
このページのスレッド一覧(全240スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 8 | 2022年3月1日 12:39 |
![]() |
4 | 0 | 2019年4月18日 23:25 |
![]() |
40 | 18 | 2019年4月30日 17:48 |
![]() |
18 | 24 | 2019年6月26日 16:26 |
![]() |
1 | 0 | 2019年1月20日 16:11 |
![]() |
0 | 0 | 2019年1月14日 11:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > SFORZATO > DSP-Dorado
再三書いておりますが、Macで、diretta擬モード(LAN-DACモード)を5年以上前(DSP-03で)から行ってます。
ネットワークオーディオ(実は名前は、LAN-DACが正しい)の真髄では、
1)diretta擬モードのMacでの再生中のネットワーク接続は、どう考えても音の良い影響はない。
2)再生機のMacと Doradoの接続は、pure to pureでないと高音質が出ない(Macがプレーヤー部、Doradoが再生部のセパレートCD的モデリング)。
上記のポリシーで取り組んでいた事で、最大のネックは送り出しのMacに、常時ネット接続を必要としない対応ソフトが無く、twonky media serverのネットに常時接続を必要としない古いバージョン8.3を使用。それでもDoradoの高性能もあり、それなりには満足しておりました。
DoradoのRoon再生モードでのdiretta擬が出来ないかと考え、Audirvana3でLAN-DAC再生も試しました。PCMファイルは再生出来ましたが、DSDファイルは、スピーカーを壊しそうなデジタルノイズが常時出てしまい、聞くに耐えない状況。結局諦めました。
最近、「diretta擬だけで高価なMacを使っているのは」と浮気心が出て、昔々に取り組んだUSB-DACの使いこなしで、この専用MacでDeezer再生に挑戦。Audirvana3を暫くぶりで立ち上げた所(元々deezerだけの再生であれば不要)、凄いとの評判(知りませんでした)のバージョン3.5にアップデート。しかし、MacOS Mojaveでは、私の古いifiオーディオのUSB-DAC(S/PDIF出力可能)もMUTECのMC-3+USBでも、認識するが、再生は出来ない事がわかり、断念(EI CapitanのIOAudioFamily.kextというMacの基本ドライバーをMojaveに無理やり上書きしたら、悲惨で両USBーDACの認識も出来なくなる)。
ところが、従来のネット接続をしないLAN-DAC設定に戻したところ、Audirvana3.5で、Doradoを認識している事を発見。嬉しかったです。
直ぐに、PCMファイル、DSDファイル(11.2mhz)を再生したところ、問題なく音が出て更に大感激。
再生音は? やってみてください。
因みに、
更に解像度が上がり(映像表現で失礼致しましたが、立体感が気持ち良く改善)、音の伸びも凄い。元々低音は大満足に出てましたが、広がり伸びて行く低音に、で凄過ぎ。ちょっと高音がキツク感じられ、LANケーブルを、高音を綺麗に出していたELECOMのカテゴリー8,伝送速度40テラバイト対応から、サンワサプライの同品質ケーブルに交換。高音の音も満足に。簡単にLANケーブルの音の違い判るのもLAN-DACの大メリットと再度痛感
Audiavanaさんありがとうです。後は、IPアドレス設定が自動化出来れば(Mojaveから、macのserverソフトで、DHCP機能が無くなり、一々Doradoをネットワークに繋げて、IPアドレスを取得する操作が必要)、Macでの、diretta擬モードは完成。
でも、本当に本当に感謝は、Doradoを作られたSFORZATOさんです。 Doradoは素晴らしい。
オーディオ歴43年になりますが、生涯最高のオーディオおもちゃです。挑戦した事はないのですが、analogueプレーヤーの弄くれる楽しみの現代版。
2点

DSP-Doradoは最高高品質のオーディオおもちゃpart2です。
まず訂正と追記で、前回の書き込みで、Audirava3.5でDSP-Doradoを認識したと書き込みましたが、既に Audiravaはversion3になつてから(Audirava Plusの時でも) DSP-Doradoは認識しております。わざわざ約5000円出してversion3.5にupdateの必要はありません。
また、MUTECのMC-3+USBは、MAC mojaveを再インストールしたら、問題なくAudirava3.5での再生は出来ました(Doradoとの再生音では、音の出方は、全く異なり、値段差でしょうか?、綺麗な音が聞こえますが、音の情報量、ダイナミック感は、圧倒的にDoradoが凄いです)。
追記では、DoradoのLAN端子は、100BASE-TXまでの対応ですが、wire worldのLANケーブルは、カテゴリー8で40テラバイトの伝送速度を謳っており、wireのケーブルで音は確実に変わるため、私はカテゴリー8,40テラバイトの伝送速度に拘っております。
本題のPart2です。
今まで不勉強で、MRQの概念を知らず、ここ数日調べ捲りました。「もしかして、DoradoでMRQの再生が出来るのでは」とふっと思い付きました。
早速、e-onkyoから早速MRQファイルをダウンロード。不思議な事に、ダウンロードさせた常時愛用の2009年製のMac book pro17インチは、ダウンロード中に画面が突然真っ黒になり停止(昔の例の爆弾マーク状態と同じ)。再起動させてなんとか終了。
この段階でMQAファイルは、只者でない。相当に圧縮されている(昔のmacでは、一度に多くの解凍が同時に出来ない程の)とんでも無いファイルと大きな期待、認識。
音楽再生用のMac book pro15インチ(CPUはi9)に移し、Audiravaの設定を、DAC not detected as MSQ use asの項目を 「MQA Decorder」に変更。SFORZATOさんには、後日相談のサポートをお願いしてDoradoが MSQを認識(detect)するかは聞くつもりですが、現時点では、この設定でMQAファイルは再生可能です。再生出来て大感激、出てきた音も大感激。極上のお遊び。もしかしてVelaに変わってしまった?
音は、もう聞かないでくださいの世界。試してみて下さい。少なくともMSQ対応の再生機なんかいらない。
さすがDorado,凄過ぎDorado。最高の連休を提供してくれるマシンのDorado。
Doradoは時代のの最高高品質のオーディオおもちゃだ!
書込番号:22641847
1点

酔っぱらいおやじさん、こんばんは。
なにか、MQAファイルについて勘違いされているようなので。
MQAファイルは2段階の圧縮がかけられているので、
展開するのにも2段階の展開が必要です。
44.1kならば、44.1k→88.2k→176.4k(もしくは352.8k)の2段階です。
また、非対応の場合は通常のCDレベルと同じファイルとして扱われます。
ですので、再生には以下の4種類があります。
(44.1k系列を例にしますが、48k系列の場合もあります)
1.MQA完全非対応の場合→CDと同じ44.1kで再生
2.MQAデコーダー対応の場合→88.2kで再生
3.MQAレンダラーの場合→MQAデコーダーの展開した88.2kを176.4k(もしくは352.8k)で再生
4.MQAフルデコーダーの場合→44.1kを176.4k(もしくは352.8k)で再生
ということになりますが、
Audirvanaは、MQAデコーダー対応ソフトウェア、になります。
ですので、44.1kを88.2kに展開してデジタル出力することになります。
酔っぱらいおやじさんの環境では、
AudirvanaがMQAファイルを44.1k→88.2kに展開して出力して、
それをDoradoが88.2kの通常のPCMファイルとして再生しているということになり、
DradoでMQAファイルを再生している、ということにはなりません。
また、
>この段階でMQAファイルは、只者でない。相当に圧縮されている
>(昔のmacでは、一度に多くの解凍が同時に出来ない程の)
>とんでも無いファイルと大きな期待、認識。
このようなことはありません。ダウンロードしているのは単なるファイルの塊で、
圧縮されたものを解凍したとしても、解凍ソフトにはMQAを展開する機能はないですから、
単なる圧縮ファイルを展開しているだけで、現象は機器の不調でしょう。
SFORZATOのホームページには、よくある質問に
>MQAについて:
>■ MQAは対応しないのですか?
>MQAは対応可能な一歩手前までできてはいますが、今のところすぐに対応する予定はありません。
http://www.sfz.co.jp/よくある質問
このように書かれているので、DradoはMQAには対応していないと思います。
書込番号:22642965
2点

blackbird1212さんへ
御指摘、アドバイス、書き込みありがとうございます。
勉強不足でした。何かしらの新たなる進展がありましたら教えてください。
今後も御指導宜しく。
書込番号:22643037
1点

blackbirdさんのアドバイスもあり、MQAファイル再生を勉強。
ある書き込みでは(https://www.phileweb.com/review/article/201703/14/2460.html)、
Audirvana Plus 3とMQA非対応DAC → 最大96kHz/24bitまでネイティブ再生可能
Audirvana Plus 3とMQA対応DAC → 96kHz/24bit以上が再生可能(上限はDACのスペックによる)
と、blackbirdさんの御指摘の通り。
他の書き込みでも(https://www.phileweb.com/review/article/201805/24/3042_4.html)
MQAフルデコーダーならばこの方法が適切で、176.4/192kHz(またはそれ以上)の再生が可能になるが、相手がMQAレンダラーの場合には44.1/48kHzまでしか再生ができない(88.2/96kHzではない)。
上記の記事を読んで、「それじゃ」と昔購入したifiのnano iDSDを取り出し、完全なMQA対応となる最新のファームウエア(5.3C「クッキー&クリーム」、貴重な機能の、SPDIF出力が削除され使用不可にはなります、注意してください)にアップデート。
Mac上の Audirvana3.5で再生(Audirvana3.5のMQA設定は,デコーダー、レンドラーモードとも選べなくなっており、完全対応していると認識)。
DoradoやDC-950との値段差を考えれば,完全再生と言えども「MQAは、こんなもんかな」との音質。広がり(立体感)、バックの低音を含め1音1音の出方とそのボリューム感が寂しい。ただ時に突き上げる高音は、大感激。
遊んでいる時に、ふっと同じMac上の画面コントロールで、DoradoとnanoiDSDの同時、簡単、比較視聴が出来るのではと思いつき、Audirvana3.5とTwonky media server8.3を同時に立ち上げ、Audirvana3.5には、USB接続でiDSDを接続再生し、TwonkyにはLAN直接でDoradoを接続。Audirvana3.5上の切替で、アキュフェースDC-950もUSB接続し、MQAファイルを再生して視聴。
で〜
iDSDの音は上記の音。不思議と思った以上にDC-950も冴えない。元々DC-950のUSBの音はつまらないと思ってましたが、一瞬だけ、96kHzのMQAファイルは、何時ものUSB再生とは、違うと認識。でもつまらない音の結論。
勝者は、MQA完全な非対応でも、Doradoでした。音はMQAだとやはり良いです。
DC-950は、元々アキュフェーズコンポの一部。クロック遊びは全く出来ず、繋げるUSB-Cケーブルも、まだ音質の良い本格的な製品は発売されていないから、当然の音。DC-950をUSBDAC用と考えての購入は、絶対に推薦しません。SPDIF入力の音も正直冴えないです。しかし、現在DST-01の中古品の購入を考えており、DC-950とのペアリングの挑戦を予定してます。
Doradoについては、今回、Audirvana3.5を使うLAN直接再生か、Twonky8.3を使うLAN直接再生のどちらの音が良いのか、私には今のところ、決められなくなっております。Twonkyの方が、ソフトとして、、シンプルで、間違いなくMacの負担は軽いです。
「Doradoは時代の最高高品質ののオーディオおもちゃ」を再認識しました。
遊べます。弄くり回せます。(笑)
書込番号:22692506
1点

以前より、UPnPモードで、Mac de diretta(diretta擬モード、MacとDoradoをLANケーブルで直接続)を楽しんでおります。
以前には、Macを電源駆動させた方が、音の厚み、力強さが出ると思っておりました。Twonky media serverを使っていた時の感想でした。
最近に、Audirvana3.5に変えたところで、楽しんでおりますが、Macの電源駆動をバッテリー駆動にして、試したら、腰抜かしました(ちょっとオーバー?)。
この音聞いて!の世界です。
凄い、出る出る低音、全ての音が力強い、1音1音の付帯音が更に聞こえ、解像度が上がる。トランペット音も飛び出してくる、オケのフォルテシモも厚い、力強い。
電源ノイズ対策が、ここまで大事とは思いませんでした。我が家のオーディオ機器は、配電盤からオーディオ専用のコンセントに直になってますが、ここまでとは。
Audirvana3.5も素晴らしいが、やはり、やはり、やはり、 でも
Doradoは時代の最高高品質のの究極のオーディオおもちゃ。
書込番号:22708438
1点

>酔っぱらいおやじさん
MacBook Air(m1チップ)から、roonディレッタ再生に成功しました。
オリオスペックさんのroon diretta outputを同一ネットワーク内にかまし、スイッチングハブからSFPでDORADOへ直結するやり方です。
direttaとnosモードの組み合わせで出音ヤバすぎて気絶しそうになりました。
ここにHQプレイヤーを足すことが出来れば、さらに良くなる事間違いなしですが、現段階では未対応の為やむなしです。
ここから本題です。
おやじさん、イーサネットアダプタ拘られているようですが、ここで音質差出るものなのでしょうか?
MacBook air→スイッチングハブ
ここに試しにアンカーの安いアダプタかましたら、明らかにSN改善、全体音圧の上昇が見られました。
※アコリバのR-AL1 / 3mを使用
理論的には通信速度が安定するだけなので、無線でも有線でも変わらない気もしますが、100回以上聞き比べましたが、私の耳には有線の圧勝でした。
もし、イーサネットアダプタでさらに改善されるのなら、購入を考えてます。
おすすめありましたらご紹介ください。
宜しくお願いします。
書込番号:24621149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヨウペイ7さん
MacのM1チップでのdiretta再生羨ましいです。
音の変化が、大感激なようで本当に良かったですね。
元々、私はMac一辺倒なので、高価なNASでの再生音は聞いたことはありませんが、
80万もするNASでも、所詮安いCPUとTwonkyを使ったチャチィPC。
私は、まだM1チップの製品は持ってなく(一度M1のmac miniの購入も考えましたが、Bootcampが出来ない、バッテリー駆動でないのでやめましたが)、M1のCPUのパフォーマンスは世界一(消費電力が少ないのもアドバンテージ)で、早い信号処理がroonやaudirvanaで出来るに決まってますので、音の出し方は工夫次第ではとんでもない事が出来そうですね。
この事こそ最高の趣味の世界ですね。私は音を聞き耳はpoorですが、PCを使うと音の比較が出来やすい、劇的な変化を味わえるのでハマってしまいました。
拙い私の経験に御質問を頂き、恐縮で、お答えしますが、裏付けのIT技術は私はないので、あくまで御参考程度でお読み下さい。
きっとIT proの方からアドバイスの返信があるかと良いのですが。
アダプターの件ですが、
M1 Air Macはthunderbolt 4。私のMacはthunderbolt 3で、thunderbolt直のイーサーネットアダプターが一番伝送速度が早いと思います。
早ければ良いとは限りませんが、必要最小公約数的に私は考えてます。
thunderbolt接続対応製品では、CPUとイーサーネットアダプターが直になるのですから(一体に)、悪い事はないと思います。
CPUの雑音も直と言われるかも知れませんが、そこはイーサーネットアダプターから、光ファイバー出力で対応すれば回避出来るのではないでしょうかね?
thunderbolt4と3では、上位互換で4の製品でも3対応のイーサーネットthunderboltアダプターは使えそうですが、thunderboltアダプターを認識させるソフトは多分、Mac OS上で使う時は不要でしょうが、Windows(私は簡単にboot campが出来るのでが、ARM版でチャレンジされているのでしょうかね。DirettaはMac OS上ではまだ使えないと思いますが)では、ソフトが対応しているか解りません。注意して下さい。
因みにthunderbolt4と3では伝送速度は同じようですね。
私の推薦のイーサーネットアダプターは、QNAPのQNA-T310G1Sです(10GbEのトランシーバー使用タイプ)。
QNAPのQNA-T310G1T(10GbEイーサーネット端子タイプ)も使いましたが、こちらはファンが直ぐうるさく回り、オーディオ向きとは言い難いです。不思議にQNAPのQNA-T310G1Sです(10gbトランシーバータイプ)は静かです。
安価で、取り敢えずお試し的であれば、QNA-UC5G1T(1?5GbE,イーサーネット端子タイプ)もお勧めですが、音はキツく聞こえます。
後添付の写真を拝見しましたが、シングル光ファイバーはなるべく短く使う方が音が良いとの事です。
またDorado接続では、QNAPのQNA-T310G1S(10GbEのトランシーバー使用タイプ)御使用の時には、挿入のトランシーバーをsfpは+は使えません。+を使うと山のように相性を考えてトランシーバーを購入してしまい、トランシーバー地獄にハマります。御注意下さいね。
書込番号:24626779
1点

>酔っぱらいおやじさん
返信、有難う御座います。
実は、オリオスペックさんのディレッタPCのファイヤーウォールが強めに設定されていた関係で、1週間位ディレッタ再生できず、PCと格闘する日々でした 笑
doradoの液晶にdirettaと表示された時の感動もすごかったです。
『QNAPのQNA-T310G1S』ですね!
前から気になっていた商品ですので、購入させて頂きます。
アドバイス、有難う御座いました。
おやじさんの写真、ハブだらけですごいですね!
うちは、DELAのs100のみですので、SFPが2系統しかありません。
1つはdoradoへの出力
もう一つは、
元のルーター→無線ランルーター→光コンバーター→SFPでDELAs100へ
で2つ使ってしまっているので、もう一つあったら・・・など考える日々です。
又、クロックですが、近々ref10se120入れる予定です!
また情報交換させてください。
今後ともよろしくお願い致します。
書込番号:24627058
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50AE
現状の機器
AMP DENON PMA−2500NE
CDP DENON DCD^2500NE
SP B&W 704S2
NET PLAYER DNP−720SE(以前からの所有)
DNP−720SEがDSDの再生に対応していないため新しく検討し、本機になりました。
DCD−2500NEはDSD5.6MHZまでの再生対応で11.2MHZは再生不可です。
ネットワークプレイヤー以外は直近、買い換えたものです。
リアのUSBは128GBのSSDを挿しています。
フロントUSBは普通のメモリーを利用しています。
写真のDSD11.2MHZ再生はフロントUSBからのものです。
CDのリッピングはFLACで行い、本機にてタグ付、アート付きで楽しんでいます。
AMPとのグレード、及びDSD11.2MHZのUSBでの再生、アートの表示ができること、
・・・DENONではなくパイオニアになりました。
音質面は最優先せず、機能を優先としました。
あくまでも私のシステムでの環境ではすばらしい音質であり機能もすばらしく
良い買い物でした。 これから検討する方の参考になれば。
4点



ネットワークオーディオプレーヤー > ONKYO > NS-6170
価格comで特価を知っての衝動買い。(^^♪
初期設定は思ったより簡単でしたが、設置時にUSB/DACとして使えないのに気づいたのは不覚です。(笑)
リモコンは付属していますが、ONKYOにはコントロールアプリが有り、タブレットからの操作も容易です。
通電から数時間の音はスカスカでしたが、1日経つと単品オーディオらしい質感が出てきました。
Digital Filterは切り替えがあり、3種類の異なった雰囲気が楽しめる仕様になっています。
SHARPとSHORTは、オーディオらしいスキットした一般的な音質傾向ですが、音場感の広さや立体感はやや控えめで、中庸な感じがします。
クラス上のプレーヤー等と比較すると、質感は上々ですが、密度感に違いがあります。
SLOWは最低域までは伸びていませんが、中低域の量感は多めで安定感のある音です。
すこし野暮ったさを感じる部分が、アナログ的な雰囲気を醸し出している様に思います。
ONKYO製品との付き合いは古く、NS-6170をSLOW設定にした音に、昔ながらのONKYOらしさを感じています。
付属の電源ケーブルは極太となっていましたが、市販のケーブルと比べやや細め。
DSDも聴くので、接続は有線LAN(Telegartner・Mfp8)を使用。
エージング中ですが、ケーブルを含めセッティング等で色々と楽しめそうです。(^^♪
PS
※USBノイズフイルターを挿入すると、音場感は随分改善されました。
NAS// DELA N1AH20/2
HUB//BUFFALO BS-GS2016/A
6点

>ごんちゃんだよさん
こんにちは。私もNS-6170を買ったばかりで、今、NASのシステムを構築するかUSBドライブの直付けだけで運用するかを検討しています。
良いLAN機材をお使いですね。NASにDELAを使うのは憧れです。DELA N1AH20/2のレビューを読ませていただきました。SONY HAP-Z1ESと比べて、クリア感、定位感で優るとか。(でも、それはHAP-Z1ES v.s. DELA+NA-11S1/K-03Xの比較ですよね?)RockDiskNextも、比べれば音が薄くて立体感も減るとか。
とすれば、<NS-6170+SSDドライブ (USB)>よりも<NS-6170+DELA (LAN)>の方がずっと音が良いのでしょうね?
ハブもオーディオ用をお使いですね。BUFFALO BS-GS2016/Aのレビューも読ませていただきました。そこで書かれていたことで、少しはっきりしなかったのですが、音が良い順番に:
1.ルーターー→BS-GS2016/Aー→DELAー→ネットワークプレーヤー
ー→DELA
2.ルーターー→BS-GS2016/Aー|
ー→ネットワークプレーヤー
ー→DELA
3.ルーターー→LSW5-GT-8NSー|
ー→ネットワークプレーヤー
ー→DELA
4.ルーター|
ー→ネットワークプレーヤー
ということだったのですか? そして、NA-11S1はDACにもなりますが、1.はDELA-<USB>-NA-11S1よりも音が良いのですか?
それから、もう一つ質問ですが、LANケーブルのTelegartner MFP8はシールドされているようですが、BS-GS2016/Aにアースをされていますか?
たくさん質問して恐縮ですが、ご教示下されば幸いです。
書込番号:22492295
2点

流浪のドゥーネダインさん こんばんは
@ ※(でも、それはHAP-Z1ES v.s. DELA+NA-11S1/K-03Xの比較ですよね?)※
HAP-Z1ESはネットプレーヤーですが、アップデートによってNAS機能も備える仕様になっています。
比較をしたのはRockDiskNextとDELA、そしてNASとしてのZ1ESです。
NAS(USB)の再生プレーヤーに使用したのがNA-11S1とK-03Xです。
A ※そして、NA-11S1はDACにもなりますが、1.はDELA-<USB>-NA-11S1よりも音が良いのですか?※
USB接続とLAN接続の比較は、音の好みもあるのでどちらが良いというのは難しいです。
細かい音までハッキリ聴こうとするとUSB、少しリラックスした雰囲気ならLAN接続が良いように思います。
NA-11S1のLAN接続ではDSD再生が不可になりますが、USB接続ならDSD再生が可能なので、主にUSB接続で聴いている事が多いです。
B ※LANケーブルのTelegartner MFP8はシールドされているようですが、BS-GS2016/Aにアースをされていますか?※
BS-GS2016/Aに直接アースはしていませんが、接続先のDELAには仮想アースのMinimus(エントレック)を接続しています。
ちなみにBS-GS2016/AとNA-11S1のLANケーブルにドレインワイヤーが非対称構造(設置/未設置)のAIM電子のNA5(cat6a)を使用しています。
書込番号:22496088
3点

>ごんちゃんだよさん
詳しいご回答ありがとうございます。
HAP-Z1ESは<ネットプレーヤー+NAS>が単体で実現された製品ですが、NASのみとしても使えるのですね。勉強不足ですみません。
HAP-Z1ESのクチコミにごんちゃんだよさんの『NASになったZ1ES』のスレッド [書込番号:20309824] を見つけました。そこでのご投稿を引用させていただきますと:
@<サーバー:SONY HAP-Z1ES, プレーヤー:Marantz NA-11S1>
「Z1ESに繋がれた、NA-11S1のUSB接続とLAN接続では音が違います。
規格やケーブルが違うので当然ですが、予想を上回る違いがありました。
USB接続は、空間の見通しが良く、繊細で力感もあり、解像度も高いのですが、LAN接続に比べると少し音楽がクールに聴こえます。
LAN接続では、大らかな躍動感があり、全体のスケールが大きく感じます。曲によっては、ヴォーカルが生々しく聴こえるのも魅了です。ただ、USB接続に比べると、クリア感は少なくなります。
私の環境では、LAN接続にメリットを感じます。USB接続では、Z1ESのアナログ出力により魅力を感じました。」
そして今回のご投稿では:
A<サーバー:DELA N1AH20/2, プレーヤー:Marantz NA-11S1>
「USB接続とLAN接続の比較は、音の好みもあるのでどちらが良いというのは難しいです。
細かい音までハッキリ聴こうとするとUSB、少しリラックスした雰囲気ならLAN接続が良いように思います。」
結論としては、
@NASとしての音の良さは:
N1AH20/2>HAP-Z1ES>RockDiskNext
AプレーヤーとのUSB接続とLAN接続の差は:
N1AH20/2では甲乙つけがたい; HAP-Z1ESではLAN接続の方が良い
B総合すると:
N1AH20/2(USB)≒N1AH20/2(LAN)>HAP-Z1ES(LAN)>HAP-Z1ES(USB)>RockDiskNext(LAN)
……ということですね?
さて、ひとつ教えていただきたいことは、プレーヤーをNS-6170に換えた場合、「NS-6170にUSB接続したSSDドライブ」の項を、音の良さを示す不等式:
N1AH20/2(LAN)>HAP-Z1ES(LAN)>RockDiskNext(LAN)>汎用NAS(QNAPなど)
に加えるとすれば、どこに入るであろうと思われますか?
是非ご意見をうかがいたいと存じます。
書込番号:22496537
3点

それから、アースのことをお聞きしたのは、LINNの次のようなアナウンスが気になっていたからです:
>LINN DS、DSMには、カテゴリー7などの、「シールドのあるSTP仕様のLANケーブル」ではなく、
「シールドの無いUTP仕様のLANケーブル(カテゴリー6、5e など)」を お使いください。
シールドのあるLANケーブルを使用した場合、ルーター、NAS、PCなどのネットワーク機器、他のAV機器などとグラウンドが繋がり外来ノイズがDS/DSMに流れ込むことで、低域のつまり、中高域のキツさなど音質劣化の原因となります。製品本来の性能を発揮するため、LANケーブルの種類を是非ご確認ください。
(参照:http://linn.jp/lancableforlinndsanddsm/)
オーディオ用LANケーブルはたいていSTP仕様で、一方私の家はアース体系を全くもっておりませんので、どうしたものかと思案していたのです。
でも、Entreq Minimusなどのグランドボックスを導入すれば良いのですね! ご教示ありがとうございます。
ごんちゃんだよさんのご投稿『AIM NA5の音とTelegartner』[書込番号:21735518] を読ませていただきました。AIM NA5もTelegartner MFP8 GOLDも、良い音がするのですね!
ただ、「ネットオーディオを始めた頃、LANケーブルで音が変わると思っていなかったのですが、実際に使ってみると、予想に反して音の違いを感じます。
ただ、@1000以下のLANケーブルでも大きな不満はなく、C/Pを考慮するとネットオーディオの使用でも十分だと思います。」とも書かれていて、悩ましいところです。
書込番号:22496591
2点

>流浪のドゥーネダインさん
あまりケーブルはこだわらない方が良いと思っております。沼が待ってて数十から数百万円の散財になるかと。
LANのアースは非常難しいのでCat6aクラスので十分だと思います。6170のLANも100Mの口ですし。
書込番号:22497934 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

流浪のドゥーネダインさん こんばんは
@※プレーヤーをNS-6170に換えた場合、「NS-6170にUSB接続したSSDドライブ」の項を、音の良さを示す不等式:
N1AH20/2(LAN)>HAP-Z1ES(LAN)>RockDiskNext(LAN)>汎用NAS(QNAPなど)
に加えるとすれば、どこに入るであろうと思われますか?※
SSDを使った事が無いので、音の良し悪しはわかりませんが、新たにNS-6170を軸にしてネットオーディオを始めるなら、私もSSDを購入してUSB接続をすると思います。
シンプルな組み合わせで、音質的なメリットを感じる事は多いです。
ただ、HDDに比べSSDは高価ですが≒音が良いとは限らない様に思います。
A※@1000以下のLANケーブルでも大きな不満はなく、C/Pを考慮するとネットオーディオの使用でも十分だと思います。」とも書かれていて、悩ましいところです。※
LANケーブルのアースの件は、DELAでLINNのアプリを使っているのでホームページで見ていました。
AIM電子/NA5を購入したのも、LINNのアナウンスがきっかけです。
アースループが気になり、cat6のオーディオ用のLANケーブルを探しましたが、NA5しか適当なものは見つけられませんでした。
NS-6170は、BS-GS2016/Aに付属していたLANケーブル(C1AE /2m)を使っていますが、@1000前後のLANケーブル(フラットタイプ)に比べて音質的メリットはある様に感じています。
書込番号:22498295
3点

>ごんちゃんだよさん
SSDの良さは、読み込みが速くデータが大量になっても安定して読みだす事です。HDと比較してですが。
最近のSSDは、1TBでもかなり安くなってます。
ハイレゾデータを大量に集めると分かるかと。
音質は個人の好みによるので人によるでしよう。
書込番号:22498796 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

WiFiで接続をしました。
予想外ですが、DSDも5.6MHzまでは、問題なく再生出来ました。
11.2MHzは残念ですが、一瞬音は出ますが直ぐに途切れてしまいます。
いずれ、別室で使う予定なので、WiFiで5.6MHzまで再生出来るのは思わぬ収穫です。
fmnonnoさん こんばんは
※音質は個人の好みによるので人によるでしよう。※
音の好みは別にして、HDDと比べSSDの音質傾向とはどういったものなのか気になります。
書込番号:22500275
2点

>ごんちゃんだよさん
SSDなら最新の2.5インチの500GBなら8500円程でケースいれても1万円しないかと。128GBや256GBだともっと安価に入手可能ですね。
試してみるのが一番です。
書込番号:22500775 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fmnonnoさん
LANケーブルに関して、「あまりケーブルはこだわらない方が良いと思っております。沼が待ってて数十から数百万円の散財になるかと。LANのアースは非常に難しいのでCat6aクラスで十分」とのお話。
ご教示に従おうと思います。
>ごんちゃんだよさん
>fmnonnoさん
申しましたように、家のコンセントにはアースが来ておりませんので、アースを取るには、ごんちゃんだよさんがされているように、Entreq Minimusなどのグランドボックスを導入することになるかと。(スチールデスクの足などに繋げるとよいという話も聞きましたが、どうでしょうか?) そして、ドレインワイヤーが非対称構造のAIM電子 NA5などのケーブルを使い、ドレインワイヤーが接地している方のコネクターに繋いだ機器にMinimusを付けるのかと。しかし、Entreq Minimusは54000円です。NA5は1mで30000円。とても手が出ません。この際、アースは諦めることにします。
アースを諦めるとなると、LINNの指示通りに「シールドの無いUTP仕様の」、「プラグに金属が使われていない」LANケーブルにしなければなりませんね。その理由については、さるネットワークエンジニアさんのブログの記述が参考になります:
>シールドタイプのLANケーブルに使われている金属箔は、導体に代わって外来ノイズなどを吸収することによって帯電します。この帯電した電気を外に逃がすことができないと、このシールドにたまった電気がノイズ源となってしまい、オーディオ用途としては逆に音を悪くするという結果を招きかねません。
>STPに対応したネットワークは、本来は工場などのノイズが多い場所で使われることを想定したもので、STPを利用する場合には、ネットワーク全体をSTPに対応した機器とケーブルで完全に覆うことが必要となり、その上、工業用のアースへ全ての機器からアースを落とし、ケーブルなどに帯電した電気を逃がす必要があります。
>どこか1箇所でもシールドで覆われていない箇所があれば、その隙間からノイズが入り込み、シールドで覆われたケーブル内に入り込んだノイズはシールドで覆われているが故に、逆に出口を失って悪影響を及ぼすことになりかねません。この扱いの難しさから大量のサーバーなどが収容されているデータセンターでさえ、シールドタイプのLANケーブルが使われることはあまりありません。
>オーディオ用途として考えた場合、ここまで完璧にシールドに覆われたネットワークを構築することは困難(そもそもSTPに対応した家庭用ルータが少ないの)で、家庭内LANでは完全に覆うことができないのが現実です。STPケーブルを使わずに潔くUTPケーブルを使うのか、それとも部分的(オーディオルーム内だけ)でもシールドタイプのケーブルを使う方がいいのかについては、聴感で最終的な判断を下すことが必要になります。
(https://hermitage-netaudio.com/donotconnect_4/2/)
なるほど! それほど使用が難しく、逆効果の可能性も勘案しなければならないのであれば、私の家の環境では、ここはきっぱりとシールドタイプのケーブルは諦めるべきでしょう。そうなると、ごんちゃんだよさんご推薦のBuffaloのC1AEも使えず、また各所で好評を博しているSAECのSLA500も断念せざるを得ません。良いUTPケーブルといえば、BELDENの1874A MediaTwistか? いや、あれは日本橋の某ケーブル屋が絶賛しているので逆に胡散臭い。ならば、いったいどのケーブルを使えば良いのでしょうか?
書込番号:22510184
2点

ここで、またネットワークエンジニアさんの記述が参考になります:
>LANケーブルはツイストペアケーブルといわれる構造になっていて、2本ずつ対になって撚られています。これは、2本のケーブルを流れる電気信号をそれぞれ反対に流すことで、信号電流から発生する磁束をお互いに打ち消しあうことができ、外部へのノイズを低減し、外部からのノイズの影響を受けにくくなる構造になっています。
(参照:https://hermitage-netaudio.com/donotconnect_4/)
つまり、ツイストペア構造になっている丸型LANケーブルを使うべきであり、そうなっていないのでノイズに弱いフラット型LANケーブルは使うべきではないと。
また、
>単線は一般的にノイズに強いといわれていて伝送特性に優れています。しかしケーブルが硬いためとり回しがしづらいなどの欠点があります。
>より線は、細いケーブルを束ねているためケーブルが柔らかくとり回しがしやすいですが、より構造を維持するのが難しい(曲げるとずれる)ので、インピーダンス特性の変化などにより減衰が起こりやすく伝送特性が劣るというデメリットがあります。
>以上の理由から、LANケーブルは単線の丸型ケーブルが望ましいのですが、一般的に販売されているLANケーブルでは、短いLANケーブルはより線でも必要な性能を得られてしまうため、単線の短いLANケーブルは採用されておらず、ほとんど市販品は見かけません。どうしても欲しい場合は自作する必要があります。
(参照:同上)
いや、0.5mからある単線の丸型ケーブル、探したらありました! サンワサプライのKB-T6ATSシリーズ!:
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=KB-T6ATS-005W
他にもあるかもしれませんが、これが良さそうです。
今使用しているのはCAT5eの撚り線フラットケーブルですので、それからこれに換えると、
1. CAT5e→CAT6A(伝送帯域増加)
2. 撚り線→単線(伝送特性向上)
3. フラットケーブル→丸型ケーブル(ノイズの影響低減)
……という3つの効果を一度に得ることができます!
それで音が良くなるかどうかは、やってみないと判りませんが、悪くなることはあり得ないと思われますし、少なくともデータ通信上の安定化効果は期待できます。
というわけで、スイッチングハブより先、そこから各機器に至る経路はSanwa Supply KB-T6ATSに交換することにしました。
書込番号:22510214
2点

>ごんちゃんだよさん
ご教示ありがとうございます。
大容量SSDドライブを単純にUSB接続するだけでNS-6170を運用することの最大のメリットは手軽さですが、音質面での有利がなければ、「簡易システム」で終わってしまいそうです。
というのも、汎用NASを疎かに繋いだLANだったらUSB-SSDの方が音が良いでしょうが、オーディオ用NASを精巧に繋いだLANならばUSB-SSDに勝つはずだからです。
つまり、
オーディオ用NAS(SSD or HDD)+精巧なLAN>USB直付け(SSD or HDD)≧汎用NAS(SSD or HDD)
要するに、USBドライブによって簡単に良い音を手にすることができるが、最終的には高が知れている……ということなのだろうと思うようになってきました。
加えて、USB接続ならば必然的に“Onkyo Controller”アプリを使うしかないですが、これはindex化してくれることもなく、リストにジャケット写真を付けてくれることもないので、fmnonnoさんも言われるように、千曲も超えると使用に堪えなくなってきます。
そこで、「まずはUSB-SSDによって取り敢えず良い音を手に入れておこう」と妥協することなく、最初から高みを目指して良いLANのシステムの構築を目指す方向へ舵を切ろうと決めました。
色々と考える糧を与えていただき、ありがとうございました。
書込番号:22512297
2点

>ごんちゃんだよさん
ちなみに、
>音の好みは別にして、HDDと比べSSDの音質傾向とはどういったものなのか気になります。
とのことですが、HDDにも良い音のものとそうではないものが、SSDにも良い音のものとそうではないものがあることが判ってきました。
実際に色々なドライブをUSB接続してみると、微妙に音は変わりますね。
やはり安物のUSBメモリはあまり良くないようです。それだったら、しっかりした外付けケースにWD Redを入れたものの方が良い音がします。逆に古い日立のHDDは安物USBメモリより劣りました。
でも、SANDISKやサムスンの高級SSDならハードディスクに勝つのでしょう(予測に過ぎませんが)。
元SONYのかないまる氏は、長年「HDDの方がSSDより音が良い」主義者だったと記憶していますが、どうも宗旨替えしたようで、「サムスン850EVOの良さにはぶったまげた」と言っています:
>ポールではSSD 850EVOと3.5インチWDグリーンがいい勝負をしました。クラシックではSSDが優位にたちましたが、840EVOとWDグリーンが僅差勝負なのはともかくとして、850EVOの良さにはぶったまげました。
(http://kanaimaru.com/150826RockDisk%20For%20Audio/10120.htm)
つまり、HDDの種類、SSDの種類によって音は変わるし、音楽のジャンルによっても良さは変わる。そして、ポール・マッカートニーの曲では:
WD Caviar Green(HDD)>サムスン850EVO(SSD)>サムスンST2000LM003(HDD)≧840EVO(SSD)
モーツァルトのピアノコンチェルト27番では:
サムスン850EVO(SSD)>840EVO(SSD)≧WD Caviar Green(HDD)>サムスンST2000LM003(HDD)
……なのだそうですよ。
各評価を読んでみると参考になります。まあ、そんなものなのかなあ、と思います。
書込番号:22512323
2点

>流浪のドゥーネダインさん
人によって感じ方は違うので、人により多分順番入れ替わると思います。
HDDが音質は一番良いという方もいるでしょう。
自分で決めるしかないのですが、思い込みが強いこと
が多いので、ブラインドテストしたらまた変わるかも。
SSDの良さは、HDDと比べてると読み込みは速いや静かであり、この点は誰でも認める事実かと。
書込番号:22514057 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

流浪のドゥーネダインさん こんばんは
Sanwa Supply KB-T6ATS、このLANケーブル良さそうですね。
私も購入して試そうと思います。
使用中のLANケーブルより良い物だとショックを受けそうですが・・(>_<)
実際に繋いでみないとわかりませんが、楽しみです。
@ ※最初から高みを目指して良いLANのシステムの構築を目指す方向へ舵を切ろうと決めました。※
方向性が決まって良かったですね。
LAN環境は、ノイズ対策が音への影響を及ぼす様に思います。
オーディオ用でなくても、ハブを経由させる事でノイズの軽減が図れるそうですよ。
A ※HDDにも良い音のものとそうではないものが、SSDにも良い音のものとそうではないものがあることが判ってきました。※
私も同じ様に感じています。
使用中のDELAはHDD機ですが、休眠中のRockDiskNextも同じHDD機です。
以前、聴き比べた時は音質の差が結構ありました。
RockDiskNextの後継機種(?)・SoundgenicにSSDもありますが、同社のfidataかDELEのSSD搭載機を使ってみたいと思うのですが、高価で手が出ません。
書込番号:22516093
2点

>ごんちゃんだよさん
Sanwa Supply KB-T6ATSは、UTPケーブルの中ではなかなかの本格派だと思いますよ。なにしろ固くて扱い難いです。筋を通す強情者の風格があります。「曲がったことは嫌いです」と言わんばかりに、曲がりません(笑)
是非、使ってみての音質の感想をお聞かせください。
きちんとアースを取った環境に於けるオーディオ用STPケーブルには敵わないでしょうが、アースなしの環境に於いてはとても良い素性を発揮するのではないでしょうか。
メルコもアイオーデータも、DELAやfidataを出す際に、丹念に聴き比べて搭載するHDDやSSDを良い音がするものに決定したと聞いています。
DELAの中身のHDDは、シリーズによって東芝製、Seagate製、Western Digital製があるようですね。
DELAのSSDは「Buffalo製audio grade SSD」ですが、バッファローメモリ社が東芝製NANDを使って独自に作ったものらしいです。
fidataの中身は、HDDはすべてWestern Digital製、SSDはすべてサムスン製みたいですね。
DELAの中身のHDDをご自分でSSDに換装されるというのも一つの手でしょうが……(メルコのチューンナップがなければ) それでいい音になるとは限らないでしょうね。
書込番号:22516595
2点

NS-6170を使って1ヶ月が経ち、音も安定してきました。
生成りの良さがあり音楽に勢いが感じられます。
質感では他にも優れた機種は数多くありますが、何とも言えないナチュラル感が好ましく感じられます。
今回、NS-6170とオーディオ用ハブとの間で、LANケーブルを比較試聴しました。
試聴は、NS-6170のDigFilterをSLOWに設定。
@サンワサプライ KB-T6ATS(CAT6A) 2m
一聴すると力強くパワフルな印象ですが、音はやや中央に集中気味で定位も少し曖昧。
全体に平面的な印象で、立体感と透明感はやや不満です。
しかし、ナチュラルで躍動感のある音は、音楽を楽しむには十分です。
ADELAの付属 C1AE(CAT7) 2m
KB-T6ATSから繋ぎ換えると、音の広がりと定位、奥行き感はやや良好で、NS-6170を中庸に鳴らしている印象です。
KB-T6ATSのウイークポイントを減らした感じですが、同時に躍動感も少し失った様に聴こえます。
音を聴くならC1AE、音楽を楽しむならKB-T6ATSといった感じです。
KB-T6ATS 、C1AE 及びTelegartner Mfp8を含め3種類のLANケーブルの抜き差しを繰り返していると、個体差かもしれませんがKB-T6ATSは接続(離脱時など)にスムーズさを欠く事が何度かありました。
LANの環境
※ルーター本体のWiFi機能を無効にして、バッファローのWiFiルーターと中継器2台を使用。
※ハブはオーディオ用とAV用の2系統。
書込番号:22571743
1点

改めてマランツのModel NA-11S1 取扱説明書を読んでみました。
準備編・11ページに次の様な説明があります。
【(LAN ケーブル(CAT-5以上を推奨)
STP タイプまたはScTP タイプのシールドLAN ケーブル
をお使いください。
LAN ケーブルは、シールド付きのノーマルタイプをおす
すめします。フラットタイプのケーブルやシールドされて
いないケーブルをご使用になると、ノイズが他の機器に影
響を及ぼす可能性があります。】
ちなみにLINNホームページから、LANケーブルの記載は下記です。
【DS、DSMに使用するLANケーブルにつきまして、
ご注意頂きたい点をご案内させて頂きます。
・LINN DS、DSMには、カテゴリー7などの、
「シールドのあるSTP仕様のLANケーブル」ではなく、
シールドの無いUTP仕様のLANケーブル(カテゴリー6、5e など)を
お使いください。
・シールドのあるLANケーブルを使用した場合、
ルーター、NAS、PCなどのネットワーク機器、他のAV機器などと
グラウンドが繋がり外来ノイズがDS/DSMに流れ込むことで、
低域のつまり、中高域のキツさなど音質劣化の原因となります。
・製品本来の性能を発揮するため、
LANケーブルの種類を是非ご確認ください。】
・・LAN ケーブルを選ぶのも難しいですね。
書込番号:22635674
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > Pixel Magic Systems > LUMIN U1 MINI [Black]
DAC内蔵ネットワークプレーヤーが多い中、既存のDACを活用できるネットワークトランスポートを探しておりましたところ
MQAフルデコード出力できるU1 MINIの発売されたのを機に導入しました!
第一印象は音が軽い。低域の沈みが弱く、高域の伸びも今一つ。よく言えば軽快。
ネットワークオーディオはノイズ対策で音が変わることを実感していたため
パナソニックのUSBコンディショナー:SH-UPX01とアコースティックリバイブのLANアイソレーター:RLI-1GB-TRIPLE-Cを
併用したところ、背景ノイズが小さくなりボリュームを上げてもうるさくなく、高域、低域の伸びも拡大しました。
LUMINアプリの使い勝手はよく、DSD、PCMのアップサンプリングも有効で、MQAもフルデコードできるので満足です!
2点

すいません、本機が魅力的なのは大いに賛同できるとして
> MQAフルデコード出力できるU1 MINIの発売されたのを機に導入しました!
MQA フルデコード、ですか? 本機はトランスポートでデジタル出力しかないので
コアデコード (-> 88.2/96kHz)までの送り出ししかできないのではないかと。
別途 UDP-305 をお持ちのようなので、
送り出した先でレンダリングやらせてる、ということなら理解できますが。
UDP-205 もディスコンとなった今、MQA レンダラを積んだ
据置型 DAC がもっと出て欲しいものです。
書込番号:22481588
0点

表現が間違っており申し訳ございません。
デジタル出力でMQA対応DACにMQAストリームとして未処理のままに渡せるので
DACの能力に応じて352.8kHz 24bit または384kHz 24bitで再生可能の間違いでした。
書込番号:22481623
0点

>chocolat...さん購入おめでとうございます。
質問があるのですが、ネットを見てますとlumin appが遅くて使いにくいと言う書き込みを見たのですか操作性はいかがでしょうか、それとプレイリストに登録出来る曲数が少ないとも書いてありましたこれもどうでしょうか。
まだ販売されて間もないので情報が少なく困っております、どうか宜しくお願いします。
書込番号:22487728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひまだるまさん
好みがあると思いますが他の汎用アプリと比較しても読み込みは遅いと感じたことはなく、各種設定変更なども簡単でわかりやすく
私としては使いやすいアプリと思います。音楽再生はアルバム毎してするか、一曲ごとに指定する使い方をしているため、プレイリストの数が少ないと感じませんが、削除しない限り今まで再生した曲がプレイリスト内にあり、私は数百は表示されております。
参考になれば幸いです。
書込番号:22488097
2点

>chocolat...さん
早速のご回答ありがとう御座います。
大変参考になりました。
プレイリストの件ですか400曲位保存したいんですが可能でしょうか。
もし良かったらご回答お願いします。
書込番号:22488375 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひまだるまさん
私は200曲強しかまだ再生しておりませんが、lumin appの画像検索をする限りは400曲は再生可能と
思われます。もしよかったら画像検索して頂きご確認頂けましたら幸いです。
書込番号:22488613
1点

>chocolat...さん
返信ありがとう御座います。
分かりました。
購入しようと思います。
あと音質ですがもう少し詳しく解説お願いします。
宜しくお願いします。
書込番号:22488774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひまだるまさん
音質ですが接続するDACの影響も大きいので
私の主観ですが、弦楽器やピアノの沈み込みが弱いため生々しさがなく
ボーカルも背景ノイズがあるせいか立体感がない音がしました。
各種ノイズ対策をしましたところ、その問題点が解消しております。
構築するシステムに合わせた対応をお願いします。
書込番号:22490192
1点

>chocolat...さん
返信ありがとう御座います。
大変参考になりました。本当助かります。
やはりノイズ対策は必須ですね。
この機種を購入します。
色々ありがとう御座いました。
書込番号:22490316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>chocolat...さん
またまた質問があります。
つい最近この機種を購入致しました。
少し不安な事があるのですが、DACなのですが本当ならDACを別途購入すべきなのですが私お金がそこまで回らなかったのでDACは、手持ちのCDプレイヤーのデノンのDCD-SX11のDACを使ってますCDプレイヤーのDACはオマケ程度かなと思い、これでluminのポテンシャルを引き出しているかとても不安です、分かりましたらご指導のほど宜しくお願いします。それとまだお金がないので手付かずなのですが将来的にノイズ対策をしようと考えていますやはりボリュームを上げると背景がざわついているような気がします、パナソニックのUSBコンデショナーは何処にさされてますか、luminの二つあるうちの一つのUSBポートでしょうか、LANアイソレーターはどういった接続でしょうか宜しければ詳しく教えて頂きたいです、まねをしようと考えています申し訳ありません。色々書きましたが宜しければお願いします。ルーミンアプリは心配してたのですが快適です。
それては宜しければご回答お待ちしております。
書込番号:22553360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひまだるまさん
パナソニックのUSBコンデショナーは2つのうちの1つのポートに挿しております。
LANアイソレーターはHUBに挿しております。
うちのはボリュームを上げてもざわつきはありません。
DCD-SX11のDAC問題というよりはSX-11とお使いのアンプの接続が原因と考えられますが
いかがでしょうか?
書込番号:22554762
1点

>chocolat...さん
ご返信ありがとうございます。
情報大変参考になります。
うちのはDACはdcd-sx11でアンプはPMA-SX11です。
DACは何をお使いでしょうか?
宜しければ教えて下さい。
書込番号:22555731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひまだるまさん
DACはMytek digitalのBrooklyn DAC+を使用しております。
MQAにも対応しており、その他使い勝手もよいDACでして
お勧めの一品です。
書込番号:22556683
1点

>chocolat...さん
ご返信ありがとうございます。
良いDACをお使いですね、私もMQAに興味があり欲しいDACです、私もお金をためて買いたいです。
色々質問に答えて頂きありがとうございます。感謝しております、また何かありましたら宜しくお願いします。
書込番号:22556772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>chocolat...さん
またまた質問があります、本日パナソニックのSH-UPX01を購入致しました家に届くのは月曜日なのですが。
お金がないのでlanアイソレーターはまだ購入出来ていないのですがパナソニックのSH-UPX01だけでも変化を体感出来るでしょうかミュージックサーバーはデラのN1Aを使っています、環境によるとは思いますが、装着するポートはやはりluminの空きポートが宜しいですね、もし宜しければご回答お待ちしております。
書込番号:22659383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひまだるまさん
SH-UPX01だけでも効果は実感できると思います。
接続する場所は再生機器を順番に試してみて下さい。
一番効果のある場所を見つけて頂き、そこにLAN端子もあれば
アイソレーターを入れるのがよいと思います。
全てに装着すると逆効果の場合もあるので、一番ノイズ発生の
多いところに入れるのが費用対効果が高いですので。
その浮いた分の予算でケーブル等を購入した方がよいと考えております。
書込番号:22659931
1点

>chocolat...さん
ご回答ありがとうございます。
了解いたしました再生機器を順番にさがしてノイズがクリアになる所を探します、なるほどいくつも装着すると逆効果になるのですか、本当はlanアイソレーターと同時に装着すれば良いのですが予算がないもので。
本当にいつもアドバイスありがとうございます。
また宜しくお願いします。
書込番号:22660087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>chocolat...さん
ご無沙汰しております、またまた質問があるのですが
このたび私もBrooklyn DAC+を購入致しまして、明後日届く予定です。
まずはリモコンについてですがリモコンでスタンバイモードに出来るのでしょうか私にとっては重要でして一回一回Brooklyn DAC+の前までいってスタンバイにするのが邪魔くさくてスタンバイに出来れば電源を切ったのと同じようなものなので、それから設定はかなり細かく出来ますね、難しいです、もし宜しければこの設定はいいよとかこれはいらっちゃいけないよとかオススメの設定があれば教えて頂きたいです。
またまた勝手な事ばかり言って申し訳ありません。
またご回答お待ちしております。
書込番号:22745972 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひまだるまさん
ご購入おめでとうございます。私はデジタル、アナログボリューム、バイパスモードを比較しましたところバイパスモードの情報量が
もっとも多くこのDACの魅力と思い選択しております。
リモコンは使用すると音が悪くなるため、リモコンはOFFで使用することをお勧めします。
書込番号:22746077
1点

早速のご回答ありがとうございます。
了解いたしましたバイパスモードですね。
リモコンは、OFFの方が良いですかそのようにします。
本当いつもアドバイスありがとうございます、また不明な所があれば質問させて下さいね。
書込番号:22746167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > SFORZATO > DSP-Dorado
Dorado の音をどうして評価しているかですが、私は単純にアキュフェーズの最新のセパレートCDプレーヤーと比較しております。
比較できるのは、2パターン。
1)SACDソフトとハイレゾ配信されている同じソフト内容の比較で
2)コルグのソフトを使って、ハイレゾ配信のソフト(DSF)を、DSFディスクを作り、CDプレーヤーで聞いて比較する。
結論では、2)は論外でDoradoの方が、鮮度が一目瞭然(一聴稜線)で良いのが判る(誰でも判る程の差)。多分コルグさんには申し訳ないのですが、またコルグさんしか私は試していないのですが(他に私は見つけられない)、変換精度と変換させるPC及び書き込みのディスクドライブが、相当に影響してしまっている可能性が高いのですが、余りにもアキュフェーズの性能も悪く感じられます。
元々アキュフェーズのUSBの音は、評論家が言う程良くないです。
sonyさんがSACDのファイルをopenにして頂ければ、面白いのかもしれませんが、SACDのファイルは全くいじれないのが残念。
1)については、SACDはアキュフェーズで、ゆったり感と安心感がある音。安心感とは、どんな音でもどんな再生ボリュームでも動じない安定感。
嫌な音が出ない。Dorado再生では、少しこの点が及ばずで、ちょっとせっかち音(スピード感が出る)。鮮明すぎる音?
で結論は、価格は、DSP-DoradoはアキュフェーズCDセパレートプレーヤーの1/3の値段。本当に凄い製品です。
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > SFORZATO > DSP-Dorado
direttaモード擬(MacとDSP-03,今はMacとDorado)を長年行ってきて、音質の良さは圧巻と自負。
最近では、diretiaモードは、やっと評論家もその素晴らしさに気付かれたのか、メルコやIOデータの高級機の束縛から逃れられたのか、音質の素晴らしさを認めだしておりますね。
申し訳ないのですが、PC機器はアップデートのスピードが相変わらず早い。また作る側の意図も御都合主義(roonは商売主義)。そのため、その時は、素晴らしい(非常に、異常に高額の)音質重視のNASも、高い投資をオーディオ機器と思い購入してもあっという間に、寂しくなる。
最近のroonのアップデート以降、未承認のroon ready製品はroonのソフトで使えなくなり(既存の自宅イントラネット上で)、SFORZATOさんは、PCをroonサーバーにすればdiretta(PCとDoradoをLANで直接続、自宅内イントラネットは使わない、操作は全てPC上で行う)を使ってLAN DACとし使えます(再生出来ます)とアナンス。既存の高級NAS購入された皆様は、上記寂しい状況なんでしょうかね?
ところで、Macに対してのサポートがないdiretta,私は、現在最新のMacbookproで行っておりますが、アキレス腱になっていたのが、イーサーネットアダプター。最近のMacbookproはPCにLAN端子が付いてなく、appleはwifiでどうぞのスタンス。5種類以上のUSB-Cアダプターを購入し音質確認。最近は不思議にmicrosoftの製品が良いと認識使用。だだフルオーケストラのソフトは、聞いていると腹が立つ悲惨な音。悲しい限りで困ってました。
最近Macminiproが発売。私が最も注目したのが、hunderbolt 3 10G Ethernet出力LAN端子(apple storeでオプションにしないと購入出来ませんので注意して下さい)。受け側のDSP-Doradaは100base-TXですが、早い伝送の方が音が良いに決まっているとの思い込みで、思わず購入注文までしてしまいました(以下の結果でキャンセル)。
しかし、もしかしてと、hunderbolt 3 10G Ethernetアダプターがあるのではと調べたら、OWC Thunderbolt 3 10G Ethernet Adapter (OWC サンダーボルト3 10G イーサネット アダプタ)を発見。早速に購入し、LANケーブルもwire wouldから、エレコムのカテゴリー8に変更。
試聴したら、フルオーケストラも各楽器音が力強い音になり、歪み感も激減。びっくりしております。
上記アダプターはWindows 10も対応しております。
是非に、direttaモードの皆様使ってみたらどうでしょうか。お勧めいたします。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





