ネットワークオーディオプレーヤーすべて クチコミ掲示板

ネットワークオーディオプレーヤー のクチコミ掲示板

(17963件)
RSS

このページのスレッド一覧(全239スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

買って正解

2012/11/11 00:40(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [ブラック]

スレ主 Pooh 72さん
クチコミ投稿数:132件 NA7004 [ブラック]のオーナーNA7004 [ブラック]の満足度5

iPhoneとiPodを音源としてJBL4312Dでジャズを聴いていました。音的にはほぼ満足していたのですが、もう少し低音が出て欲しいと感じていました。そこで、色々調べ視聴も何度か繰り返した結果、本機の評判が良いのと、お店で視聴したAirPlayでの音が良かったのでついに札幌の大阪屋で買ってしまいました。昨日到着し本日丸一日色々試しましたが、NAS再生の音の良さにビックリしています。今までのシステムではAppleTV経由でDCT-3を介してプリアンプ(LUXKIT A804+A802)というのが一番音が良かったのですが、iPodのUSB接続で気になっていた低音が豊かになり非常に透明感のある音になりました。NAS再生ではさらにその上を行く素晴らしく美しい音です。早速、手持ちのアップルロスレスをFLACに変換してNASにコピーしました。ただNAS再生ではフォルダを選択して行くと曲の並びがアルファベット順に成ってしまいます。ミュージックを、選んで進むと正しい曲順となると分かるまで大変でした。無料AirPlayの申込も済みまし、AirPlayでの音がどの様に変化するか楽しみです。本当に良い買い物が出来ました。皆様の書込みのお陰です。ありがとうございました。

書込番号:15323343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信14

お気に入りに追加

標準

初心者 NASで使うより外付けHDDで使ってます。

2012/11/08 18:42(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [シルバーゴールド]

クチコミ投稿数:9件

NA-7004を遅まきながら購入し、当初、NAS(Q-NAPTS112)へCDをリッピングしたファイルをコピーして音楽を楽しんでいましたが、ここの、ベーカリーポッサムさんの書き込

み(2012/06/23 {14713521})を読んでBUFFALO:HD-PZ500U3を購入し、FAT32へ変換し(NTFSでフォーマットされている。)、パソコンに保存し

ているCDのリッッピングファイルをコピーして、NA7004のフロントパネルのUSB端子へ接続(ケーブルは上記HDDに同梱されていたもの。)すると、何気に認識して、HDD内に作

成したジャンル別のフォルダーがすぐに、ディスプレーに表示され、ファイルが選択でき、ENTERボタンで再生が始まりました。

音質は、私の耳ではなかなかいいです。NASとの比較では同じ曲を聴き比べても優劣は私には分かりません。

(私のレベルの低い再生装置のせいかとも思いますが。)

何より、NASではCDの曲順での再生で結構、悩まされたのですが、外付けHDDではそういうことには、頭を使う必要が無くなりました。主に、クラッシクを聞いていますが、NAS

ではどうしても、曲順通り再生出来なかった、ヨーヨー・マの『プレイズ・モリコーネ』が全21曲、@から最後まで曲順どおり、ちゃんと再生されました。

 それと、外付けHDDはNASに比べて、だいぶ、価格が安いのもいいです。TS112(1TB)の1/3です。

NASはどうするか悩みますが・・・・・・。

音楽を聴くということだけに限定すると、

@ 外付けHDDの音質が意外と良い。

A NASは起動に時間がかかる。(数分)

B NASはCDの曲順通りに再生さすのに、神経を使う。音楽を楽しみたい気分が殺がれる。

C NASの設定が結構,いろいろある。
 
と考えると、私には、外付けHDDの方が使いやすいです。

NA7004の天板の上に小さなHDDが乗っかっていますが、存在感がなくていいです。NA7004が音楽を奏でているような感じです。

素晴らしい装置を使っておられる先達の方に一度、聴き比べて欲しいです。



書込番号:15312583

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:1件

2012/11/08 19:34(1年以上前)

私も同じくNASではなく、外付けUSB派です。
とても高音質です。

USBメモリーも使用しています。
基本的にコードが短い分、NASよりよいと思われます。

書込番号:15312747

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1827件Goodアンサー獲得:26件 NA7004 [シルバーゴールド]の満足度3

2012/11/09 14:19(1年以上前)

シガビデオさん

スーパーエアロさん

こんにちは。
私はNASで使っていますが、使用できるファイル数とフォルダー数に
制限があることやアクセスが遅いことが悩みです。
そこで質問なのですが、外付けHDDを使った場合ですが、
取扱説明書のUSBメモリーのところに「ファイル数が1000を超えると
アクセス速度が遅くなります」と書いてありますが、アクセス速度はどのよ
うな感じでしょうか。
私の場合は、いまNASに保存してあります音楽がフォルダー数で約1200
ファイル数で約12000あります。
容量は400GB位です。
でも、いまのNASのファイル数の上限が約9000ですから、2つのNAS
に分けて保存しているために、とても不便なのです。
これが一つになって、アクセスも速くなれば良いなと思っています。
外付けHDDに保存してあるのは、ファイル数でどのくらいなのですか。

書込番号:15316072

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2012/11/09 19:46(1年以上前)

  大きな玉ねぎさんこんばんは

 それにしても、ファイル数が12000とはすごいですね!!12000曲もあると,まず選曲が大変ですね。

アーティストで分けるとかしないと、すぐに曲が出てこないですね。 

私の場合は、現在、CDをリッピング(FLACに変換)している最中ですが、現在、500Gの外付けHDDにコピーした容量は未だ、40G弱です。フォールダ数は約120で従って、ファイル

数は1000弱だとおもいます。

パソコンはビデオの編集で使うのが本来ですが、ビデオのBGM用にと以前、契約していたミュージックバードから録音していた、ヒーリング系の音楽ファイルが約200曲(全部、wav)ほ

どあります。これはそのまま、外付けHDDへコピーしました。

従って、wavとflacの混在です。 まだまだ、少ないので、曲の選曲には、リモコンでサクサクと出来ます。

外付けHDDを使い始めですので、容量が一杯になるとは考えもしていません。私の場合は聴くのが主に手持ちのクラシックとジャズのCDなので容量一杯の500Gまでは行きそうにない
です。

ただ、最近の外付けHDDは色が何種類もあって、ジャンルで色分けしようとすれば出来ますね。NASはそれなりの価格ですが、まだ外付けHDDは安いです。

もっともマランツは、バスパワー外付けHDDを使ってほしくないようです。

書込番号:15317157

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1827件Goodアンサー獲得:26件 NA7004 [シルバーゴールド]の満足度3

2012/11/10 07:33(1年以上前)

シガビデオさん

お返事をいただいていましたのに返信が遅れてすみませんでした。
毎月10〜15枚CDを買っていましたら、いつのまにかこんなに
なってしまいました。
CDPもあるのですがラックから選ぶのも大変ですし、段ボールに
しまってあるのもあったりしてますので、このNA7004はとても
ありがたいです。
いまはジャンル別、アーティスト別、アルバム別に整理して保存して
います。
でも、目的のアルバムまでたどり着くまでに時間がかかります。
フォルダ間の移動に20秒くらいかかっていますのでストレスがあり
ます。
もっとスムーズに動いて欲しいなと思っていたところ、このスレを
見つけました。

>もっともマランツは、バスパワー外付けHDDを使ってほしくないようです。

これは普通のAC電源のUSB−HDDは繋ぐことはできないのでしょうか。
電源連動式のHDDもあるようですから、それが使えないかなと思います。
ただ、ファイル数が多いですから心配です。
マランツに問い合わせても、サポート対象外ということになりそうですし。
ジャンルごとにHDDを購入するというのも少し考えてしまいますし。

別室でバッファローのネットワークプレーヤーを使っているのですが、これは
同じNASの音楽を選ぶときも、とてもスムーズに動いています。
でも、このネットワークプレーヤーはディスプレイがないために、使うたびに
テレビをつけなくてはならないのが難点です。


書込番号:15319316

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1827件Goodアンサー獲得:26件 NA7004 [シルバーゴールド]の満足度3

2012/11/13 17:37(1年以上前)

こんにちは

USB−HDDを取り付けました。
ファイル数は10000を超えましたがサクサクと動きます。
音は薄くなってしまったような気がします。
特に低域がでなくなったような感じがします。
USBケーブルをオーディオ用に変えると変化があるということですので
試してみようと思います。

こまったことがあります。
音トビが発生してしまいます。
数曲に1回くらいですが、これは電源がバスパワーのためだと思います。
ACアダプターにしても良いのですが、電源ケーブルとUSBケーブルが
一体になってしまっていますね。
これでは専用のオーディオケーブルが使えません。

書込番号:15335309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2012/11/13 19:51(1年以上前)

大きな玉ねぎさん  今晩は

USB-HDDを購入されましたか、音質が悪くなったみたいで、なんか悪いことを書いた

ようで申し訳ないです。

私の場合は、格別音質が変わったとも感じませんし、(オーディオ歴又は、再生装置の程

度によるのですか?)、音飛びも今のところ起きてません。ファイル数も関係するのでしょう

か?

ACアダプターは、Buffaloにあったような気がするのですが買われた型番に対応するのか、

Buffaloに照会された方がいいですね。

USBケーブルも特殊な形態で汎用性がないです。

私と使用されている環境が大分違うようで、相談に乗れないですね。申し訳ないです。

書込番号:15335796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1827件Goodアンサー獲得:26件 NA7004 [シルバーゴールド]の満足度3

2012/11/13 20:41(1年以上前)

こんばんは

NASにも繋がっていますので聞き比べてみたのですがUSB−HDD
のほうが音の厚みと広がりがないように思えます。
J−POPなどではわからないのですがクラシックの交響曲ではスケール
感がでなくなったようです。
たぶんUSBケーブルを交換すれば良くなると思っています。
購入候補はオーディオクエスト製のUSBケーブルです。
HDDよりもケーブルのほうが高価になってしまいますけれど。
音トビはNA7004をリセットすると解決するかもしれませんので試して
みます。

書込番号:15336030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2012/11/13 21:36(1年以上前)

 大きな玉ねぎさん

 NA7004の音飛びの件ですが、NA7004を購入直後、説明書のP-22に記載されています、「ネットワークスタンバイの設定」を 起動を早くしたいと、「On」にして2日〜3日使っていまし

た。確かにNASの起動が早くなったのですが、、音飛びに気づくようになり、自分の古い
 CD(CDが発売されたころのもの。)のせいだと思っていました。ところが、最近、買ったCD

も音飛びすることに気づいて、 「おかしいなあ?」と「ネットワークスタンバイの設定」をOnにする前は、音飛びは無かったことを思い出して、再び「Off」に変えたところ

 音飛びが全く無くなりました。そういえば、どなたかの「書き込み」を読んだ記憶があります。ただ、理由は私の知識では不明です。

 iPOD/USBでも起動が少し遅いですけど、また、音飛びが始まったら困るので「Off」のままです。

 こういうことはすでにご承知だと思いますが、私のささやかな経験です。
 すでにご承知でしたらごめんなさい。

書込番号:15336328

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1827件Goodアンサー獲得:26件 NA7004 [シルバーゴールド]の満足度3

2012/11/13 22:18(1年以上前)

シガビデオさん

こんばんは

そうでしたね。
すっかりわすれていました。
数日前からパソコンからリモート操作をしていました。
ありがとうございました。
音トビの原因はこれだと思います。
USBからの電力不足だと思い込んでいました。

あとはケーブルを交換するだけです。
購入予定のオーディオクエスト製のケーブルは1万円以上かかります。
メーカーの違うケーブルを数種類買って試すことができるような金額
ではないのが悩みですね。





書込番号:15336623

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1827件Goodアンサー獲得:26件 NA7004 [シルバーゴールド]の満足度3

2012/11/14 15:38(1年以上前)

こんにちは

念のためにNA7004をリセットしました。
無事に音トビはなくなりました。
あとは音の改善です。
USBケーブルを注文しましたので届きましたら別のスレで報告します。
ちなみにUSBケーブルは、価格が安い中で比較的に評価が高かった、
AudioQuest製のカーボンを購入です。

書込番号:15339356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:2件

2012/11/17 23:31(1年以上前)

シガビデオ 様

6月に外付けHDD方式を推奨した者です。私はその後も外付けHDD方式で本機を堪能しております。(NASは音楽ファイルの「貯蔵庫」(マスター)的な扱いとなってしまいました…)

オーディオには、いろいろな楽しみ方がありますよね。どこまでも「音質」を最優先としてそれを追及するか(やたらとケーブル類を換えてみたくなりますよね)、多少妥協しても「利便性」を重視するか…等々、人それぞれで、いろいろ試して(遊んで)みることできるのが、「醍醐味」かと思います。

私も、最近大容量のUSBメモリーが安くなってきました(64Gで3000円程度です)ので、今度外付けHDD方式とゆっくり比較してみたいと思っております。途中にケーブルを挟みませんし、振動もありませんので音質的には最も有利では?と目論んでおります。64Gあれば、CDも100枚分程度は余裕で入り、「利便性」もクリアできるのでは、と期待しているところです。

以前、YAMAHAから、HDD付きのCDP(CDR‐HD1300)が発売されていました。今度はCDPとネットワークプレイヤーの合体モデル(CD-N500)も発売されます。そのうちHDD(メモリー)内蔵ネットワークプレイヤーが出るかもしれません…。(これにCDドライブが付けば、「Olive 4HD」という製品と同じで、既に市場に出ていますね。高価ですが)

最近では「DSDネイティブ再生」も盛り上がってきたようですし、ネットオーディオの普及で、オーディオは面白いことになってきました。音響メーカーには消費者が「ワクワク」するような製品を、今後も頑張って創り出していただきたいものです。そういう意味では、マランツが2年も前に、この機能、音質でNA7004を発売したことは、賞賛しても良いのかもしれません。音楽を楽しむ環境が一変しましたから。

すみません。私の書き込みを見て、それをお試しいただいた方がいたことに気を良くしまして、取り留めのない話をしてしまいました。ご容赦下さい。

書込番号:15354956

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2012/11/18 20:05(1年以上前)


ベーカリーボッサムさん 初めまして、6月の貴殿の書き込みに触発されて、NASに変えて

外付けHDDを愛用しています。もっとも、もう少し早く読んでおれば、NASを購入しなく

てもよかったかなと思いますが、NASはNASの良さが有るんだろうと思いますが、外付け

HDDの方が手軽に、音楽を楽しめるということでは,私にはいいのかなあと思います。

ピュアオーディオを目指す人から見ると、お叱りをうけるかもと思いますが、BGM的にクラ

ッシクやジャズが流れているのが好きです。

ベーカリーボッサムさんのおっしゃるように、USBメモリーも容量が大きくなって、おもし

ろそうですね。

ジャンルで色分けするとかすると、HDDよりも更に、手軽ですね。一度考えてみます。

他に、スーパーエアロさんも外付けHDD派とのことで、結構、おられるようです。

私も、少しは、音質に拘りたいと、パワーアンプの導入を考えています。ビデオとオーディオ

で、なかなか先立つものが・・・です。

また、面白い情報があれば、教えて下さい。有難うございました。

書込番号:15358447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1827件Goodアンサー獲得:26件 NA7004 [シルバーゴールド]の満足度3

2012/11/19 17:01(1年以上前)

USBケーブルをオーディオ専用に換えてみました。
でも、ポップス系の音楽ではわかりにくいですが、クラシックの
比較的に大編成の交響曲では、NASに比べてスケール感があまり
でないように感じました。
お話しに少しでていましたUSBメモリーでも聴いてみましたが、
USB−HDDと同じような傾向で、特に音質的にUSB−HDD
より優れているようには感じませんでした。
NASもUSB−HDDもUSBメモリーも非圧縮音源のWAVファイル
を使用して同じ曲を再生させて聴きました。
そして、CDP(DENONのDCD−1650)でCDを再生させて
みましたら、霧が晴れたようなとてもクリアーな音になりました。
NA7004はとても快適な機種ですが、私のCDPと比べて聴きますと
まだ、CDPのほうが音質的には良いような気がします。
CDPに続いて音が良いのはNAS接続だと感じました。
LANケーブルはオーディオ用のLANケーブル(SAEC製)を使用
しています。
USB−HDDの音が悪いのでないのですけれど、NASとUSBの音質で
違いがあるのは、もしかしたらNAS接続の場合の本体内部の回路とUSB
接続の回路が違うのかも知れません。
このように感じたのですが、感じ方は個人差があるでしょうし、音楽の聴き方
はそれぞれ違いますから何とも言えませんね。
ネットワークオーディオプレーヤーが各社から発売されたときには、CDPは
必要なくなるという音楽評論家の方もいたようですが、私としてはDENON
のDCD−1650は、まだまだCD音源の再生ではNA7004より良いと
感じます。じっくり聴きたいときはCDPになります。
外付けHDDは操作がとても快適に行えますので、私はこのままポップス系の
音楽をBGM的に気軽に聴くときには利用していきたいとおもいます。



書込番号:15362151

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2012/11/19 21:32(1年以上前)

大きな玉ねぎさん  今晩は!

オーディオ用のUSBケーブルでも、音質改善されなかったとのこと残念です。

もし、「よくなった。」とのお話であれば、私も検討する価値ありと考えていたのですが、

当面はこのままで楽しんでみます。

それにしても、評判のCDPをお使いですね。このクラスのネットワーク・オーデイオプレーヤ

ーでは、CDの方がよりよくても致し方ないと思います。

ヤマハの新しいネットワーク・オーデイオプレーヤーが発売されるようです。選択肢が広がる

のは、消費者からすると有り難いことです。

私は、しばらくは、USB-HDDで楽しんで行きたいと考えています。

書込番号:15363325

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

購入2年目の再レビュー

2012/10/15 13:28(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [シルバーゴールド]

スレ主 KE2さん
クチコミ投稿数:394件 NA7004 [シルバーゴールド]のオーナーNA7004 [シルバーゴールド]の満足度5

2010年11月に購入、レビューは11月20日に書きました(No4)が、満足して使っています。その後色々改良したので、レポートします。

@NAS環境:本機のすぐ近くには、ハブを挟んで、バッファローのSSDのNASを置いています。容量は約200GBと小さいのですが、ほとんど無音に近く、音楽の視聴に邪魔になりません。
もう一台、QNAP119は、1TBのハードディスクでこれもファンレスですが、起動、終了時にはハードディスクアクセス音が聞こえます。別室のPC横のクロセットの上においています。ハブと本機の間にアコースティックリバイブのLANアイソレーターRLl-1を入れると劇的に音が改善しました。おすすめです。初期に画像つきのハイレゾファイルの読み込み不良で苦しみましたが、ジャケットをfolder.jpgとリネームし、同一ファイルに入れるとNASがうまく対応してくれます。

APC環境:Mac miniを購入し、USB→DDコンバーターM2Tech HiFace Pro2→同軸→本機という構成にしました。これにより、映像データ(ベルリンフィルデジタルコンサートホール)が良い音で視聴できます。192kHzのハイレゾファイルや、CDリッピングファイルはAudirvana Plusが気に入っています。iTunesに対応してから使いやすくなりました。ギャップレス再生もできますので、オペラ、ライブなどはこちらで聞いています。DSDは今のところAudiogateを通してPCM変換するか、同ソフトで96kHz/FLACにファイルコンバートし、NASに入れるかして聞いています。そのうち、DSD対応機種が手ごろな価格で出回れば買い替えの時期かもしれません。

Bインターネットラジオ:種々の放送局がありますが、Venice Classic Radioが最も選曲が良く、ほとんどここを聞いています。

Cリッピングは別室のWindows PCから、dBpowerAmpか、ExactAudioCopyが良いと思います。Audiogateで96KHzアップコンバート可能で繊細感が増すような感じがありますが、そのままWAVで取り込んだものがより音がパワフルと思います。

Dアナログケーブルはベルデン8412、LANケーブルでも音が変わります。電源回りを改良するとさらに良くなるかと思います。

E操作ソフト:MarantzのRemote Appもだいぶ良くなりましたが、iPADからPlugPlayerを使う場合が多いです。

今後の対応としては
@192kHZ、DSD対応、AIFF、Apple Lossless対応
Aギャップレス対応
さらにレスポンスの向上などを望みたいと思います。

次期モデルはいつ出るのでしょうか?

書込番号:15207150

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3744件Goodアンサー獲得:708件 NA7004 [シルバーゴールド]のオーナーNA7004 [シルバーゴールド]の満足度3

2012/10/15 21:23(1年以上前)

スレ主さん

こんばんは。
我が家は購入して40日経ちました。
バッファローの小さなNASを使用しています。音は聞こえないくらいです。

>Venice Classic Radioが最も選曲が良く、ほとんどここを聞いています。
インターネットラジオの放送局を選択中です。
ご参考にさせて頂きます。
Apple Lossless対応はアップデートで対応してもらいたいですね。

又、解らないことがありましたら教えた下さい。

書込番号:15208937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1827件Goodアンサー獲得:26件 NA7004 [シルバーゴールド]の満足度3

2012/10/16 15:42(1年以上前)

こんにちは。

わたしは購入後1年になります。

お気に入りのインターネットラジオ局は好きなジャンルがクラシック
ですので、それだけになってしまいますが、「AVRO Klassiek」・
「AVRO Baroque」が高音質(256kbps)で気に入っています。
ほかにはモーツァルト好きですので「Radio Mozart」(128kbps)
とKE2さんと同じ「Venice Classic」(128kbps)です。
いろいろと聞きましたが、いまはこの4つを登録です。

LANケーブルはオーディオ用LANケーブルに換えました。
メーカーはSAECでSLA−500というのを使っています。
安定感と安心感があります。

ネットワークオーディオ機能は、いまは低価格のAVアンプにも
搭載されるようになりまして、最近は専用機の発売はないですね。
DENONのAVアンプ AVR−4311を持っていますが、
ミュージックサーバー・インターネットラジオともにNA7004
のほうが音がよいです。
次期モデルの可能性は低いような気がしますが、発売になれば
別室用に是非購入したいと思います。

書込番号:15211891

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

標準

HUBをかます

2012/08/05 15:57(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > ヤマハ > NP-S2000(S) [シルバー]

クチコミ投稿数:28件

とあるサイトにて、NASを使用する場合ルーターを使って接続するよりも、
専用のHUBを使用して接続したほうが音が良い、と知り試してみました。

結果 音が締まり、今まで音量を上げないと聞こえなかった音が聞こえてきました。
   若干広がりも出ました。
   気になるところは少々高音がザラザラ?と感じますが、ディテールが聞こえるように
   なったのかもしれません。
なにかしらの不満がある人は一度試してみては?

 使用したHABは、バッファローの「LSW3ーGT5NS」です。
 
 従来
            
     NP−S2000ーーーーーーーーーーーーーーーーU
                                    ルーター
     NAS   −−−−−−−−−−−−−−−−U

 現在

     NP−S2000−−−−−U
                       HUBUーーーーーーUルーター
     NAS     −−−−−U

     です。

書込番号:14899139

ナイスクチコミ!2


返信する
☆≡さん
クチコミ投稿数:72件 NP-S2000(S) [シルバー]のオーナーNP-S2000(S) [シルバー]の満足度5

2012/08/06 02:11(1年以上前)

従来のルーターまでのケーブル長と現在のHUBまでのケーブル長を存じませんが、スイッチングHUBであれば、ルーターまで行かずにHUBで折り返して経路が短縮されて、その効果が出ているのではないでしょうか?
ルーター内部での処理とスイッチングHUB内部での処理、ノイズ環境などの違いもあるでしょうから、一概に良くなるとは限らないようにも思いますが。
ちなみに、我が家では NP-S2000とルーターとの間が無線LANなので、スイッチングHUB機能付きの無線LAN子機に NP-S2000とNASをつないで使っています。

書込番号:14901390

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2012/08/06 21:18(1年以上前)

こんばんは
 詳しく説明しますと
 無線ルーター(NEC AtermWR8750N)にNASとNP-S2000を有線にて接続
 ケーブルの長さはそれぞれ0.75。
 それを、無線ルーターよりケーブル抜いてHUBにさし、HUBから手持ちの1mケーブル にて 無線ルーターに接続、です
 
 ...理屈では、デジタル信号なので音が変わる訳が無いはずなのですが・・・
 それが変わってしまったのだから、始末に悪いです。
 
 ネットサーフィン(死語)でルーターは音を悪くするからHUB接続がいい、というのを
 見たのがきっかけで、調べていったら、少数ながら、実践している方の記事も見かけ
 よし試してみよう!となったわけです。
 HUBのメーカー等によって音が変わると、書いておられる方もいました。
 
 今回の事とは違いますが、ヤマハ主催のNP−S2000視聴会のとき、スタッフによって、ル ーターにおもりが乗せてあった、という記事を読んだこともあります

 「 ネットワークオーディオ スイッチングHUB 」でググると少数ながらヒットします



 ☆≡さんの環境も以前の私と同じ環境の様なのでルーターとの間に手持ちのHUBがあれば
 試してみてください。

 

書込番号:14903964

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2012/08/07 18:15(1年以上前)

私は音は変わらないと思います。私は変わらないと思うので、このスレを見て試そうと思われたかたにも、試さないことをオススメします。(人がやろうとされることを制止するという意味ではありません。たんに、試すことを勧めるか勧めないかどちらかで言えば、試すことを勧めないというだけです。)

書込番号:14907106

ナイスクチコミ!3


NoriBayさん
クチコミ投稿数:507件Goodアンサー獲得:101件

2012/08/10 07:50(1年以上前)

> スレ主 ブリテッシュさんへ
「理屈では、デジタル信号なので音が変わる訳が無いはず」との点は、誤解をされているようなので、コメントさせていただきます。

デジタル信号の伝送は、ある種のアナログ的要素を含んでいます。理想的な0/1の矩形波を受け渡しできる伝送方式は存在しません。矩形波の立ち上がり/立ち下がり部分では、どうしてもなまる部分が生じてしまいます。それが伝送データの時間軸にぶれを生じさせます。これが時間軸要素に敏感な音楽データにおいては、デジタル信号であっても結果として音質に変化を及ぼすことになるのです。

ただこうした音質の変化は、極僅かなものです。このためその違いを聞き分けられるかどうかは、まずは優れた音楽再生環境を備えていること、そして聞く者自身が良い耳を持っていることが前提になります。

書込番号:14916856

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2015/03/18 17:36(1年以上前)

NP-S2000を廃版になって、最近購入したものですが、ネットワークについての誤解があるようですので、一言書いておきます。

>デジタル信号の伝送は、ある種のアナログ的要素を含んでいます。理想的な0/1の矩形波を受け渡しできる伝送方式は存在しません。矩形波の立ち上がり/立ち下がり部分では、どうしてもなまる部分が生じてしまいます。それが伝送データの時間軸にぶれを生じさせます。これが時間軸要素に敏感な音楽データにおいては、デジタル信号であっても結果として音質に変化を及ぼすことになるのです。

ネットワーク機器は必ず内部にバッファーを持ちます。そのため、ネットワーク上で少々の遅延が起きてもプレイヤーに影響はありません。
それは、インターネットラジオのパケットがインターネットの色々な経路を通っても、正常に聞こえることを考えると納得いくと思います。
ただし、インターネットラジオなどのストリーミングは、少々のパケットがロスしても再送しないため、品質の悪いネットワークを通ると音質が落ちます。しかしながら、DLNAで接続した場合、httpがベースのプロトコルだったはずですので、パケットロスがあると、機器に再送を要求します。そして、ネットワークプレイヤーは、バッファーのなかで、届いたパケットの順番と位置を並べかえて、プロセッサーに送るため、基本的にプロセッサーに送られるデータは同一となるはずです。
ただし、プレイヤーに直接接続されている機器の品質が悪く、エラーパケットをやたら送るような機器であれば、プレイヤーのネットワーク側は、やたらと再送要求処理をしなければならないため、余計な処理が行われ、その結果音質に微妙に影響が出ると言うことはあると思います。

ネットワーク機器はエラーチェックをしていますので、そうそうエラーパケットを送ることは壊れていない限りないかと思います。
会社のファイルサーバに保存したデータが微妙に違うことがないのと理屈は同じだと思います。
がたがきていないネットワーク機器であれば、神経質になる必要はないと思います。

書込番号:18592033

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ついに買いました

2012/07/27 22:41(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-720SE-SP [プレミアムシルバー]

クチコミ投稿数:6件

今日、早速到着したものを接続しました。無線LANとのコネクションも自宅の無線LANはバッファローのAOSSなので、AOSSをオフにして、暗号化キーを128桁から落として設定し直し、SSIDを探し、設定しなおした暗号化キーを入れました。一度目はどういう訳か失敗しましたが、二度目は上手く繋がり、早速インターネットラジオを聞き始めました。意外と口コミとは異なり、サーチは簡単で、ジャンル別からも地域別からも選局簡単に出来ました。クラシックのハイクォリティーのジャンルのものは、アナログでアキュフェーズのアンプに出力していますが、相当音質が良いです。NHKFMとはクォリティーの質が異なりますが、これはこれで良い音質です。アキュフェーズのT1100でFM放送を聞いていますが、傾向は異なりますが音質的に負けているものでは有りません。デジタル接続にしてみたい誘惑に一気にかられました。
説明書の書き方と実際のディスプレイの表示が必ずしも完全に一致しておらず、その分判り易くないので、少し接続にしてもインターネットラジオにしても戸惑いましたが、慣れれば簡単。これ程、高音質なラジオをこの価格で何時間でも掛け流し出来るのは凄い魅力です。
まだ、パソコンのファイルの再生やら、Ipodとの接続を試していませんが、期待度大。DACを買いたくなりました。極めて使いでのある商品だと思いました。

書込番号:14864865

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

これってなんちゃってAirplay?

2012/06/21 01:06(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > ヤマハ > NP-S2000(B) [ブラック]

クチコミ投稿数:378件 NP-S2000(B) [ブラック]のオーナーNP-S2000(B) [ブラック]の満足度5

NP-S2000のネットワークコントローラのアプリがアップデートがありました。
iOSやアンドロイドの端末内の音楽を再生できるようになって利用の敷居が下がり便利になりましたね:-)

Airplayに対応してほしいと思ってたのでいい意味で裏切られましたね(笑)
後はiTunesでコントロールできたらもっと盛り上がりますな:-D

書込番号:14705928

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:2件

2012/07/25 20:21(1年以上前)

スマホで試してみましたが
サクサク動いてとても快適です
mp3も綺麗に再生されます
なんちゃってではなく、ほぼAirplayです。

書込番号:14856079

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング