このページのスレッド一覧(全245スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2025年10月25日 16:36 | |
| 1 | 0 | 2025年10月8日 10:39 | |
| 2 | 0 | 2025年10月5日 16:43 | |
| 0 | 11 | 2025年9月24日 20:51 | |
| 2 | 0 | 2025年9月24日 20:43 | |
| 1 | 0 | 2025年9月20日 01:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
今日、某販売店の Grandioso N1 の試聴会に行ってきましたが、
エソテリック株式会社 代表取締役社長 加藤徹也氏 がお越しになってまして
「エソテリックは Amazon Music に対応しないんですか ? 」
と質問したところ
「早くて年内、遅くとも来年早い時期に対応します」
との回答でした。
「その際は、5月にあったアップデートでの不具合みたいな事がが起こらない様にお願いします」
とお願いしておきました (笑)
0点
ネットワークオーディオプレーヤー > SFORZATO > DSP-Pavo(2020年型)
DSP-PAVOに、10Gtek MMF LCとエレコム EHB-EX-SFP-GSXモジールを使ってましたが、発熱で3日もすると通信が出来なくなり、Cat6のケーブルに変更して使ってました。
Topwingのsf 対応のsilent Fidelity SFPが発売されたのでOPT Lan Bridgeとの組合せで、sf DSP-PAVOに接続しました。
音源 roon からのQOBUZ
印象 高域の伸びが素晴らしく、S/Nが良くなったようにかんじます。楽器では、バイオリン、チェロ、ピアノの音の1音1音が分離して聴こえます。
特にYo-Yo Ma / Cello Suitesは音域が広がります。
Hi Fi set /火の鳥は、綺麗な高域を聴かせてくれます。
接続してまだ5日ですが、今までのように熱くはなりません。もう少し様子を見ます。
書込番号:26310927 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
早速、音質比較しました。
■音源
TAEYEON/INVU
■システム
P50/usbケーブル/wiim pro
gan/自作DCトリガーケーブル/DCノイズフィルター/WIIM PRO
■結果
どちらも高音質ですが、やはりリニア電源の方がS/Nが高くボーカルの輪郭がクッキリしていて奥行き感も上がった印象です。
音圧は77DB/2mでほぼ同じ、周波数特性は若干誤差ありますがほぼ同程度でした。
■まとめ
P50には電源スイッチ付いているので便利です。
GAN自作トリガーケーブルはハイコスパですが、半田付けする必要があるので技術ないとハンダ付けが不安定になって電源起動しない場合があるので、自信のない方はリニア電源が確実ですわね。
TOPPING P50は安定稼働しているので、WIIM PRO用に使うにはかなりオススメできるリニア電源ですね。
書込番号:26281952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
理論的には、
■ノイズレベル(概算)
従来構成(GAN / 5Vトリガー / DCノイズフィルター → Wiim Pro)
5Vレール上の高周波含むノイズ(ripple+スイッチング成分): 約 10〜50 mVpp(典型は ~20 mVpp)
スパイク・瞬間ノイズ(半田不良などがあると): 数十〜数百 mV(短時間) の可能性あり
最新構成(Topping P50 リニア 5V/1A → USBケーブル → Wiim Pro)
5Vレールのノイズ: 約 1〜5 mVpp(典型は ~2 mVpp)
瞬間スパイク: ほぼ発生しない(半田不良という外的要因がなければ)
■ノイズ低減の度合い(目安)
平均的なケース(GAN:20 mVpp → P50:2 mVpp)だと 約10倍の電圧比 → 約20 dBのノイズ低減。
悪いケース(GAN:50 mVpp → P50:3 mVpp)でも 約16倍(≈24 dB)低減。
さらに重要なのは「スパイクが無くなった」点で、これにより一時的な大きいノイズが消え、安定度が格段に上がります。
■オーディオ上の実感(何が変わるか)
背景の「静けさ」が増し、低音の輪郭が引き締まる。
高音のザラつきや「キンッ」とする高域ノイズが減る(解像度感の向上)。
断続的なノイズ/リブートや起動失敗が激減(あなたが報告した通り)。
半田不良による瞬断スパイクがあれば、稀に「ノイズ・ポップ」が入ることがあるが、P50直結で接点問題が無ければまず発生しない。
■注意点・今後のチェック
1. 長時間(数時間〜数日)運用して発熱・稀な再起動が無いか確認。
2. もし手持ちでオシロがあれば5Vレールをプローブして mVpp を測ると確実。
3. 半田不良が完全に解消されているか確認(触らなくても確実に動くか)。
実用上は P50直結でノイズは大幅に低減(20-25dB程度)し、音質・安定性ともに改善しているといえそうです。
書込番号:26281957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
P50/オシロ測定
https://philm-community.com/nightwish-daisuki/user/diary/2019/09/04/3642/
理論上、P50/5V/1AでもWIIM PRO(5V/1.5A〜2A要求)で安定稼働してるので、事実上1Aで足りてしまうようですわね。
書込番号:26282018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
音源
矢沢永吉/真実
この曲は特にイイですね。
矢沢のボーカル生々しいですわね。
ギターソロの音質もアップした感じです。
数時間使ってみましたが、topping/p50は安定稼働してwiin pro用に問題なく使えますわね。
書込番号:26282316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>オオタニモロヘイヤさん
こんばんは
p50は音のもたつきは感じないですか?
立ち上がり立ち下がりなどの瞬発力が足らないみたいな感覚ですが
書込番号:26282585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>MAX満三郎さん
P50ユーザーさんですか?
瞬発力=主にスイッチング(GaN)の得意分野
ノイズレスな静けさ=リニアの得意分野
と、言われてますが、
こちらは全く感じないですわね。
EDMなどの音源もド安定で鳴っています。
P50はかなりハイコスパですわね。
書込番号:26282677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いちよ、EDM音源でも音質比較しました。
■音源
CAPSULE/Another World
■システム
P50/usbケーブル/wiim pro
gan/自作DCトリガーケーブル/DCノイズフィルター/WIIM PRO
■結果
どちらも高音質ですが、やはりリニア電源の方がS/Nが高くボーカルの輪郭がクッキリしていて奥行き感も上がった印象です。
瞬発力の差はほぼ感じません。
音圧は77DB/2mでほぼ同じ、周波数特性も同レベルですが中高域はリニアの方が若干出ている感じですね。
聴感上は、リニア/P50の方がクリアですのでやはり差はありますわね。
書込番号:26282720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
■まとめ
1. 低ノイズ特性
P50のリニア電源は数 mVpp レベルの非常に低いノイズ。
デジタル信号のクロック揺らぎ(ジッター)が減るので、中高域の倍音や微細な成分がよりクリーンにDACへ届く。
その結果「伸びている」「滑らかに抜ける」と感じやすい。
2. 高周波ノイズの抑制
GaNスイッチング電源は効率は良いですが、数百kHz-数MHz帯のスイッチングノイズを完全には消せない。
これがDACやアナログ系に回り込むと、中高域の透明感が僅かに損なわれる。
リニアはその帯域ノイズが極めて少ないので、中高域の「見通しの良さ」で優位に出る。
3. 測定と聴感のリンク
周波数特性を測ると、中高域がフラットに伸びている=ロールオフが少ない。
聴感上は「抜けが良い」「明るく開放的」という印象になる。
低域は消費電力やコンデンサの余裕が十分あるため、両者で大差が出にくい。
まとめると、
P50リニア → 中高域の伸び、静寂感、解像度が優位
GaNスイッチング → アタックやキレ味に寄与、ただし高域にわずかな濁り
なので、「低域は同じでも中高域で差が出る」という結果は理論的にも自然のようですわね。
書込番号:26282726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>オオタニモロヘイヤさん
返信ありがとうございます
p50良さそうですね
昔は言われてましたよね、とろいダルいトランスだと
私も10年前にエーワイさんのトランスでそれを感じたもので
やはり小型のトランスだと巻線の径が細いだろうから、電気の通りもスムーズになるんですかね
書込番号:26282906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>MAX満三郎さん
まあ、ストリーマーにそんな大きなリニア電源いらないでしょうしw
P50のような小型でも8,000µF搭載しているので、Wiim Pro程度の負荷なら不足しないようです。
密閉型ですがそんなに熱くならないし、ノイズ対策的にもこれがベストっぽいです。
USB端子も2個あるので、小型DAC/5V使う場合にも同時に使えますから場所取らなくて良い感じですよw
書込番号:26283140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>オオタニモロヘイヤさん
こんにちは
トップウイングのユーチューブで自社リニア電源の紹介をしていますが、電源とオーディオ機器を繋ぐDCケーブルでも音が変わると言ってます
p50はそこも対応できるのでなかなか良いですね
書込番号:26299280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ネットワークオーディオプレーヤー > Bluesound > NODE [ブラック]
Blue os 4.12.4 になり、キュービルダーモードにて、
Amazon music , QOBUZ, local音源のハイブリッドキューを作成して、Blu os playlstへ保存が再度可能になりました。
昔よりは面倒ですが、出来ることが大変嬉しいです。
どうも、Blu osしか出来なかったハイブリッドplaylstは、不可になったとたんにクレーム多く、やっと復活です。
やはり希望の機能はRequestし続けて良かった。
また、突然Amazonあたりの突っ込みで突然出来なくならないことを祈ります。
書込番号:26299276 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ネットワークオーディオプレーヤー > Bluesound > NODE NANO [ブラック]
Spotify Premium が2ヶ月¥540のオファーが来てたので、ロスレスを試してみました。
NODE NANO でも、基本的に問題なくロスレスの再生ができました。
- 使い勝手がとっても良いのと、Amazon Music にはない楽曲もある点は魅力ですね。
- Fiio K9/AKM(USB接続)との組み合わせだと、K9 が 44.1kHz 用のクロックも搭載している為か、16bit/44.1kHzでも軽く聞く分には大きな不満は感じませんでした。Amazon Music のハイレゾと比較してしまうと、音像がぼやけていますが、同じ16bit/44.1kHz の楽曲で比較すると殆ど変わらないです。実際は、ボーカルの滑らかさなどが 微妙に違う楽曲もありますが、比較しなければ気づかないレベルです(Amazon と Qobuz の差よりも微妙な差)。音質命の人以外は選択肢になりそうです(私は2か月楽しんだら辞める可能性大ですが)。
なお、BluOS Controller アプリ上の表示が不安定というか、ごく稀にしかきちんと表示されないようです(再生は問題ないですし、Spotifyの画面だけ見ていれば問題ないですが)。今後改善されることを期待ですね。Spotify側の問題かもしれませんが。添付のハードコピーはたまたまきちんと表示されたのを見かけただけというレベル。
というか、Amazon Music に対しても Alexa cast に対応してほしい所です。
PS.
Spotifyアプリ上で、"24bit" を検索すると、24bit/44.1kHz の曲を含むプレイリストも出てきますが、大半は16bit/44.1kHz しか登録されていない fake のプレイリストでした。24bitの曲は期待しない方が良いと思います。
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)












