ネットワークオーディオプレーヤーすべて クチコミ掲示板

ネットワークオーディオプレーヤー のクチコミ掲示板

(17975件)
RSS

このページのスレッド一覧(全240スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信9

お気に入りに追加

標準

初めてのネットワークオーディオ

2021/10/27 20:18(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-30AE

フジヤAVICで中古良品\29,900で購入。初回購入でさらに\1,000割引きクーポンもあった。
wifi設定がなかなかうまくいかず、有線LANにてradiko,海外ネットラジオの視聴となった。
アナログ出力しかないが、ネットワークオーディオの入門編と考えるとベスト環境です。

書込番号:24416560

ナイスクチコミ!2


返信する
cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2664件Goodアンサー獲得:395件 N-30AEのオーナーN-30AEの満足度5

2021/10/27 20:50(1年以上前)

>陸の孤島に住むやまちゃんさん
こんばんは
この機種は使っていました。液晶画面表示が大きくてよいです。コスパ面では性能も優れた名機と思います。
USB-AからポタブルSSD(HDD)を挿して、PCでCDリッピングした曲やハイレゾも聴けます。
FAT32フォーマットして2Tまで対応できます。数千曲は聴けます。
パイオニアリモートアプリでのスマホやタブレットで選曲操作が便利です。
Wifi接続ができないとは?リセットして何回か設定に挑戦したらどうでしょうか。
よきオーディオライフをどうぞ。

書込番号:24416631

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2021/10/28 08:24(1年以上前)

我が家のnet環境は、eo光1ギガ契約。
無線LANは2.4G,5G自動切換えのルーターになっています。

★ これまでに何回かリセットしたのですが、パスワード入力とSSID入力がうまく成功していません。
良い方法があれば教えていただけますか?

書込番号:24417227

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2664件Goodアンサー獲得:395件 N-30AEのオーナーN-30AEの満足度5

2021/10/28 13:27(1年以上前)

>陸の孤島に住むやまちゃんさん
ネット無線接続は、接続可能なルーターの機種が出てきたら、選んで、暗号を入れるだけです。
ルーター機種が出ていれば接続可能でしょう。ルーターの近くで行うか本体アンテナを立てて電波状態をよくして行うほうが良いでしょう。
暗号は最後の入力文字が表示と同時にエンターキー実行したと思います。

書込番号:24417639

ナイスクチコミ!0


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14054件Goodアンサー獲得:472件 N-30AEのオーナーN-30AEの満足度5

2021/10/28 17:58(1年以上前)

現役で毎日使っています。
Amazon music HD (名前はかわったけど)にファームアップで対応しれくれないかなぁ、と
待っています。(笑)

書込番号:24417986

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2021/10/30 07:07(1年以上前)

>陸の孤島に住むやまちゃんさん
こんにちは。兄弟のONKYO ネットワークプレーヤー利用してる者です。
有線LANが利用出来るなら有線LANのほうがDSDでも安定接続なのでお薦めです。

無線設定はPC等のブラウザで”http://装置IP”
でも出てこないですか。

書込番号:24420214 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2021/10/31 09:05(1年以上前)

パソコンでの無線LANは快適に使えます。
★この機種でのwifi設定では、ネットワーク検索画面に「eoRT-1394@@@-g、eoRT-1394@@@-a」が表示されるので
「AESキー」と「PINコード」入力してますが、すべて失敗しています、

書込番号:24422107

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2664件Goodアンサー獲得:395件 N-30AEのオーナーN-30AEの満足度5

2021/10/31 09:41(1年以上前)

>陸の孤島に住むやまちゃんさん
こんにちは
マニュアルに沿って付属のリモコン操作で暗号入力するだけでは無いのでしょうか。
ネットワークプレーヤーは音楽部だけ取り出した一種のPCですから、PC接続できるなら可能と思いますが。
機器の故障でしょうか?

書込番号:24422169

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2664件Goodアンサー獲得:395件 N-30AEのオーナーN-30AEの満足度5

2021/10/31 10:08(1年以上前)

>陸の孤島に住むやまちゃんさん
再度の挑戦ご苦労さまです
本機のリセット(初期化)してから、有線を外して行っていますでしょうか?
別機種ですが、友人宅でリセット後に電源コードも抜いたりしてから、再度挑戦したら繋がったことがあります。

書込番号:24422202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2021/11/02 10:19(1年以上前)

いろいろとアドバイスありがとうございました。

★結果として、この機種ではwifi設定が無理とわかりました。
中古良品で安く手に入った事、海外のネットラジオが聴けることに満足です。

書込番号:24425331

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

ネットワークオーディオプレーヤー > SFORZATO > DSP-Dorado

私のオーディオ人生で最高の出来事が起きてます。
DoradoのSPF端子に変更のバージョンアップを依頼しました(SFORZATOさんに私のDoradoは送られました)。
ネットワークオーディオ専用に使用しているMacbookpro16インチ(2.4Ghz 8コアintel Core i9)のC端子との接続で、早々とQNAP QNA-T310G1Sも注文しました。
SFP-10G-SR光モジュール×2及びLC-LC光ファイバーLANケープルも注文しました。

これからが楽しみです。
届いたSPF端子のバージョンアップのDoradoとMacと接続しているQNAP QNA-T310G1Sの SPF端子に、SFP-10G-SR光モジュールをはめ込み、両方を光ファイバーLANケープルで接続でセットアップ完了。

で、出来上がったのは、MacのThunderbolt3(40Gbps転送速度)がdirectにDoradoに転送される(途中10Gbpsに減衰されてしまいますが)。
転送信号は、途中光ケーブルになるので、MacとDoradoは電気的に接続されない。
当然にdiretta使用での接続。

因みに現在までは、QNAP QNA-T310G1T(LAN端子使用)とDoradoのLANケーブル接続(転送速度は100BASE-TX)。
今回は(これからは)、PCとDoradoは電気的に完全に絶縁されて10Gbps転送(従来の100倍の速さ)、Macの中にDoradoが入った状態?

出てくる音は? 
私の持論は、ネットワークオーディオは,
1)自宅のlan環境、スイッチイングハブ、Lanケーブル等で、計り知れない(例えばLANケーブルのスイッチングハブに差す位置等)、エビデンスが出せない程の多要素で、音に対しての影響が絶大。
2)ネットワークオーディオでは、機器間の転送速度は早い程、音が良い(SSDハードディスクの方がHDDハードディスクより音が良いのは周知の事実)。
3)PCとネットワークオーディオ機器間は、電気的に絶縁されるのが理想(CPU、ビデオボード他のの高周波、他のビット信号が混入しない)。
結論
普通のアナログプレーヤーの音になる? でも安いアナログプレーヤーでも出す心地良い響までは出ない? 
今後、御報告致します。乞うご期待下さい。

書込番号:24328224

ナイスクチコミ!1


返信する
S_DDSさん
クチコミ投稿数:3897件Goodアンサー獲得:276件

2021/09/07 07:23(1年以上前)

ネットワークが良くなっただけ、の様な気がするのですが・・・

書込番号:24328480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2021/09/30 16:28(1年以上前)

その後の音質、如何ですか?
続報をお待ちしています。

書込番号:24371464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:234件

2021/10/12 11:50(1年以上前)

はまりぎみさん
遅くなり失礼しました。

Doradoのアップデート完了から2週間、SPF端子に接続するトランシーバーの相性等の試行錯誤で、今日先程までラックに戻せない状況でした。

当初の目論見の10Gbpsde,光ファイバーでPC直接接続(スイッチングハブを使わない)での再生は、今のところ×。
(アップデート後、操作法が代わり、ネット上で四苦八苦して、IPアドレス,MACアドレスを調べていて、media serverとネイミングされている事が判明。全て自動化されていて、送られてくる信号を判別(diretta,uPNP等)するため、任意的に受ける信号を固定出来なくなっていて)

やっと、DoradoのSPF端子に装着で、相性が良い光トランシーバーが見つかり(ドランシーバー嫌になる程購入し試行錯誤で)、
しかし、まだスイッチングハブ側のSPF端子直接には光ファイバーは接続出来ず、(光ファイバー→1Gbps LAN )LANコンバーターを使い。コンバーターのLAN出力を、スイッチングハブの10Gbpトランシーバー端子に接続している状況。

ややっこしい接続で、理解が出来ますかね。
PCは、問題なく簡単に10Gpbsでスイッチングハブには接続。

スイッチングハブのメカニズムは、素人で解りませんが、一様スイッチングハブのSPF端子には、横並びでPCとDoradoは繋がって緑ランプがピコピコしております(自画自賛の笑い)。
お隣同士なので、通信信号もお隣なので早いと勝手に思い込んでおります(‥の笑い)。

今後は、スイッチングハブを変えたりして、Doradoと光ファイバー接続が、コンバーターを解さず直になる事が目標として考えてます。
その次が、DoradoとPCの光ファイバーでの直接接続で、今のところ夢ですが。
オーディオ人生、苦もあれば楽もある的で、まぁ;楽しいですね。アナログプレーヤーを弄り回しているのと同じ!。

質問の音質ですが、道半ば、direttaのASIOで再生して(Windows10モードで、MacのPCをサーバーとして使用)。
まず、mora qualitasでの96KH音源では、音の厚みが変わりました。一音一音が、厚く力強くなりました。さすが96KHzとやっと実感。
Audirvanaでの再生、DSD11.2Mhz音源、音の厚みと広がりは確実に変化。響感が違います。
アキュフェーズDP,DC1000との比較では(同じソフト)、静けさ(S/N比)は感覚では、60から70パーセント。音の厚み、広がりは、今回のDoradoアップデートで、Doradoもアナログ音に近ず来ました。以前のアキュフェーズのDP、DC-950で比較出来れば、甲乙付け難いかも知れません。
2020年のDoradoは素晴らしい音質です(私のは、2019年Dorado、笑い)。

再度に恐縮ですが、今の所の例えは、「今まで、狭い交差点のない直線道路を、50Kmで自動車で走らせていたのが、今の所は、旧東名!を10トンダンプで、右車線120Kmでぶっ飛ばしている」感覚。「まだ時々凸凹で、スピードダウンはしてます」。

書込番号:24391897

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2021/10/16 09:39(1年以上前)

酔っぱらいおやじさん

ご投稿ありがとうございます。実はご投稿を待ちきれず、私のdsp-doradoもバージョンアップいたしました。
先週の金曜日に入手でき、接続を終え、変化を楽しんでいます。

私の印象は車で例えると、排気量の小さな車両で高速を走るイメージから大きな排気量の車で高速を流すイメージへ変わった感じがします。静寂性が増しています。低音は豊かになり、楽器が発生した音の余韻が長く続きます。ホールトーンが増したように。それでいて打楽器のアタック音はより鋭くなりとても好ましい方向です。正直FSPの効果なのか,doradoの内部基盤変更による演算能力の向上によるのかわかりませんが、出てくる音は確かに変化しています。

私も光モジュール、ケーブルの接続で苦労しましたが、ようやく音が出てホッとしています。
ただ、スフォルツァート・コンフィグはまだ使えずUSBへの切り替えは本体フロントボタンで行っています。

書込番号:24398099

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信0

お気に入りに追加

標準

Node 2i導入しました

2021/04/17 15:06(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > Bluesound > NODE 2i [ブラック]

クチコミ投稿数:1件

AmazonミュージックHDの専用ストリーマーとして導入しました。デジタル出力を同軸ケーブルでマランツSA-12に接続し、タンノイのターンベリーで鳴らしています。

ボン置きで通電100時間程度の段階ですが、サウンドのクオリティとしては前記SA-12のCD再生時の7、8割といったところで、悪くありません。

これから根布産業さんにチューンを依頼する予定です。今後の使いこなしについては改めてアップさせて頂きます。

書込番号:24085932 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

DNP-800NEより音がいい

2021/03/14 10:07(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > ヤマハ > WXC-50

クチコミ投稿数:805件

最近購入し、PMA-1500REにアナログ接続して聴き込んでみましたが、従来使ってたDENONのネットワークプレーヤーDNP-800NEより音がいいように感じました。高域がよく出ていると思います。

DACの違いなのかどうかよくわかりませんが。

ヤマハはアプリの使い勝手もいいので、こちらがメインになりそうです。

書込番号:24020375

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2021/03/14 10:11(1年以上前)

>原始さんさん
こんにちは

DNP−800NEを光接続した場合の音質はいかがでしょうか?

書込番号:24020382

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/03/14 11:07(1年以上前)

>原始さんさん
音が良いのか?好みなのか?
気になりました。
高域の伸びが気に入ったとの事。
低域は変わらない評価ですか?

書込番号:24020481 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:805件

2021/03/14 13:29(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

PMA-1500REはアナログ入力しか装備していません。
外付けDACは持っていませんので。
なので各ネットワークプレーヤーの内蔵DACの違いなのかなと。

>kockysさん

低域はそんなに変わらないようです。
ただ、ボーカルの艶などもWXC-50の方がよくなってるように感じますので、やはり音が良くなったという感想です。

書込番号:24020783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2021/03/14 13:40(1年以上前)

>原始さんさん
こんにちは

800NE光→WXC-50→1500REという接続は、可能でしょうか。

私も8OONEを持っているのですが、DACでかなり音がっ変わります。

ちなみに800NEのアナログ出力は、固定式の方をお使いだったのですよね?

可変式の方は一段と音質が悪いです。

書込番号:24020804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:805件

2021/03/14 15:39(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

>800NE光→WXC-50→1500REという接続は、可能でしょうか。


そういう接続も可能だったんですね。
さっそくやってみましたが、やはり音が変わりました。

なお、800NEのアナログ出力は固定式を使ってます。
音の違いはメーカーによる色付けの違いかもしれないですが。

自分としてはヤマハのアプリが気に入ってるので、この機種を購入した次第です。
HEOSはNASに入ってる曲のランダム再生がどうもうまく行かないようなので。

書込番号:24020962

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ23

返信2

お気に入りに追加

標準

ネットワークオーディオプレーヤー > SFORZATO > DSP-Pavo

スレ主 Mr.sandmanさん
クチコミ投稿数:12件

A DELA →LAN→ LUMIN U1 MINI →USB→ DSP-PAVO →XLR→ A-S2100 

@の結果、当方では本機をネットワークプレーヤーとして使用することは無い(ネットワークプレーヤとしては実用レベルにない)となりましたので、お嫁に出すつもりのLUMINをトランスポート、DSP-PAVOをUSB-DACとして使う構成で組んでみました。

なんなんだ?これは…、素晴らしい。まるで別物じゃないか。
ってか、この時点で自分の中である疑惑というか、思っていたことが確信に変わりました。
DSP-PAVOのCPU基盤は世代が古く、CPU処理能力的には高くないのでネットワークプレーヤーとしてではなく、DACとして使った方が断然いい。
どうしようか迷ったが、オプションU(USB-B入力端子)をつけておいて本当に良かった。
この構成はオプションUがないとできない構成なので、導入検討の方は良くご検討ください。

操作性はLUMINですから文句なし、音質は再生部分をLUMINが受け持つため、ゆとりが出たのか@の構成よりも1ランク上の音になりました。
いろいろ試した結果、LUMINの方でアップサンプリング、オーバーサンプリングしてPAVOに送り込み、PAVOはNOSモードでアップサンプやオーバーサンプ的動作をせずにアナログ変換するのが一番良かった。
正直、 @の構成の時は早々とDSP-PAVOを嫁に出そうかと考えていたが、この音を聞いてしまうともう手放せない。
@構成で唯一前システムが勝っていたSN感もここで逆転成功、この時点で前システムを全ての面で完全に凌駕します。

が、しかし、このA構成にも一つ難点が。
それはシステム総額(サーバー、トラポ、DAC、アンプ)が定価ベースで税込125万という、膨大な金額になる。
これに別途ケーブル類も必要。
操作性、音質ともに申し分ないがコスパが悪すぎる。
ってか、LUMINを嫁に出す前提で予算組んでいたから、ちょっと資金繰りが苦しい。(といいながら、音が良すぎてA構成でしばらく使っていましたが)


B サウンドジェニック →LAN→ DSP-PAVO →XLR→ A-S2100
              (Diretta)

次は、本機アップデートのもう一つの目玉、Direttaです。
サウンドジェニック、fidataもアップデートでDiretta対応となりましたので、サウンドジェニックをDirettaホスト(プレーヤーとして使う)、DSP-PAVOをDirettaターゲット(LAN-DAC)として使う構成です。

オーディオ専用に開発された伝送プロトコルのDiretta、巷の評判も非常に高いが、実売価格3.5万のサウンドジェニックをプレーヤーとして使う、ということからあまり期待してませんでしたが…、申し訳ありません、大変失礼しました。

A構成と遜色のない音質、実売価格3.5万のプレーヤーでこの音を出すとは…、Diretta恐るべし。
ってか、これならもっと早く試せばよかった。
厳密にいうと、ややA構成の方が上かな?と感じましたが、その差は非常に小さく、システムの価格差ほどの差は絶対にないと断言できます。
手持ちのトランスポートがある場合はともかく、わざわざ新規導入してまでAのようなシステムを組むのなら、Bの構成の方が費用対効果は高いです。
これでLUMINをお嫁に出せます。(とは言いながら、この微妙な音質差に中々決心がつかず、しばらく我が家におりましたが…)


C  fidata →LAN→ DSP-PAVO →XLR→ A-S2100
      (Diretta)

この構成が今回の音質評価の大本命となります。
Bに時点でもう確信に変わっていましたが、実際に聞いてみると、予想通りといいますか、やっぱこれくらいのレベルまで来ちゃうよね、というレベルの音質で、当方のオーディオ至上最高の音が出ております。
@の時は、やっちまった感にあふれていたけど、アップデートのうわさがあったので手放さずに持っていて本当に良かったです。
AとBは本当に良い勝負で、僅差でAかな?という感じでしたが、AとCでは完全にCが上です。
勿論、今回の大本命構成ということで、精神衛生上や期待値等、C構成にやや好意的な側面もあったかもしれませんが、それを差し引いてもC構成は素晴らしい音です。

操作性も良好、fidata Appはリリース当初はレスポンスにやや難があったものの、今ではアップデートでそれらも解消し、Lumin Appを超えたと個人的には思っています。
LuminAppは楽曲数が一定数を超えたあたりから、動作がややカクついたりしますが、fidataAppでは今のところそういった現象は確認できません。

ここまで来るのにかなり遠回りもしたし、あちらこちらで結構な額の授業料を落としてきましたが、ようやく「自分的に納得のいく完成形」に到達することができました。

ちなみに現在は、Cの構成にCG-10Mをつないでいます。
マスタークロックによる音質差は結構あります。しかし音の傾向、方向性がかなり変わりますので、事前に視聴した方が良いかもしれません。
個人的には、あまり高価なマスタークロックは出音に曖昧さや付帯音がなくなり、音の輪郭がくっきりしすぎて、オーディオ機器的には高音質といえるのでしょうが、個人的な聴感上の音質としては、ちょっと聞いていて疲れるというか、もう少しマイルドが方が良いなと感じており、あまり良い印象はありませんでした。
CG-10Mは価格的にも許容範囲で、かつマスタークロックの効果もよい意味で控えめで、マイルドさや音の響きを残しながら解像度を向上できるので、これくらいがちょうどよいです。
(DSP-PAVOに付属しているマスタークロックもTCXOで、かなり良いクロックなので、とりあえずはこのままでも音質的には十分だと思います。)

※DSP-PAVOはOpenHome対応ですが、ネットワークプレーヤとして使った場合、Lumin Appでは正常に動作しませんのでご注意ください。


以上、長文失礼しました。
当方の独断と偏見による音質評価ですが、庶民には非常に高価な買い物となりますので、参考になれば幸いです。

書込番号:23993486

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:2件

2021/02/28 14:35(1年以上前)

初めまして庶民の1人です。

小生、
SFORZATO DST-LepusとSFORZATO DSC-Grusの組み合わせを
考えているところでMr.sandmanさんのクチコミに興味大です。

私も以前、LANとUSBの音質を比べた事が有り、
USBの方が良く、DELAはUSBでUSB DACに繋いでおります。

(USBケーブル、クロック・ケーブルをアコリバのケーブルで音質アップでした。)

また、DELAは直接、フロントパネルのボタンかWEBリモコンで操作しており、
fidata Appは使い勝手が良いのですが、明らかにボタン操作の方が音が良く、
アプリは使わず、WEBリモコンで聴き入ってます。

この事だけでもMr.sandmanさんのトランスポートが重要って事が良く分かります。
トランスポートを持っていない自分は、うらやましい限りです。

なお、SFORZATOのホームページでZERO LINKの説明がなされておりますが、
DirettaよりZERO LINKの方が最先端なのかなと思っています。

お嫁に出す出さないの記述を読んだので返信しました。

(DirettaとZERO LINKの音質の違いを誰かコメントしてくれれば良いのですが・・・。)

役に立たないコメントで、すいません。

書込番号:23994060

ナイスクチコミ!3


スレ主 Mr.sandmanさん
クチコミ投稿数:12件

2021/03/01 16:52(1年以上前)

>ロケットランチャーさん
貴重なご意見ありがとうございます。

DELAのフロントパネルからの直接操作の方が音が良いというのは確かにありますね。
実際の使用において、フロントパネルで操作するってのは利便性の面で難がありますが、MK3からWEBリモコン機能が付与されましたのでこの問題も解消されました。
DELAにしろ、fidataにsろ、プレーヤー機能はおまけ程度かと思っていましたが、本当に馬鹿にできないです。
今回のC構成(Direttaによる接続)は、完全にPAVOをプレーヤーとして使うより音が良いので本当に驚きました。

さて、LepusとGrusですが、当方も非常に興味を持っております。

DirettaとZERO LINKですが、Direttaをさらに進化させたものがZERO LINK、というわけではなく、この両者は使う場所も違うので、システム構成の中で共存する接続となります。

例えば、Direttaに対応していない機器とのシステム構成は

A構成  DELA等、Diretta非対応のNAS →LANによる通常伝送→ Lepus →USB又はZERO LINK→ Grus

となり、DELA等がサーバー機能、Lepusがトランスポート(音楽データのデコード、及び再生機能を担う)、GrusがDAC機能を担うことになりますが、Diretta対応機器とのシステム構成は

B構成  fidat又はPC →LANによるDiretta伝送→ Lepus →USB又はZERO LINK→ Grus
(PCはDirettaドライバをインストールしたWindows)

となり、 fidat又はPCがDirettaホストとしてサーバー機能、及びデコード等の再生機能を担い、LepusとGrusの2筐体がDirettaターゲット(ひとつのLAN-DACとして機能する)になる構成になります。


ここで、A構成とB構成のどちらの方が音が良いのか?が非常に興味があります。

A構成は、LAN接続箇所は従来の通常伝送となりますが、サーバー機能、再生機能、DAC機能、とすべての機器がひとつずつ仕事をするので(負荷が分散)、見ているだけでよい音が出そうです。

B構成は、fidat又はPCがサーバー機能と再生機能を担うので、この部分の仕事量はA構成よりも多くなりますが、Diretta伝送による送り込みが可能なので、ZERO LINKも使えば、機器間の接続は全てオーディオ用に開発された最先端の伝送方式になりますので、こちらもかなり期待できそうです。

いずれにせよ、情報が少ないので、どなたか詳しい方がおりましたら補足、訂正をお願いしたいところですね。



情報共有のための補足

※LAN接続部分は従来の通常伝送にしろ、Direttaにしろ、基本的にはLANですので非同期通信となります。
どちらの伝送方式でも送り出し側(NAS等)のペース(クロック)で一方的にデータを送る形になりますが、データの送り方に違いがあります。
すごく簡単に説明しますと
従来の通常伝送の場合は、まとまったデータ量をドン!・・・・ドン!・・・・ドン!と送る形になりますので、受け手側は、データが送られたときに負荷が増大、次のデータが送られてくるまでしばらく負荷が低い状態が続き、データが送られてきてまた負荷が増大、を繰り返す、つまり、負荷が上がったり下がったりすることで受け手側の機器の精密なクロックを邪魔してしまい、音質に悪影響を与えるというものです。

Direttaは少量のデータを連続的にポンポンポンポンポンと送るようなイメージで、受け手側は常に一定の少ない負荷がかかった状態(負荷が上がったり下がったりしない)になることで、受け手側の精密なクロックに対する影響を最小限にすることで音質の向上(というか、本来のあるべき音質を保つという方が正確なのかも)を狙った伝送方式です。

ほかにもいろいろとあるらしいのですが、非常に専門的かつ技術的な内容になりますので、大体のイメージとしてはこのような感じということだそうです。

※音質に影響を与えるクロックはDAC側のクロックになります。通常伝送にしてもDiretta伝送にしても、DACのクロックの交換は音質に大きな影響を与えます。

※上記のシステムの構成内容(A構成、B構成)や、Diretta伝送に関する内容は、メーカー、関係機関、ショップ等にお問い合わせして得た回答や情報をもとにしております。ただ私が誤った解釈をしている可能性もゼロではありませんので、間違い等ございましたら訂正をお願いしたいと思います。



書込番号:23996408

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ5

返信0

お気に入りに追加

標準

ネットワークオーディオプレーヤー > SFORZATO > DSP-Pavo

スレ主 Mr.sandmanさん
クチコミ投稿数:12件

スフォルツァートのエントリーモデル、DSP-PAVOをレポートしてみました。
エントリーモデルとはいえ、それはあくまでスフォルツァート製品の中でのエントリークラスというだけで、実売価格で43万(オプションU)と一般庶民にとっては非常に高価です。
しかも、音質重視のため、無駄な機能を徹底的に排除してあるので、これ単体では音が出ない、つまり音楽を聴くためには本機のほかにミュージックサーバー(外付けHDDやフラッシュメモリではなく、DELAやFIDATA等のNASが必要)、リモコンの類もなく、本体でできる操作も限定的なのでいので操作するにはスマホかタブレットとネットワーク環境が必須、そのほかプリアンプ、パワーアンプ(プリメインアンプでもOK)、が必要となります。
強力な電源部(2個の大型トランス搭載)、6層両面実装基板でノイズ対策の徹底、DACチップにはESS9038PROのモノラル使いでChあたり1個ずつの合計2個使用、DACチップの後段はオペアンプを使わず完全ディスクリート構成になっており、その他ノイズ源となりそうなものはすべて排除(入出力端子は必要最低限、リモコン未実装、本体のボタン類も最低限)、という、かなりとんがった製品です。

下記構成@〜Cで音質評価してみました。

備考
DELAはN1A/3H30、fidataはHFAS-S10、サウンドジェニックはHDL-RA2HFとなります。
音質評価の比較対象となるシステム構成は
DELA →LAN→ LUMIN U1 MINI →USB→ EM-DAC4499Da →XLR→ A-S2100 (以下、前システム という)



@ DELA →LAN→ DSP-PAVO →XLR→ A-S2100 

王道のDSP-PAVOをネットワークプレーヤーとして使う構成です。
前システムはトランスポートにLUMIN、DACはAKM4499のモノラル2個使用でかなり繊細かつ高SNの非常に静かな音色でしたが、この構成では、音の方向性はかなり違うものの、総合的な音質でやや前システムを上回っていると感じました。
DACチップのスペックではAKM4499が上ですし、EM-DACも音質重視のためかなり機能を絞ったDACでしたので、ESS9038PROの本機は苦戦するのでは?と思っていましたが、格上のDACチップ相手に大健闘です。
音の線は非常に細く繊細だが、1本1本の線は濃くエネルギッシュ、低域の量感も多く、中高音は艶やかで、音像も広めで奏者との距離感は近く感じます。SN感ではやや前システムの方が上に用にも感じましたが、1本1本の線が濃いため、全体の情報量としては本機の方が多く感じます。

本機はアップデートでNOSモードも選択できるようになりました。
NOSモードではさらに音の解像度があがり、輪郭がはっきりするので、さらに情報量が豊かになります。
半面、付帯音が減少(プリエコー、ポストエコーがなくなるため響きが少なくなるように感じる)するので、やや硬めのかっちりした音になるので、ここは好みに応じて使い分けたらよいと思います。

繊細かつ大胆といいますか、線は濃いけど、太くなく、むしろ細くて繊細、エネルギッシュなのにラフさがない、きめ細やかな音なのにグッとくる、ちょっと今までに経験したことがない音。
というわけで、音質面では40万にふさわしい音だと感じました。

が、操作性の面ではおよそ40万の機器とは思えない、というのが正直なところです。
DLNAモードの方はレスポンス、操作性含めまぁ及第点ですが、OpenHomeの方は…、通常の操作はギリ許容範囲ですが、オンデバイスプレイリストが実用レベルにない、特にプレイリストに入れる曲が50曲を超えるとフリーズに近い状態になり、使い物にならないです。
LUMINは600曲以上のプレイリストでも難なく取り込めるのに…。

ネットワークプレーヤーにおいて、音質は勿論最重要項目ですが、音源管理及び操作性も音質と同程度重要項目です。
操作性の悪いネットワークオーディオなんて、自分的には意味がありません。

ですから、本機をネットワークプレーヤとして使うことを想定しているのでしたら、注意が必要です。
※2020年モデルでは、CPUを含めたネットワークボードが一新されており、OpenHomeでの操作性等が改善されているものと思われます。本機も新基盤に有償アップデート可能とのことです。

書込番号:23993480

ナイスクチコミ!5



最初前の6件次の6件最後

「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング