ネットワークオーディオプレーヤーすべて クチコミ掲示板

ネットワークオーディオプレーヤー のクチコミ掲示板

(17982件)
RSS

このページのスレッド一覧(全240スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

LAN環境無しでの使用例の紹介

2015/07/03 13:23(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

クチコミ投稿数:114件

現在単身赴任中でLAN環境無し(PCはスマホのテザリングでネット接続)なのに、HAP-Z1ESの出物があったのでつい買ってしまいました。
 これのためにわざわざ無線LANルーターを買うのもどうかと、まずはLAN無しでどこまでできるか試して見ました。参考になれば幸いです。(windws環境です)

1 ソフトウエアのアップデート
 HAP-Z1ESの無線機能でスマホとテザリングして、あっさりOK。

2 音楽ファイルの転送
 PCとLANケーブル直結(ルータもハブもIPアドレス設定も無し)で、PCからのファイル転送が可能です。(HAP Music Transfer でも、普通にエクスプローラでも可)
 ただし今は内蔵HDDを使わず、次項の方法で運用しています。

3 外付けドライブの利用
 まず、外付けHDDをPCに繋いだ状態で、FAT32でフォーマットし音楽データをコピー。これをHAP-Z1ES繋ぐとあっさり認識。
 この方式の利点は、LAN環境のない場合で、PCをHAP-Z1ESの側に持って行かずに外付けHDDを持ち運べば良いことです。
 ただし、HDDを通常のNTFSではなく、FATでフォーマットすることが必要。(市販やフリーのディスク管理ソフトで可能)
 また、HDDは静音性のものが良いでしょう。1TBのSSDがもっと安くなれば使って見ます。

4 HDD Audio Remote
 残念ながら、無線LANルーターを導入しないと使えません。

5 本体のみの操作性
 本体のみでも操作性はとても良く練り込まれ、簡単・軽快です。操作アプリ&スマホ(タブレット)無しでも十分?

6 結論
 LANが無くても快適に使えます。むしろ、余計なものとつながってない方が音質に有利かも?

○おまけ1(音質など)
 他と比較できるほど経験値が無いのですが、良いと思います。どちらかというと精緻でハイスピードな傾向でしょうか。KORGのDS-DAC-10(防振徹底・バッテリ駆動)に比べると全体レベルはHAP-Z1ESが上と思いますが、密度感・厚み・温度感はDAC-10に分があるように感じます。DAC-10がノーマルだとまた違うでしょうが、改めてDAC-10の良さ(導入後、即、20ウン万円のCDPを処分)を認識し、「これで足りてたなあ」と少々後悔。
 また、本機は値段の割に天板・側板・足がやわなのが残念です。とりあえず天板に重しを載せたところ、音質的にも腰の据わりが良くなりました。しばらくいじってみます。

○おまけ2(メーカーに出した要望)
 gracenoteによるメタ情報付加のon/offを可能にして欲しい。自分なりの分類が崩れてしまいます。自分はフォルダで音楽を分類管理するので(これが本機購入の決め手)運用上支障は無いのですが。

書込番号:18931702

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:9件

2015/08/03 20:19(1年以上前)

最近はCDからリッピングした音楽データをPCで再生して聴いていましたが、PCを立ち上げるのも面倒なので、HDDプレーヤーがあれば便利かと当機種を安易に購入しました。ネットワーク接続は問題なく出来たのですが、実際に音楽ファイルを転送すると、自宅のネットワーク環境では転送速度がとんでもなく遅く、1曲転送するのに数分から数十分。途中で接続エラーが出たりと現実的に使い物にならない状態でした。

そこで外付けHDDに直接ファイルを書き込もうと思い、Z1ESのほうでフォーマットしたらPCで認識せず、困り果ててネットで調べていたところ、貴殿のクチコミを見つけ、FAT32でフォーマットした外付けHDDに音楽ファイルを書き込み接続したら無事に認識しました。
おかげさまで便利に使えてます。

有益な情報ありがとうございました。

書込番号:19022993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2015/08/03 22:16(1年以上前)

お役に立てて幸いです。ネットワーク環境は無線でしょうか。無線だと実用的な転送速度では無いようですね。

書込番号:19023366

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

ソフトウェアアップデート

2015/04/29 07:03(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70A

クチコミ投稿数:13件

4月20日にソフトウェアアップデートが発表されました。機能追加としてはDSDファイルのギャップレス対応、DSDファイルの早送り早戻し対応、USBメモリー/外付けハードディスク内のFLACファイルのアートワーク表示対応が挙げられています。
USBメモリー/外付けハードディスク内のDSDファイルのアートワーク表示は最初から対応していましたが、FLACファイルに対応したことは私には助かります。すべてのFLACファイルに対応しているのではなく、一定のルールに従ったファイルのみの対応ですが、自分のファイルは一部を除いてアートワークが表示されるようになりました。

書込番号:18728894

ナイスクチコミ!4


返信する
Terrybigさん
クチコミ投稿数:27件

2015/04/29 15:26(1年以上前)

おぉ〜。アップデートが出ていましたか。
しかも、9日も前に。
今か今かと、首を長くして待っていました。
お陰様で、アップデートが出ていることを知ることができました。
どうもありがとうございました。
先程、net経由で、無事にアップデートが完了しました。
まだ、音出しはしていませんが楽しみです。

書込番号:18730200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:2件 N-70Aの満足度4

2015/05/05 14:59(1年以上前)

私はネットワークスタンバイの不具合の解消を求めてパイオニアさんにアップデートをお願いしておりました。2015/04/20 16:56 [18700900]の書き込みで、
ファームウエアのアップデートがリリースされた報告と不具合解消について、
古いスレッドですが、自己レス致しました。

今回、新規スレッドを立てて、ファームウエアリリースのお知らせをして頂いたので、
同様の不具合で悩んでおられるかたにも周知できたと思います。
今後共宜しくお願い致します。

書込番号:18747991

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信6

お気に入りに追加

標準

こんな使用法も良いかも!?!

2015/03/08 07:14(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-730RE

スレ主 yuta33さん
クチコミ投稿数:473件 DNP-730REの満足度5

実はハイレゾ音(Flac、DSD)は脳の活性化に効くらしい!?!

「耳で聴くのででは無く、体で感じる。」

これは価格,comのレスか何かの雑誌で読んだ記憶。

私の隣室にいる母(要介護4)と父(要介護5)の部屋へ

DNP-730RE+AV-R302H [AVセレクターKENWOOD}+PMA-1500AE(使っていない)+ LSF-777{SP}+DSW-300SG-K {ウーファー}

と・・・

音楽は映画(ホワイトクリスマス、007、映画音楽大全集〜名画篇)サントラ盤


すると母は何やらなのだが〜小刻みに体が・・・父は変化は無いよう〜

ハイレゾの刺激かもと〜気のせいかもなのだが・・・

もしか、々・・・

こんな使用法も良いかも!?!・・・と・・

書込番号:18555089

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:942件Goodアンサー獲得:8件 僕が見た景色(仮) 

2015/03/08 07:27(1年以上前)

サブリミナル効果と同じような感じなんでしょうか?

書込番号:18555112 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 yuta33さん
クチコミ投稿数:473件 DNP-730REの満足度5

2015/03/08 18:29(1年以上前)

今晩は、七味☆とうがらし様。

サブリミナル効果ですかねぇ〜そうかもしれません。

基本的には思い出の曲効果と体感だと・・・

人の体は楽器と同じ用に共振するのかも〜

何にしてもやらないよりやった方が良いと思います。

書込番号:18557149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2015/03/09 11:26(1年以上前)

今日は。

 介護を必要とするご家族が居ると何かと苦労が絶えないものです。

 私には要介護3の母がおりますがラッキーにも特老に入ることが出来ました。

 施設でも音楽や軽いリズム体操等はリハビリとは別に重要なものと認識しているようです。

 理学療法や専門のリハビリは大事ですが本人の顔を見る限りではそう言った軽度の事の方が

 「楽しそうに」「積極的に」参加しているように思えます。

 仰るように「思いで・体感」の部分もあると思いますが、やはり「心地よさ」と言う

 脳への働きがあるのかも知れません。

 私の母も普段は見るでもなくテレビを付けっぱなしにしているようですが昔好きだった

 「シャンソン」や好きな歌手が出てくると「体」を乗り出して、時にはメロディーを

 口ずさんだりも・・・・・。

 ただ、「狭い部屋」での共同生活ですから自宅に居る生活より制約が多いのですが。

 私の場合はテレビか、持参するタブレットの音ですからハイレゾではありませんが。

書込番号:18559673

ナイスクチコミ!2


スレ主 yuta33さん
クチコミ投稿数:473件 DNP-730REの満足度5

2015/03/09 18:44(1年以上前)

今晩は、浜オヤジ様。

お気遣い頂き有り難う御座います。<(_ _)>

「心地よさ」その通りだと・・・

誰にでも老いは来るのですから

心地よく歳を重ねたいものですね〜

浜オヤジ様のお母様もお大事に為さって下さい。



書込番号:18560786

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2015/03/10 09:04(1年以上前)

yuta33さん、お早うございます。



 こちらこそ、暖かいお言葉痛み入ります。

 私の母は「運が強い」と言うかリハビリ病院から全く待たずして「特老ホーム」へ

 転院が出来ました。

 本人も家族への負担が最低限で済み心静かに今は生活を送っています。

 前述のように「ホームでの生活」は個人の自由が利かない制約の多い毎日です。

 その中でも「心安らかに」暮らせるようにと好きな音楽を聴けるように

 時代錯誤の「カセットテープ」と簡易ヘッドフォンを置いてあります。

 携帯プレイヤーにすれば膨大な曲数を入れられるのですが小さい機械を

 使いこなすことが出来ないんですね。

 同じ歌手の同じ曲を常時「スペア」を用意してテープがダメになったら換えられるように

 準備はしています。

書込番号:18562957

ナイスクチコミ!1


スレ主 yuta33さん
クチコミ投稿数:473件 DNP-730REの満足度5

2015/03/11 19:27(1年以上前)

今晩は、浜オヤジ様。

お母様の「ホームでの生活」は個人の自由が利かない制約の多い毎日です。

この制約も刺激になり良いかとも・・・

そして同じ歌手の同じ曲を常時「スペア」を用意してテープがダメになったら換えられるように

準備はしておられるとの事。


私には浜オヤジ様の素晴らしい心遣いと感じられます。

書込番号:18567962

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ139

返信70

お気に入りに追加

標準

ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

クチコミ投稿数:892件 HAP-Z1ESの満足度2

某アンプで下の書き込みをしています。
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000395994/#18272775
この場合は、電源コードを交換して成果が確かに上がりました。

HAP-Z1ESの標準添付の電源コードですが、電源コード込みで
音作りがしてあるのか、標準でも全然良いように思います。
というか積極的に市販のオーディオ電源コードに交換しようとは
思いません。

ほかのユーザの方、電源コードって交換していますか?

なお、「なぜ電源コードを変えると音質が変わるのか?。」と
いった内容は他でお願いします。

書込番号:18329241

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に50件の返信があります。


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2015/01/12 18:13(1年以上前)

いろいろ聴いてみましたが、今のところ目立った音質の劣化は感じません。EX-3000(ソニーのBlu-rayレコーダ)からデジタル出力してDCD-SXのDAコンバーターを使い、PMA-SXでよくテレビアニメとか見たりするんですが、音質が今までより落ちていると感じる部分はありませんでした。ただ、今度は逆に変化がなさ過ぎると感じているので、標準のコードに戻したときどう感じるかですね。現時点ではSN比について、悪いなと感じるソースの音だけが改善され、他の部分については変化があまりないという印象です。強いて変化をあげれば、オーケストラで多楽器が鳴っているときに、これまであまり聞き取れていなかったティンパニーの音が良く聞こえるようになったかもしれません。弱音から次第に強く叩いて、もっとも演奏が盛り上がったところで一回強打するという演奏表現のとき、ティンパニーの叩き出しが聞こえるはずなのに聞こえないという不満が常日頃からあったんですが、それが改善されたように感じます。これがもし標準に戻して聞こえなくなったら、コード買ってしまうかも知れませんね。あと、元に戻して一聴して「うるさい」と感じても買ってしまうと思います。

追加でPMA-SXの電源コードも交換してみたんですが、CDプレイヤーと比較すると全くといってほど変化が感じられませんでした。これは当初予想していたものと全く逆の結果になってしまいました。ほかにもいろいろなパターンを試したいのですが、準備不足な感じですね。現状の環境でもっとも音質を改善したいのはヤマハのAVアンプRX-3030の音なんですが、送られてきた1.8メートルではオーディオ用に交換してある壁コンセントまで届かないんですよね。一応、ベルデンの電源タップを使って試してはみます。

いろいろ勘違いの可能性なども考慮して変わっているなと確信できれば、今回は成果ありといった感じです。具体的に買う段階になればもう少し情報を集めていくことになると思うのですが、高額なコードを一本持っておくというのはやるかも知れませんね。

書込番号:18363329

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2015/01/12 18:25(1年以上前)

さとし1232さんへ

ブログで「Linn Akurate DS」を所有しているとあるのですが、 90万円のネットワークオーディオプレイヤーをすでに所有しているのに、追加でソニーのHAP-Z1ESを買ったんですか? それともブログを書いている人とは別人でしょうか?

90万もする機器を開けて中身を見るとか、普通はちょっとできませんね。「これがきゅーじゅーまんえん」とかいうあたりの文章は面白いですね。今しているようにパソコンを操作しながら、BGM的に音楽を聴くとき、CDプレイヤーだと再生が終わってしまったときに入れ替えるのが面倒だなとか思うことがあるので、HAP-Z1ESは購入候補になっています。AVアンプが使えるようになれば問題ないんですけど、現状の音では厳しいです。HAP-Z1ESに光デジタル出力がついていればもう買っているんですけどね。。。

書込番号:18363379

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:892件 HAP-Z1ESの満足度2

2015/01/12 20:01(1年以上前)

家電大好きの大阪さん

あ、あのそのブログは知らない方のブログで
私のではありません。

書き込みの際に表示されるホームページ・ブログ欄って自分のHPを
書き込む欄?

書込番号:18363768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2015/01/12 22:16(1年以上前)

さとし1232さんへ

価格コムの細かい機能はあまり把握しておらず、なんとなくクリックしたらブログが出てきたので本人なのかなと思っただけです。大変失礼しました。

さて、ここからどうするかなんですが、電源コードを交換していることはあまり意識しないで、普段からしているのと同じように音楽を聴いていこうと思います。今から一週間、アコリバの電源コードだけを使っていろいろやってみます。それで、日曜日にもとの付属の電源コードに戻してみます。最終的には3本のコードをすべて使い、これを一度に元に戻して強い不満を感じれば、あくまで「個人的」には導入する方向で検討してみたいと思います。そこまでいかなくても、これは変化を見込めて、機器のバランスによっては使えそうだと考えれば購入するかも知れません。

電源コードについての情報は、もう書き込んでいただいてもけっこうです。時間が非常に限られているので、情報があった方が確認がスムーズにいくこともあるかも知れません。

オーディオについての個人的な経験では

・アンプで音が変わる変わらないなどは議論するのも馬鹿馬鹿しい。誰が聴いても分かるくらい確実に変わる。
・CDプレイヤーを上級のものに変えるのも確実な音質の向上がある。方向性としては特に高音のアラがどんどん取れていく。
・ヤマハの調音パネルで音が変わるのは断言できる。どう変わるかもおおよそ把握している。
・スピーカーケーブルをモンスターXPからBELDEN 8473への変更では、確信できるほどの変化は感じられなかった。
・オーディオケーブルを付属品からRCA−ベルデン 88760・XLR−ベルデン 88760に変更では、解像度が僅かに向上したように感じられるものの、驚くような変化はみられなかった。半年ほど聴いてから戻してみる予定。
・バイヤイヤリングから同じスピーカーケーブルを使って襷がけにすると、これは絶対だと確信できるほどの大きな音質の変化があった。この変化についてはどうなるか把握できるものだったので、AVアンプに採用して思惑通りの効果を得た。アニメのセリフが刺さって情報が消し飛んで聞こえてしまう状態が改善された。利便性を重視して純正のジャンパーを使用。



電源についてはテレビ1台、レコーダー2台、CDプレイヤー、プリメインアンプ、ヘッドホンアンプ、AVアンプ、サブ・ウーファー(2台にする予定)、ノートパソコンという感じで、モデムなども入れると12口の電源が必要なわけです。これを一つの壁コンから供給するのは厳しいので、壁に穴を開けて別部屋から電源を取っていたりします。こうして神経質な対応をしているのは、アンプの視聴で電源由来のノイズがあることを把握していたからです。ですから、電気に対して関心を寄せるのは自然な流れです。ただ、それが5万円とか10万円するような電源コードを買うまで行くかというと、致命的なトラブルは抱えていないので微妙です。

書込番号:18364424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:14件

2015/01/13 04:37(1年以上前)

家電大好きの大阪さん

>機器がグレードアップすると音がどう良くなっていくのか、同一メーカーで確認していなければ、何を持って高音質になったとするかいう基準も曖昧になります。

ここは、大事なポイントだと思います。

高級機と普及機の差は、どこにあるのか?
高級な音(高級機の音)=音質が向上しているのか?

>CDプレイヤーを上級のものに変えるのも確実な音質の向上がある。方向性としては特に高音のアラがどんどん取れていく。

これも、仰るとおりだと思います。

デノンで比較すると、個人的な印象では、(ちょっと古いモデルになりますが、)
DCD-SA11は中間グレードですが、この濃い目で太く、適度な締まりのある音を基準とすると、
下位モデルのDCD-1650AEは、高域がキャンキャンと痩せた感じ
最高位のDCD-SA1は、音がふわっとして柔らかく、いかにも高級な音の佇まい
 (「いかにも高級な」としか言えないのは恐縮ですが、“あの感じ”です。)
エントリークラスのDCD-1500AEになると、高域の質感が落ちて五月蠅い感じ
という風になります。

例えば、DCD-1650AEに4万円の電源ケーブルを奢ったとして、高域のキャンキャンした痩せた感じが改善され、DCD-SA11のような太くて落ち着いた音調に変化したとしたら、「音が激変した。上級モデルに肉薄する音質になった。」と評価しても良いと思います。
さらに、DCD-SA11に10万円の電源ケーブルを奢って、DCD-SA1を超えるような「高級な音」が得られるなら、“安い”でしょう。

・・・

世の中には、DCD-1500AEは高級機、DCD-1650AEは超高級機だと見なすヒトもいます。
ワタクシもその一人ですが、オーディオに興味が無い一般人も、似たようなものです。
これらの機種を基準とすると、先程の評価(言葉上の)が一変します。
DCD-SA11は、落ち着きが出て、いい塩梅だが、音楽によっては刺激が無く物足りない感じ
DCD-SA1になると、大人しすぎて眠くなる。オーディオとしていい音だと思うし、こういう音は貴重だと思うけれど。
という印象になります。

こちらでは、電源ケーブルに1万円?
要らないよ。
となるのです。

これは、思想というより、感覚的なものです。
なんか、違うよね・・・という。

書込番号:18365209

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1071件Goodアンサー獲得:34件

2015/01/13 04:49(1年以上前)

まずは5万以内で購入できるpowerstandardを重点的に聴いた方が良いのではと思う。
powerreferenceの価格を調べれば5万では買えないとわかるはずだから
アコリバが出血大サービスしてくれるのなら、話は別だけどね
powerreferenceはこんな世界があるもんなんだ、という参考程度にしておくべきかなと思う

書込番号:18365217 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:281件Goodアンサー獲得:1件

2015/01/13 14:15(1年以上前)

家電大好きの大阪さん

ケーブル試聴お疲れ様でした。


私の電源ケーブルは、まだ旧バージョンのPCCOC-AのREFERENCEを使用していますので、今回試聴されたPC-triple-Cは使用していませんが、ケーブル試聴会では経験しています。

しかしながら、試聴会では旧バージョンとの比較ではなく、付属品との比較になりますので正確には旧バージョンからどの程度よくなっているのかは分かりませんが、RCAケーブルはPC-triple-Cにバージョン・アップしていますので、ある程度このケーブルの傾向は分かります。

旧バージョンのPCCOC-Aに比べて遥かにSN比は向上していますし(FMの効果大)、中低域のエネルギーや密度も向上しています。

そのような事情ですので、試聴をお勧めしましたが、私が想像していたほどの音質的向上は今のところあまり無かったようですね。


現在はREFERENCEのFM無しで試聴されたようですが、満三さんが書かれているようにこのケーブルは高価です。

しかし、家電大好きの大阪さんの環境では、普及版のSTANDARD(定価38,000円)でも効果はあまり変わらないのかもしれませんね。


アコリバの電源ケーブルでよく言われているのは、上流側のケーブルの特徴が出やすいという事です。

電源タップが直出しでなければ、壁コンから電源タップまでをアコリバケーブルに交換し、電源タップから各機器までのケーブルを現状のケーブルとアコリバケーブルで比較試聴した方が、特徴が出るかも知れません。

>ただ、それが5万円とか10万円するような電源コードを買うまで行くかというと、致命的なトラブルは抱えていないので微妙です。



今までの様子ですと、お金を使ってまでも換えなくてもよさそうですね。

書込番号:18366157

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2015/01/14 10:20(1年以上前)

///Twilightさんへ

あなたの言っていることは非常にわかりにくいので、整理するために質問させていただきます。

@電源コードを交換すべきでないというのは、メーカーの音づくりが狂うからでしょうか?
A電源コードを交換すべきでないというのは、金銭的な問題からでしょうか?

話している相手の主張がコロコロと変わっては、会話が成立しません。いろいろ長文を書く前に「自分のスタンス」を明確にしてください。

@であった場合、メーカーの技術力(音づくり)を評価していることになります。これは電源コードを交換して闇騒音が聞こえなくなった点について、デノンのマイスターがそういう表現にまで拘った音づくりをしているからだと言いましたよね? ですが、その同じ口でSA1の音が眠たいとか、自分の都合によってころころと態度を変えています。つまり、ケーブルメーカーの技術力に疑問を呈するときはメーカーの技術力を盾に取り、別の問題になるとフラッグシップの音でも同じメーカーを平気で非難する。これはおかしいでしょう。二枚舌というものです。あと、メーカーの音づくりなるものがあり、それを基本や基準として機器(ケーブル類も機器の一部と見なす場合)を揃えるのが正しいというなら、アンプとプレイヤーはセットで揃えなければならないということになります。デノンはSE、RE、SA11、SA1、SX、SX1というように、セットとして組み合わせることができるように機器を販売しています。メーカーの音決めをいうのであれば、揃えて使うのが常識であるといえるでしょう。でも、そういう考えの人は、実際に導入して自分の好みと違っていたら、機器を変更する自由はないはずです。メーカーの音決めが電源コードで狂うんですから、アンプとプレイヤーをバラバラにするのは問題外でしょう。もちろん、壊れたら修理する以外に道はありません。そういうことでよろしいでしょうか?

Aであった場合ですが、電源コードを交換したいと思っていて、金銭的なゆとりのある人が実行する分にはなにも問題がないということですよね? 要はお金に対する価値観も問題なんですから、それくらいは出せるという人を否定する根拠も全くありません。交換すべきでないとするのに経済的な理由がない場合、@を理由とするのがこれまでの経緯なのですが、@とAは分けて考えてください。Aに対して@を持ち出すのであれば、@に対する態度を明確にしてください。


私がこれまで見ている限りでは、自分に都合の良い部分だけ「メーカー」を持ち出しているように思います。もともとセットで買わなければならないというのは制限が大きく、自由にならないのでほとんど人が自分の好みで機器を選んでいます。そもそも、メーカーの音づくりを無視して好きにしているのですから、ケーブルなど些細な問題だと思いますよ。メーカーの音づくりなんて言っていたら、ここではソニーがセットで販売しているアンプを買うのが正しいとなってしまいます。プレイヤーだけでは音が出ないわけですから、メーカー(ソニー)が音づくりしているとすれば同じグレードのアンプを使っていることでしょう。

書込番号:18368887

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2015/01/14 10:31(1年以上前)

ブルーマンディーさんへ

>現在はREFERENCEのFM無しで試聴されたようですが、満三さんが書かれているようにこのケーブルは高価です。

10万近い金額はちょっと難しいですね。5万までと伝えたのですが、もっと高いコードでないと解らないとかよく言いますから、違いを確認するという意味では結果的に良かったかも知れませんね。そうじゃないかなと解っていて太い方を試しました。やっぱり太いのが高いわけですね。

そもそもは変わらないという話まであったわけですから、個人的にはあくまで知識的に少し前進したかなと思います。SN比についてはかなり控えめに書いてますが、オーディオについてビックリするような起こり得るというこれまでの経験がなかったら、たぶん「なんだこりゃー」とか言って飛び上がるくらい驚いていたかも知れませんね。普通に考えれば原理が理解できず、非現実的なことのようにも思えますから。

太い方のケーブルをアンプとプレイヤーに使用してしまうと、ちょっと音に勢いがなくなりすぎるように思えます。個人的には金額を考えないのであればプレイヤーだけに使ってみるのが面白いかも知れません。あくまで金額を考えないのであればですけどね。。。。

書込番号:18368905

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10199件Goodアンサー獲得:1225件

2015/01/14 11:20(1年以上前)

家電大好きの大阪さん、

アコリバの電源ケーブルは、太い方と細い方ではキャラクター自体が違うように思います。

太い方は細い方の効果を強化したものではありませんので、細い方も評価されればよろしいかと。

書込番号:18369002

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:14件

2015/01/14 19:13(1年以上前)

家電大好きの大阪さん

丁寧に読んで頂くのは嬉しいのですが、こういった掲示板で、見ず知らずの他人同士が時間差で会話をするのですから、基本的なルールは守って頂きたいと思います。
そうでないと、お互い、一方的な“言いっぱなし”で終わってしまいますし、これは、家電大好きの大阪さんにしても、本意ではないでしょう?

ワタクシの昨日の書き込みは、家電大好きの大阪さんのコメントに対して、以下のように、
同意できる部分は同意し、意見を異にする部分に関しては、抜きだして当方の見解を述べています。

>>機器がグレードアップすると音がどう良くなっていくのか、同一メーカーで確認していなければ、何を持って高音質になったとするかいう基準も曖昧になります。
>ここは、大事なポイントだと思います。
→大筋で、大事なポイントについて、同意しています。

>>CDプレイヤーを上級のものに変えるのも確実な音質の向上がある。方向性としては特に高音のアラがどんどん取れていく。
>これも、仰るとおりだと思います。
→同意を示しています。

そのうえで、

>・・・
>世の中には、DCD-1500AEは高級機、DCD-1650AEは超高級機だと見なすヒトもいます。
>ワタクシもその一人ですが〜
→意見を異にする部分に関して、当方の見解を示しています。

ここは、「視点を変えれば、景色が変わるでしょう?」ということを示そうとしています。
また、「立場が変われば、見解(コメント)も変わりうるでしょう。」という現実を、示しています。

言葉というのは、文脈の中で、その意味が“持たされるもの”です。
文脈を外れた所で、別々の文脈に書かれた言葉を並べ、「二枚舌」などと断じるのは、迂闊で杜撰なことなんです。
これは、私の個人的な意見ではなく、“言葉の常識”ですので、そのように扱ってください。

・・・(→話題を変えます。視点を変えます。さて、本題です。などの意味があります。・・・蛇足ですが。)

>あなたの言っていることは非常にわかりにくいので、整理するために質問させていただきます。

>@電源コードを交換すべきでないというのは、メーカーの音づくりが狂うからでしょうか?
>A電源コードを交換すべきでないというのは、金銭的な問題からでしょうか?

>話している相手の主張がコロコロと変わっては、会話が成立しません。
>いろいろ長文を書く前に「自分のスタンス」を明確にしてください。

文章を読んで、書いてあることがよく分からない場合は、
1)デタラメが書かれていて、意味がよく分からないのは、当然のことである。
2)自分に、読みこなすのに必要な読解力や経験や知識が足りず、その意味するところを理解できない。
大まかに、この2つのパターンがあると思います。

今回は、2)だと、ワタクシは思います。
(まあ、1)とは言いませんよね、普通は。)

ガンバッテ、読み直し、マトモな返信を書いていただけると、宜しいのですが。

大事な事を、書いておきます。
☆文章を読んで、その意味するところが良く分からない状態で、反論を書くのは止めましょう。
☆反論を書くには、書かれた文章の意味を、少なくとも書き手と共有できるレベルまで理解する必要があります。
☆これは、マナーです。

書込番号:18370173

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:892件 HAP-Z1ESの満足度2

2015/01/14 20:41(1年以上前)

申し訳ありませんが、スレの趣旨と違ってきていますので、
ここまでとしてください。

なお、私のミスでこのスレを質問にしなかったので
グッドアンサーを決めて終了することができません。
申し訳ありません。

書込番号:18370505

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10199件Goodアンサー獲得:1225件

2015/01/15 13:48(1年以上前)

>音の信号が通っていないケーブルで音質が変わるのは不思議でしかたありませんね。
>私も試してみるまでは、「そんなばかな!」と信用していませんでした。

電源ケーブルには音の信号が通っていますよ。

オーディオ用の電源ノイズフィルターはこの信号を遮断しないよう
50KHz以上で減衰させています。

三菱電線工業のホームページです。

http://audio-cable.co.jp/SHOP/PC1-15M.html

この説明ではパワーアンプの音質変化は理解できそうなのですが、
パワーアンプと同等かそれ以上に変化するCDプレーヤーの場合が分かり
ません。

シールドとかの要因があるのかもしれませんが、一方ラックスマン
の電源ケーブルはノンシールドで高音質を達成しています。

電源ケーブルはプラグの影響が4割、ケーブルの影響が6割のようです。

電源ケーブルはスピーカーケーブル以上の音質変化をもたらしますが、
よく分からないことが多いですね。

下記の価格COMの書き込みで、AVアンプでの電源ケーブル交換による音質変化を
計測しています。
興味があれば、書き込み番号で検索してみてください。

2014/12/20 22:57 [18290111]

高域の変化に要注目です。

書込番号:18372485

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:892件 HAP-Z1ESの満足度2

2015/01/16 08:22(1年以上前)

Minerva2000さん

貴重な情報ありがとうございます。参照してみます。

書込番号:18374885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2015/01/18 13:03(1年以上前)

個人的に電源コードについては、時間がなくなってきたのでずっと繋いだまま聴くから、頻繁に交換を繰り返して聴くに切り替えました。それでいろいろ感じることはあるのですが、スレッドの本筋からは外れた内容になっている懸念もあり、許可なくこれ以上書き込むことは控えることにします。

今回は貴重な経験を得る機会を頂き、重ね重ねありがとうございました。

書込番号:18382405

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:892件 HAP-Z1ESの満足度2

2015/01/18 16:12(1年以上前)

>それでいろいろ感じることはあるのですが、スレッドの本筋からは外れた内容

ありがとうございます。助かります。話戻して、現在私が使っている
サエクコマース株式会社のAC-6000ですが、話題の新導体PC-Triple Cを使っているからか
非常に細やかな音になっています。最初は接続方向を間違えたので、感心しない音でしたが
正しい方向に接続しなおしたらよくなりました(自作)。現状、 標準添付の電源コードの交換は必要だと
思っています。電源プラグ IECコネクタは、ハッベル HBL8215C 15A/125Vを利用しています。
ホスピタルグレードですが、なかなかよいと思います。

パワーアンプの電源コードを交換したら、音に幅が出てきましたが、プレーヤーの電源コードを
交換すると艶が出てきたように思います。

書込番号:18382913

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2015/01/18 23:41(1年以上前)

さとし1232 さん こんにちは

情報提供ありがとうございます

>サエクコマース株式会社のAC-6000ですが、
>話題の新導体PC-Triple Cを使っているからか、非常に細やかな音になっています。

価格も7000円/1mとリーズナブルだし、購入意欲をそそるケーブルですね。
私も1巻(30m)注文しようかな。

たくさん売れると良いですね。

書込番号:18384602

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:4件

2015/01/19 16:40(1年以上前)

そんなに音を変化させたい、変ったや、あれこれやりたいならグラフィックイコライザ使えばええやん!
確実に変わるぜあんた!

つーか 音の変化よりデザインを重視で俺は考えてっぞ。
釣合が取れる衣装をってなかんじでな。

書込番号:18386299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2015/01/19 19:17(1年以上前)

スレ主さん

ウチはAC4000をspeakerケーブルに使ってました。

現在AC4000は、押入れで待機。待機と言っても今後出番がどうか?
自作品なら、IEコネクターを種類を選んで遊ぶ事もできます。

電源ケーブルはコネクターで適材適所選び微調整すれば調和が取れると思いますね!

ケーブル交換は一瞬は艶やかに感じとれますが、煩い、聞こえなくて良い音までがでしゃばる傾向になります。

その点を自作品ならコネクターで微調整出来ますし
いろいろと楽しんで遊んでみたら面白いとは思いますね。

そう、お遊びです?オーディオは趣味だから遊んでナンボとは思いますよ&#8252;

書込番号:18386673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:892件 HAP-Z1ESの満足度2

2015/01/19 19:46(1年以上前)

ローンウルフさん

>いろいろと楽しんで遊んでみたら面白いとは思いますね。
確かにそうです。電源コードを自作している最中はわくわく感もあり
楽しい時間です。spケーブルも先端処理するときは、時間を忘れて作業
します。電源ケーブルでも芯線を出すのに苦労するケーブルが多いのですが
綺麗にできれば満足感もあります。

書込番号:18386764

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信11

お気に入りに追加

標準

買いました

2014/12/28 22:35(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA8005

スレ主 亀ノリさん
クチコミ投稿数:41件

ラックに収まった、NA8005

構成は、
AVアンプ(ヤマハ AX-863)
スピーカー(ELAC FS-247)
です。
導入、ネットワーク設定は拍子抜けするほどあっさりと終了。
(すでにヤマハCD-N500を導入するときに、NASつくりで苦労したので配信上の問題は
発生しませんでした)
リモートコントロールアプリの使い方に多少当惑。(しかし、なんでアプリの取扱説明書
がないんですかね?これだけが不満です)

書込番号:18314669

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1827件Goodアンサー獲得:26件

2014/12/29 13:14(1年以上前)

こんにちは

リモートコントロールアプリですけれど、12月17日に公開されました最新のMarantz Hi-Fi Remoteを
お使いでしょうか。
このアプリは曲順を自由に選択できる点は良いのですけれど、以前のMarantz Remote Appに比べますと、
一つの画面に多くの表示をさせているために、アルバムアートの表示が小さく、一つの画面の曲目リストの
表示数が少なくなり、タップするボタンも小さくなってしまいました。
ですから、以前のアプリのほうがシンプルで使いやすいと思います。
私はMarantz Hi-Fi Remoteはいったんはインストールしましたけれど、いまは以前のアプリを使っています。

書込番号:18316332

ナイスクチコミ!0


スレ主 亀ノリさん
クチコミ投稿数:41件

2014/12/29 15:12(1年以上前)

大きな玉ねぎさん、詳しく教えて頂いてありがとうございます。最初Apple appleから以前のコントローラーをダウンロードしたら、ご指摘のアプリをダウンロードしてください、という表示が出たのでこちらもダウンロードし、2つアプリが表示されました。仰る様にこの2つの関係が分からなかったです。今は以前のアプリを使っています。
cd挿入しないでいいのは快適ですね

書込番号:18316628 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1827件Goodアンサー獲得:26件

2014/12/29 16:55(1年以上前)

こんにちは

>cd挿入しないでいいのは快適ですね

そうですね。
でも、SACDはリッピングできませんからCDPは必要ですね。
マランツのネットワークプレーヤーには上位機種のNA−11S1がありますけれど、
ネットワークプレーヤーにこれ以上の高音質は必要ないと思っています。
まだ表現力ではCDPには及ばないですから、これはというときはCDPで聴いてます。
最近K−03Xを購入しましたけれど、音の緻密さや音質という基本的な再生能力という
こととは別に表現能力が違いますね。
ただ、いつも神経を研ぎ澄ませて集中して聴くことばかりではありませんから、そんなときは
手軽にタブレットから操作してNA8005を使って聴いています。
ですからCDPもネットワークプレーヤーもどちらも必要なものなのです。

書込番号:18316956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:1件

2014/12/29 17:39(1年以上前)

私もNA8005を購入して約1ヶ月がたとうとしています。NASにRockDisknextを導入し、現在は手持ちのCDをリッピングしたりハイレゾ音源をちょこちょこ購入しながら楽しんでいます。
が、いかんせんmarantzのアプリはなかなか癖があり、固まってしまうこともしばしばで新旧どちらもイマイチの感が否めません。
あくまでも私見ですが、デザインや操作のしやすさは旧型のremote appの方に軍配が上がるようです。
ただ、NA8005を有効に使うには多機能な分、新型のHifi Remoteのほうに軍配が上がります。
ですから、私は必要に応じて両方を使い分けている状況です。
せっかくNA8005には満足しているので、アプリの更なるアップグレードに期待したいところです。

書込番号:18317068

ナイスクチコミ!1


スレ主 亀ノリさん
クチコミ投稿数:41件

2014/12/30 13:16(1年以上前)

こんにちわ
大きな玉ねぎさんは、なかなかのこだわりはなんですね。
小生はSACDも所有していませんし、「リビングで多少のいい音を『便利』に聞けたらいいな」が動機です。
そもそもコンテンツを保有していても、聞かなきゃ何の意味もない、というのが私の考えです。

ジャンルは違いますけど、映像系のレコーダーもブルーレイダーなんだ(東芝の規格は名前さえ忘れました)っておお揉めしても、結局媒体に焼くことはほぼなく、HDD満杯です。それにようやくメーカーも気が付いて、外付けHDD対応強化やDLNAでの相互配信に力を入れてますね。

そういう意味でやはり操作系は一番気になります(アンプとの接続も同メーカーではなくDLNAのような標準規格にして異メーカーで接続可能にしてもらいたい。今や「囲い込み」の発想は古く、標準化にいち早く準拠した先が勝つ市場だと認識しています)

書込番号:18319794

ナイスクチコミ!1


スレ主 亀ノリさん
クチコミ投稿数:41件

2014/12/30 14:44(1年以上前)

追加です。

下にある、「コントロールアプリ 日本語」と同じくNAS内のファイルが複数(2つどころか5つも6つも?)表示されます。
うちのNASはTownkey Serverなのですが、メンテナンスをすると一度はよくなるのですが、また、同じ現象が発生します。
ほかに同様の現象に悩まされている方はいらっしゃいますか?

書込番号:18319997

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1827件Goodアンサー獲得:26件

2014/12/30 15:05(1年以上前)

こんにちは

お使いのNASのメーカーと型番は何でしょうか。

わたしのNAS(RockDis Next)も同じような症状になったことがあります。
PCからフォルダの中を見ますと何も問題がないのにプレーヤーを開くと同じ曲が複数表示されるという
ような現象でした。
もし、このNASでしたら解決方法を知っています。

書込番号:18320063

ナイスクチコミ!0


スレ主 亀ノリさん
クチコミ投稿数:41件

2014/12/30 15:19(1年以上前)

こんにちわ

NASはバッファローのLS-WXLB74です。DLNAサーバはTownkey
Serverです。

書込番号:18320114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1827件Goodアンサー獲得:26件

2014/12/30 16:26(1年以上前)

こんにちは

以前に使っていたNASがメーカーは違いますけれどTownkey Media Serverでした。
NASの「サーバー管理」の中の「フォルダの再スキャン」を行って、スキャン終了後に
その同じ画面の「サーバーを再起動」を行ってみたらどうでしょうか。

書込番号:18320267

ナイスクチコミ!0


スレ主 亀ノリさん
クチコミ投稿数:41件

2014/12/30 16:55(1年以上前)

大きな玉ねぎさん
ありがとうございます。

なんとなく思い当たる節がありました。自分はNASのデータのバックアップを取るために外付けのUSB HDDをつけています。
なぜか、バックアップ先のUSB(USBDISK1)がDLNAサーバ(Zドライブ)上に登場しています。つまり、DLNA配信するドライブにオリジナルとバックアップのファイルがありました。
多分、この2つのファイルをTownkeyがなめているので複数DB上に登場するのだと思います。
(はあ、しかし、こんなこと相当詳しくないと分からんな)

書込番号:18320337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1827件Goodアンサー獲得:26件

2014/12/31 16:05(1年以上前)

こんにちは

以前に別のNASでTownkey Media Serverを使っていたと言いましたけれど、
その時にNASのメーカーに問い合わせをしたことがあったことを思い出しました。

その際の解決策は次の通りでした。
1.NASのファームウェアを最新版へ更新する。(更新後再起動する)
2.Townkey を最新版へ更新する。
3.Townkey の設定項目の中の「共有」の共有フォルダとして表示されているものの中で
表示させたくないもののチェックボックス欄のチェックを外す。
(この中にバックアップ用のHDDがあれば、そのチェックを外されればよろしいかと思います)

書込番号:18323553

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

アップデートが来ました

2014/12/10 20:04(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-730RE

スレ主 bonocyanさん
クチコミ投稿数:26件 DNP-730REの満足度4

ファームウェアのアップデートが発売して数日で表示されました。
自分はアップデートしましたが何か変わったかと言われると、、、??です。

何か変わった方いらっしゃいますか?

書込番号:18256874 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
kimiyasuさん
クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:1件

2014/12/10 21:40(1年以上前)

スマートフォン、タブレット用リモコンアプリDenon Hi-Fi Remoteに対応です。

書込番号:18257222

ナイスクチコミ!0


スレ主 bonocyanさん
クチコミ投稿数:26件 DNP-730REの満足度4

2014/12/10 23:57(1年以上前)

kimiyasuさん

そうなんですね。全体的なシステムの安定化とか出ていたので、なんだか気になってしまいました。

書込番号:18257742 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング