ネットワークオーディオプレーヤーすべて クチコミ掲示板

ネットワークオーディオプレーヤー のクチコミ掲示板

(17963件)
RSS

このページのスレッド一覧(全239スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

アップアップデート出ましたね!

2011/11/01 21:03(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-720SE-SP [プレミアムシルバー]

スレ主 E-Fourさん
クチコミ投稿数:66件

オンラインアップデート情報
(1)電源OFF時の通知動作を改善
(2)サーチ動作改善

取りあえずアップデートしてみます。

書込番号:13708776

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

NA7004 高音質化の取り組み(その2)

2011/10/30 23:41(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [シルバーゴールド]

スレ主 KE2さん
クチコミ投稿数:394件 NA7004 [シルバーゴールド]のオーナーNA7004 [シルバーゴールド]の満足度5

音の入り口のリッピングも音質に影響します。iTunesでPCのドライブで30倍速ぐらいでリッピングしたと思われるレビューもありますが、もっと気を使えば、音質は改善します。

1.リッピングソフト
もっとも生々しい音でリッピングできるのはEXACT AUDIO COPYだと思います。以前は使いにくい点もあったのですが、今年に入って色々改良され使いやすくなりました。(1.7倍速でリッピング)
dBpowerampは有料(約3000円)ですが、圧縮率を変えたflacファイルにしたり、ファイル変換もでき便利です。(4倍速でリッピング)特筆すべきはHDCDを24ビットのままWAVファイルとしてリッピングできることで、手持ちのHDCDがあれば購入すべきと思います。EXTONの朝比奈の最後のブルックナーやスベトラーノフ、ソビエト国立のチャイコフスキ-など、cdより迫力が増します。

2.リッピングドライブ
製造中止になりました、PLEXTER PLEMIUM U2を使っています。音楽鑑賞用のCDドライブにも使えるクオリティの高いドライブです。欠点としては振動がひどいことで、振動対策を十分に行ったうえできるだけ低速(4倍速程度)でリッピングすることがコツかと思います。
現行機種ではパイオニアのBDドライブが評判が良いようです。

3.ファイルフォーマット
flacも色々試しましたが、最終的にWAVに戻りました。FLACは繊細ですが、WAVの方がよりつやがあり、線が太い様に思います。ただし、楽曲情報のタグやアルバムアートが埋め込まれず、MEDIA MONKEYにて編集、整理しています。
もう一つ、ファイルサイズは大きくなりますが、AUDIOGATEを用いて、CDから96KHz/24bitのFLACファイルとしてリッピングできます。これも繊細なキレの良い音質かと思いますが素直なWAVとは好みの問題かと思います。


書込番号:13701148

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

NA7004 高音質化の試み(その1)

2011/10/30 23:13(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [シルバーゴールド]

スレ主 KE2さん
クチコミ投稿数:394件 NA7004 [シルバーゴールド]のオーナーNA7004 [シルバーゴールド]の満足度5

発売された直後に購入、ほぼ1年を経過し、色々周辺機器をアップグレードして、音質的にはかなり良くなってきたように思います。

1. NASはバッファローのSSDのNASを購入(約6万円)、ほとんど無音なので、本体のすぐ横においています。音質的にもPCの横においていた以前のバックアップ用HD(1TB,バッファローNAS)Dより少しキレが良くなりました。また、レスポンスが向上しギャップも少し短くなったように思います。

2.オーディオグレードのLANケーブルに交換
フルテックの7-8000円のもの(2本)購入、NAS−HUB間とHUBNA7004間に入れました。少し良くなったか?

3.LANアイソレーター Acoustic Revive RLI-1購入(約1.5万円)、HUBとNA7004の間に挿入

このうち、最も劇的に音質が改善したのは3でした。分解能がかなり上がり、ダイナミックレンジも広がります。ネットワークプレーヤーも高級機や新型が色々出ていますが、上記の対策は将来のアップグレードにも使えますので、おすすめします。

今後、評判の良い、CISCOのHUBに切り替えようかと考えています。
また、DAコンバーター付のアンプにするとさらに改善するかと思います。


書込番号:13700973

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:7件 NA7004 [シルバーゴールド]のオーナーNA7004 [シルバーゴールド]の満足度5

2011/12/11 16:20(1年以上前)

私の経験なのですが、同じような境遇はないですか?

LANケーブルの選択でメーカーはシールド(STP)されたケーブルを推奨していますが、今回、LANケーブルをいろいろ聞いてみてわかったのですが、シールドされているケーブルより非シールドされているケーブルの方が明るい音を聞かせてくれるんです。
今は、PROケーブルで販売しているベルデンのLANケーブルを使っています。
http://www.procable.jp/lan.html

こちらもUTPケーブル、いわゆるシールドされてないケーブルでした。
偶然にもLANケーブル選びで気づいたことなのですが、もし同じ経験をされていたら教えてください。

書込番号:13878820

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

思ったよりも使えます

2011/10/27 21:36(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > ヤマハ > NP-S2000(S) [シルバー]

クチコミ投稿数:12件 NP-S2000(S) [シルバー]のオーナーNP-S2000(S) [シルバー]の満足度4

レビューにも書きましたが、最初、考えていたよりも遥かに使えます。
実際に使って見て、正直なところ驚いております。
音もそこそこ、少なくとも同価格帯のCDPよりは間違いなくいい音が出ている気がします。
プラス、iPhoneでコントロール出来るのは、思ったよりも快適でした。
総じて、普段、聞くには十二分な音質と使い勝手です。
最初は本体の表示が小さいのが気になりましたが、実際は全く見ていませんので、何の問題もありません。
CDPを買い換えられる方がおられれば、一度、試聴して検討される事をお勧めします。
NASを合わせても、中級クラスのCDPよりは安いコストで、より良い音が出る可能性が高いと思います。
NASを別室に置けば、手元にPCを置く必要もなく、無音の部屋で音楽を楽しめるのも大きいです。
まあ、好みの問題ではありますが。。。
LuxmanのD08がSACD専用になってしまいそうです。。。

書込番号:13686649

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:4件 NP-S2000(S) [シルバー]のオーナーNP-S2000(S) [シルバー]の満足度4

2011/10/31 23:42(1年以上前)

全く同感です。なかなか使えますね。

曲数が増え、さすがにipodなしの不便さを感じている今日この
頃ですが、音質については、大満足です。ヤマハの担当者も、
同じ価格帯のCDプレーヤーよりもよい音を目指していたようで
すね。

それに、CDのレーザーで読み取るよりも、ハードディスクのよう
に磁器で読み取る方式のほうが、根本的に正確なようです。

実際に、CDプレイヤーで聞くよりも、2000で聞くほうが明らかに
音がいいですね。

書込番号:13705349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件 NP-S2000(S) [シルバー]のオーナーNP-S2000(S) [シルバー]の満足度4

2011/11/01 12:06(1年以上前)

やはり同感の方がおられるのですね。
正直なところ、D08と聴き比べますと複雑な気分ではあります(笑)。
D08と聴き比べますと、確かにD08の方が重厚感はありますし、音的には良いです。
しかし、、、価格ほどの差が有るのか?と聞かれると微妙ですね。
せいぜい、CDPの中のアンプの差という感じです。
音を拾う能力だけを比べますとNPの方が上かと感じます。
この音、使い勝手、価格を考えますと、試聴なしで購入しても、まず文句は出ないのでは?
と感じる位の出来だと思います。いやはや、技術の進歩は凄いな。。。と感じる今日この頃です。
dbpowerampで毎日リッピングに精を出しております。

書込番号:13706973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:4件 NP-S2000(S) [シルバー]のオーナーNP-S2000(S) [シルバー]の満足度4

2011/11/01 22:28(1年以上前)

>dbpowerampで毎日リッピングに精を出しております。
私もいろいろ使って、一番dbpowerampが音がよくて、安定しているので
使っています。


おっしゃるように、YAMAHAなので線の細い音ですが、値段からしたら十分
ですね。

>技術の進歩は凄いな
逆に、新製品のネットワークプレーヤー(パイオニア等)を見ると、少し
古さを感じるのもまた事実ですね(笑)

書込番号:13709291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:796件Goodアンサー獲得:50件

2011/12/15 09:50(1年以上前)

パイオニアのN-50は、見かけ上のスペックが高いだけだと思います。
実力は、YAMAHAのこの機種の方が高い。

N-50はギャップレス再生できないので、クラッシックファン(特にオペラ)には致命的。

書込番号:13894936

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

標準

DNPー720SE購入しました

2011/09/24 15:39(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-720SE-K [ブラック]

クチコミ投稿数:132件

今届いた来ました。
早速セッティングを終え、AirPlayをiPod touchで始めましたが、
時々音が途切れます、パソコンを立ち上げてからです。
ルーターはNECのWR8700Nです、そこで今度はipad2に変えてみました
そうすると、途切れは無く、同じ曲なのに音がいいのです。
touchは2.4G帯、ipad2は5G帯を使っている違いなのでしょうか?
変な現象です、ちなみに720からデノンのAVアンプに光で継ないでます。
ファームアップで治るといいのですが。


書込番号:13541961

ナイスクチコミ!1


返信する
cazlabさん
クチコミ投稿数:718件Goodアンサー獲得:3件

2011/09/25 09:51(1年以上前)

シネマニアさん、こんにちは。

私もネットワークオーディオに興味があり、この製品、価格も手ごろで音源対応範囲も広く入門用にいいかなと思っています。
私もiPodなのですがnanoなので(しゃれではありません)、touchにしたいなと思っていたところなので参考になりました。
iPad2は大きいので日頃の持ち歩きに”うーん”と思っていました。携帯キャリアがauというところもあります。
私の場合はPCにあるiTunesライブラリーを無線LANで聴くというパターンでしょうか・・・。
導入できれば、ハイレゾ音源のダウンロードもできますが、探し方が悪いのかまだまだ音源が少ないようで、今ひとつですね。(特にFLAC、聴いてみたい・・・)

まだまだ、いろいろバグを抱えているようですがファームアップで改善されていくでしょうから、おもしろい1台ですね。

書込番号:13545069

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:132件

2011/09/25 13:59(1年以上前)

cazlabさん、こんにちは

iPod touchの方は2.4G帯のためチャンネルが切り替る時に
音切れするようです、周りの無線ランの使用を調べた所
多くの方が使用していて、チャンネルの切り替わりが頻繁に
起こるようです。
AirPlayをする時はIpad2でやる事にしました。

ハイレゾ音源はクラッシク・JAZZは多いですけど他はまだまだですね
私はJAZZを聞くのでこれから集めて行こうと思います。
でも昨日JAZZのハイレゾをダウンロードしたのですが、DNP−720
が再生出来ないWMA (Windows Media Audio)94/24をダウンロードして
しまいました。
私もよく見ず落としたのですが、サイトももっと判る表示をしてもらいたいです。

追伸 
インターネットラジオはなかなか使えますよ。

書込番号:13545850

ナイスクチコミ!2


cazlabさん
クチコミ投稿数:718件Goodアンサー獲得:3件

2011/09/25 19:54(1年以上前)

シネマニアさん、こんばんは。

touchの件、了解です。

iTunesファイル(m4a?)はPCのHDDにあるので、無線LAN環境でも聴くことができます。当方PC無線LANは11n対応です。
本機の無線LANは11n対応でしょうか?
HP仕様に記載がないようなので・・・。
iPodは最悪(?)現行nanoでUSB接続で聴ければなんとかなりそうです。
やはり一番の興味はハイレゾですよ。

当方、インターネットラジオは現在のAVアンプ(2007年発売のものです)の環境でも聴くことができますが、無線LAN接続で、よく音が止まります。古いAVアンプなのでいたしかたないのかも知れません。対応ファイル形式はMP3とWMAだけです。

書込番号:13547058

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:132件

2011/09/26 08:41(1年以上前)

取説によると無線LANは11b・gです、11nは対応してません。
私は有線で接続しています。

安定した接続ならやっぱり有線ですね、無線LANなら5G帯使用が
安定しますね。

書込番号:13549266

ナイスクチコミ!0


cazlabさん
クチコミ投稿数:718件Goodアンサー獲得:3件

2011/09/26 22:40(1年以上前)

シネマニアさん、こんばんは。

家では、パソコン部屋とAV部屋が離れている(といっても7mくらいかな)ので有線LANを引き回すつもりはありません。部屋の角を回すと軽く15m〜20mくらいになりそうです。
現在もTVもBDプレーヤーもAVアンプも、BD/HDDレコーダーも無線LANで繋いでいます。
使用頻度はそんなに高くはありません。
LAN子機4ポートがいっぱいのため、無線LAN内蔵はポイント高いのですが11gまでですか。

96/24(聴けるんですかね?。聴けるという話もありますがよくわかりません。)、FLAC、m4a(iPod)が聴ければとりあえず充分かなと思っています。DACは少し物足りないかも知れませんが、この価格なら割り切れるでしょう。デジタル出力でAVアンプのDACを使うという手も使えそうです。

ちょっとネットワークオーディオに足を踏み入れて使ってみるには適当な製品だと思いますよ。これから進歩していくメディアでしょうから。

書込番号:13551963

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [ブラック]

スレ主 mk0204さん
クチコミ投稿数:43件

NA7004でLinn Radioを簡単に視聴する方法としてAirPlay機能を併用する方法もあります。
proxy利用に比べ準備が簡単なのでその方法をご紹介します。

(1) Linn Radioのサイトに行きLinn Radio/Linn Jazz/Linn Classicalの各局ごとに設定されている「Tune In」のボタンをクリック
 Linn Radioのサイト:http://radio.linnrecords.com/

(2) すると、それぞれの局のplaylist.plsに関して「開く/保存/キャンセル」の選択肢が表示されるから、その中の「開く」を選択

(3) iTunesのプレイリストの「インターネットの曲」というフォルダに、Linn Radio/Linn Jazz/Linn Classicalが追加される。
追加されるのは(1)、(2)の操作ごとに1局なので3局全て登録したければ(1)、(2)を3回繰り返す

(4) 以上の準備が済んだら、NA7004をAirPlayのリモートスピーカに指定し、プレイリストの「インターネットの曲」フォルダ中から再生したいLinnの局を指定して再生すればよい

(4)の操作は全て、PC上のiTunesの操作以外にremote画面でも可能ですから視聴時の操作性も高い。

proxy利用と比べて音質が良いかどうかは比較していないので不明ですが、少なくも音が途切れるような問題はないようです。
NA7004にAirPlayオプションを追加しているユーザにとっては準備操作が簡単と思えるので紹介しました。

書込番号:13540841

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング