ネットワークオーディオプレーヤーすべて クチコミ掲示板

ネットワークオーディオプレーヤー のクチコミ掲示板

(17975件)
RSS

このページのスレッド一覧(全240スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信8

お気に入りに追加

標準

ネットワークオーディオプレーヤー > SFORZATO > DSP-Dorado

再三書いておりますが、Macで、diretta擬モード(LAN-DACモード)を5年以上前(DSP-03で)から行ってます。

ネットワークオーディオ(実は名前は、LAN-DACが正しい)の真髄では、
1)diretta擬モードのMacでの再生中のネットワーク接続は、どう考えても音の良い影響はない。
2)再生機のMacと Doradoの接続は、pure to pureでないと高音質が出ない(Macがプレーヤー部、Doradoが再生部のセパレートCD的モデリング)。
上記のポリシーで取り組んでいた事で、最大のネックは送り出しのMacに、常時ネット接続を必要としない対応ソフトが無く、twonky media serverのネットに常時接続を必要としない古いバージョン8.3を使用。それでもDoradoの高性能もあり、それなりには満足しておりました。

DoradoのRoon再生モードでのdiretta擬が出来ないかと考え、Audirvana3でLAN-DAC再生も試しました。PCMファイルは再生出来ましたが、DSDファイルは、スピーカーを壊しそうなデジタルノイズが常時出てしまい、聞くに耐えない状況。結局諦めました。

最近、「diretta擬だけで高価なMacを使っているのは」と浮気心が出て、昔々に取り組んだUSB-DACの使いこなしで、この専用MacでDeezer再生に挑戦。Audirvana3を暫くぶりで立ち上げた所(元々deezerだけの再生であれば不要)、凄いとの評判(知りませんでした)のバージョン3.5にアップデート。しかし、MacOS Mojaveでは、私の古いifiオーディオのUSB-DAC(S/PDIF出力可能)もMUTECのMC-3+USBでも、認識するが、再生は出来ない事がわかり、断念(EI CapitanのIOAudioFamily.kextというMacの基本ドライバーをMojaveに無理やり上書きしたら、悲惨で両USBーDACの認識も出来なくなる)。

ところが、従来のネット接続をしないLAN-DAC設定に戻したところ、Audirvana3.5で、Doradoを認識している事を発見。嬉しかったです。
直ぐに、PCMファイル、DSDファイル(11.2mhz)を再生したところ、問題なく音が出て更に大感激。
再生音は? やってみてください。

因みに、
更に解像度が上がり(映像表現で失礼致しましたが、立体感が気持ち良く改善)、音の伸びも凄い。元々低音は大満足に出てましたが、広がり伸びて行く低音に、で凄過ぎ。ちょっと高音がキツク感じられ、LANケーブルを、高音を綺麗に出していたELECOMのカテゴリー8,伝送速度40テラバイト対応から、サンワサプライの同品質ケーブルに交換。高音の音も満足に。簡単にLANケーブルの音の違い判るのもLAN-DACの大メリットと再度痛感

Audiavanaさんありがとうです。後は、IPアドレス設定が自動化出来れば(Mojaveから、macのserverソフトで、DHCP機能が無くなり、一々Doradoをネットワークに繋げて、IPアドレスを取得する操作が必要)、Macでの、diretta擬モードは完成。

でも、本当に本当に感謝は、Doradoを作られたSFORZATOさんです。 Doradoは素晴らしい。
オーディオ歴43年になりますが、生涯最高のオーディオおもちゃです。挑戦した事はないのですが、analogueプレーヤーの弄くれる楽しみの現代版。




書込番号:22632617

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:234件

2019/05/03 07:06(1年以上前)

DSP-Doradoは最高高品質のオーディオおもちゃpart2です。

まず訂正と追記で、前回の書き込みで、Audirava3.5でDSP-Doradoを認識したと書き込みましたが、既に Audiravaはversion3になつてから(Audirava Plusの時でも) DSP-Doradoは認識しております。わざわざ約5000円出してversion3.5にupdateの必要はありません。
また、MUTECのMC-3+USBは、MAC mojaveを再インストールしたら、問題なくAudirava3.5での再生は出来ました(Doradoとの再生音では、音の出方は、全く異なり、値段差でしょうか?、綺麗な音が聞こえますが、音の情報量、ダイナミック感は、圧倒的にDoradoが凄いです)。

追記では、DoradoのLAN端子は、100BASE-TXまでの対応ですが、wire worldのLANケーブルは、カテゴリー8で40テラバイトの伝送速度を謳っており、wireのケーブルで音は確実に変わるため、私はカテゴリー8,40テラバイトの伝送速度に拘っております。

本題のPart2です。
今まで不勉強で、MRQの概念を知らず、ここ数日調べ捲りました。「もしかして、DoradoでMRQの再生が出来るのでは」とふっと思い付きました。
早速、e-onkyoから早速MRQファイルをダウンロード。不思議な事に、ダウンロードさせた常時愛用の2009年製のMac book pro17インチは、ダウンロード中に画面が突然真っ黒になり停止(昔の例の爆弾マーク状態と同じ)。再起動させてなんとか終了。
この段階でMQAファイルは、只者でない。相当に圧縮されている(昔のmacでは、一度に多くの解凍が同時に出来ない程の)とんでも無いファイルと大きな期待、認識。
音楽再生用のMac book pro15インチ(CPUはi9)に移し、Audiravaの設定を、DAC not detected as MSQ use asの項目を 「MQA Decorder」に変更。SFORZATOさんには、後日相談のサポートをお願いしてDoradoが MSQを認識(detect)するかは聞くつもりですが、現時点では、この設定でMQAファイルは再生可能です。再生出来て大感激、出てきた音も大感激。極上のお遊び。もしかしてVelaに変わってしまった?

音は、もう聞かないでくださいの世界。試してみて下さい。少なくともMSQ対応の再生機なんかいらない。
さすがDorado,凄過ぎDorado。最高の連休を提供してくれるマシンのDorado。
Doradoは時代のの最高高品質のオーディオおもちゃだ!

書込番号:22641847

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2019/05/03 17:42(1年以上前)

酔っぱらいおやじさん、こんばんは。

なにか、MQAファイルについて勘違いされているようなので。

MQAファイルは2段階の圧縮がかけられているので、
展開するのにも2段階の展開が必要です。
44.1kならば、44.1k→88.2k→176.4k(もしくは352.8k)の2段階です。
また、非対応の場合は通常のCDレベルと同じファイルとして扱われます。
ですので、再生には以下の4種類があります。
(44.1k系列を例にしますが、48k系列の場合もあります)
1.MQA完全非対応の場合→CDと同じ44.1kで再生
2.MQAデコーダー対応の場合→88.2kで再生
3.MQAレンダラーの場合→MQAデコーダーの展開した88.2kを176.4k(もしくは352.8k)で再生
4.MQAフルデコーダーの場合→44.1kを176.4k(もしくは352.8k)で再生

ということになりますが、
Audirvanaは、MQAデコーダー対応ソフトウェア、になります。
ですので、44.1kを88.2kに展開してデジタル出力することになります。

酔っぱらいおやじさんの環境では、
AudirvanaがMQAファイルを44.1k→88.2kに展開して出力して、
それをDoradoが88.2kの通常のPCMファイルとして再生しているということになり、
DradoでMQAファイルを再生している、ということにはなりません。

また、
>この段階でMQAファイルは、只者でない。相当に圧縮されている
>(昔のmacでは、一度に多くの解凍が同時に出来ない程の)
>とんでも無いファイルと大きな期待、認識。

このようなことはありません。ダウンロードしているのは単なるファイルの塊で、
圧縮されたものを解凍したとしても、解凍ソフトにはMQAを展開する機能はないですから、
単なる圧縮ファイルを展開しているだけで、現象は機器の不調でしょう。

SFORZATOのホームページには、よくある質問に
>MQAについて:
>■ MQAは対応しないのですか?
>MQAは対応可能な一歩手前までできてはいますが、今のところすぐに対応する予定はありません。
http://www.sfz.co.jp/よくある質問

このように書かれているので、DradoはMQAには対応していないと思います。

書込番号:22642965

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:234件

2019/05/03 18:23(1年以上前)

blackbird1212さんへ

御指摘、アドバイス、書き込みありがとうございます。

勉強不足でした。何かしらの新たなる進展がありましたら教えてください。

今後も御指導宜しく。

書込番号:22643037

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:234件

2019/05/26 12:18(1年以上前)

blackbirdさんのアドバイスもあり、MQAファイル再生を勉強。

ある書き込みでは(https://www.phileweb.com/review/article/201703/14/2460.html)、
Audirvana Plus 3とMQA非対応DAC → 最大96kHz/24bitまでネイティブ再生可能
Audirvana Plus 3とMQA対応DAC → 96kHz/24bit以上が再生可能(上限はDACのスペックによる)

と、blackbirdさんの御指摘の通り。

他の書き込みでも(https://www.phileweb.com/review/article/201805/24/3042_4.html
MQAフルデコーダーならばこの方法が適切で、176.4/192kHz(またはそれ以上)の再生が可能になるが、相手がMQAレンダラーの場合には44.1/48kHzまでしか再生ができない(88.2/96kHzではない)。

上記の記事を読んで、「それじゃ」と昔購入したifiのnano iDSDを取り出し、完全なMQA対応となる最新のファームウエア(5.3C「クッキー&クリーム」、貴重な機能の、SPDIF出力が削除され使用不可にはなります、注意してください)にアップデート。
Mac上の Audirvana3.5で再生(Audirvana3.5のMQA設定は,デコーダー、レンドラーモードとも選べなくなっており、完全対応していると認識)。
DoradoやDC-950との値段差を考えれば,完全再生と言えども「MQAは、こんなもんかな」との音質。広がり(立体感)、バックの低音を含め1音1音の出方とそのボリューム感が寂しい。ただ時に突き上げる高音は、大感激。

遊んでいる時に、ふっと同じMac上の画面コントロールで、DoradoとnanoiDSDの同時、簡単、比較視聴が出来るのではと思いつき、Audirvana3.5とTwonky media server8.3を同時に立ち上げ、Audirvana3.5には、USB接続でiDSDを接続再生し、TwonkyにはLAN直接でDoradoを接続。Audirvana3.5上の切替で、アキュフェースDC-950もUSB接続し、MQAファイルを再生して視聴。
で〜
iDSDの音は上記の音。不思議と思った以上にDC-950も冴えない。元々DC-950のUSBの音はつまらないと思ってましたが、一瞬だけ、96kHzのMQAファイルは、何時ものUSB再生とは、違うと認識。でもつまらない音の結論。

勝者は、MQA完全な非対応でも、Doradoでした。音はMQAだとやはり良いです。

DC-950は、元々アキュフェーズコンポの一部。クロック遊びは全く出来ず、繋げるUSB-Cケーブルも、まだ音質の良い本格的な製品は発売されていないから、当然の音。DC-950をUSBDAC用と考えての購入は、絶対に推薦しません。SPDIF入力の音も正直冴えないです。しかし、現在DST-01の中古品の購入を考えており、DC-950とのペアリングの挑戦を予定してます。
Doradoについては、今回、Audirvana3.5を使うLAN直接再生か、Twonky8.3を使うLAN直接再生のどちらの音が良いのか、私には今のところ、決められなくなっております。Twonkyの方が、ソフトとして、、シンプルで、間違いなくMacの負担は軽いです。

「Doradoは時代の最高高品質ののオーディオおもちゃ」を再認識しました。
遊べます。弄くり回せます。(笑)

書込番号:22692506

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:234件

2019/06/02 14:17(1年以上前)

以前より、UPnPモードで、Mac de diretta(diretta擬モード、MacとDoradoをLANケーブルで直接続)を楽しんでおります。

以前には、Macを電源駆動させた方が、音の厚み、力強さが出ると思っておりました。Twonky media serverを使っていた時の感想でした。

最近に、Audirvana3.5に変えたところで、楽しんでおりますが、Macの電源駆動をバッテリー駆動にして、試したら、腰抜かしました(ちょっとオーバー?)。
この音聞いて!の世界です。
凄い、出る出る低音、全ての音が力強い、1音1音の付帯音が更に聞こえ、解像度が上がる。トランペット音も飛び出してくる、オケのフォルテシモも厚い、力強い。

電源ノイズ対策が、ここまで大事とは思いませんでした。我が家のオーディオ機器は、配電盤からオーディオ専用のコンセントに直になってますが、ここまでとは。
Audirvana3.5も素晴らしいが、やはり、やはり、やはり、 でも

Doradoは時代の最高高品質のの究極のオーディオおもちゃ。


書込番号:22708438

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:1件

2022/02/26 09:40(1年以上前)

>酔っぱらいおやじさん
MacBook Air(m1チップ)から、roonディレッタ再生に成功しました。
オリオスペックさんのroon diretta outputを同一ネットワーク内にかまし、スイッチングハブからSFPでDORADOへ直結するやり方です。
direttaとnosモードの組み合わせで出音ヤバすぎて気絶しそうになりました。
ここにHQプレイヤーを足すことが出来れば、さらに良くなる事間違いなしですが、現段階では未対応の為やむなしです。

ここから本題です。
おやじさん、イーサネットアダプタ拘られているようですが、ここで音質差出るものなのでしょうか?

MacBook air→スイッチングハブ

ここに試しにアンカーの安いアダプタかましたら、明らかにSN改善、全体音圧の上昇が見られました。
※アコリバのR-AL1 / 3mを使用

理論的には通信速度が安定するだけなので、無線でも有線でも変わらない気もしますが、100回以上聞き比べましたが、私の耳には有線の圧勝でした。

もし、イーサネットアダプタでさらに改善されるのなら、購入を考えてます。
おすすめありましたらご紹介ください。

宜しくお願いします。

書込番号:24621149 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:234件

2022/03/01 08:34(1年以上前)

ヨウペイ7さん
MacのM1チップでのdiretta再生羨ましいです。
音の変化が、大感激なようで本当に良かったですね。

元々、私はMac一辺倒なので、高価なNASでの再生音は聞いたことはありませんが、
80万もするNASでも、所詮安いCPUとTwonkyを使ったチャチィPC。

私は、まだM1チップの製品は持ってなく(一度M1のmac miniの購入も考えましたが、Bootcampが出来ない、バッテリー駆動でないのでやめましたが)、M1のCPUのパフォーマンスは世界一(消費電力が少ないのもアドバンテージ)で、早い信号処理がroonやaudirvanaで出来るに決まってますので、音の出し方は工夫次第ではとんでもない事が出来そうですね。
この事こそ最高の趣味の世界ですね。私は音を聞き耳はpoorですが、PCを使うと音の比較が出来やすい、劇的な変化を味わえるのでハマってしまいました。

拙い私の経験に御質問を頂き、恐縮で、お答えしますが、裏付けのIT技術は私はないので、あくまで御参考程度でお読み下さい。
きっとIT proの方からアドバイスの返信があるかと良いのですが。

アダプターの件ですが、
M1 Air Macはthunderbolt 4。私のMacはthunderbolt 3で、thunderbolt直のイーサーネットアダプターが一番伝送速度が早いと思います。
早ければ良いとは限りませんが、必要最小公約数的に私は考えてます。
thunderbolt接続対応製品では、CPUとイーサーネットアダプターが直になるのですから(一体に)、悪い事はないと思います。
CPUの雑音も直と言われるかも知れませんが、そこはイーサーネットアダプターから、光ファイバー出力で対応すれば回避出来るのではないでしょうかね?
thunderbolt4と3では、上位互換で4の製品でも3対応のイーサーネットthunderboltアダプターは使えそうですが、thunderboltアダプターを認識させるソフトは多分、Mac OS上で使う時は不要でしょうが、Windows(私は簡単にboot campが出来るのでが、ARM版でチャレンジされているのでしょうかね。DirettaはMac OS上ではまだ使えないと思いますが)では、ソフトが対応しているか解りません。注意して下さい。
因みにthunderbolt4と3では伝送速度は同じようですね。

私の推薦のイーサーネットアダプターは、QNAPのQNA-T310G1Sです(10GbEのトランシーバー使用タイプ)。
QNAPのQNA-T310G1T(10GbEイーサーネット端子タイプ)も使いましたが、こちらはファンが直ぐうるさく回り、オーディオ向きとは言い難いです。不思議にQNAPのQNA-T310G1Sです(10gbトランシーバータイプ)は静かです。
安価で、取り敢えずお試し的であれば、QNA-UC5G1T(1?5GbE,イーサーネット端子タイプ)もお勧めですが、音はキツく聞こえます。
後添付の写真を拝見しましたが、シングル光ファイバーはなるべく短く使う方が音が良いとの事です。
またDorado接続では、QNAPのQNA-T310G1S(10GbEのトランシーバー使用タイプ)御使用の時には、挿入のトランシーバーをsfpは+は使えません。+を使うと山のように相性を考えてトランシーバーを購入してしまい、トランシーバー地獄にハマります。御注意下さいね。

書込番号:24626779

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:1件

2022/03/01 12:39(1年以上前)

>酔っぱらいおやじさん

返信、有難う御座います。
実は、オリオスペックさんのディレッタPCのファイヤーウォールが強めに設定されていた関係で、1週間位ディレッタ再生できず、PCと格闘する日々でした 笑
doradoの液晶にdirettaと表示された時の感動もすごかったです。

『QNAPのQNA-T310G1S』ですね!
前から気になっていた商品ですので、購入させて頂きます。
アドバイス、有難う御座いました。

おやじさんの写真、ハブだらけですごいですね!
うちは、DELAのs100のみですので、SFPが2系統しかありません。

1つはdoradoへの出力
もう一つは、
元のルーター→無線ランルーター→光コンバーター→SFPでDELAs100へ

で2つ使ってしまっているので、もう一つあったら・・・など考える日々です。

又、クロックですが、近々ref10se120入れる予定です!
また情報交換させてください。

今後ともよろしくお願い致します。


書込番号:24627058

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

時代を担うネットワークプレーヤー

2022/01/09 14:44(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > SFORZATO > DSP-Dorado(2020年型)

購入された皆様如何ですか。

私のDoradoはsforzatoさんにアップデートして頂き、2020型相当ですが、
この製品の使いこなしで、

ハードでは
1)PC(Mac Book pro 16インチ)+QNAP QNA T310G1S+10g TechのSFPトランシーバー+シングル光ファーバーで出力。
受けるのは10gTechのスイッチ(sfpポート2つある製品、SFPトランシーバーは同じ10g Techを使用)。 sfpはsfp+トランシーバーでは、接続できません。御注意して下さい。
2)入力側のDoradoは、sforzatoさんのお薦めの、sfpトランシーバーFinisar Corporation FTLF1318P3BTLを使用し、光ファイバーで上記の10gtechのスイッチのFinisarの同じトランシーバーに接続。 1)と2)で、出力も入力も光ファイバー伝送。

ソフトでは
Windows 10(私は,bootcamp上のWindows 10)にdiretttaインストール、再生ソフトではAudirvana Studio及びmora qualities(残念ですが、3月29日で終了)。
両方のソフトとも、ASIO接続で使用。

出てくる音は(再生では、DoradoをアキュフェーズのDC-3900にバランス接続して、PCはバッテリー及び機内モード、デイスプレーは消して)
素人で音の表現は、詳細に出来ませんが、聴き比べは出来ます。
アキュフェーズのDC-1000とDP-1000のCDプレーヤーと比較して。
静けさは残念がら負けます。立体感も負けます。低音の力強さは勝ちます。元気さ(全ての領域の音の力強さ)でも勝ちます。中高音はクオリティーは引き分け。
以前のアキュフェーズのDC-950 DP-950なら引き分け? Doradoは一言、元気で非常に綺麗な音です。昔のSonyの音を思い出しますが‥。
DC-1000 DP-1000を勝手に100点とすると,87点の音と自己評価です。
Doradoは、素晴らしい製品で、LAN接続で、時代を担うプレーヤーです。

書込番号:24535059

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:1件

2022/02/14 21:35(1年以上前)

>酔っぱらいおやじさん
いつも楽しく拝見してます。
今日購入させていただきました。
オヤジさんに二つ質問があります。

1.HQ player4desktopをルーンに連携させて再生可能か知ってますか?

2.光LANは、どこの使ってます?シングルでおすすめあったら知りたいです。

過去スレに情報あったらすいません。





書込番号:24600189 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:234件

2022/02/15 02:59(1年以上前)

ヨウペイ7さん
私の拙いない投稿を見て頂き恐縮です。有難う御座います。
またDSP-Doradaoの御購入良かったですね。おめでとう御座います。
本当に素晴らしい製品で、今後は存分にハイレゾ再生を楽しめるかと思います。

御質問ですが、
1.HQ player4desktopをルーンに連携させて再生可能か知ってますか?
全く知りませんでした。私は再生ソフトはAudirvana一筋で、ルーンも音が優しくて、物足りなく使っておりません(因みにPC、Doradoとdiretta接続モードで使えます)。またHQ player4desktopを調べましたが、凄いソフトですね(値段も)。
Sforzatoさんもルーンには、特定のファイル再生での音質もあり、一歩引いている感じですね。
是非に、またHQ player4desktopでの再生時の音質を教えて下さい。

2.光LANは、どこの使ってます?シングルでおすすめあったら知りたいです。
Amazonで購入した安い製品(2000円以下、メーカー不詳のシングル光Lanケーブル2m)を使っております。
光接続まで四苦八苦したため、やっと接続が出来て疲れてしまい、Amazonのシングルケーブルでもそこそこの音が出るのでそのままです。
また光Lanケーブルの製品は限られ、まだ音質重視を謳った製品を少なくともないようで(私は幾ら探しても見つからず)、光LANケーブルの音質チェックまで至っておりません。sforzatoさんに聞いてみては如何でしょうか。
 でもトランシーバーでも音質は変わるようですし、スイッチでも音質に大きな影響はあるようで(少なくとも、高価なDelaの製品でも、10Gbスロットの音質は、あまり評価は良くないようで)、
光Lan接続で、ケーブルを含め、どのパーツが音に一番影響するのか(良い方向での)は、無限の組み合わせもありそうで、正直将来でも、私はgiveupでしょうね。
新たに、ネットワークオーディオの専門雑誌が発刊される事を期待しております。
私も、誰かに教えて頂きたいと思ってます。

書込番号:24600582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:1件

2022/02/15 06:52(1年以上前)

>酔っぱらいおやじさん
返信ありがとうございます。
オヤジさんがいなかったら、ブリキャスティ買ってました。
HQプレイヤー4ですが、まだ私も実証できてません。
ソノーレ買えば確実に出来ますので、そっちも検討してて、レビューみたら、ここにもオヤジさんがいる 笑
何か縁をかんじましたw

又、光LANについてもありがとうございます。
知り合いに聞いたら、シングルの方が有利と言ってましたので、
Amazonなどで調べてみます!

ありがとうございました

書込番号:24600668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信3

お気に入りに追加

標準

vs. Bluesound NODE(2021)との試聴比較

2022/02/03 09:38(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > Thunder Data > Silent Angel M1T-8GB

時間が少し取れたので、聞き比べをしてみました。
環境は、DACがiFi-Audio NEO iDSD、ヘッドフォンがSONY MDR-M1ST、音源はAmazon Music HDとなります。
接続は、USBとCOAXIALで、それぞれ条件を合わせてみました。
結果としては、どちらも良いのですが、M1Tの方がより鮮度が高いというか、解像度が高いように聞こえた気がします。
NODEの方が、少し低音が強調されるかなという感じです。
ただし、その差ははっきりとわかるというよりは、今回のように気をつけて聞き比べて、わかるかなあという程度です
(金額差が意識にバイアスされているかもしれません)。
自分の環境で、音楽を聞く上には、M1T、NODEのどちらも良い音であるという結論になりました。
で、どちらを常用にするかと考えた場合、BluOSとVitOS Orbiterの使いやすさ次第となります。

書込番号:24577756

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:12件

2022/02/03 09:50(1年以上前)

>アルファ・ベータ・ガンモさん
比較感想、有難う御座います!
m1tが今夜届く予定ですが後悔しなくて済みそうです(笑)

書込番号:24577775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2022/02/03 10:03(1年以上前)

BluOSとVitOS Orbiterのiphone版での比較です。
VitOS Orbiterの良い点:
・曲のサンプリング周波数や量子化ビット数が表示される
 (BluOSは、CD、HRなどの表示のみ)
・Amazon Music選択後の初期画面が、Amazon Musicアプリのようにアルバムアート付きで表示される
 (BluOSは、とてもシンプルな表示)

VitOS Orbiterの悪い点:
・Amazon Music切り替え後、loading時間がBluOSより長い。
 (曲の検索だけでなく、ひとつひとつの切り替えに、loadingで時間が掛かるイメージです)
・曲選択後、ワンテンポあり、再生が始まる
・画面を横にしても、回転しない(縦専用の画面のようです)

結論として、Amazon Musicでのloading時間がBluOS並になれば、M1Tを常用とするところですが、
現状では、NODEを常用にすると思います。
(M1Tは、電源の強化やHUBの強化等で、もっとよくなると思うので、しばらくは手元において使ってみたいと思います)

書込番号:24577790

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:12件

2022/02/03 15:10(1年以上前)

>アルファ・ベータ・ガンモさん
アプリを先にインストールしたときに縦画面で固定だったので嫌な予感がしてました。
ただ完実さんの紹介動画ではiPadを横にして使っていて画面も横長でしたので何かしら横長に変える方法があるのかも と思っていますが今夜届くので試してみたいと思います。

書込番号:24578227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

標準

良いと思います。

2022/01/30 14:33(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > Thunder Data > Silent Angel M1T-8GB

クチコミ投稿数:363件

こちらの製品を2021/12/31に購入しました。
新型Nodeと悩みましたが年末の時点でNodeはUSB出力が未対応で
接続先のSFORZATO DSC(DSP)-DoradoはUSB入力しか無い事も有り
こちらを選択しました。

以前はPCからAmazon Music HDを聴いていましたがPCがリスニングポジションから離れていた為
曲選択などが面倒でしたがスマホ等で操作出来るってだけでも「買い」だと思います。

音質に関しては他の機器と比較した事が無いので分かりませんが一般的なノートPCより上でしょうね。

導入直後は M1T-8GB側なのかDAC側の不具合か解かりませんがサンプリング周波数切り替え時に
ノイズが出たり曲が再生されないなどの問題が有り当初NWPだったDoradoを点検にだしたついでにDACへコンバートして
戻って来たタイミングで M1T-8GBの新ファームウェアが出ていた為、適応後問題は出ていません。





書込番号:24571058

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:12件

2022/01/31 10:29(1年以上前)

クチコミ有難う御座います。
node はAmazonミュージックのマイミュージックしか検索再生出来ない様に制限されていますが、こちらも同じでしょうか?
レビュー動画によるとAmazonミュージックホーム画面が見えたので本家アプリと同様の機能が使えると良いなと思っています。
教えて頂けると参考になりますので宜しくお願い致します。

書込番号:24572557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:12件

2022/01/31 17:34(1年以上前)

>週末は秋葉さん

質問の件、完実さんから画像付きで回答頂けたのでスルーしてください(汗)
AndroidでAmazonミュージックの検索やオススメ等、普通にアプリで操作が出来るんですね

ネット上で音質の比較は未だ誰もされていない様
です。
アプリが速くても機能が制限されるnode よりm1tが音質まで上回るなら自分はm1tで決まりですね
スレ主さんの音質比較、期待してます(笑)


書込番号:24573154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:12件

2022/01/31 18:58(1年以上前)

度々すみません
node 2iではAmazonHDトップ画面に行けませんが検索やオススメ再生は出来るんですね
自分が使いこなせてないだけでした。
node でもトップ画面に行けない以外はm1tと余り変わりませんでした
あと新型node も買われたのはスレ主さんでなくアルファ・ベータ・ガンモさんでしたね(汗)
重ね重ね失礼致しました。

書込番号:24573296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:363件

2022/01/31 20:17(1年以上前)

>2年未満のオーディオ初心者さん

お世話様です。
Nodeのアプリは触った事ないので回答出来ませんが
Silent Angel のアプリVitOS Orbiterは私も熟知していない所が多く迷う所も多いですねw(お気に入り登録など)
ですがちゃんと理解すれば使い易いと思いますよ。
私は流し聴きなのでアプリをいじくり回してませんがアプリ自身の完成度は高いと思います。


音質に関してM1Tその物と言うよりDACなど接続機器による所が大きいのではないでしょうか?
私の環境ではNASに有る同じ音源とそん色無い位いですよ。

私がNodeでは無くM1Tを選んだ理由の1つに外部DC電源化が用意な所も有りました。
本来は専用外部DC電源が有るようですが日本の代理店では今の所扱いが無いようです。

DC電源化は即実行使用と思ってましたがSFORZATOのNWPが年内にAmazon Music HDに対応するらしいので
MITは使わなくなるかも知れません。




書込番号:24573428

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:12件

2022/02/01 06:54(1年以上前)

>週末は秋葉さん
回答有難う御座います。
Amazonのマイミュージックがm1tのお気に入りに移行されてる訳でなく改めてお気に入り登録しないといけない感じですかね?
それだと面倒ですね
nodeの場合は開腹しないと駄目ですがm1tは純正電源が用意されてる、というなは確かに大きいですよね。

書込番号:24574042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信9

お気に入りに追加

標準

祝!USB出力

2022/01/02 17:17(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > Bluesound > NODE [ブラック]

クチコミ投稿数:32件

BLUOSが「 3.16.3」に年末にバージョンアップされ、待ちに待ったUSB出力が可能になりました!
手持ちのDACにビットパーフェクトで出力されるので、amazon music HDの最強プレーヤーになりました。
HEOSは使いにくかったのでほんと朗報です。まずはご報告を。

書込番号:24523767

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:2件

2022/01/02 21:23(1年以上前)

USBが優先で光と同軸出力は停止しますね。

残念なのが、期待していたフルMQAは96kまででした。

書込番号:24524210

ナイスクチコミ!2


緑緑緑さん
クチコミ投稿数:2件

2022/01/06 09:58(1年以上前)

https://pdn.co.jp/bluesound/bs_node.html
を見ると
オーディオ出力
同軸デジタル RCA
TOSLINKデジタル光
とありますが、今後、停止=廃止という意味でしょうか?
それとも同時出力停止の意味でしょうか?
マニュアルを見ましたが記載がありませんでした、見落としとのかな。

書込番号:24529780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:2件

2022/01/06 18:49(1年以上前)

私がやった場合ですが、

USB、光デジタル、同軸デジタルの3つを同時にDACに繋ぎ、
DACのセレクトスイッチ切り替えで、まず、USBで鳴らしました。
(特に問題無く、すんなり音は出ました。)

そのまま、光デジタル、同軸デジタルにセレクト切替えしましたが、
出力はUSBが優先みたいで音が鳴りませんでした。

USBをNODEから抜くと、光デジタル、同軸デジタルから鳴り出しました。

なお、光デジタル、同軸デジタルの場合は、
同時出力可能でDACのセレクト切替えで聴き比べが可能です。



私の個人的な感想ですが、
USBでの音にかなり期待しておりましたが、まあまあ、かなって感じでした。

USBより光の方が前作の2iより良くなった感じでSNも上がっており、
また音数も増えており、特に前後の音の重なりが良くなったと感心しております。
(よって現在は光で鳴らしております。)

USBケーブルはACOUSTIC REVIVE USB-1.0SP-TripleCで
光ケーブルはAmazonで買ったJIBドイツプレミアムToslink 光ケーブル6,000円ぐらいのヤツです。

ただ、ACOUSTIC REVIVE USB-1.0SP-TripleCで繋いだNAS
DELA N1A/3には敵いません。
が、新型NODEは、かなり健闘していると思います。

MQAが358kでUSBで出力してくれれば、なお良いのですが、
新型NODEはコスパ良くオススメですね。
Amazon music HDを気分よく聞いている毎日です。


電源ケーブル Zonotone 6N2P-3.5Blue MEGANE
LANケーブル FURUTECH  LAN-8 NCF
DAC Nmode X-DP10

書込番号:24530426

ナイスクチコミ!2


緑緑緑さん
クチコミ投稿数:2件

2022/01/06 22:21(1年以上前)

なるほど、USB優先ですね。説明ありがとうございます。

書込番号:24530784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2022/01/07 18:53(1年以上前)

ロケットランチャーさん、こんばんは。

なにか勘違いをしているようですが。
>残念なのが、期待していたフルMQAは96kまででした。
>MQAが358kでUSBで出力してくれれば、なお良いのですが

MQAの仕様です。
コアデコーダーが第一段階を展開して「88.2k/96k」で出力(アナログ&デジタル)
レンダラー(DAC)が第二段階を展開して176.4k/192k以上でアナログ出力
なので、フルデコーダーの出力はアナログだけです。
デジタル出力はコアデコードまでです。

書込番号:24531870

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:2件

2022/01/07 21:33(1年以上前)

アナログの件、知ってますよ!
DACを持っている私にはデジタルしか興味がないので
アナログ接続は予定無いです。

2iから進化した機なのでUSB出力にせっかくなったので
二段階352.8kまで行って欲しかったです。
(光出力では192kまでですが。)

書き忘れてましたが、USBケーブル外した後は、
ノイズ対策でACOUSTIC REVIVE USBターミネーター RUT-1を挿入しております。

高域がまろやかになる様です。
NODEの完成度が上がった事にまた気づかされました。

書込番号:24532164

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:2件

2022/01/07 22:22(1年以上前)

MQAがフルデコードされた結果のデジタルデータを出力する事は出来ないのですね。
勉強になりました。

書込番号:24532264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2022/01/11 12:56(1年以上前)

>ロケットランチャーさん
横から失礼します。諦めるのはまだ早いです。
DACにビットパーフェクトで出力されるか96kかは、DAC次第 かと。

ポイント
・お持ちのDAC(接続端子)がMQAレンダリングに対応しているか

BlusesoundサイトのQAより
https://onl.la/WqzzEqY

BLUESOUNDのデジタル出力は、同軸、光にかかわらず基本的にビットパーフェクトで出力します。
また、MQA音源に関しては以下のとおり動作いたします。
@アナログ出力:MQAフルデコード、最大192kHz/24bit
Aデジタル出力(出力レベル固定ON/MQA外部DACモード OFF): MQAコアデコード、最大96kHz/24bit
Bデジタル出力(MQA外部DACモードON):内部MQAレンダリングバイパス、デジタル信号パススルー
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ここまで
※@ABだけ当方で付記

Aの前提でレスが続きました
でもBの通りMQA対応DACを用意してnodeのMQA外部DACモードONにすればデジタル信号はパススルーです。

以下、間違ってるかもですが
2021年前半時点のDAC市場(20万円未満価格帯)において
同軸/光接続でのMQAパススルーできるDACが存在しなかった模様。
(一世代前のS.M.S.L SU-9とかだとMQA再生できるけれども、USB接続だけ)

これが最近になって、USB以外の端子(同軸/光)でのMQAレンダリング機種がいくつか発売開始。
見つけた3機種を以下に掲載しますー

S.M.S.L DO200
 ※自社HPで世界初を謳っています
 ※HPではUSBと光端子でレンダリングと記載。amazonには全入力端子との記載。矛盾してますな。同軸やI2S入力ではどうなんだろう?
 ※1/15までアリエクで冬セール10%オフ 約5.2万円(送料込)
 https://www.amazon.co.jp/dp/B09J2QK797
LOXJIE D40
 ※上記機種と近似。少し安い。ヘッドフォン出力端子あり
 https://www.amazon.co.jp/dp/B09PFZHCVG
S.M.S.L VMV D2
 ※SMSLのフラッグシップDAC
 ※工場火災以降は品薄のAK4499搭載
 https://www.amazon.co.jp/dp/B09KLP3PLH

うちの構成はPCオーディオでのAmazonHDがメインです
 PC→Diretta→DDC→DAC
現状 node2iはサブというか、ほぼ未使用
本音はOSで音質劣化するPCよりも、ビットパーフェクト出力のBluesoundで聴きたい
でもnodeのOSって、もしLinuxならビットパーフェクトちゃうはずやけど
音次第ではnode2iをメインにして、TIDALでMQA三昧したいなー
とりあえず予定していたnode買い替えは見送り、DAC買い増し検討中です

他にもDACが有りましたら共有します
長文失礼しました

書込番号:24538683

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:2件

2022/01/11 19:23(1年以上前)

ご教示ありがとうございます。
いろいろ方法はありそうですね。

当方のDAC Nmode X-DP10は残念ながらMQAには対応していません。

検討しているDACがあるのですが、何せ電子不足の市場で手に入り難いようで

購入は、まで先になりそうです。



chocolat... さん、私事の話しで
横にそれて、すいません。

書込番号:24539225

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

AlexaキャストのAmazon Music再生不具合が解消

2021/12/19 15:49(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-800NE

クチコミ投稿数:84件

HEOSのアップデートが2021/12/15にリリースされ、適用したところ不具合が解消されました。

https://www.denon.jp/ja-jp/support/heosfirmupdate
■ 2021/12/15
(1) Alexaを使用してAmazon Musicが再生できない不具合を改善しました。

不具合が8月下旬ごろから発生していたので、4カ月間何のアナウンスも無く放ったらかしであった状況は、メーカーとしていかがなものかと思いました。

書込番号:24501973

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング