
このページのスレッド一覧(全239スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 4 | 2011年6月4日 12:13 |
![]() |
1 | 0 | 2011年5月23日 07:52 |
![]() |
14 | 6 | 2011年5月5日 11:19 |
![]() |
5 | 3 | 2011年5月5日 02:21 |
![]() |
3 | 0 | 2011年4月12日 22:34 |
![]() |
1 | 2 | 2012年5月23日 14:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > ヤマハ > NP-S2000(S) [シルバー]
NP-S2000の本体ディスプレイや「Network Player Search」での操作が不便なので、
WMPのリモート再生を使用してNP-S2000でFLACを再生する方法を紹介します。
(WAVEの場合は、WMPからリモート再生するだけですが、FLACは一工夫必要です)
コーデック「opencodecs_0.85.17777」とプラグイン「WMPTagSupportExtender.1.4」
をインストールするとWMPでFLACの再生とWMPライブラリへのFLAC登録ができます。
詳細内容はブログに書いたので、そちらを参照してください。
(注意)上記ソフトは海外のものなので試す人は、自己責任でお願いします。
WMPでの操作はめっちゃ快適です!
3点

まさに求めていた操作方法の様です。
よくそんな方法を見つけられると感心します。
しかし、私のパソコンはXPなので無理なようです。
残念です。
ノートPCは使いにくいので、
当分、ipod touchで行こうとあきらめています。
書込番号:13062921
1点

新ファームウエアで、ウィンドウ7のWMPからのネットワークサーバファイルの遠隔再生、ようやく安定しました。falcも大丈夫です。
この操作性も、無音のノートパソコンがあれば、ありかなと思います。
foobar2000あたりからやれるようになれば嬉しいですね。
書込番号:13089441
1点

>泥舟たぬきさん
実は、FLACの問題についてサポートに問い合わて、5月末のファームアップVerupで対応していただきました。
YAMAHAのサポート対応に感謝しています。
(ID3タグ付きのFLACが再生できるようになりました。)
そのVerupで、リモート再生の安定化も含まれていたのかもしれません。
無音のノートパソコンやWin7タブレットがあればベストですね。
私の場合は、オーディオから少しはなれた机の一体型PCで操作しています。
書込番号:13089758
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [シルバーゴールド]
最近、バッファローの外付けSSDのNAS LS-WSXS240L-R1を購入、きわめて快調です。
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/ls-wsxl_r1/
価格コムで7万円を切った通販店がでてきたので購入、3日で届きました。長所は快速、静音で負省電力、不意の停電や振動に強い点で、デザイン的にもリビングのオーディオ機器の横においても違和感を感じません。
欠点は容量で240GBと書いてありますが、実質音楽データーを入れるスペースは204GBしかありません。
私のCDリッピングWAVファイルとハイレゾFLACファイルを足すとオーバーします。
したがって、WAVを間引くか、CDをFLACで再リッピングするかの選択肢となります。
皆様はWAV派かFLAC派かどちらでしょうか。じっくり聞きこんでみたいと思います。今まで使っていた外付けHD(バッファローLS-XHLB1D 1.5TB)は再び、書斎のパソコン横にバックアップ用に引っ越ししました。
FLACのリッピングソフトはリン、ジャパンのホームページからdB-poweramp をダウンロード(38ドル)しました。まず使えます。ただし、リッピング後にアルバムジャケ写を加えたり、データの変更はフリーの音楽ソフトMediaMonkeyが便利です。
リッピングは製造中止になりましたがPlexter CD-R Plemium2Uで4倍速で行っています。その機器はプロが使ってCDプレーヤーとして使えるほど評判の良かったものですが、振動がでるので、サイレントモードでリッピングしています。最近のパイオニアの外付けBD-Rもよいようです。
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > LINN > MAJIK DS-I
MAJIK DS-Iのクチコミを見てる人は少ないのでしょうかね?
余り、と言うか全然話題がないので自分が購入して使っているのでレポートしてみたいと思います。
ココを見てる多少のMAJIK DS-I所持者&検討している方と情報交換等出来れば嬉しく思いますので宜しくお願いしますm(_ _)m
AVアンプの2CH再生からステップアップしたいと思い、他の同価格帯の機器と比較試聴して最終的に自分の使い方に1番あっていると思ったLINNのMAJIK DS-Iを導入しました。
自分の使い方にあっていると思った点は以下です。
AVアンプを接続できるユニティゲイン(メイン・イン機能付き)。
聴く音源の殆んどがNAS格納ファイルなのでCDP不要。
192Khz/24Bit出力可なので格納ファイルのアップサンプリングが可能。
家の何処からでもiPod touchでコントロール可能。
ブルーイルミ&流れる曲名表示がカッコ良い。
入出力端子が豊富で遊び甲斐がある。
電源のON/OFFがリモコンで出来る。
手持ちのAVラックに収納可能。
デザインが気に入った。
低電力で省エネ。
以上ほぼ全ての面で満足して使っておりますが、音質に関しては最初のレビューの方が書かれているように、
>「ピュアオーディオコンポーネント」として期待すると肩透かしを食らうような感があるかも知れません。
と
>40万を単なる遊びのサブシステム、若しくはそれ以下のリビングコンポとして出せる人ならば向いているでしょうが
と言うのは思いっきり的を得ていると思います。
実際出てくる音質はLINNの煌びやかな音で粒が細かく楽しい音楽を聴けますが、価格を考えると他の同価格帯のプリメインやセパレートの方が厚みやパンチ力もあり、より「ピュアオーディオを楽しんでいる」と言う感覚は味わえると思います。
自分はMAJIK DS-Iを使い始めて多少音の厚みに物足りなさを感じた事から、Akurate DS/Kに買い換えてこの部分が改善されるなら、Akurate DS/Kに入れ替えようと思い買う気満々でお店に行きましたが、肝心の元の部分(音の厚み)が余り変わらない感じがしたのでDS-Iを単なるプレイヤーと捕らえる事にしました。
それなので、今後セパレート構成を構築しようと思ってしまいましたので更なる道楽の道が待っています...^_^;
上記の理由から、この製品を清水の舞台から飛び降りる覚悟で買おうと思っている方には向かない気がします。
購入を検討している方はしつこい位お店へ足を運び納得行くまで試聴する事をお勧め致します。
ただこれ、お店で最初にこの音を聴くと、最高に瑞々しく音の粒子が弾んでメッチャ楽しい音が出てくるのでホント危険。
同日にAkurate DS/Kなんかと聞き比べしたらもっと危険(笑)
自分はそれに気を良くして衝動買いしたのが運の尽き、LINNを買う人はこうやってハマっていくんだろうな〜。
因みに、暫く自宅でMAJIK DS-Iを聴いて耳が慣れてくると、Akurate DS/Kとの価格差が馬鹿らしくなって来るので不思議♪
AVアンプと共存させようと思わない小金持ちの方は迷わずAkurate DS/Kへ行かれた方が幸せになれます。
4点

ぽち八百さん
レス有難う御座います。
しかし、反応早っ!
まさかこんな所まで見てるとはビックリです!(笑)
ナイス1000点も有難う御座います♪
今は音楽を聴くのが楽しくてしょうがないです(^^)/
ただ、明日は大御所が家に来るのでどんなダメ出しをされるか今から心配です(^^;
書込番号:12970884
1点

>MAJIK DS-Iのクチコミを見てる人は少ないのでしょうかね?
つい最近まで、パソコンのカテゴリーで「その他プレーヤー・レシーバー」に登録されてましたから、誰も気づかなかったと思います。
LP12やMAJIK 109,140を登録したのですが、クチコミ、レビューがまったくないのは寂しい限りです。
DS-Iはよく考えたらプリメインアンプですね。改めて価格.com事務局に変更依頼を掛けなければいけませんね(笑)
>余り、と言うか全然話題がないので自分が購入して使っているのでレポートしてみたいと思います。
キャッツ☆愛さんがレビューを載せてくれると、皆さんが見ますから参考になります。
川崎店のビックカメラだけ取扱いしてますので、よく試聴会で拝聴します。
ニュートラルな音質が魅力的ですね。ただ、ちょっと割高感があるのと値引率も悪いので中々購入しづらいらいですが、久しぶりにMAJIC-CDを聞く機会が合ったのでじっくり聴いてみると、ナチュラルな音質が素晴らしく感じました。DSも良いけれどCDプレイヤーは止めないで欲しかったです。
書込番号:12970910
2点

圭二郎さん
今晩ゎ
レス頂き有難う御座いますm(_ _)m
圭二郎さんのお名前はプリメインアンプを物色している時に多々お見受けして存じておりましたので、そんな方からレスを頂き大変嬉しく思います。
>キャッツ☆愛さんがレビューを載せてくれると、皆さんが見ますから参考になります。
そお言って頂けると幸いです、自分が何か物を探すときには必ず価格の板を頼るので、せめて自分が使っている物のレビューは載せて少しでも参考になってもらえれば良いな〜と言う気持ちで書いております...^_^;
それと、仰るようにLINNは割高感と値引率の悪さは拭えませんね。
使ってみると所有欲を満たしてくれる良い製品なんですが...
>DSも良いけれどCDプレイヤーは止めないで欲しかったです。
これはお店の方も仰ってました。
ですが...自分にはなんとも...
実はオーディオに懲りだしたのは今年に入ってからで、それまでCD購入はおろか音楽を聴く行為そのものが滅多になかったものでして...^_^;
何れにせよ今後も自分が情報を発信できるものに対してはチョコチョコレビュー等を書いていきたいと思います♪
書込番号:12971323
2点

>そんな方からレスを頂き大変嬉しく思います。
>自分が何か物を探すときには必ず価格の板を頼るので、せめて自分が使っている物のレビューは載せて少しでも参考になってもらえれば良いな〜と言う気持ちで書いております...^_^;
私もこのサイトで勉強させて頂きましたから、恩返しがてらもありますが、情報交換、収集のためレビューやクチコミしてたら、知らぬ間に常連になっていました(笑)
気持ち的には、キャッツ☆愛さん同様にオーディオの勉強真っ最中な感じですから、私のレスで喜んで頂くと大変恐縮して恥ずかしい限りです。
>実はオーディオに懲りだしたのは今年に入ってからで、それまでCD購入はおろか音楽を聴く行為そのものが滅多になかったものでして
いきなりLINNですか(笑)
なかなかハードル高い所から行きましたね。有名ですがLINNはショップが少ないから気軽に試聴する機会は難しいですね。ショップも納入後のアフターもありますから、それが出来ないなら取扱い出来ないでしょうから。
私は3年弱ぐらいのオーディオ歴ですが、最初からLINNみたいな素晴らしい機器を使っていたら、オーディオで彷徨い続けなくて良いかもしれませんね(笑)
書込番号:12972205
2点

圭二郎さん
こんにちは(^^)/
>いきなりLINNですか(笑)
いやいや、偶々自分の使い方にうまくマッチした製品がこれしかなかったと言うのが実情です...^_^;
自分のLX-83のレビューを見て頂ければ分かると思うのですが、当初はもうちょっと下の価格帯のプリメインアンプを探していたのですが、どれも今一音質やら使い勝手やらが自分にはあっていないなと思い最終的にLINNになった感じです。
>私は3年弱ぐらいのオーディオ歴ですが、最初からLINNみたいな素晴らしい機器を使っていたら、オーディオで彷徨い続けなくて良いかもしれませんね(笑)
これも、いやいやという感じですよ...^_^;
いくらLINNとは言え、使っていて何処にも不満がないという訳ではありません。
実際MAJIK DS-Iを使ってまだ1ヶ月足らずですが、既に1度Akurate DS/Kに本気で買い換えようと思いお店まで行きましたので...
その結果、Akurate DS/Kでも肝心の部分では納得が出来なくて買えずに終わりました。
幸い自分には、価格の板で知り合った多くのアドバイザーの方達が居てくれるので色々話を聴く事が出来ますが、それでも今現在思いっきりオーディオ沼を彷徨っている最中です(笑)
でも、これが案外楽しいもんだと最近知りました♪
書込番号:12973158
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > ヤマハ > NP-S2000(S) [シルバー]
2月に注文して、4月28日に届きました。5月末と言われていたのですが、意外に早く着いたのは何故でしょうか?早速、以前からCDをリッピングして貯めておいたNASに接続し、試聴を開始しました。灯を入れて直ぐは、やや音が固いかな?との印象でしたが、使っているうちに、柔らかく滑らかな音になって来ました。CD(DENONのDSD-SA-11)と何度も音を聞き比べましたが、音の透明度、クリアな奥行きのある響きという面でNP-S2000が勝っているように感じました。その意味では、満足なのですが、大問題が発生しています。サーバとしては、IO DATAのDLNA対応NAS HDL2-Sを使っていますが、時々再生途中に止まってしまうのです。最初は、iPhone上のソフトでコントロールするのが影響しているのかと思いましたが、iPhoneを切り、NP-S2000のリモコンで直接再生をしても、同じ事が起きます。とかくDLNAは接続する機器間の相性の問題があるとも聞きますが、どなたか同様の経験の有る方はいらっしゃいませんか?
1点

こんにちは。
本機のユーザーではありませんが、途中で止まるというと、回線速度の問題があるようにも思いますが、如何でしょう。
有線LANなら問題はないでしょうが、無線LANなどですと、電波状況で一時スピードが低下して音が途切れるなどの問題が出ることもありそうです。元の音楽ファイルサイズが大きければ余計にそうした点が気になります。64kbpsのMP3なんかだと回線速度が低くても問題ないでしょうが・・・。
書込番号:12957235
1点

思いつくところで…
NASのファームウェアのアップデートを行う。
LANの接続をシンプルにする。(NAS>ハブ>NP-S2000)
LANケーブルのカテゴリを5以上にする。(現在カテゴリ7まであります)
ぱっと思いつくところでこんなところですかね…
書込番号:12957463
2点

とぉいさん
コメント有り難うございました。IO DATAのホームページで確認したところ、私が使用中のものより新しいHDL2-S用ファームウェアがありましたので、さっそくダウンロードしてアップデートしました。アップデート後は、途中で再生が途切れるような事態はなくなりました。問題は、IO DATA側のファームウェアに有ったようです。大変助かりました。ありがとうございました。これで、NP-S2000のすばらしい音をゆっくりと楽しむ事が出来ます。
書込番号:12972185
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [シルバーゴールド]
今までは、A-A9でUSB-DACを使ってPC音楽を楽しんでいましたが、NASから直接ファイルを再生するこの機種に興味を持ちました。
もちろん、視聴などできないので一発勝負って感じで購入です。
今は毎日、このネットプレーヤーでCDをリッピングしどんな音で聞こえるか、楽しい時間を過ごしています。
すでに放出したDCD-1650AEは強調された音に嫌気をさしていましたから、このナチュラルな音で今まで聞いたことがないくらい高音質なのは素晴らしいと思いました。
また、インターネットラジオという期待もしていませんでしたが、こちらの音もすばらしく世界の音楽が楽しいことを知りました。
手軽に世界のラジオ聞けるっていいですね。
まだ、NAS専用のハードは所有していませんが、DLNA1.5準拠でWindows7互換性を有しているこの機種はPCをNASとしての使い方も便利です。
リモート再生機能がこれほど良いとは思いませんでした。
隠し技でしょうか?
FLACのファイルの拡張子をWMAに変更するとWindows7からNASとして見えて、再生が可能でした。
これからも楽しんで行きたい。
3点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [シルバーゴールド]
2.8M/1bitのDSDファイルはSACDにも用いられ、最近e-onkyoや2Lなどで、いくつかの音源がダウンロードできるようになった。NA7004は基本的に96KHz/24Bitであるが、雑誌(AVレビュー)などでは、DSDの方が音が良いという報告もあり、PCを介した疑似的な方法であるが再生できたので報告します。
1.再生ソフトの入手法
http://music.e-onkyo.com/artist/m101210_R.asp
からリンクされているコルグ社のホームページからAudiogateをダウンロードする。Twitterのメールアドレスを登録すると無料でダウンロードできます。
http://www.korguser.net/audiogate/jp/index.html
2.PCの設定
コントロールパネルのサウンドがUSBオーディオ、NA7004になっているかチェック
Audiogateは設定で、ドライバーをNA7004 再生品質96KHz24bitにチェックする。NA7004はUSB−PCの設定でよし。音源はNASに入れてもよい。
(参考)このままDSDディスクを作成し、ソニーの最近のSACDプレーヤーやPS-3で再生する方法もあります。
3.フリーのDSD音源のダウンロード
2Lの下記がおすすめ
http://www.2l.no/hires/index.html
Mozartのヴァイオリン協奏曲を聞くと、96KhzFLACより、つやっぽく聞こえると思いますが、みなさんいかがでしょうか、お楽しみあれ。
このように、NA7004は色々なソースを種々の媒体で比較できる楽しみもあるかと思います。
将来的にネットワークオーディオの高音質ファイルのフォーマットがFLACやWMAではなくDSDになる可能性もあるかと思います。その意味で、現時点で高価な商品を購入するのはをするのは得策ではなく、過渡期の楽しみとすればNA7004は値段も手ごろではないかと思います。
どなたか、SACDをリッピングする方法があれば教えてください。(無理か?)
1点

KE2さん
私もSACDリッピングしたいですが、、、
xrcd24であれば、リッピング確認済です。
書込番号:12751967
0点

初期型PS3を使用したリッピングの方法が下記にあります。
http://asoyaji.blogspot.jp/2011/07/sacd.html
わりと簡単に出来ました。Audirvanaで再生できます。
DSD native再生可能なDACやネットワークオーディオ機器が出そろうのを、もう少し待ちたいと思っています。
書込番号:14595937
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





