をコルグのMR-2000Sのデジタル入力で受け、
PCMでバックアップデジタル録音(そのままも時間が必要です)。
そのファイルが、PCで簡単に移せますので、LAN上のHDディスクにコピー。
DSP-03で再生させると、やはりビックリの変化です。DATですらの、あの揺れるような再生音が無くなり感激しました。
このような遊び方も出来ます。購入して弄くり回してみて下さい。

再度書きますが、DSP-03での古いCDの再生音は、本当にぶったまげますよ!

書込番号:16788207

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:234件

2013/11/04 11:55(1年以上前)

DSP-03で、DSDファイル再生したときの印象です。こちらも音の変化でビックリしますよ。
CDをパイオニアのpure read 外付けドライブでリッピングしたファイルを、コルグのソフトでDSDファイル変換。それをメルコのLS421DED35ハードディスクのコピー。このメルコのHDDでは、DSP-03との組み合わせでDSDファイルのネットワーク再生が出来ます。
音は、同じCDのPCMファイルを聞いた時と比べて、まず単純に、最初はプリアンプのコンペンセイター(ラウドネススイッチと同じ)が入っていると思い、確認に言った程の変化です。善し悪しは抜きにして、低音の出方がリッチです。後はこの低音のボリュームに押された全階層の音が太ったような、アナログ的な厚みの音です。因にDSD 5.6MHzに変換しました。
正直私は、PCオーディオの信者で、いろいろといじるオーディオの楽しみを思い出させてもらいましたが、このDSP-03には様々な点で負けました。脱帽です。
価格.comさんにはDST-01の所に書かせて頂き、恐縮しておりますが、この製品の凄さを、皆様に是非お伝えしたく書いております。

書込番号:16793207

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:234件

2014/03/16 09:57(1年以上前)

ちょっと話が大きくなりますが、失礼致します。相当の時間、DSP-03を使いこなし、再度、その素晴らしさに驚嘆しており大きく書きます。

お許しを。

確かにリンは、この分野(ネットワークプレーヤー)の先駆者で、その性能の凄さは誰でも認めるでしょう。高級CDプレーヤーは、このリンの業績により終焉を迎えてしまったと思います。確かに最近発売されている超高級CDプレーヤーは素晴らしいと思います。しかしその音(奥行き、立体感、音の繊細なニュアンス、低音のしまり等々)は、作られているメーカーの技術者の音楽センスと、音質を出すための高級、高価な素材、部品構成によるたまものです。

しかし元々音楽情報を媒体から引き出す、オーディオの音とは、その媒体の音が、全く、再生機の人為的な意向で奏でられるのではないと思います。
録音技術者の意向が素直に原音(媒体からの)に出るのが、媒体オーディオで求められるのではないでしょうか? 
正しくDSP-03は、何も媒体原音の人為的な加工がされず、本当に録音原音が再生される機器だと思います。たとえ古いCDからリッピングしてもです。本当に素晴らしい事です。

ぼう日本が世界に誇ろオーディオメーカーのポリシーで、確か、アンプはワイアーになるべき等の意味(最近はHPから、その謳い文句は消えておりますが?)を謡っておりましたが、DSP-03は正しく、このCD盤(版)ポリシーを持っている製品と思います。
 
更に話が大きくなり、臭くなり申し訳ございませんが、元々私達が日本人が、今までの繁栄の種としていた、外国の優秀な先発品(リンのネットワークプレーヤー)を、最高の日本技術と日本人の知恵、努力で加工して、改良して、高めて再製品化してきました。このDSP-03では、その忘れられたポリシーが一人の技術者の尽力で行われた事で脅威です。私達ユーザーは、真にこのような製品こそ応援すべきではないでしょうか。

本当に、内容がこの場では、適切でなく失礼致しました。でも余りにもDSP-03の素晴らしさより書いてしまいました。

最後に、誰かSACDのファイルを、合法的にリッピングして、DSP-03で再生出来る方法を考えて頂けないでしょうか? SONYさんの気持ちは解りますが、SACDのファイルを、ダイレクトにこのDSP-03で再生したら、さらにややっこしい事になりそうです。また楽しみです。

書込番号:17308687

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2014/03/18 09:47(1年以上前)

こんにちは。

スフォさんのは未試聴なのですが、熱い語りが機械の良さ
を感じさせてくれますね。

私もCDPからこれらの機械に交換最中の者です。今のところ
価格面等でソニー機になりそうですが。

今後各社ネットプレーヤー(何か言い方・表現が違うと思いますが)
を更に発売してくるでしょう。とても期待です。
レコードがCDになった時のような時代の移りを感じてます。

しかしDSDなど音質が極まった状態ほど、もとのアナログの良い
状況のような滑らかな音に戻るのはかなり驚きでした。
5.6などはとても良いレコードの音のように感じます。

先日ある雑誌評に、今のネットプレーヤーと比較するならハイ
エンドクラスのCDPでなければ無理かな、って一文がありました。
悲しいですがそう思います。回転させてその精度読み取りに
必死になってきた流れは無駄ではないですが、こういう物が
出るとは思いませんでしたでしょう。

本当に時代変革ですね

書込番号:17316222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:234件

2014/03/18 16:43(1年以上前)

はらたいら1000点さん、コメントありがとうございます。

今回は、私が受けたサポートの内容についても、御紹介致します。

10回以上メールでのやり取りで、SFORZATO代表の小俣恭一様より直接のサポートを頂きました。大変親切で、迅速で、丁寧です。今後ユーザーが増えるとどのようなサポートになるか心配ですが、現状は素晴らしいです。

その幾つか紹介しますが、
1)ネットワークについて(リモートでトラブルが有り)→ネットワーク程、環境による個人差があり、設定が大変厄介で、appleの相談でも下手すると、半日かかりますが、小俣氏は非常に詳細に渡り、設定を聞いて頂き、アドバイスをして頂きました。→解決できました。
2)ワードクロック入力について、(他のワードクロックジェネレーターとのインピーダンスの相談で)→元々がワードクロックの達人とは知らず、大変失礼した所で、当然適切なアドバイス頂きました。
3)電源ユニットとのケーブルの長さについて→状況次第により、当然に有償になるとの事でしたが、事情を理解して頂き長いケーブルに交換して頂きました。
4)PCM→DSD変換について→SONYを意識して、ソフトによる音質の差を聞きましたが、小俣氏自身は、PCM→DSD変換はされていないとの事でしたが、誰でも使うAudio Gateでないソフトを紹介して頂きました。今後導入して(高価ですが)、試してみるつもりです。

以上のようなサポート内容で、本当に素晴らしいサポートも受けられます。

書込番号:17317349

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:234件

2014/03/18 20:01(1年以上前)

 私達消費者が、このサイトに情報を出すのには、一消費者としての、その商品の事実を伝える、良い所の悪い所の情報共有を行う、更に悪い所については、メーカーの改善のための参考資料にして頂く、等々だと思います。またこの場では、私情や一方的な不満、自己中心的な思い込みの記載は、なるべく慎むべきと思っております。

現在この原則で、DSP-03の事を書いております。

DSP-03の音を、私は素晴らしいと思いますが、どうしてでしょうか?

 私は、消費者ですので、評論家のような内部情報は全く有りません。自分で使い、評論家の記事を読んで感想を書くだけですが、ただ、内部で使われている主素子は、相当に影響していると思います。
 ある他のメーカーのサイトの引用になりますが、「ハイパーストリーム DAC ES9018」がその主素子です。
高価だそうですが、このDSP-03にも使われております。
 
 私はこの素子が音の良さを作っているすべてとは思いません。DSP-03では、電源ユニットの分離、ボディーの素材等々が総合的に、コンビネートされてと思います。
 
 どのメーカーでも、この素子を使えば、細部音が出て柔らかで、緻密、音場空間(立体感)が表現出来れば、どこでも高くても使うでしょう。
SONYなどの大メーカーが凄いのは、コストの安い素子で、同じような音を出してくる事ですが、不思議と採用されている他社では、DG-58 DC-901,BDP-105等の製品で、評価はそれぞれトップクラスです。
 上記の3製品も、また、不思議とDSD(SACD)に非常に親和的で、特に、BDP-105の器用さ(DSP-03と同じように、DSDファイルも直接再生出来る等々)は特質にあたい致します。
 
 SONYさん、コルグさん(ヤマハ)が、この素子を使った商品を発売してくれたらと思うのは、私だけではないでしょう。

 

書込番号:17317997

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2014/03/19 11:27(1年以上前)

こんにちは。

ES製のコンバーターは評価高いですね。ヤマハのCDPも
使用していたと思います。OPPOは103では使わず、
105のみですよね。通な設定、使用仕方だと思います。

DAC部は日々良くなっていきますから、ここの交換や
外部型への設定など行っていくメーカーも多くなるのでは
ないでしょうか。

ステレオサウンド新号を見ていると、デジタル系では
韓国の出品社が多いようです。
私は基本 地産地消タイプですので是非とも日本の製造
社に期待していきます。

ES内蔵の製品が欲しくなりました。

書込番号:17320336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:234件

2014/03/20 19:48(1年以上前)

はらたいら1000点さん、またコメントありがとうございます。

確かにヤマハさんのCD-S3000も,ヤマハさんのHPをコピーしましたが「SABRE32 REFERENCE DAC&#8482;」*(ES9018)」を使われております。
ステレオサウンド誌他で、最高の評価をもらっているようです。注目してなかったので失礼致しました。
 
 元々ヤマハのNP-S2000からネッワークプレーヤーを使いだしましたが、評判と重さ(重厚な)の割には、何をしてもピンとこなくて(高価な電源ケーブルを使ったり等々)、マランツのNA-11S1に変えました。NP-S2000発売時には、まだ「SABRE32 REFERENCE DAC&#8482;」*(ES9018)は出来ていなかったのでしょうか?

 NP-S2000は約2年ぐらい使いました。アナログ出力(バランスでも)でも,192Hz対応になっても、音の切れが出なくて、PCオーディオ再生(192Hz)の方が、背中がゾクゾクしてました。
 マランツは、それこそ奇麗な音が出ましたが、「もあっ」とした例のマランツトーンで、やはりびっくりする音は出ませんでした。
マランツNA-11S1のUSBを使ってのPCオーディオ再生でも、あそこまでアイソレーションに拘った割には、マランツトーンでもうひとつ。

 音はアンプの性能、個性、スピーカーの個性等の要因が最も大事になり、その環境で音の出方は違うのでしょうが、それこそマランツのアンプを使えば、もう少し、良い意味で違うコメントがあるんでしょうが。
 因に、私はアンプも、スピーカーもNP-S2000を使っていた時から、今日まで同じ環境で聞いております。

マランツの音で物足りなく、DSP-03に変更して、今までのコメントになっております。

 ある雑誌の、PCオーディオ特集記事で、今各メーカーが主にネットワークプレーヤーやPCオーディオ系のDACで使われている、3主素子の事が書いてありました。
ある意味では素晴らしいリサーチ内容の記事(本当に良い情報)で、びっくりしましたが(メーカーよりのブーイングはあったと思いますが、頑張った記事です)、やはりES9018は良い評価内容の記事でした。

 私は知識がないのですが、専用のUSB-DAC(いろいろてんこ盛り機能のない)でES9018を使っている製品はあるとは思いますが、教えて頂ければ使ってみたいと思います。ただ、今のところ、DSP-03はPCオーディオを打ち負かしているのは、事実だと思います。

BDP-105のUSBでの音もゾクゾクでしょうが、どうもビデオの器機のアレルギーがあって、まだ試しておりません。情けないコメントで申し訳ございません。

書込番号:17325301

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:234件

2014/03/21 11:57(1年以上前)

自分の低レベルを露呈した、前の書き込みで、恥ずかしい内容があり補足致します。

 USB-DACでES9018素子を使った製品はたくさんありました。中でもマイテックデジタルSTEREO 192DSD DAC MはES9018ではないのですが、姉妹版のES9016Sが使われ、ステレオサウンド誌、70万円未満のD/Aコンバーターではベスト1の評価を受けております。
 またカナダのメーカーの製品、中国製の他のメーカーさんのそっくり品(4万円ぐらいで安いです)はES9018を使っているようですが、ポピュラーな評価は解りません。マイテックデジタルは、ワードクロック入力端子を備えておりますが、カナダ製、中国製にはワードクロック端子はございません。 
 私の貧弱なPCオーディオ遍歴では、D/AもしくはD/D-USBコンバーターでは、ワードクロック端子は絶対的に必要条件と信じております。やはり、相手がコンピューターのPCオーディオでは、どんなクロック信号が出てくるかは、神のみは知るの世界です。
 同じPCでも、PCの分け解らないコンディション次第で、クロック精度は上がったり、落ちたりしていると思います(同じ条件で、視聴していてゾクゾク間が出る時、出ない時が極端にみられ)。
 上記の理由で、ワードクロック端子は必要ですが、ES9018使用のUSB-DACで、それを装備している機能の製品はありますかね? 

そのような意味でも(PCオーディオではないですが)、DSP-03は素晴らしく、ES9018及びワードクロック入力端子を装備してます。
もともとのES-9018の特徴が、ワードクロックの高性能にも関わらずで、DSP-03のとんでもない性能、機能が証明されている証かも知れません。

書込番号:17327622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:234件

2014/05/11 14:07(1年以上前)

DSP-03のLAN周辺機器は、ルーターは、最近メルコさんがオーディオ用と不思議に業務器機のページでうたっているBSL-WS-G2108M/A(確かにバッファの容量が512KBと大きいので、リモートが安定)。
HDDはQNAP TS-119(SSD)でルーターとは、LANケーブル LAN-1.0PA0.5mで接続。DSD再生のために、LS421Dも同様の接続で使用しております。

今回、ルーターとDSP-03の接続ケーブルを1)DELA CIAE カテゴリー7,2m 2)SAEC SLA-500 カテゴリー6,2m 3)BUFFALO BSLS7NU カテゴリー7,2m の3種類を使用して、音の違いを試してみました。

私のつたない聞き比べ能力でも、BUFFALOに変えたら、音が良くなったと確実に分かる差を確認(しかし、ボリュームを上げるとざわざわしてしまう)。
SAECでは、音が良いと感じる事にプラスして、高いボリュームでもゴージャスな音になりましたが、細かい低音(バックのドラム音等)が薄い音。
DELAでは、一番期待しましたが、BUFFALOのケーブルより音がぬけない感じ、BUFFALOのように高ボリュームでもざわざわ感はないが、全体が何かマスキングされた音ですっきりしませんでした。
正直ケーブルの音を聞いて、DELAさんのHDDの音はどうなんでしょうかね? ちょっと人事ですが心配です。

でも、鮮明にLANケーブルでも、音の差を聞かせるDSP-03はやはり素晴らしい製品です。

更に最近、CDをリッピングして、DSP-03で再生するようになってからです。、CDによっては、最後の曲に向かって、不思議儀と音の鮮度が落ち、ざわざわしてくる事を感じますが、皆様如何でしょうか? どう聞いてもデジタル録音音源でも感じます。不思議です。

書込番号:17503945

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:234件

2014/08/10 13:01(1年以上前)

こんな凄い製品(DSP-03)の書き込みを、寂しく一人で行っておりますが、「風雲急を告げる」になってきたのではと思いで、またまた書きました。
最近の評論家のコメントは、「SFORZATOは、いよいよ世界にも認知されて来た」とも書かれている、今日この頃です。
そうなると自ずとライバルは、いよいよLINN。
日本のネットワークプレーヤーでは、DSP-03は一番と、今でもと私は思い、実感しておりますが。
LINNのネットワークプレーヤーと比較して、1)LINNの同じレベル製品と比し、価格が安い 2)DSD再生が出来る 3)DA変換のメインの素子にES9018を使っている、の3点がアドバンテージでしょうか?
私も、DSD再生が出来る事を一番の理由で購入した一人です。

ところがです、最近iFi audioのnanoiDSDと言う製品を、DSD11.2MHzファイルの再生目的(DSP-03では不可)で購入致しました。ifiはイギリスの会社で(LINNも)、バックにキングレコードが付いているようです。nanoiDSDは約26000円。使いこなし(11.2MHz以下DSDファイル→PCM変換)は価格サイトのnanoiDSDに書いてありますのでご参照して下さい。
Korgさんが推奨するDSDソフト(Lining Jill_Decoy)のTake On Meだけで、DSP-03とPCM出力のnanoiDSD(26000円)で聴き比べました。
正直『う〜ん」とうなりました。鮮度が26000円の製品の方が良い!
私の拙い聞き分ける能力、様々な要因が関与しての印象ですので、一概には決めつけては全く行けませんが、少なくともDSP-03の設置条件、環境はいじっておりません。
結論です。
もし、LINNにこのnanoiDSDの組み合わせにしたら(LINNDSMにSPDIF入力端子有り)、または、今後調べますが、LINNがifiの技術を取り入れ一体化のDSD対応ネットワークプレーヤーを発売したら、どうなるでしょうか? まさしく「風雲急を告げる」です。 日本代表DSP-03頑張れ!

書込番号:17820566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2014/10/15 17:25(1年以上前)

はじめまして、酔っぱらいおやじさん。

オーディオショップで、CDとハイレゾの音の違いを体験して、ネットワークプレイヤーの導入を考えています。

ショップから提案された、マランツのNA-11S1は、DSD再生がUSBからしか出来ないことが判明し、機種変更を
考えなければならなくなりました。

そこで、スフォルツァートDSP-03と05が候補に挙がりました。ネットで口コミを探していると、DSP-03を熱く語る
酔っぱらいおじさんに出会いました。出来ればご教授願いたいと思います。

ネットワークオーディオの導入動機の1番は、増えすぎたCDの整理と分類です。
CDをリッピングしてNASにデータをため込んで、検索しやすいようにしようというものです。

2番目の動機は、より素晴らしい音で音楽を鑑賞したいということです。
ソニーとマランツだけですが、同じアルバムの聴き比べで、ハイレゾの良さは理解しました。

現在のピュアオーディオ装置は、エソテリックK−05、アキュフェーズP2410、P−6100、
スピーカーは、パイオニアのS1−EXです。2年前に買い替えました。
JBL4311からS−3900かS−4600に買い替えようと思い試聴しましたが、???でした。
そのショップあったパイオニアのS3−EXの方が、遥かにキレのあるいい音で鳴っていました。
で、その上の機種があると知ってS1−EXの方に決めたという次第です。

エージングも終わり、今はいい音で鳴っていると満足しています。

そこでご教授頂きたいのですが、
リッピングしてNASにデータを入れることによって、アルバムの整理と検索はしやすくなると思いますが、
このスフォルツァートの機器での使い勝手はどうでしょうか?
どのようなソフトを使えば良いのか?それとも標準で何か添付されているのでしょうか?
このへんが、まだ全く分かっていません。

次に、今私が使っている装置にスフォルツァートを追加するのですが、相性というか親和性といいますか、
どのように予想されますか?

とても漠然とした質問ですが、何卒よろしくお願い申し上げます。


書込番号:18054965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:234件

2014/12/11 09:33(1年以上前)

空飛ぶおじさんへ
 返信が遅くなり、大変失礼しました。もう既にDSP-03を購入されていたら申し訳ございません。今まで、熱く語らせて頂き、DSP−03は本当に「再度」素晴らしい製品です。
 今年のカーグラフィックと同じような、昔からの例のオーディオ雑誌で、やっと見事に高ランクインし、正直嬉しくほっとしております、素晴らしいです(SFORZATOのセールスマンではりませんが、自分の音聞く耳力が、ある意味間違ってなかったと自負出来ました。あの雑誌は大手メーカーに気を使う雑誌で、小さいメーカーは相手にしないのが通例ですので、拍手です)。

 今まで推薦して来てますが、唯一の欠点は使い勝手です。
私はi-phoneもi-padも使っており、ソフトはSFORZATOさんの推奨のMedia playerをインストールしてDSP-03を操作してます。マランツのNA11S1もDSP-03の前に使っておりましたが、マランツにはリモコンがありましたが、DSP-03はございません。
 
 どうも年を取ると、appleさんの製品そのものが使いずらいです。またi-padは相変わらず初代の古い製品を使っている関係か?
 i-padでDSP-03を操作し、ほかのソフト(へいでい)で遊んでいると演奏が、次の曲に行かなくなったり、くるくるマークが出て操作が出来なくなったりで(フリーズ)困る事が多々あります。
それでもDSP-03の音質の素晴らしさで、我慢して根気よく使っている状況です。

以前にサポートお願いし、リモコンをつける可能性をききましたが、無いとの事でした。
 また、macのコンピューターで操作できるソフトの推薦等々受けましたが、どれも一長一短で使えず、i-pad上ではplaylist設定で再生すると曲が途中で止まるのは回避されました。ただ、playlistは他のi-phoneとlistが共有される訳でなく、i-phoneを使う時は面倒になります。
 以上で、年配者には、スマートホーンで電気機器を操作するのは大変な苦労を伴っており、正直辛いです。
 
 せめて不可能でしょうが、DSP-03本体に唯一ある二つのボタンを、再生ファイル固定プレイボタン(指定の同一ファイル内の個々の音楽ファイルは自動で読みこんで再生)、もう一つのボタンはそのリプレイボタンでもしていただければ嬉しいのでしょうが、無理ですかね?

DSP-03と話は違いますが、空飛ぶおじさんもアキュフェーズの製品をお使いなっているようですが、アーキュフェーズのUSB関係のシステムの音決めは、どのコンピューターで行っているのでしょうかね? こっそりアキュフェーズのサポートに聞けば教えてくれるかもしれませんが、情報ありません? PCオーディオは再生コンピューター環境で、全ての音が決まると思いませんか? 如何でしょうか?

書込番号:18258446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2014/12/12 14:03(1年以上前)

酔っぱらいおやじさんへ
ご返信ありがとうございます。おっしゃる通り、購入いたしました。
そして、そのご返信のあった日に、やっとこサ納品されました。
11月上旬に注文して、納期が延び延びになって、ようやく・・・でした。

発注後は、オーディオラックの加工、NASとバックアップ用のHD、外付けドライブの購入を済ませました。
そして、数十枚CDをリッピング、e-onkyoからCD音源との比較試聴のために、イーグルスとドナルドフェイゲンの
ハイレゾデータを購入して、首を長〜くして待っておりました。

購入したショップで調べてもらったところ(その場でスフォルツァートの小俣さんにTEL)、DSP-03の操作は、
iPad&MediaPlayerで行うのがベストとのこと。お高いリモコン?購入と相成りました。
今まで私はアップル製品とは縁がなく、仕事でも家庭でもウインドウズばかりでしたので、初挑戦です。
さてさて、どうなりますことやら・・・です。

その時の小俣さんからの情報によりますと、来年の3月か4月頃にはLinnのリンスキーで操作できるようになるとのコト、
但し、DSDはモチロン無理とのことです。

まだ届いたばかりで、開封も出来ていません。今度の土日も何かと行事があって時間が取れそうもありません。
早く設置して、iPadの設定もして、音出ししたいのですが、いつのことになるやら・・・です。

初めの質問にも書いた通り、増えすぎたCDのデータをNASに入れて、CDを薄いカバーに入れて空間を確保する
という目標もあり、これからはせっせとリッピングに励まなければなりません。

酔っぱらいおやじさんからの、アキュフェーズのUSB関連についてのご質問ですが、残念ながら私では???です。
また、『PCオーディオは再生コンピューター環境ですべての音が決まる』というのは、もう少し具体的に言えば
何処から何処までのことでしょうか? 私の知識不足で申し訳ありませんが・・・。

今後も何か解らないことがあれば、ご教授よろしくお願いいたします。


書込番号:18262385

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:234件

2014/12/13 07:28(1年以上前)

空飛ぶおじさんへ
 DSP-03御購入、本当に良かったですね。よく価格サイトの皆様は、購入された方に「おめでとうございます」と書かれますが、私は使ってみて本当に素晴らしい商品と思われたときこそ、「素晴らしい製品に巡り合えて、本当におめでとうございます」とお伝えしたいです。
 今日明日が楽しみです。もしかしてもう聞かれたますか?
 また貴重な情報もありがとうございます。いよいよリンと真っ向勝負のようですね。
 相変わらずSFORZATOは、社長自らサポートしているのですね、これも本当に凄いことですね。
 お嬢様サポートのところは、恥ずかしいのですが、最後は「社長だせ!」なんて、私はよくやってしまいますが、普通の日本の企業では「そのような規則になっておりません」の一点張りで管理職すら出てこない。appleは「上級なんとか‥」がやっと出てくれたぐらいで、まだ外国の企業なのに不思議と親切でした。
 後雑誌に近々にDSP-03はDSD11.2MHz対応になると書いてありました。こちらも楽しみですね。
 またこっそりアキュフェーズさんにUSBの音決め基準を聞いてみましたが、アキュフェーズのサポートもやはり超一流で、凄い技術力を感じる会社で、「音決めは、PC(Macでなく)を使い、アキュフェーズのSACDプレーヤーの音を基準にして決めている」とのことでした。ネットに書いて「内緒にしていてください」と書くのはバカですが、ネットでも秘密の配慮も必要ではと思いますので、宜しくお願いいたします。

書込番号:18264530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2014/12/13 15:18(1年以上前)

酔っぱらいおやじさんへ

早速のご返信ありがとうございます。

昨日、お高いリモコン(iPad mini)が届きました。
これまた、開封できていません。

本日もお仕事へ出て来ていますので、触れそうにありません。
明日も一日中やんごとない事情で、お家に居ることができない予定です。

何とか、早く聴きたいと心ははやるばかりです。
ちゃんと設定できて音出しが出来たら、感想を述べたいと思います。

色々と教えていただきありがとうございます。

書込番号:18265801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2014/12/15 13:24(1年以上前)

酔っぱらいおやじさん へ

質問させてください。

昨日(12/14)、設置とiPadの設定を済ませました。

販売店さんとスフォルツァートさんに推薦して頂いたIPadを購入し、ML Player(iPad用ではなくiPhpne用の有料版)
も購入してちゃんと設定できました。

で、IPadからNASの音楽ファイル(CDをリッピングしたもの)を再生しましたら、
キチンと再生が始まったと思ったら、十数秒〜20秒で止まってしまいます。

すべての装置の電源を一旦切って再び再生しても同じ現象が起こります。

その時、iPadには『レンダラと通信が出来なくなりました』と表示されます。

なお、NASはLS421Dです。

何処に問題があるか、私ではさっぱり解りません。

スフォルツァートさんには今問い合わせ中です。

もし宜しければ、解決のためのヒントを教えて頂けるとありがたいです。

以上、よろしくお願いいたします。



書込番号:18272516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:234件

2014/12/16 07:23(1年以上前)

空飛ぶおじさんへ
やっと再生出来るようになり良かったですね。トラブルについては、私も同じような状況は経験いたしました。「レンドラと通信が出来なくなりました」は、一般的にはネットワークの設定から起きる可能性があると思います。
空飛ぶおじさんのネットワーク環境がどのようになっていらっしゃるのか、解りませんので、この場でネットワークについてのアドバイスは無理です。
それこそ SFORZATOさんのサポートは大変親切で、親身になって対応してくれますので、頑張って相談して下さい。
私の場合でも、数時間はサポートを受けたと思います。空に行かず、自宅で1日がかりの覚悟が必要かもしれません。

ただ簡単な私のアドバイスとして、応急的に、Media Link PlayerでPlayLists設定で再生してみて下さい。PlayLists設定で再生されると、最初に再生したいファイル内全てのデータ(CD一枚分等)をDSP-03が取り込む(もしくはIpadが取り込む?)、そのため曲ごとにネットワーク上でデータを取りに行かなくなり、もしかすると再生が継続で出来るかもしれません。

Playlists設定は、Media Link Playerメイン画面の下のplaylistsアイコンを押す、次にplaylists画面で、右上のプラスボタンをタップ、次にプレイリスト名ウインドが出ますので、そこにCDファイル等の名前を入力、OKを押すとadd from browseのウィンドになり、再生する曲を入れているファイルの画面(HDD上)に進み、そのファイルのそれぞれの曲をタップ、タップすると曲ファイル横に新しい丸マークが出現、希望の曲を選んで右上の完了ボタンを押す、以上でPlaylistが作成され、Playlists画面で、自分が作ったplaylistを選択ができるようになります。自分のplaylist名(右側)をクリックし、曲のトップをクリックすると再生が始まります。

また、「レンドラと通信出来なくなりなりました」は少なくともDSP-03(レンドラ)とは一時的にネットワーク上で接続されていた事を意味しますので。
次に、i-padの設定環境も確認してみてください。それは1)インターネットを閲覧出来るかです。つまり、IPアドレスは本来はi-padでは、自動取得されますが、ネットワーク環境次第では(複雑な環境では)、DNS設定が上手に出来ていないことがあります。出来ていないとインターネットが閲覧できませんので。
2)i-padで常にネットにアクセスするソフトを動かしていると「レンドラと通信が出来なくなりました」が起きます。i-padの本体下もしくは上にある丸ボタンを2度押しすると、今起動されているi-padのソフト一覧が表示されますので、そこで表示される、それぞれのアイコンを長押しすると右上に赤でマイナスマークが出ます。そのマイナスマークを押すとソフトが終了します。Media Link Player以外を終了してみてください。その後丸ボタンを一度押すと、最初の画面に戻りますので、再度再生してみてください。この操作はi-padの再起動でも同じことになります。この操作が複雑なら、一度i-padを出来れば終了させるか、再起動をすると簡単です。

以上私なりのアドバイスです。頑張ってみて下さい。

書込番号:18274846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:234件

2014/12/16 07:41(1年以上前)

追伸です。
それと、御自宅のネットワーク上で接続されているIPアドレスが自動で振られる、全ての機器(コンピューター、プリントサーバー、DSP-03と関係無いLANHDD、最近ではテレビ、ブルーレイビデオ、 AVアンプ、appleTV等々)の電源を切ってみて、ネッワーク上でDSP-03とNASだけにして再生してみる。
それでもダメなら、更にネットの入り口の機器(光ファーバーの装置から、ルーター、ハブ等々)も一度全て切り、光ファイバー等外部に近い方の装置から、順番にゆっくり電源を入れ直してみる(ネットワーク上の全てのIpの再振り直し)を行ってみる。

以上も試してみてください。比較的簡単に出来効果的です。
またネットワーク上の年末大掃除をしたと同じ事になりますので、気分も良くなります。
ただごめんなさい、業者がネットワークを設定していると、大掃除が大トラブルになりかねますので、業者にアドバイスをもらうことをお勧め致します。注意してください。

書込番号:18274874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2014/12/16 09:23(1年以上前)

酔っぱらいおやじさんへ
またまた、ご丁寧かつ迅速なご返信ありがとうございます。

酔っぱらいおやじさんへ質問する直前に、スフォルツァートさんへユーザー登録と不具合の状況を
メールしていました。
で、酔っぱらいおやじさんへメールを書き終えてメールホルダーを見たら、小俣さんから返信がありました。
おっしゃる通り、素晴らしい対応だと恐れ入りました。

昨夜(12/15)普通に各機器を立ち上げて、NASの音楽ファイルを再生したら、何と何ら問題なく再生できました。
アルバム2〜3枚かけてみましたが、全く正常でした。

そして今朝、もう一度昨夜と同じように再生しようとしたところ、途中で止まっていしまいました。
アルバムを選んで1曲目を選択し、くるくる回って時間が経ったら『レンダラのコントロールに失敗しました』
の表示が出ました。

小俣さんからのアドバイスと、酔っぱらいおやじさんのアドバイスを参考にして、何とか努力してみます。

『空に行かず、自宅で1日がかりの覚悟を・・・』とのアドバイス、心に染み入りました。
実のところ超初心者でして、先週の土日が山頂からの単独初フライト(パラグライダー)でしたが、
悪天候のため2日とも中止になりました。
そのおかげで日曜日に機器の設置と試運転?が出来た次第です。

今後ともよろしくご指導の程、よろしくお願いいたします。

書込番号:18275094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:12件

2015/04/28 16:22(1年以上前)

DSP-03のソフトですが、本体ファーム(DSD11.2対応)、操作アプリとも近々最新版が出てきます。
DSP-01と同時期?の予定だそうです。

DSP-03ですが、NASはどうされています?
現状、音質ではDELA(のPlayer端子接続)が一番良いです。安いHDDモデルでも十分です。
音が悪いLAN端子のハブ経由でも、雑誌NetAudio記事では圧勝でした。

DSP-03も、開発時の基準製品である同社外部クロックとケーブル適用でまだまだ音は化けます。
未来フォーマットで、ソフトで対応できなくなったらボード交換という手もあるねと話しておりました。

書込番号:18726976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:234件

2015/05/01 11:59(1年以上前)

あらあらアリアさんの書き込みを見て、勉強になります。
私もNetAudio誌はよく見ておりますが、安いハブでも音質的には変わらないとの記事は見落としました。
だだ、もともと高価なスイッチングハブでは、ハブ内のメモリー容量が大きく、幾らかスマートフォンリモコンの誤動作の緩和になるようです。
使いがって向上のため3万円もするハブの購入は無駄かもしれないのですね。
いくら考えても、ハブでの音質の差の確認は、私達素人には、あまりにも実験パラメーター(開いたボートの数とその対策やポートの差す位置等々)が多すぎて検証出来ません。
NASは、私はメルコのLS421DとQNAPのSSDを使ってます。QNAPは昔話題になった製品でDSDに対応しておりません。音質はLS421Dがソフト、QNAPはハードは音質になるようです。
QNAPはPCオーディオが流行だした時のNASで、それこそ当時のハイレゾの音を象徴する音質で、DSP-03でそのトーンは聞けます。今はDSDのソフト、ワイド、ゆったり音、一音一音の力図よさ音がテーマの時代ですから、変わりましたね。
もともとDSP-03は、LS421Dとの組み合わせで音決めされていたと思います。

書込番号:18736073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:234件

2015/07/19 20:52(1年以上前)

DSDファイル再生の注意です。

私の家庭内のLAN環境での使用だけの状況かもしれません。

SONYのMORAより購入して、ダウンロードしたDSD、DSFファイルは,DSP-03で再生出来ない事が起きます。

この辺が、現在のネットワークプレーヤーの唯一の欠点かもしれませんが、その再生出来ないファイルを無理して再生させると、昔のFMの例のザーというノイズが急に出ます。ノイズの後には「レンドラー(DSP-03)と接続が切れました」的な内容のエラーメッセージがIphoneの画面に出て終了。
正直動揺と虚しさが残ります。
幸い、何回か、この現象を起こてしまいましたが、スピーカーの破損までにはいきませんでした。しかし、ボリュウムが大きい時には壊れるかもしれません。

最初の書き込みに書いたように、このDSP-03は最高のデジタルレコードプレーヤー的(音質も、手のかかりようも)です。

レコードプレーヤーの操作の時には必ずボリュームを下げて、針を落とし、音が綺麗に出たらボリュウムを上げて再生していた時と同じ使い方が推奨です。

書込番号:18981225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:234件

2015/07/19 21:04(1年以上前)

すみません、moraのファイルの続きです。忘れてました。
 
 再生出来ない、moraのファイルは、コルグのAudioGate old(バージョン2.3.2,最新のバージョン(3以上)の使い方が複雑でこちらを相変わらず使ってます)で、同じDSDの条件でexportさせたファイルであれば、安全に再生出来ます。
オリジナルからどれだけ差が出るかは不明ですが、お金を無駄にせずに済みます。

なんなのでしょうかね? Sonyのネットワークプレーヤーに対してのアドバンテージがたされているのでしょうかね(Sonyで再生すると特に音がシャリシャリドンドンと派手に聞こえる?)。

書込番号:18981270

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

音はいいがあまりにもデカ過ぎる

2013/07/01 17:10(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [ブラック]

スレ主 モーゼさん
クチコミ投稿数:100件

去年の初め頃には既に外付けHDDに700枚ほどWAVが溜まってきたのでネットワークプレーヤーが欲しくなって探していたが評判がいいこの機種を買おうかと思ってた
ただ何とギャップレス再生すら出来ないと聞いて買うのを止めた
その後ファームアップでギャップレスが可能になったので又買う気になっていたのだがたまたまハードオフに行ったら安かったのでNA7004買ってみた
聴いてみてとにかくインターネットラジオの音がよくて感動した
以前はPCでも聴いてたがPCだと選局が面倒なのとうちの環境では音切れやノイズが多くて安定しない
NA7004だと同じ環境でもノイズもないし音も格段にいい
MP3の128kbps程度でも局によってはそこそこいい音なのに感心した

NASはないので外付けHDDをUSBで繋いだがWAVだと更にいい音で感動
ヘッドホンアンプもウォームで透明感のある音で素晴らしい
PS3も繋いでDACとして使ってみたが172Khzにアプコンしてからopt入力するとCDとは思えない濃密な音

ただ不満もいくつか

1、まず筐体のサイズがあまりにデカ過ぎる
ネットで画像は見たのでデザインは知ってたが実物は想像してた以上にデカくて威圧感がある
奥行きもあるのでほぼ昔のLDプレーヤーとほぼ一緒・・・ヘッドホン端子もあるし最初AVアンプかと思ったw
特に横幅が440mmと通常の430mmのフルサイズより微妙に幅広い
他のBDレコーダー、BDプレーヤーやアンプはほぼ430mmなので非常に見栄えが悪い(全機種マランツだけで統一するなら問題ないだろうが)
ドライブもなく消費電力も低いネットワークプレーヤーでここまでデカくする必然性はあるのか(設計が違うとはいえデノンやヤマハはもっと薄型)
NA7004を買うつもりの人はラックが狭いと入りきらない可能性もあるのであらかじめ確認した方がいい

2、折角のネットワークプレーヤーなのにRajikoが聴けない
Rajiko位ならファームで対応出来そうなもんだが未だに聞けないって事は難しい事でもあるのか

3、ヘッドホンのボリュームつまみがヤワ過ぎる
小さいつまみなのにボリュームは固めなので回すと壊れそうでこわい
ヘッドホンアンプも気合入れてる(多分)のだからもっとしっかりしたボリュームノブにして欲しい

4、これは不満というより要望だがネットラジョのレコーダー機能も付けてはどうか
TVの全録レコーダーのネットラジオ版みたいなものが欲しい
全曲局は無理だろうけどお気に入りに入れた十局ほどを一週間分位常時録音し続けておいて好きな時に遡って聴けて気に入った部分だけSDカードに保存する、という風に出来たら便利だろう
ネットラジオを付けると途中からなので聞き逃して悔しい気分になる
録音とはいってもTVと違ってチューナーも要らないし送られてくるデータを保存するだけだからメモリが増える程度でさほど金も掛からないと思うのだが(待機電力は増えるけど)

まあこれは3年前の機種なので近いうちに新型が出れば改善される部分もあるか、とは思うが

書込番号:16316572

ナイスクチコミ!2


返信する
KE2さん
クチコミ投稿数:394件Goodアンサー獲得:16件 NA7004 [ブラック]のオーナーNA7004 [ブラック]の満足度5

2013/07/03 07:36(1年以上前)

サイズが大きいのは2つの理由があると思います。
マランツの同クラスのプリメインアンプやCDPとデザインを合わせる
音質にこだわるため、アナログアンプや電源にある程度のスペースをさく
Google の画像で検索、下記サイトを見ると、中身はぎっしり詰まっています。特に、アナログアンプ部はオペアンプではなくディスクリートで構成されています。3年前の開発時の、マランツのCDプレーヤーのノウハウが生かされていると思います。


http://blogs.yahoo.co.jp/jn1hre/3516458.html

http://blogs.yahoo.co.jp/jn1hre/3518087.html

同じようにパイオニアN50も結構重いですが、デノンは中身がすかすか。別の場所でF109をBGM専用でインターネットラジオで聞いていますが、音質はマランツがスケール感が上です。

後継機については、直近のファームアップで改善が見られ上位機種が2月に出ましたので半年は出ないと予想します。マランツの製品サイクルは、CDP、アンプ、AVアンプなどの価格コムサイトで比較しで推測しますと3年以上かと思います。現機種でもまだ、他の機種と対抗できます。

書込番号:16323090

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング