
このページのスレッド一覧(全240スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 0 | 2018年7月3日 19:52 |
![]() |
32 | 16 | 2018年5月10日 16:35 |
![]() |
38 | 39 | 2018年5月12日 22:35 |
![]() |
7 | 0 | 2017年12月31日 12:00 |
![]() |
2 | 3 | 2017年12月11日 23:32 |
![]() |
2 | 0 | 2017年12月3日 18:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > NOVATRON > cocktail Audio X35 [シルバー]
ピュアオーディオ初心者で、まずはプリメインアンプを購入予定でしたが、Cocktailaudioの存在を価格コム上で知ることになり、一気に熱が高まり購入に至りました。
購入理由としては、
・プリメインアンプ、ネットワーク、音源管理、DAC機能付など様々な機能がてんこ盛り
・ディスプレイの視認性が高く、2-3m先からでも視認できる
・すっきり管理(ただ、ゆくゆくは様々な機器は導入したいと思っています)
・Google Home Mini & Chromecast Audioの導入で音声でSportifyがスピーカーから出せる(x35に限ったことではないですが)
・4-5年は持たせたいためネットワーク系の充実さが重要だった(おそらく持つと想定)
です。
まだまだ導入して間もないので、少しずついろんな機能をいじっているので、おそらくこの機器のポテンシャルの2-3割程度ってところしか認識していません。
これからじっくり楽しんでいきます!
ぜひこの機器をお持ちの方、情報交換しましょう!
書込番号:21938950 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
理論より実践です。
写真ではわかりずらいかと思いますが、HAP-Z1ESのインシュレーターを交換しました。
TAOC TITE 25GS 8個入りで、10000円位です。
HAP-Z1ESは底板まで安っぽいです、ネジ山がいっぱいでています。
他のネジ山に少し当たりますがギリギリ装着可能です、ドライバー1本、HAP-Z1ESのネジで装着できます。
音質的には情報量が増え、重心が下がる感じです。
個人的には交換して良かったと思えるところまでいきました。
TAOCのもうひとつ高いヤツ、TITE−25WFはネジ穴の大きさが違うため装着できるか微妙です。
純正のインシュは写真のとおりのプラスチックです。
正直おもちゃのようで機器の値段にあった物とは思えません。
PIONNER N-70AEのインシュは真鍮削り出しです。
興味があったら交換してみて下さい。
11点

たくさんのナイスありがとうございます。
もっとここを交換したら良いとか、これを使ったら良いとか情報ありましたら教えて下さい。
個人的にはSSD換装とフェライトコアが気になってます。
宜しくお願いします。
書込番号:21781715
0点

ABEBIREXさん、初めまして&お早うございます。
ABEBIREXさんのこの書き込みを見て同じZ-1ESオーナーである私も何故かムラムラと?
通常はアクセサリー類やケーブル類も「純正品」を使用するのがポリシーなのですが
今回は「ピピッと」来た?と言うわけです。
TAOCのインシュに交換すると其処言えた取り付け様の「ネジ」が干渉する事には
触れておられましたが、私は撤去しても問題なし!と考えて合計4本のネジを
取り払いました。
インシュ取り付け用のネジが底板とシャーシーまで貫通して居るようなので!
交換後、以前から収納されていた場所に入るか?若干の不安もありましたが
純正品の時より本体とラックの天板の間には未だ10mm強の空間が確保されました。
放熱・排熱も昨夜5-6時間稼働させて見ましたが問題となるほどにはなりませんでした。
私の場合ケーブル・端子・インシュ等々の交換による「音質の変化」には大変鈍くて
今回も「どれほど音が良くなったか?」は自覚出来ませんでした。
純正インシュよりはZ-1ESの座りも良くなりましたし、このことが音の重心も下がっているだろう?
などと自画自賛する精神的効果にいたく満足しております。
PS.
「8個入り」のインシュ、使ったのは4個だけ!
残りの4個は同じ「Z-1ESオーナー」の友人にお裾分けです。
彼からは「交換後の音質レポート」が入るかも知れませんが・・・・・?
書込番号:21798677
3点

>浜オヤジさん
私もJBLのスピーカーを使い、JAZZを良く聴きます。
返信頂きありがとうございます。
インシュレーター交換は精神的効果に満足されたとのことで良かったです。
私もアクセサリー系は精神的満足度の方が大きいと思ってます。
ですが、なんでもすぐ交換、改造してしまいます。
書込番号:21799328
0点

ABEBIREXさん
今日は。
大昔は「レコード」を一枚・二枚・三枚・・・・とかけては外しかけては外して聞いていましたが。
Z-1ESを購入後は全てのCD(コレクション・新規購入)をリッピングしており、CDを直接聞く事は
ほとんど無くなりましたね。
タブレットからの操作も年寄りには「優しいリモコン」と言う事ですし!
大音量で聞き流して知らず知らずに「寝落ち」して居る今日この頃です。
書込番号:21799344
1点

>浜オヤジさん
確かに便利な時代になりましたね。
私はレコードプレーヤーもCDプレーヤーも手放してしまいましたが
面倒な操作が懐かしいと思うときもあります。
書込番号:21799370
0点

ABEBIREXさん、お早うございます。
<面倒な操作が懐かしいと思うときもあります。>
そうなんですよね。
オーディオ仲間内でもアナログ有りと無しの傾向は「年齢」でハッキリと違いますね。
昨年、新規にアナログプレイヤーを購入された方も居ますし、アナログを偏重される方も
ほとんどが「60代」ですから・・・。二人ほど40代後半が。
PC主体でハイグレードのオーディオ(AV)システムのオーナーは未だ20代!!!
音源・機器がアナログであってもデジタルであっても、システムの見た目は勿論、
出てくる音も「人となり」を表しますね。
音の良い悪いは個人的な趣味嗜好があって解は無いわけですけど。
音の違いは人の違い、考え方や生き方までも感じながら音楽と接する喜びは
何物にも代えがたいですね。
書込番号:21801029
1点

>ABEBIREXさん
こんばんはです。
ありがたいことに、本日お裾分けにありつけた者です。
早速取り換えて聴いてみました。
普段は、ボーカル特化型(勝手に私がそう分類しているだけ)の KEF Q350から 万能型と思っている PL100Uに変えて聴いて
みた感じでは、インシュレーター交換により、 観客の沢山いるホールで聴いている環境から、自分ひとりしかホールにいない
環境になった様な、ノイズと言うか、ザワザワ感が減少して、楽曲だけが聴こえている様な感じを受けました。
純度が上がった?
まあ、あくまでも個人的な感じですので・・・。
書込番号:21802255
1点

>古いもの大好きさん
こんばんは。
少しでも良くなったようであれば嬉しい限りです。
ありがとうございました。
書込番号:21802397
1点

スレ主さん、一寸お邪魔します。
>浜オヤジ さん
こんばんは。お帰りなさい!。良かった...ホッとしました。
>古いもの大好き さん
>ABEBIREX さん
こんばんは。
「PL」シリーズは、「何か」を変えると如実に変化を音に出すと思います。
「PL100 ll」で違いが分からないなら、違いが無いか、有ってもごく僅か、と思いますけど...
所有者お二人が、違いを感じないと書かれているのに、所有していない方達が
凄い議論を続けているのにビックリしました。(笑)
オーディオって、他の人が何と言っても、所有者本人が「どう感じるか?」、
だけが「答え」だと思うんですが...
書込番号:21802760
4点

>レオの黄金聖闘士さん
オーディオって、他の人が何と言っても、所有者本人が「どう感じるか?」、
だけが「答え」だと思うんですが
私もそのとおりだと思います、所有者によって感じ方も違うわけで。
理論だけで解決するのは難しいと思います。
書込番号:21803427
1点

皆様、お早うございます。
古いもの大好きさん
モニオが違った音を出してくれたこと、其れを感じ取れたことが何よりです。
我が家の場合はアンプやSPの個性(クセ)が強すぎるのでしょうか?
生半可な事ではなにも変化しない?様な感じがします。
RCAプラグよりはXLRプラグ?と自分では思うのですがその理由も
音よりは「確実な接合」と言う点に注目してしまいます。
今回も「ABEBIREXさん」のご指摘があるまでインシュが「プラ製」とは
考えもしませんでした。(失笑)
レオの黄金聖闘士さん
ご心配かけて申し訳ありません。
大雑把で気にしない性格なのですが年のせいでしょうか?
いたって元気にしております。
ABEBIREXさん
個人的な書き込みをお許し下さい。
「趣味」の楽しみ方には人それぞれ色々あるとは思うんですが、
「仮想空間」と言うか?バーチャルなモノとリアルなモノには線引きが必要かな?
昔から「講釈師見てきたような嘘を言い」等と言われるのが人間でして・・・。
てな事で口を滑らすとまたどこぞから「横槍」が入りそうで?
書込番号:21803681
2点

一見関係の無いような所でも、振動はオーディオ機器に影響を与えます。
理屈でわかっていることもありますし、そうで無いことも・・・・・・そして、そうであっても「人が感知できるのかわからない、計測機でみてもわからない」事が、実際には人間は感知してしまう事もあります。
なのでレオさんのおっしゃる事は、僕もそうおもうわけです。
機材の振動対策は、やってみると面白いです。原理はよくわかりませんが、僕は、自作をするのですが、動作確認の時にはケースに入れない状態でやるんですけど、これが「お、開放的で良い音じゃん」とおもって、ホクホクしながらケースに収めると・・・・なんか違う。
よく使われている、電解コンデンサーは、中身が液体です、なので、これは振動で影響を受ける。
じゃあ、コンデンサをダンプしてしまえ(本当は危ない)とホットボンドで固定すると、やっぱり音が締まる。
浜オヤジさんは、古いJBLユーザーなのでご存じかとおもいますが、スピーカーユニットをエンクロージャーに留めるネジを交換すると、スピーカーの音が変わるんですが、ならばと、アンプ等の機材のケースに使われているネジを変えると・・・・・これが意外に音が変わる・・・・・ネジだけでなく、防振ワッシャーというモノがあるのですが、これをかませただけでも変わる。
今回のケースでも、インシュレーターと本体を留めるネジを変えるとまた違いそうですし、筐体のネジに防振ワッシャーをかませるとか、ネジそのものを違う素材、ステンレスや真鍮、チタンに変えるとまた違うと思います。
たしか、マランツの一部機種は、ネジをチタンにしていたような・・・・・・・
ネジを使わずに、ベタベタする素材で、筐体とインシュレーターを「軽く接着」してみる・・・・昔からよく使われているブチルゴムや、新しい系だとソルボセイン
個人的に、良く効くとおもっているのが、foq
それと、ちょっとオカルトな香りがしますが、実際にはオカルトでは無い、レゾンナンスチップを筐体の何カ所かに使ってみる。
とか、労力等のコストをあまりかけずにやれることは沢山ありますので、楽しんでみて下さい。
書込番号:21804655
5点

>浜オヤジさん
趣味に関しては人それぞれですので私はこれ以上何も言えません(怖い)。
>Foolish-Heartさん
制振は難しいですね。
私はナノテックのサイドワインダーUを使っているのですが振動を抑え込めば良くなるわけではないのが難しいと思います。
この辺は経験でしょうか。
色々教えて頂きありがとうございます。
書込番号:21804943
1点

あ、ナノテクの防振材は、FoqのOEMじゃなかったかな・・・・ちがうかも、でもそうかも
書込番号:21805280
0点

ABEBIREXさん、こんにちは。
>理論より実践です。
私もそう思います。オーディオアクセサリーは、どの製品にも「理論」が書かれてありますが、理論通りに効果を発揮するかは、自分のシステムに導入してみないとわからない。見極めは難しいですね。TAOC TITE-25GS はアンプの脚として効果があるのですね。参考になりました。
>Foolish-Heartさん
が触れられている foQ ですが、最近 G-51 を購入して、アンプの下に敷いてみたところ、アンプの振動が見事に抑えられて驚きました。
書込番号:21813776
0点

>ファイブマイルズさん
こんにちは。
TITE25−GSは私の環境では効果があるように感じました。
これも状況など人それぞれですので興味がありましたら実践して頂けたら嬉しいです。
書込番号:21814004
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
HAP-z1esにRATOCの[RP-EC5-U3AI&Pioneer製ドライブ「BDR-S11J-X」セット ]を接続し、認識しました。
5万円以上する高価なBDプレーヤーだけあって振動が少なくHAP-z1esの上に置いてリッピングしても問題ありませんでした。
今話題になっている直接リッピングとPCコピーの音質差は私の耳では分かりませんが満足しています。
以上あまり役にはたたないかもしれませんが報告です。
6点

ABEBIREXさん、こんにちは。
「直接リッピングとPCコピーの音質差」について質問している者です。
当該のスレッドでは、予想に反して、実際に聴いてみて音質差について教えてくださる人が少なくて、現在までに「変わらない派:3人 v.s. 良くなる派:2人」という少数意見の対決結果になっていました。
ABEBIREXさんが実際に耳で聴いて比較された結果、区別できなかったというお話なので、こちらの議論に於きまして、ABEBIREXさんを「変わらない派」の4人目としてカウントさせていただきたく存じます。
外付けBDプレーヤーとしてPioneerの最新の「PureRead4+」 搭載機をRATOCのケースに組み込んだものをお使いだとか。外付けBDプレーヤーの最高峰ですね。こちらのスレッドでも推薦されていました。オリオスペックから完成品を買うと6万円ですね!
このBDプレーヤーがHAP-Z1ESの直接リッピングに使用できるという貴重な情報、ありがとうございました。
ソニーが「直接リッピングのための推奨ドライブ」の情報をもう2年間も更新していないので、このような互換情報はありがたいです。
書込番号:21763478
3点

>Symbolist_Kさん
私の耳では違いがわからないと書きましたが
はっきり聴き比べたわけでもないのでなんともいえません。
ただリッピングの音質に満足していることは確かです。
書込番号:21763491
3点

ABEBIREXさん
「“CD直接リッピング”の方が音が良い」と判断された方はステレオサウンド誌の角田郁雄氏と自分のブログにそれを書かれたエムズの片割れさんのたったお2人なのですが、彼らによれば、例えば「微妙な声使いも鮮明になり、音楽全体のリアリティーが増した」と感じられるくらい、一聴してその良さが分かるような明確な差異があるそうなんです。
だから、ABEBIREXさんが「私の耳では違いがわからないと書きましたが、はっきり聴き比べたわけでもないのでなんともいえません」と言われるとき、少なくともそれは「一聴してより良いと言えるほどの差はなかった」ということの表明となり、すなわちABEBIREXさんは「区別できない派」であるとなるんですよ!
そんなことを言うと、「良くなる派」を自認するのがとてもハードルが高くなってしまうようで、そのせいで今のところ「変わらない派」が優勢なのかとも思われるのですが、いかんせん「良くなる派」はすべからく敏感な耳の持ち主らしいので(といってもまだお2人だけですが)、それくらいハードルを上げていてちょうどいいという説を採用しています。
書込番号:21764711
2点

>Symbolist_Kさん
難しいことは良く分かりませんが
今回本機のネットワーク構築においてサポートして下さったSONYの内部の人に
メールにて直接リッピングとPCコピーの音質差について質問してみました。
納得できる回答が来るかはわかりませんが公開できるものであれば報告させて頂きます。
なお、ソニーのサービスセンターは色々言われていますがとても丁寧でした。
気持ちが良かったです。
書込番号:21765108
3点

セキュア取り込みとバースト取り込みのリッピングでは,音質違いが出て来るからねー。
微妙領域での二つの音が位相差,時間差が大きいと,前後立体描写が弱い,乏しい仕上がりのファイルが出来上がる。
二つの音が同じ時間内で揃いが悪いので,垂直方向,平板平面方向しか展開せず,分離し過ぎな傾向は,左右中央から気持ち外れた感覚が強く出てしまい,左右のBALANCeが崩れた風に捉えてしまうのですょ。
セキュア取り込みとバースト取り込みのリッピングは,音質が違う。
此を踏まえずに結論付けても足しにもならないすょ。
書込番号:21766483
2点

ABEBIREXさん
ソニーのサポートに直接聞いてみるというのは思いつきませんでした。
返事が来たら、是非教えてください。
書込番号:21767110
1点

ソニーのサポートより
お問い合わせの回答メール内容は、掲示板等への書き込みは禁止です。
とのメールがきました。
お力になれずすみません。
書込番号:21768613
2点

おかしいですね。
私もメールで問い合わせてみまして、回答を受け取りましたが、掲示板等への書き込みを禁じる類の文言は一切ありませんでしたよ。
回答の内容が違うのでしょうか? 私への回答は実にあっさりした内容でしたが、ABEBIREXさんへの回答は詳細に亘るものだったとか?
書込番号:21778110
2点


それはその条項1および2の解釈の違いでしょう。そこにあなたに来たと言われるような明示的な禁止事項は書いてありません。
>ソニーのサポートより
お問い合わせの回答メール内容は、掲示板等への書き込みは禁止です。
とのメールがきました。
そんなメールが本当に来たのですか?
書込番号:21778443
2点

2.お客様へのご回答のe-mailの一部または全部をその他の目的でご使用になることはご遠慮ください。
回答内容をご自分でHAP-Z1ESで使用することを目的としています。
掲示板に引用するのはその他の目的です。
これを普通に解釈すれば掲示板に引用してはいけないことは分かるかと思います。
どのように解釈してもアウトです。
書込番号:21778700
2点

いや、そもそも私は https://www.sony.jp/support/inquiry_mail-kiyaku.html の条項に拘束されもしないのです。私は直接サポートにメールしたので、この条項に同意はしていません。
また、私は「回答内容をご自分でHAP-Z1ESで使用することを目的として」はいませんよ。
私がHAP-Z1ESを購入していないことはメールに明記しましたし、「角田さんという評論家がこういうことを言っていますが、ソニーではそのような事象を確認していますか? オーディオ理解を深めるために質問していますが、それについてのソニーの公式見解をいただきたい」というのがメールの中身です。そうして、その趣旨をご理解いただいた上でソニーからいただいた「公式見解」を私がオーディオ理解の場で引用して何が悪いのですか? だいたい「アウト」って何ですか?
そして、
>ソニーのサポートより
お問い合わせの回答メール内容は、掲示板等への書き込みは禁止です。
とのメールがきました。
そんなメールが本当に来たのですか?
という私の質問に答えてください。とてもそんな強圧的なメールをサポートが1個人に送るとは思えませんが。
書込番号:21779556
2点

>Symbolist_Kさん
詳しいメールの内容までは覚えていませんが、おおよそそのような内容でした。
表現的にはちょっと極端で誤解を与えたかもしれませんが、内容的には記入した通りです。
書込番号:21779625
1点

なお、当社から送信させていただく
お客様へのご回答は、お客様個人宛てにお問い合わせに
お答えする目的でお送りするものでございます。
■メールでのお問い合わせの際の注意事項
https://www.sony.jp/support/inquiry_mail-kiyaku.html
そのため、誠に恐れ入りますが、お客様への回答内容につきましては
WebサイトやSNSでの公開をお控えいただきますよう
お願い申し上げます
これがソニーからのメールです、ご納得頂けましたでしょうか?
別スレでは私も言い過ぎました、ここで終わりにしましょう。
Pure Readでのリッピングについてはもしかしたら新しいスレを立て、書かせて頂くかもしれません。
一緒にHAP-Z1ESのオーナーになり建設的な議論をさせて頂ければ有難いです。
書込番号:21779634
2点

引っ越しです。
@Pure read4+
http://fast-uploader.com/file/7080389528685/
AノートPC セキュア
http://fast-uploader.com/file/7080391529053/
BノートPC バースト
http://fast-uploader.com/file/7080393176376/
CHAP-Z1ES
http://fast-uploader.com/file/7080453381877/
@Pure Read4+は”RP-EC5-U3AI&Pioneer製ドライブ「BDR-S11J-X」セット ”でEAC バーストモード
AノートPC EAC セキュアモード
BノートPC EAC バーストモード
CHAP-Z1ES 直接CDリッピング
2日程でデータは消えるようです。
バイナリはすべて一致しています。
バイナリが一致している時点で音は変わらないと思います。
またダウンロードによって音が変化するという人もいるかもしれません。
音源についてはどらチャンで氏より酷評を受けましたがあえてこのまま使わせて頂きます。
少し傷のあるCDなのでセキュアモードが働くことを期待しましたが、エラー無くリッピングできました。
他意は無く、テストでもありません。
RP-EC5-U3AI&Pioneer製ドライブ「BDR-S11J-X」セットは5万円以上もするセットですので
購入を検討されている方の参考になればと思います。
他にもテストしたいことは色々あるのですが病気の為か歳の為か頭がついてきません。
書込番号:21784300
0点

>氏より酷評を受けましたが
歌い手さんイメージが,中央から気持ち外れた感覚が強くてはね。
左右に分離し過ぎな展開傾向は,左右二つの出方の調和感が乏しくて,芳しくないすょ。
で,音源ファイル格納先ストレージは何ですか?
>RP-EC5-U3AI&Pioneer製ドライブ「BDR-S11J-X」セットは5万円以上もするセットですので
主さん自身で組み上げたのですかね?
書込番号:21784607
0点

>どらチャンでさん
windows10 内臓SSD ミュージックフォルダです。
ラトックプレミアYahoo!店にて完成品を購入致しました。
54800円です。
書込番号:21784757
0点

主さんの品は,セット購入品ですか。
俺らのは,ドライブが前モデルの品ですが,中味にプチ追加しました。
で,最近のパイオニアドライブは宜しくないすね。
昔のモデルが宜しいのじゃないですか。
>windows10 内臓SSD ミュージックフォルダです。
格納先はSSDですか。
それなら,其の様な指摘する傾向に仕上がる。
格納ストレージを替えた方が佳いすょ。
俺らは,HDDとCFカードに格納してます。
書込番号:21784786
0点

>どらチャンでさん
昔の方が良いのは話に聞いたことがあります、昔は日本製だったとか。
けど実際に比べたことはないのでわかりませんでした。
SSDが音を悪くするのは初めて聞きました、HAP -Z1ESもSSDに換装しようと思ったくらいです。
音の違いがわかるのは凄いですね。
書込番号:21785023
0点

主さん。
四番のファイルが追加されてますが,当機からダイレクトにアップした音源ファイルですか。
書込番号:21785090
0点





ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70AE
こんにちは。この機種を購入してから半年余り。宅内のDLNA環境につないであるHDDストレージを音楽サーバーにして再生をさせると2時間くらいで接続が切れ、本機からDLNAサーバーにアクセスするとaccess denied となってしまいます。
それはそれで原因を知りたいのですが、とりあえずと言うことで最近価格の下がったSSDを買ってUSB接続をしてみました。
そこではじめて気がついたのですが、この機種はNTFSには対応しないのですね。機器は認識したものの、フォーマットしないと使えないと言われてしまいました。そこで今度は本機でフォーマットをしてPC(windows10)に持って行くと、FAT32はPC側ですでにサポート無し。
困ってしまいました。そんなとき、ふと思いついて別の機器でext4にフォーマットをしてみました。そしてPCからはParagonのExtFS for Windowsを使って音楽ファイルを書き込んでみたところ、あっさり認識し、再生までこぎ着けました。N-50AEのページなどでUSBのフォーマットについてはいろいろと発言がありましたがこちらでは見当たらず、他に悩んでいる方もおられるかと思いましてご報告する次第です。
1点

>BeerFreakさん
>DLNA環境につないであるHDDストレージを音楽サーバーにして再生をさせると2時間くらいで接続が切れ
本題とは離れて申し訳ありませんが
これは無線でしょうか、有線でしょうか。
うちのN-70AEは無線の場合、ある程度(1-2時間)時間が経過すると接続が切れます。
しょうがないので有線にしましたが、有線だと大丈夫です。
書込番号:21421032
0点

おお、やはり同じような現象の方がおられましたね。私の場合、有線接続ですが、以前これを疑って無線に変えたところ一向に状態が変わらないので諦めました。
N-70AE側のネットワーク設定を変更したり(DHCPを入り切り)、スタンバイではなく電源を落としてクリーンブートさせると認識するので、まぁ良いのですが、ジュークボックス的にながしっぱなしをしたいときに、気がつくと音楽が切れていてなんだか残念なんです。
書込番号:21423110
0点

有線でも不安定ですか…。
自分も、本日初めて有線接続下でも一時再生不可になりました。
(すぐに復帰しましたが)
他メーカー製でも、時々挙動が怪しくなるので
オーディオ機器で音楽データを再生するのって、
まだまだ安心できないなというのが実感です。
書込番号:21425025
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > SFORZATO > DSP-Dorado
最近、DSP-03を卒業して DSP-Doradoを購入しました。
DSP-03使用時に、使い方次第では、DP-950+DP-950と同等、もしくはそれ以上と真面目に、以前書いたこと恥ずかしくなりました。
5年の進歩以上と思える程、DSP-Doradoの音は劇的に変わりました。
一音一音が細かく厚い、ダイナミック、音が前にグイグイと出てくる。
もしかして、ES9038Proの音を決めてもいる? DG-950も使ってますし、高い評価をされ出しているオッポのUDP-205も使用している。
もちろん、電源、シャーシー他の高い技術力の中で、初めてES9038Proの本領発揮でしょうが。
LANケープルもカテゴリー8の製品に変えたら、これまた音が良くなる(DSP-03もDSP-DoradoもMacのソフトで確認すると100Mbitの伝送速度ですが)。
もう解りません電子の世界は。
DSP-Doradoは「更に時代を変えるネットワークプレーヤー」です。
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





