
このページのスレッド一覧(全240スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2019年1月14日 11:08 |
![]() |
0 | 2 | 2018年12月24日 12:35 |
![]() |
1 | 0 | 2018年12月16日 04:06 |
![]() |
0 | 2 | 2018年11月18日 19:24 |
![]() |
6 | 0 | 2018年11月6日 12:39 |
![]() |
3 | 2 | 2018年10月20日 16:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > SFORZATO > DSP-Dorado
direttaモード擬(MacとDSP-03,今はMacとDorado)を長年行ってきて、音質の良さは圧巻と自負。
最近では、diretiaモードは、やっと評論家もその素晴らしさに気付かれたのか、メルコやIOデータの高級機の束縛から逃れられたのか、音質の素晴らしさを認めだしておりますね。
申し訳ないのですが、PC機器はアップデートのスピードが相変わらず早い。また作る側の意図も御都合主義(roonは商売主義)。そのため、その時は、素晴らしい(非常に、異常に高額の)音質重視のNASも、高い投資をオーディオ機器と思い購入してもあっという間に、寂しくなる。
最近のroonのアップデート以降、未承認のroon ready製品はroonのソフトで使えなくなり(既存の自宅イントラネット上で)、SFORZATOさんは、PCをroonサーバーにすればdiretta(PCとDoradoをLANで直接続、自宅内イントラネットは使わない、操作は全てPC上で行う)を使ってLAN DACとし使えます(再生出来ます)とアナンス。既存の高級NAS購入された皆様は、上記寂しい状況なんでしょうかね?
ところで、Macに対してのサポートがないdiretta,私は、現在最新のMacbookproで行っておりますが、アキレス腱になっていたのが、イーサーネットアダプター。最近のMacbookproはPCにLAN端子が付いてなく、appleはwifiでどうぞのスタンス。5種類以上のUSB-Cアダプターを購入し音質確認。最近は不思議にmicrosoftの製品が良いと認識使用。だだフルオーケストラのソフトは、聞いていると腹が立つ悲惨な音。悲しい限りで困ってました。
最近Macminiproが発売。私が最も注目したのが、hunderbolt 3 10G Ethernet出力LAN端子(apple storeでオプションにしないと購入出来ませんので注意して下さい)。受け側のDSP-Doradaは100base-TXですが、早い伝送の方が音が良いに決まっているとの思い込みで、思わず購入注文までしてしまいました(以下の結果でキャンセル)。
しかし、もしかしてと、hunderbolt 3 10G Ethernetアダプターがあるのではと調べたら、OWC Thunderbolt 3 10G Ethernet Adapter (OWC サンダーボルト3 10G イーサネット アダプタ)を発見。早速に購入し、LANケーブルもwire wouldから、エレコムのカテゴリー8に変更。
試聴したら、フルオーケストラも各楽器音が力強い音になり、歪み感も激減。びっくりしております。
上記アダプターはWindows 10も対応しております。
是非に、direttaモードの皆様使ってみたらどうでしょうか。お勧めいたします。
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > ONKYO > NS-6170
アンプにつなげてるパソコンが壊れたので買いました。有線LAN、USB HDD、スマホ操作で快適に動作してます。アンプはDENONの14年前のAVアンプ、スピーカーはパイオニアのS-180D改(自分でJBLコーン紙張り替え)です。DSDネイティブ初めてです、いいですね。
書込番号:22327810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>S-180Dさん
安いですね。私の6130と大差ないお値段です。
音は大差無いと信じて6130で我慢です(^-^)。
書込番号:22339795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いい時にパソコンが壊れてくれました。NS-6130と聞き比べできませんが、パソコン+SE-200PCI (ONKYO) よりも音は良いです。DACの違いが大きいですね。そしてupconvソフトがいい。upconvでCDを384k/32bitに変換後、DSD5.6Mhzに変換して聞いてます。もう16bitは聞かなくなってしまいました。
書込番号:22346205
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > SFORZATO > DSP-Dorado
SFORZATOさんのDSP-Vela,ステレオサウンド誌デジタルファイルプレーヤー部門の1位。本当に素晴らしい事でおめでとうございます。
DSP-03時代からの初期のユーザーで、SFORZATOさんの大ファンの私としても、嬉しい限りです。
正直、DSD-Doradoを現在使っておりますが、Velaを購入しておけば良かったと後悔しております。Velaをお使いの皆様、羨ましい限りです。また所有されていて本当に良かったですね。
元々、SFORZATOさんは、リンのネットワークプレーヤーを超えたいとの会社のmotivation,policyで創業とお聞きしております。
今回、ステレオサウンド誌のデジタルファイルプレーヤー部門では、7位と8位(因みに,私の愛用のDoradoは9位で)、やっつけましたね。
更に「時代を超越したネットワークプレーヤーです」。
おめでとうございます。所有させて頂いて名誉です。
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70A
N-70Aの高性能なDACとDT1990proの高性能なヘッドホンのコラボが繰り出す音は至極な域に達していると思います
音を正確に出す
これが必要ですね
書込番号:22246667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いままでにいろいろと試聴してきたけど、この組み合わせはかなり良いです
その理由としては、音に滲みやボヤけという要素を感じないからなんだけども
二流品のアンプやDACで同じ感じの音を出してやろうとすると音が痩せてしまってスカスカになるのが難点だけど、N-70Aは高い分解能力と高インピーダンスのヘッドホンをしっかりドライブできるだけのパワーを備えていると思う
書込番号:22262634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぶっちゃけで、ベイヤーのヘッドホンだからという理由でテアックのアンプを使う必要はぜんぜん無いと思います
テアックはもう少しどころかかなり頑張らないといけないね
書込番号:22262860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
2018年10月16日に配信されたファームウェア(18444R)で、今まで18120Rで接続しても認識されなかったDACへのUSB接続機能が改善されています。
いままでは仕方なく18033RでManhattan DAC2と接続していましたが、18444Rでも接続でき満足しております。
また、HDD Audio Remoteのアップデートも合わせて行われております。以前よりかなり安定性が上がっており、アルバム選択時に右側の頭文字によるショートカットの安定性が格段に良くなっています。
私はLinnのKlimax DSMを使用していおり、コントロールアプリにKinskyやLUMIN Appを活用していますが、それよりも圧倒的に使いやすいです。
さまざまな媒体等でKinskyやLUMIN App他にKAZOOなどを褒め称えていますが、私はHDD Audio Remoteが安定性・使用感ともに世界一のコントロールアプリだと思っております。
ただ、HAPシリーズしか使えませんが・・・OPEN HOMEに対応してくれないかな〜〜〜
6点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70AE
おはようございます。今朝のアップデートでdeezerだけでなくAmazonMusicも対応になったんですね。これまではFireTVのHDMIをアナログ分離してアンプに突っ込んでたのでなにげにうれしいです。これでMQAも対応とかうれしすぎる!でも残念なことにiOSのリモートアプリがまだ、バージョンアップしてないのでAmazonミュージックにログインできません。待ち遠しいですね。appleさんの対応待ちでしょうかね。
1点

アプリは数日前に無事UPDATEされました。Amazonミュージックにログインすると利用できます。
書込番号:22190367
0点

Amazonミュージックいいですね。早速プレイリストの洋楽を聴いていますが、曲名やアルバムのアートワークが表示されるのが気に入っています。音質も良いですね。
書込番号:22195503
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





