ネットワークオーディオプレーヤーすべて クチコミ掲示板

ネットワークオーディオプレーヤー のクチコミ掲示板

(17977件)
RSS

このページのスレッド一覧(全240スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

標準

快適な操作ができます

2018/09/26 21:18(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

スレ主 Yaetyanさん
クチコミ投稿数:114件

はじめの頃

これで最終とします

(旧)
Foobar2000(PC)-?(USBcable)-SX11(CDP/DAC)-JPC10000(XLRcable)-L507UX(PMA)- WVA04BW12(SPcable)-JBL4319
これで1年間ほど使用していましたが、PC起動の煩わしさ、ストレージ容量の兼ね合いから本器を購入。

組み合わせとしては
(新1)
HAPZ1ES-J10XLR(XLRcable)-L507UX(PMA)
(新2)
HAPZ1ES-CIN2(USBcable)-SX11(CDP/DAC)-JPC10000(XLRcable)L507UX(PMA)
 の2通りが出来ます。

当初、下記の点にトラブりましたが皆さんの情報を参考に解決。
・HAP Music TransferがWindows10のOS関連でファイルが転送できない。
 →Windowsの機能 の設定変更で対応
・HDD Audio RemoteがiPhoneでは接続が安定せず
 →最終的にiPADでは安定(#2iPADと現行Proで確認)

本器の設定でアンプ(L507UX)を制御出来るようにしました。
iPADと小さなリモコン両方で電源ON/OFF、Volume操作、スタート/ストップが可能となり、期待していた操作性が実現しました。
リモコンは小さくていいですね。ラックスマンのごついのを使わずにすみます。

音質は従来に比べて高音が多少耳障りな感じがします。輪郭がぼやけているような。。。
しかし操作性の快適さがトータル的に上まります。
USBディジタル出力を使用して簡単に従来に戻せるので聞き分けています。
(新2)の組み合わせが音質的には最高です。

書込番号:22139637

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2018/09/26 22:40(1年以上前)

>Yaetyan さん

こんばんは、お久しぶりです。
システム新構築、おめでとうございます!。
利便性と音質を両立させた、良いシステムになりましたね。

実は私も、ジャンルによってプレーヤーを変える方法で、システムが完成しました!。
Yaetyan さん と同じ「DCD-SX11」と「PD-70AE」が最終候補に残り、
「PD-70AE」を選んだのですが、「DCD-SX11」が凄く安いお店を見つけてしまい、
追加で購入しました。(笑)

モニターオーディオ「PL200」

SPEC「RPA-W1ST」+ ボリュームコントローラー「H-VC5」

Pioneer「PD-70AE」・DENON「DCD-SX11」

以上の構成となりました。満足出来る「音」になったのですが、
最後の仕上げに「電源」関連にメスを入れ始めています。(笑)

書込番号:22139920

ナイスクチコミ!0


スレ主 Yaetyanさん
クチコミ投稿数:114件

2018/09/27 12:29(1年以上前)

>レオの黄金聖闘士さん
返信ありがとうございます。

HAPーZ1ESのDSDリマスターが音質はいいだろうとの目論見でしたが。
実際に部屋で聞くと、SX11のDACが音質面では優っている。
念のため、妻に聴いてもらいましたがSX11に軍配。

SX11は素晴らしいですね。

書込番号:22141047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 HAP-Z1ESの満足度5 浜オヤジの黄昏日記 

2018/09/29 12:08(1年以上前)

Z-1ES中心のシステム。

お早うございます。

「Z-1ES」繋がりで私もチョット!

 スレ主さんと同じでPC(J-RIVER)+USB-HDDで長く聞いていましたがPC立ち上げや
 J-Riverの使い勝手が悪く2年前にZ-1ESを購入しました。

 メインはJBL4365+マッキン(XLR接続)ですが、RCAにはヤマハのA-S801に大小新旧のSPを
 つなぎ替えてその日の気分・環境によって鳴らし分けて居ます。

 DACに関してはマッキンのプリやA-S801内蔵も試しましたが、基本はZ-1ESの内蔵を使用して居ます。
 CDPのSA-50を使っても見ましたが私的には「アナログアウト」が一番あっているようです。

 Z-1ESを使って一番重宝しているのが「wifi」を利用してPCオーディオ・AVアンプ・ノートPC等々
 家の中であるならば「何処ででも」音楽を聴く事が出来るようになった事です。
 この書き込みをして居る「メインPC」からHAPを使ってコピーしたりファイル管理もして居ますが
 その間も「音楽」を聞けるのは有り難い事ですね。

書込番号:22145822

ナイスクチコミ!1


スレ主 Yaetyanさん
クチコミ投稿数:114件

2018/09/29 15:58(1年以上前)

>浜オヤジさん
コメントありがとうございました。

内蔵DACでのアナログ出力の音質は外付けDACの音質には劣ってしまいます。
まだ購入10日程度なんですがエージングで音質が改善されるものでしょうか?

書込番号:22146389 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 HAP-Z1ESの満足度5 浜オヤジの黄昏日記 

2018/09/29 19:34(1年以上前)

今晩は。

 内蔵のDACを使い込めば音が良くなる?って事は無いと思います。
 入手日が(製造年月)がかなり違うので内蔵DACがマイナーチェンジでもして居れば?別ですが・・・。
 
 私の聞く音楽の殆どがJAZZとROCK&POPS系でその80%以上は80年代までのモノばかり。
 古い物は60年代のJAZZ再販物が音源ですからねー。
 「ハイレゾ系」の物も若干はHDDに入れてありますが・・・。
 
 DACをアレコレ変えて音質の良さを求める事よりアナログ時代の雰囲気を伝える
 性能があればDACに何の拘りもありません。
 「面倒くさがり」ですので「Simple is Best」が信条のオーディオスタイルです。

 その他のシステムも最近の「ハイレゾ再生機」からは次元が離れている古い物ばかりですし
 何より、音を聞いてアレコレ感じる私自身がポンコツですから・・・・!

 参考にもならない与太話ばかりで相済みません。

書込番号:22146908

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

やっとPCから外付けHDDに書き込めました

2018/09/21 06:24(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-30AE

クチコミ投稿数:23件

通常の取扱説明書ではなくて、ファームウェアアップデートの「2017年4月12日 バージョン 2011-1000-0000-0001 リリース」のところに添付された2つの取扱説明書で、やっと分かりました。
本体がスタンバイの時に、PCからネットワーク上で見えるとは。
https://jp.pioneer-audiovisual.com/support/av_pc/compo/usb_dac/n-30ae/software/download.php

書込番号:22125082

ナイスクチコミ!1


返信する
fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/09/26 06:34(1年以上前)

>travis00055さん
こんにちは。ONKYO NS-6130のユーザーです。
USB-HDDなど
パイオニアとは基本の作りは同じで、1年以上前にでたONKYOの情報が参考になると思います。
いろいろ書き込みがありますので覗いてみてください。

書込番号:22137941 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信0

お気に入りに追加

標準

ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA8005

クチコミ投稿数:26件

もう生産完了しており、あきらめていたのですが。
8月20日に、唯一の課題であったネットワーク品質の改善に関する、
ファームウェアのアップデートができるようになりました。
ネットワーク品質でのアップデートは今回が初めてです。
メーカーさんも、今回は満を持して、アップデートされたのでしょう。
それにしても、生産完了品に対しても、努力してくださり、メーカーとしてのプライドを感じます。
おそらく、これだけ時間がかかったのは、大変な努力があったのだと思います。
携わった方にはユーザーの一人として感謝の意を伝えたいです。
また、マランツの管理者の方にも、よくぞここまで頑張ってくださったと言いたいです。
マランツのメーカーとしての意地と心意気と責任感を感じました。
一言でいうと感動しました。

スマホのアプリ Marantz Hi-Fi Remoto もファームウェアアップデート以前は
不安定のように感じましたが、今回のアップデートで大変安定して、良い意味で普通に使用できる
ようになりました。

2014年に購入したときは、パイオニアのN-70と比較して、音質が私には
好みだった、NA8005を購入しました。
販売当初にネットワーク品質が今のレベルであったら、大変な人気であったと思います。

【以下参考まで、メーカーのサイトです】
http://www.marantz.jp/jp/Support/Pages/na8005.aspx
2018年08月20日
ネットワーク品質に関する改善を実施しました。

書込番号:22066309

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

Deezer Hi-Fi対応

2018/08/28 12:47(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > ONKYO > NS-6130

NS-6130がDeezerに対応

OnkyoアプリのDeezerトップ画面

OnkyoアプリのDeezer再生画面

もちろん曲名などが表示されます

8月1日のファームウェアアップデートで、ついにロスレスサブスクリプション配信Deezer Hi-Fiに対応しましたね!
CD相当の音質で、4000万曲が聴き放題なんて、隔世の感があります!
煌びやかで見通しが良く、音場の広い音に心の底から驚かされました。
使い勝手はまだまだ洗練させていく余地が残されていますが、この音質を楽しんでしまうと、もうApple MusicやSpotifyといったロッシー配信には戻れなくなりますね。

書込番号:22064846

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:60件

2018/08/28 16:25(1年以上前)

上記記述に誤りがありました。
「4000万曲」ではなく、「5300万曲以上」とのことです!ヾ(´▽`;)ゝ

書込番号:22065209

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/09/20 18:55(1年以上前)

>プチオーディオファイルさん
コストかけてCD音質だと、私はまだうーんです。

高く費用はかかりますが、e-onkyo等からの
192kHz/24bitやDSDと比較すると音の差明らかなので。配信サービスはSpotify で十分で我慢します。

書込番号:22123946 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ネットワークオーディオプレーヤー > ONKYO > NS-6130

スレ主 オデ2001さん
クチコミ投稿数:79件

ずっと前に質問させていただいたときに
fmnonnoさんの書き込みで音声命令で
再生出来るという書き込みが気になっており、
値段もそんなにしないので思い切って購入したところ
とんでもなく良かったです。ありがとうございました!!
パソコンを起動して音楽を聴くなんてもうあり得ませんねw
最近はいろんな家電を屋内外問わず音声命令で操作して
利便性を向上させております。(特にエアコン)
ただ、プレイリストでしか再生出来ないようで、曲名単体を
音声命令しても利用できないようです。定期購入すれば
解消されるんですかね…
ぜひみなさまもよかったら参考にしてみて下さい。

書込番号:22012715

ナイスクチコミ!0


返信する
fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/08/09 20:07(1年以上前)

>オデ2001さん
私もSpotify のキャンペーンにのったのでSpotify で
適当にBGMで鳴らすときは音声してますよ。
聴きたい曲の時はスマホからがやはりまだ便利ですね。曲名を覚えてないこと多いので。

書込番号:22019350 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 オデ2001さん
クチコミ投稿数:79件

2018/08/09 21:17(1年以上前)

fmnonnoさんへ
まだまだ発展途上の分野だと思われますので
これから期待したいですね!
ありがとうございました。

書込番号:22019523

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

びっくりです。PCダイレクトモード。

2018/07/16 09:19(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > SFORZATO > DSP-Dorado

最近、ソフトウェアのアップデート(version 4 2 2-828)。
で、
Diretta(LAN DAC機能)が登場→(PCとDoradoをLANで、直差し接続する、一切のLAN機器を介する必要がない再生法)。

Windows PC限定のPCインストールソフトウェア(音質優先版ドライバソフトウェアと安定操作版ドライバソフトウェア)も、
SFORZATOのHPで配信されております。
私は、Macを使用しており、WindowsPCは、業務用の古いWindows7(Bootcamp上にて)しかなく、純粋なWindowsでないためか、
インストール出来ず、がっかり。
元々 SFORZATOさんは、メルコ(バッファロー)とタイアップして、高音質LAN上のHDD(DSD対応)をプロモートし推奨(直接は、同社はアナンスしてませんが、オーディオ雑誌を見ていて、仲良しが垣間見られ)。
メルコ(バッファロー)さんと共同で、DELAブランドでの現在のN1Aに至る、音決めをされて来たのではと思います(以前に、DELAのLANケーブルを購入、悲惨な音で、DELAのスタッフ?が音決め出来るとは思えないため)。
NA1もDoradoと直差し(Diretta)を行うようですが、でもNA1はネットにも常時接続。
NA1は素晴らしい評価、知り合いの、オーディオプロの方も「良い音でますね」。
では、どうして、今回のDirettaをSFORZATOさんが始めたの?
推測答え、
1)超豪華で、リッチな、NA1を寂しいかな買えない人のため。
2)PCを使えば、NA1との違い、電源には接続されず(PCバッテリーで使用時)、ネットにも繋がらなくで、完全ピアーtoピアーに成る。
3)元々DoradoはLAN速度は、求めていないので、USBオーディオと違い、PCの性能は問われず?PCの雑音はそれ程出力されなく?音が良い。
4)バッファローさんと仲違いした。
5)SFORZATOは、Macが嫌い。

つまらないお話で、失礼致しました。Direttaを体験した方、めちゃ音が良いはずで、感想聞きたいです。

書込番号:21966505

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:234件

2018/07/31 06:31(1年以上前)

DSP-03+Macbookpro15 Retina初代モデル(CPU i7 4コア)でLANダイレクトで楽しんで来て。
DSP-Doradoに変えても、Retina初代モデルは使い続けておりました。

LANダイレクトのメリットは、
1)LAN環境の影響は全く受けない(スイッチングハブ等は不要、イントラネットの他の通信パケットが来ない)
2)バッテリー内蔵で、AC電源のノイズを受けない。
3)DSPとワンパッケージ(DSPのファイルサプライヤーユニットとなる)になりスタイリッシュ。
4)LANケーブルの性能が、スイッチングハブ等を介さないので、非常に判りやすい。

LANダイレクトのデメリット
1)MacのCPUの負担を、なるべくかけないように(ファイル配信専門に使うため)、Macのアクティブモニターを使い、ありとあらゆるバックグランドで動くソフトを止めるなどの調整の手間が大変。当然にネットに繋ぐ事は論外。
2)ファイル配信ソフトTwonky Media Serverは、バージョン8.3以降はネット接続が前提となるため使えない(最新のバージョンの使用出来ない)。
3)Retina初代モデルは、LAN接続端子はなく、USB3.0端子(Macの左右に2つ有り)もしくはサンダーボルト端子からイーサーネット変換アダプター使用が必要。
4)そのため、アダプターの種類(USB2.0,USB3.0,サンダーボルト)、USBなら左右どちらの端子を使うか等々、音探し(音決め)で物凄く労力が必要(趣味ですから当然楽しいですが、)。
5)更にUSBアクセサリー(iFi-audio等)も使えるため、更に音決めで、膨大な手間がかかる(趣味ですから楽しいです)。
6)自己満足に陥らないように、比較できる基準が必要。私はアキュフェーズのセパレートCDプレーヤーと比較してますが(LINNのSACDと同じ版の配信ファイルの比較で)。

でも苦労後に、背中ゾクゾクが出た時には、本当に幸せ感があります。
私の音決めの基準は、一音一音の音圧(空間の立体感は、出て当然ですが、高音、低音の1音1音の力強さを感じるかです)です。
アキュフェーズのセパレートのセットで、背中ゾクゾクは、正直感じる事はあまりありません(良い音当たり前?)。
DSP-03の時でも、アキュフェーズより、ゾクゾクしました。苦労しての音出しだからでしょうかね?
またクラシック再生時の、観客の咳などのノイズの出方が確実に、設定で、変わったりするので面白いです。

今、appleに新しいMacBook Pro(CPU i7 6コア)の注文を入れてあります。少なくとも、USB-C端子しかなく(イーサネットアダプターも1種類のみ?)、今使っているMacより,設定の苦労は減りそうですが、直ぐに結果が出そうで、怖いです。
25万円の投資で、倍以上(3倍以上も)の金額のNASの性能超えたら申し訳ない事ですが、どうなりますことやら、やはりオーディオ趣味は楽しいです。

書込番号:21999360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:234件

2018/08/05 18:30(1年以上前)

新しいMacBook Pro(13インチ、2.7GHz Quad-core Intel Core i7,8GB 2133MHz LPDDR3 memory,512GB SSD)が来ました。
LANヂレクト(直差し)で、DSP-Doradoと接続、音を出しました。
感想です。

1) 音のレベル(音圧)が上がった。
2) 前のRetinaと比較すると、一言で若返った音、しまった音(だるさが、モヤ〜としていた音から)、スピード感が出た。
3) 低音の出は素晴らしい,お腹の中への響き方が変わる(吐き気がする程)。
4)音が荒い。過激すぎる音が出る。
5) 左右のセパレーションが、狭まった。

まだ、1日目の感想です。でも凄い事になりました。
小さくなった、華奢なPC、USB-Cしかなく、遊べない、どうしてこんなに違うの?

書込番号:22010531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:234件

2018/08/05 19:25(1年以上前)

追伸で

もちろん新しいMacは、Macの環境設定で、外せるすべてのレ点設定はoffに。
再生時は、液晶スクリーン、キーボードのライトもoffに。
これからインストールしますが、Audirvana Plusで、SysOptimizerは Extremeに設定(正直どこまで有効かは、確認取れてません。
でも、いらないMacの機能は切るでしょうから有効の可能性あり)。
当然バッテリー駆動です。LAN直でネットワーク環境設定で、選べる他のネットワークアダブターは削除 (wifiは当然設定出来ずでoff)。

アキュフェーズのセパレートCDプレーヤーは,CD、SACD、DSDディスクパッケージ込みで。メーカーが絞り込んでの音作り。
こちらは、ネットで手に入れた最高の素材で、新しいMacの調整(設定やLANケーブル選択)、DSP-Doradoとの相性確認、DSD-Doradoの性能向上(クロック精度、置き方等々)を、自分のトータルパッケージ作りをして、Made by 酔っ払いおじさん 製品を作る苦しさ、楽しさはあります。

でも、如何様に音を出してくれるDSD-Doradoは本当に、素晴らしい製品です。(Macも?)



書込番号:22010634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:234件

2018/08/11 12:33(1年以上前)

大変な失敗してしまい、訂正です。
昨日、新しく購入したMacBook Pro 13インチのCPUが、6コアでなく、4コアと友人より指摘され、がっくり。
今日、appleに連絡し、キャンセルの手続きを取り、MacBook Pro 15インチ(第8世代の2.9GHz 6コアIntel Core i9プロセッサ)を
再注文致しました。
13インチでも、素晴らしい音が聴けて、もし15インチが音が悪かったらと思い悩みましたが、「性能がより高いCPUは、音がより良い」との
強迫的な思い込みで、決断しました。
友人との話では、旧Retina 15インチとの音の違いは、
1)SSD内伝送のスピードが4倍に今回なっている(13インチでも)
2)左右のUSB-C4ポート(Thunderbolt2→3に進化)が、完全にCPU直結に(13インチでも、また以前のRetinaモデルのように、左右での接続の違いがあり、USB3端子の音の差が起きることが無い)なっている。
からではと。
また1)15インチの新しいpro、13インチの新しいproとの違いは、15インチは、グラフィックボードを搭載、液晶パネル動作時に、グラフィックボードのCPUが作動し、本体のCPUの負担は少ない。
2)ただし、液晶や操作パネルの液晶が切れている時は、13インチでは、CPUの負担がないようになっており、15インチでは、グラフィックボードの作動が止まるようになっている。
でも、15インチの方が画面が大きいのでノイズも大きい、高性能であれば、ある程CPUのノイズも大きいのかもしれず、不安です。
何れにせよ、13インチの音は、耳に残っており、新しい15インチの音は、聞かなければ解らない訳で、楽しみです。
今回の13インチ視聴で、吃驚したのは、電源駆動の方が間違いなく、歪み感と音圧で良い意味で違いがありました。
バッテリー駆動は、万能ではないのですね。

書込番号:22023367

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング