
このページのスレッド一覧(全240スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 3 | 2019年9月18日 20:17 |
![]() |
1349 | 0 | 2019年8月19日 01:11 |
![]() |
3 | 3 | 2019年7月21日 07:36 |
![]() |
5 | 1 | 2019年7月11日 00:43 |
![]() |
3 | 0 | 2019年5月7日 20:48 |
![]() |
26 | 16 | 2019年5月4日 05:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-800NE
https://twitter.com/DenonJP/status/1173960566009761792
日本国内初のハイレゾストリーミングサービス。
HEOS搭載機器をお持ちの皆さんはすぐに体験できます。
4点

Amazon Music HD を聞くには、ファームウェアのアップデートが必要です。
アップデートしないと、AAC 256KB音源での再生となりますので、ご注意ください。
書込番号:22930434
2点

Amazon Music HD(iOS) × HEOS(iOS) × マランツNR1608
Amazon Music HD(iOS) × OPPO HA2(Lightning接続)
24b/192kの再生OKでした。
書込番号:22930674 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://www.denon.jp/jp/support/heosfirmupdate
■ 2019/09/18
(1)Amazon Music HD に対応しました。
書込番号:22931352
3点



特にwavの音が伸びてるね
逆にflac含め圧縮音源の質は落ちたくさいので、差が拡がって違いがわかりやすい感じ
まちがいなく時代はwavに向かっていると思います
書込番号:22866391 スマートフォンサイトからの書き込み
1349点



ネットワークオーディオプレーヤー > ONKYO > NS-6170
以前から気になっていたモデルでしたが、なかなか手が出せずにいました。
既存のシステムは、A-5VLとC-S5VL、D-412EXで、他にも複数のアンプとプレーヤーを所有していましたが、処分を進めてきました。
INTEC R-N855の購入もかなり検討しましたが、同じDAC(AK4490)がLR独立で搭載され差動動作するNS-6170のプレーヤーとしての再生能力に魅力を感じてこちらに決めました。
他メーカーのモデルも一応一通り見ましたが、ハイレゾ音源のフォーマットがリニアPCM192kHz/24bit、DSD11.2MHz、MQAと網羅されていて、この価格帯で、この音(自分の好み)の物がこちらとなりました。
気が付いたら、生産完了となっていて流通在庫のみとなっていて、後継機種も出るのか分かりませんが、アップデートでネットワーク機能は充実していて暫くは楽しめそうです。
まだまだ、エージングの段階ですが、良い音を奏でてくれるのを期待しています。
0点

>ここちんくんさん
こんにちは。
ご購入おめでとうございます。
私は、オンキョー6130とパイオニア50AEを使ってますが、スマホからの操作は、パイオニアリモートAPPが共通で使えますので、こちらの方が使い勝手が良いと思ってます。一度試してみて下さい。(参考程度にと投稿しました。)
書込番号:22803489
2点

>cantakeさん
ご返信下さいましてありがとうございます!
Pioneerのリモートアプリの方が使いやすいのですね。
試してみます!
確かにONKYOのリモートアプリは、アップデートして欲しいなぁと感じました。
貴重な情報をありがとうございました!
書込番号:22803532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ここちんくんさん
購入おめでとうございます。
ネットプレイヤーとしては、AKのDACなど安価ですが性能も良くお買い得くですね。
音はアンプとスピーカーでかなり決まりますが、
音源も重要です。e-onkyo等からお好きな曲お聴きください。
書込番号:22811625 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > TEAC > NT-505-S [シルバー]
TEAC AX-505に満足して、勢いづいてNT-505もぽちってしまいました。TEACの2階建です。
ここ10年はシアター系の浅い沼にいましたが、今回はピュアオーディオ系の沼に移っていきなり両足突っ込んだ気がしてます...
オーディオ沼って二つあるのに気が付きました(笑)
本題ですが、まともなDACはどれほどの物かと半分疑いつつも導入してみました。RMEのADI-2 DACとは本当に迷いましたがOpenHome対応はしていないので機能でこちらに決定。
せっかくなので初のバランス(XLR)接続をしてRCA大きな比較して大きなコネクターの見た目に満足しつつ音を出してみました。第一音はあれっ?て感じで、大した音に聞こえなかったのですが(笑)、音場が広くてS/N比が高くクリアだと言うことがすぐに分かってきました。決定的な違いは小さい音量での音場がクリアだという事、より聞き疲れしなくなった事です。やはり専用機、安価なDAC、PCやiPhone直接続よりも心地よく聞けます。この点非常に満足です。
そうそう、AirPlayも問題なく使えました。何でスペックにのっていないのか?AirPlay2も知らないうちに対応することを望みます。
Firmwareのupdate、これには戸惑いました。USBケーブルをPC接続して、Updateのプログラム何回動かしても失敗します。PCと接続して音楽は再生できるので接続不良は無い筈でした。何度も抜いたり刺したり....。
結局はですね、裏面にUSBポートが2つあるんです。想像もしていない「メンテナンス端子」という隠れUSB Portがあるんです。「弊社サービス部門の指示がない限り、何も接続しないでください」とまで説明書に書かれているPortが。まさかPCからもう一本USBつなげてupdateするとは想像を超えていました。この仕組みだけはどうにかなりませんかTEACさん。Ethernetも繋がってているのに...という口コミもあったと思います。
音、操作性、機能、スペック、今の所大満足です。
Up ConvertもPCM/DSD Frequecy選択できるのがよさげです。BulkpetとBuffersizeで音の変化ありますかね?
OpenHome、MQAはこれから楽しみます。
3点

NT-505楽しんで使っています。
Net Audioの楽しみ方は千差万別だと思いますが、気が付いたのがYouTubeの音楽が良い音で楽しめることです。これまでYouTubeの音は悪いものと思い込んできましたが、NT-505を通すと思いの外良い音に聞こえます。YouTubeはもちろん映像も楽しめるし、公式のMVやLiveは無料だしクオリティーも悪くなく、他では無い魅力だと気付きました。
元々のコンテンツのクオリティーに左右される部分はもちろんあるのですが、高いビットレートの曲だけを追い求めるだけがオーディオではないですね。
醍醐味であるHi bit rateの曲はまだこれからです。
書込番号:22789987
2点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
使い初めて5年近く、長期保証があと数か月で期限切れ。
Z1ESは、PCの苦手な私にネットオーディオを身近にしてくれました。
NASとしても使う事もありましたが、DSD変換のアナログ音質はとても良好です。
変化の激しいデジタル機器で、古さを感じさせない技術は凄いものだと思います。
しかし最近、ネットプレーヤーを追加購入した事と、Z1ESのHDDの寿命がそろそろ心配な時期になって来たこともあり、手放す事に決めました。
5年近く故障もなく、メインとして活躍してくれた事に感謝です。
3点

HDDなんて交換すりゃいいだけじゃん。
最初から消耗品なんだし。
書込番号:22637029
3点

>ごんちゃんだよさん
HAP-Z1ESは、音が良くて使い勝手も良く、頻繁にアップデートもあり機能アップもするので、
HDDをSSDに換装して使い続けた方がいいと思いますが???
我が家のZ1ESはSSDに換装してあります。
交換は簡単で、ファンのコネクタを抜いて使えるので音が静かになりますし、起動時間などもかなり早くなりとても快適になりますよ!
読み出しで使うがほとんどなのでSSDの方が向いています。
【SSD換装記事】
https://blogs.yahoo.co.jp/jzx100turbo2002/19139139.html
次期モデルでは是非Alexaに対応して欲しいですね!!
¥2980で Echo Input を買ってみましたが、思っていた以上に便利でもう手放せません!
マランツの新製品ネットワークCDレシーバーやヤマハのAVアンプなどはAlexaに対応してきていますし、AmazonではAlexa対応アンプも発売されました。
書込番号:22637739
3点

コストとメリットを考えれば、SSDにする意味は無い。
それよりも電源周りを改善したほうがよっぽど効果が高い。
それから、Alexaなんて、プライバシーダダ漏れになる物に対応する必要は無い。
書込番号:22638244
2点

kinpa68さん こんばんは
HDDにだけ拘って手放すのではありません。
5年近く前にZ1ESを購入したのは、当時の私にベストの選択だったからです。
現在、4台のネット関連のプレーヤーを使っていて、どれをトレードオフするか検討した結果がZ1ESです。
Z1ESを使い始めた当初は、ネットプレーヤーにHDD搭載は便利でしたが、他のネットプレーヤーと併用している現在、NASや外付けSSD(HDD)を使用するのが好みに合いました。
Z1ESはNASとしても活躍してくれましたが、NAS専用機に比べハイレゾではノイズの発生率が多く感じます。
また、音の良いアナログ音質をDAC機能として使えないのも、今の私にはウイークポイントです。
しかし、ネットオーディオをシンプルで良い音で聴くには、今でもZ1ESは一押しのプレーヤーです。
Z1ESには他のネットプレーヤーに無い特徴もあります。
ネットラジオ等々がMDやDATにデジタル録音が可能です。
(録音して良いのかはわかりませんが・・)
書込番号:22638777
1点

fax8600さん こんばんは
ありがとうございます。
Alexaは面白そうですね。
SSDへの換装ですが、基本的にオーディオ機器はオリジナルで使いたいので、換装はあまり好みに合いません。
しかし、Z1ESの次期モデルにSSDを搭載すれば更に魅力は増す様に思います。
現在、N-70AEとNS-6170のネットプレーヤーに、ポータブルSSDを接続していますが、使い勝手が良く振動も無いので、HDDには戻れそうにはないです。
ただ付属のUSB3.0のケーブルが要因かもしれませんが、NASを使ったLAN接続の方が音質は良い様に感じます。
書込番号:22638798
0点

ごんちゃんだよさん
Z1ESの内臓HDDの場合、電源を入れてから使えるようになるまで結構待たされてイライラしますが、SSDに換装するとすぐに使えるようになります。また、曲をたくさんHDDにコピーした際に分類のため使えなくなる時間が結構ありますが、SSDにするとすぐに終了するので快適に使えます。 また、ファンの音とHDDのブーンという音もしなくなります。 ただし、音は変わりません。
私の場合は、ヤフオクで型落ちの新品SSDを1万円弱で入手して、Z1ESに換装→外したHDDをPS4のHDDに換装して容量UP→PS4から外したHDDをAmazonで買ったケースに入れて音楽ファイルのBack Upにしています。
ネットワークに繋がるプレーヤーがAlexaに対応するのは時間の問題だと思います。
『Alexa Z1ESでダイアナクラールの〇〇再生して』とか「Alexa 次の曲にして」とか・・・
既に、『Alexa radikoでZip FM再生して』とか、Amazon Fire TVと連携して『Alexa ゲームオブスローンズ再生して』とか『Alexa5分のテスト開始」とか朝目覚ましで音楽を再生するとか、日時を指定して声の伝言をするとか… 便利に使えてます。
アプリで、日々増え続けているスキルを入手して機能が使えるようになるのでとても便利ですよ!
書込番号:22638990
2点

> ネットワークに繋がるプレーヤーがAlexaに対応するのは時間の問題だと思います。
私なら”完全な方法で機能をOFFにできる保障が無い限り”、対応している機器は絶対買いませんけどね。
先述したとおり、amazon相手にプライバシーも何もあったもんじゃないですから。
書込番号:22639012
1点

>ごんちゃんだよさん
横からすみません。
ポータブルSSDの音質がイマイチな件ですが、現在私はUDP-205にUSB-HDDをつないで聴いています。
USBメモリーも普通の物や音の良いと言われるSLCタイプも色々試してみましたが音は良くなかったです。普通のは薄い感じの音で力が無くノイズの影響かキンつく、SLCはさすがに良い音なのですが表現が大雑把になります。多分SSDはTLCでしょうから前者の傾向かと推測しています。
USB-HDDも市販のものは色々なノイズの影響で音が悪いのですが、ベアドライブに頑丈なケース、アナログ電源と少し高価な電源ケーブルとオーディオ用USBケーブルにしたら見違える程音が良くなりました。合計で10万位使ってしまいましたが、ディスク再生よりはるかに音は良くなりました。(UHD-205のディスク再生は元々音はイマイチですが)
SSDの場合はメモリー自体にも問題があるように思いますが、同様な構成にすれば改善されるかもしれません。もし普通のACアダプターやバスパワーでお使いでしたらifi iPowerにするだけでも効果があると思います。
長文失礼しました。
書込番号:22639382
3点

いくらで購入して
手放すときいくらで売れましたか?
書込番号:22640356 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

fax8600さん こんばんは
色々と工夫されていますね。
私はオーディオ機器の内部だけは手を加えずに使う様にしているので・・。
その反動なのか、ケーブルや電源系のアクセサリーは興味ありです。
Alexaは今後増えそうですね。
スマホで一部似た様な事は出来ますが・・
進歩についていくのは大変です。
書込番号:22641464
1点

mctoruさん こんばんは
参考になる情報、ありがとうございます。
ポータブルSSDは便利ですが、やはり音質的には物足りない部分がありますね。
バックアップ用も含めSSDを3台購入したのですが、もう少し検討すべきでした。
エレコムのフェライトコア付きUSB3.1ケーブルとUSBノイズフィルター(雑誌の付録)で接続しましたが、改善には至りません。
BGM的に聴くにはポータブルSSDでも良いのですが、じっくり聴きたい時はNASを使用する様にしています。
ポータブルSSDでも良好な音質になる様、これから工夫をしようと思います。
ifi iPowerは少し気になりますね。
書込番号:22641489
0点

スクリッティポリティさん こんばんは
5年程前はネット(HDD)プレーヤーも、今の様な人気はなく、Z1ESも13万前後で売られていた様に思います。
私は専門店のオープン記念特価で、5年の長期保障を付けて11万ぐらいで購入した様に記憶しています。
Z1ESは知人に譲る約束をしています。
書込番号:22641506
1点

>mctoruさん
USB ノイズキャンセラー iFi Audio iSilencer3.0 と DCノイズキャンセラー iFi-Audio iPurifier DC2 の情報をお持ちなら教えてください。 効果があるようなら試してみたいです。
>ごんちゃんだよさん ケーブに興味おありとのことなので、私の使用しているケーブルの情報です。
XLRケーブル:ゴッサム GAC-2 UltraPro
https://www.rider.ne.jp/category/item/category/cat01
スピーカーケーブル:SPK 2
https://www.rider.ne.jp/category/item/category/cat03
既に高級品をお持ちとは思いますが、スイス製のゴッサム(Gotham)は、透明感が高く、情報量も多くなり今まで聞こえなかった音が聞こえるようになりました。
スピーカーケーブルはOld JBLとの相性が良かったようで劇的に音が良くなりました。
価格も安目ですが、結果にはとても満足しています。 機会があったらお試しを。
書込番号:22642132
0点

>fax8600さん
>USB ノイズキャンセラー iFi Audio iSilencer3.0
これは使った事がありませんが、ペアで使われる事のあるiDefenderはUDP-205とUSB-HDDの接続に使っています。バスパワーのノイズ対策ですが効果があるように思います。
iSilencer+iDefender=iPurifier2 or 3だと認識していますが、iPurifier3を友人がUSB DACとの接続に使っていてノイズがとれてます。少し借りて使いましたが私の方では音がこじんまりとしてしまいます。
>DCノイズキャンセラー iFi-Audio iPurifier DC2
何に使うために買ったか忘れてしまいましたが、現在4入力2出力のHDMI切替機に使っています。ACアダプターからのノイズが酷いのですがそれがとれてクリアな音になります。iPower 5Vでも取れます。
余談
最近SMSL社のD1と言う中華DACのフラッグシップ機があるのを知り、UDP-205の音に不満もありD1の評判も良いので買いました。Z1ESは手放したので繋がるか確認できませんが、XMOSなので繋がりそうな気がします。
D1はダウントランスの115Vコンセントで使っていますが、205と同じDACチップとは思えない程別次元の音がします。高解像度を通り越して力強く緻密で伸びやかな音で感心してしまいました。ただ100Vでは能力の半分もでません。
書込番号:22642622
1点

>mctoruさん 回答ありがとうございます。
iFi Audio iDefender3.0 :USB給電で使う赤い方のヤツですね。 試してみます。
iPurifier DC2は価格が高いので差し当たりおまじない程度と思ってFX-AUDIO DC電源ノイズクリーナ「Petit Susie」を試してみます。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1182810.html
効果なさそうならiPower 5Vにすることにします。
【SMSL D1 DACの件】
ESS社の「ES9038PRO」を2個使っていて国産品の約半額というのはとても魅力的ですが、電源投入後の最初の再生時に「ブチッ」と大きな音がするとの書き込みがAmazonにありました。 またYouTubeでは周波数の違う曲のつなぎ目にも良く発生するとのコメントがあります。
[SMSL D1 レビュー]
https://www.youtube.com/watch?v=m64bg_3-fq0
中華品よりOPPOの方が良さそうだと思っていましたが、実際はそうでもないのですね・・・
モバイル用の「ES9038Q2M2」を2個使ったTOPPING D50がかなり良かったのでフルスペックの「ES9038PRO」を使ったOPPO sonica DAC3の中古はどうかなぁ〜???と考えていたところです。
「ES9038PRO」は熱暴走の問題もあって十分に使いこなしてきれていないようなので、次世代の ESS社[ES9068Q]か旭化成「AK4499EQ」 を採用したモデルを待つことにします。
書込番号:22643330
2点

>fax8600さん
動画見ましたが、余りにひどい内容で驚きました。この方取扱説明書もロクに読んでいませんし、リモコンの電池が無くて設定も確認してない。
フロントパネルの電源ボタンも見落としてますが、入力切替も出来て工場出荷時状態に戻す時にも必要です。
この機種はUSBの伝送モードを切替られるのですが何故か初期値は同期モードです。これは取説の項目を挙げただけでスルーしてます。
最大の問題は電圧ですが100Vで使ったとすればSonica DACと大差ないでしょう。
私は同軸入力で使っていますが動画で言及してるノイズはないですね。
DC電源ですが、iPower < iPurifier DC2 < アナログ電源 の順に良いです。
私は別にアナログ電源を使っていますが電源ケーブルで好きな音に変えられるのも良い点です。
書込番号:22644058
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





