
このページのスレッド一覧(全240スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
72 | 28 | 2019年11月26日 21:56 |
![]() |
7 | 0 | 2019年10月31日 10:05 |
![]() |
11 | 3 | 2019年9月18日 20:17 |
![]() |
1349 | 0 | 2019年8月19日 01:11 |
![]() |
3 | 3 | 2019年7月21日 07:36 |
![]() |
5 | 1 | 2019年7月11日 00:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > NOVATRON > cocktail Audio X50Pro [ゴールド]
現在、X50Dを発売と同時に購入し簡単な改造を施してその音質に十二分に満足して聴いております。
セカンドシステム構築を検討し、トランスポートとしてX50Dをもう一台購入しようとしたところにX50Pro発売の報で購入は比較試聴後に判断する事としておりましたがようやくゆっくりと二つ並べて同一環境にて比較試聴出来ました。
結論としてはX50Pro購入としました。
価格差約20万程ですが価格差以上のポテンシャルに決断致しました。
X50Dの良さは脚色されない素直な出音、改造のし易さ、改造による伸びしろそして何と言ってもI2S出力がある事でした。
I2S出力を有効活用するにはDACがある程度限定されてしまいますがDAC212SEとの相性は抜群でもう他の機器は聴けないです。
X50Proはハイエンドな音作りとの事前情報がありましたのでせっかくのX50Dの良さがなくなってしまうのではないかと危惧しておりました。
しかしいい意味で期待を裏切るパフォーマンスでした。
X50Proを聴くとX50Dがショボく聴こえてしまうのです。
比較試聴さえしなければX50Dで十分なのですが比べてしまうともう戻れないですね・・・(^^;
比較試聴はある程度素の比較をしたかったのでX50Dは当方で選別したSATAケーブルだけ(電源関係やあちこち換えた部分は標準に戻しました)交換しておりX50Proはポン置きです。
その他の環境は全て同一で行いました。
高域、中域、低域と全帯域において高分解能でS/Nが高い出音で空間表現も広くなっています。
X50Dが鮮度感高いモニター的な出音に対してX50Proは上質で落ち着いた高分解能な出音。
X50DのI2S出力とX50ProのS/PDIF出力を比較してもX50Proの方が上質です。(I2Sは言うまでもない)
X50Proの方が筐体が少し大きくなっており画面が真ん中に来た事により見栄えもX50Proが良いです。
内部を覗くと底板も筐体と同じ材質と暑さに強化されており、CDドライブの架台がしっかりとした厚手のスチールに変更されています。(X50Dは底板も薄いスチール)
この事からX50Dではリッピングの音質が少し響きが付く部分がありましたが解消されキッチリとした音質に変わると思っております。
ここでX50DのSATAケーブルをX50Proに付けて比較しましたがレンジが拡がり、より上質な出音に変化しました!
改造に対する反応も良く、より上を目指せると確信しました。
ここまではいい事ばかり書きましたが、いまいちな点も述べたいと思います。
上質な出音になった事による弊害として鮮度感が少し減退してしまいました。
X50Dのエッジの効いた粒立ちの良い出音がレンジの広い上質な落ち着いた出音になってしまいました。
ここは好みによるところでもあるので個人差に左右される部分だと思います。
がっかりしたところでは色ですね。
ゴールドがあまりに酷いのです・・・(TT)
アキュのような落ち着いたシャンパンゴールドではなく、
「金なのです!しかも下品な黄色い金色なのです!」
これにはもう笑いしか出て来ないですわ・・・(^^;
中国人向けだそうですが、いやはやなんとも・・・。
まー私はシルバーで統一しているので問題はありません。
既にX50Dをお持ちの方は出音を確認してから価格差でご判断下さいませ。
これからX50系を検討されている方にはX50Proをお勧めします。
X50Dをいくら改造してもX50Proの出音にはなりません。
ポン置きでも十分なパフォーマンスが発揮されるX50Proの方が価格差考えてもお得だと思います。
とりあえず私はX50Proを注文しました。(もちろんシルバーです!)
後は届いてからゆっくりと改造に着手したいと思います。
どこまで伸びて行くのか?がとても楽しみです!
しかし、DAC212SEももう2台購入になってしまうのか?
う〜ん・・・
5点

>百舌の庭さん
はじめまして。
X50Pro 良いですか。
昨年10月にX50D購入し、CDをリッピングして聴いています。 その音に驚き、
とても満足しているのですが、更に良いのですか…。
………。
このスレ見なかったことにします。。
購入前なら えいやっ! で X50Proにいったかも、、、
は、ありませんが(他のものとのバランスが。)
今はヘッドホンだけなのですが、欲しいスピーカーができたら
考えてみたいです。
もしよろしければ教えていただきたいのですが、
mora e-onkyo 等から購入した ハイレゾ音源は
どうやって移してます?
私はDVDに焼いてから移してるのですが(ドライブから取り込む音が
お気に入り)他にいい方法があれば参考にしたいです。
X50Pro改造し尽くして下さい。
書込番号:22383180
3点

>329J4Lさん
初めまして!
百舌の庭と申します。
お返事が遅くなり申し訳ございません。
PCが触れない状態でしたので・・・
>昨年10月にX50D購入し、CDをリッピングして聴いています。 その音に驚き、
>とても満足しているのですが、更に良いのですか…………。
>このスレ見なかったことにします。
私はX50Dの出音は好きですよ!
私の場合はもう一台購入するのでどちらにするか?というとPROにすると言う話です。
買い替える事はないと思いますよ。
ちょこっと手を入れるだけでもっと良くなりますしね。
>今はヘッドホンだけなのですが、欲しいスピーカーができたら
>考えてみたいです。
私もヘッドフォンやってます。
ヘッドフォンだとX50Dの良さは際立つと思いますよ!
鮮度感がとても高いですからね。
ただ、この鮮度感って奴は間に機器を入れれば入れるほど落ちて行きますからアンプに寄るんですよね。
特にボリュームが良くないといけませんよね。
今はヘッドフォンはD-8000とCZ-1がお気に入りです。
D-8000はポタでも鳴らせますがCZ-1はほとんどのヘッドフォンアンプでは鳴らないですね・・・
このCZ-1はドライバーユニットが左右それぞれに2個搭載されています。
この2個のユニットを別々にバランス駆動(片側4本ライン)してやると素晴らしいパフォーマンスを発揮します。
D-8000は独特の出音なのでこれはこれで楽しいですね。
>もしよろしければ教えていただきたいのですが、
>mora e-onkyo 等から購入した ハイレゾ音源
私はもっぱら音源の移動はUSBでやってます。
USBから鳴らす場合は前ではなく後ろのポートの方が音質が良いです。
まー蓋を開けてみれば一目瞭然ですが・・・
>X50Pro改造し尽くして下さい。
もう届くようです。
しかし、丁度引っ越しをするので入れ替えも含めてその後ですね・・・
どこをどうすればどうなるかは解っているので今回は楽ですね。
テーマは鮮度感を如何に落とさないようにするか!です。
X50DとX50Proのいいとこどりを目指します。
書込番号:22399665
3点

>百舌の庭さん
どうもです。
お返事いただけてありがたいです。
そのうち 平面磁界型を一つ欲しいなと思っていたので、D-8000は候補だったのですが、
X50Dを使うようになってヘッドフォンを欲しくならったというか、スピーカーで聴きたくなりまして。
今、 X50D - DAC212SE - P-750u - ATH-ADX5000 で使っています。
『ちょこっと手を入れるだけでもっと良くなりますしね。』 仰るとおりだと思います。お手軽な交換だけで
なんじゃこりゃ な音がでてきて楽しいです。
SSD DVDドライブ(別のやつ) 補強して外に出して
アナログ電源でとって、
SATAケーブルを作ってもらった銀単線のものに変えて、
HDMIケーブルも銀のやつ使ったら
キレッキレッのキラキラ な音がでてきて驚きました。
DELA N1A を使ってたのですが、このてのものに音質とか求めてもダメなのかな
と思ってたのですか、X50Dだと、手をかけた分だけ好みの方向に近づいていくので
遊んでいて楽しいです。まだまだ遊べそうです。
『X50DとX50Proのいいとこどりを目指します。』
すべて手に入れましょう。
書込番号:22403294
3点

>百舌の庭さん
度々すみません。
>私はもっぱら音源の移動はUSBでやってます。
同じに考えたらダメなのかもしれませんが、
I2S接続で聴いてしまうとUSB接続に戻す気にならないんですよねぇ。
I2Sはスゴイ USBってひどい? と思って
USBよりSATAの方がいいのかな〜と思った次第で。
BDR-S11J-BKですが、リッピングだけなら結構がんばりますよ。
で、ハイレゾ音源jはこっちから。
書込番号:22403373
2点

スマホから初めてログイン出来ました!
え〜とですね。
私が音源の格納場所とコピーを勘違いしていたようです。
すいません。
音源の格納場所としては私は左スロット(メインボード下)にHDDで使用してます。
このHDDはスロット後部のSATA及び電源(5V12v)を差し込み口のコネクタ部の小さなボードを取り外してメインボードから直接SATAケーブルを接続し、電源はリニア電源5Vと12vを直接HDDに接続しています。
このポジションが右スロット(サブボードの下)よりも音質が良いように思います。
SSDはEVOを試しましたが高精細ですが音が薄いので音の厚いHDDをメインとしています。
トラポとDACの接続はI2Sが最強と思います。
なんと言っても鮮度感が圧倒的ですね。
I2Sは本来ボード上で短く使用するべきインターフェースなので外部DACに使用するのは一般的ではないと言われています。
X50DとDAC212SEはI2Sを普通のHDMIケーブルで繋げることが出来ます。
いくつかのケーブルを試しましたが短いほど音質が良かったです。
市販では最短で1mまでしかない?ので自作で30cm程のケーブルを作りました。
やはり短いほど音質は良いですね。
千石通商さん、アイテンドウさんでHDMIコネクタが売ってます。
USBもケーブルを自作していろいろと手を加えれば市販品より遥かに良い音になりますがI2Sには勝てませんね。
外部機器との接続はSATAが最強と思います。
CDドライブはパイオニアS09Jとプレクスタープレミアムとその他いくつか試しましたがそれぞれ違いがあり悩ましいのですが私はプレクスタープレミアムが良かったです。
パイオニアは悪くないのですが音に籠りを感じてしまうのです。
クロックを交換する改造が良いそうなのでバラして改造しようとしたのですがドライブを格納するケースに静音?制震?目的のゴム?みたいな塗料がたっぷり塗られてます。
そりゃ静かになるでしょうけど音籠るでしょ?音聴かなかったのか?とガックリして心が折れて改造を諦めました。(>_<)
X50DのCDドライブはあまりにチープなのでなんとかしたいのですが市販品ではなくメーカー(LG)に特注したようで手に入りません。
せめてケーブルを作りたいのですがコネクタが特殊でこれまた市販品にありません。(>_<)
SATAケーブルはどちらで作られましたか?
もし差し支えなければ教えて頂ければありがたいです。
それにしても手を加える箇所がいっぱいあって楽しい機器ですね。
X50PROが届きましたので音質確認してまたご報告します。
書込番号:22404030 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>329J4Lさん
早速のお返事ありがとうございます。
HDMIは自作するのはとても大変なので参考にさせて頂きます。
え〜と、余計なお世話かもしれませんが出音の向上について少し書きます。
ご参考になれば幸いです。
これはもう試されたのかもしれませんが
DAC212SEをお使いならばアンプを通さずに直接ヘッドフォンに繋いでみて下さい。
正面のヘッドフォンジャックではなく後部のXLR出力の方です。
絶対にDACモードではなくプリアンプモードにして下さいね。
後、XLRの極性はしっかりと確認して下さい。
例えば、簡単なところではメスのRCAジャックでヘッドフォンケーブルのプラグに繋ぐ変換ケーブルを作るとかして今ヘッドフォンアンプに繋いでいるRCAケーブルと繋いでみて下さい。
アンプを通すより遥かに鮮度高い音が聴けますよ。
私はダイレクトにヘッドフォンに繋ぐケーブルとRCA変換ケーブルの両方を作ってみましたがその音には驚愕しましたよ。f(^_^;
スピーカーで聴く場合はプリを通さずパワーアンプにダイレクトで接続しDAC212SEのボリュームで聴いています。
もちろんこの方が鮮度が上がるのは言うまでもありません。
今はプリアンプは置物と化しています。
私の場合DAC212SEはLR2台ですが1つのリモコンでボリュームは反応しますので便利です。
書込番号:22406559 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>百舌の庭さん
どうもです。
いろいろ勉強になります ありがとうございます。
『音源の格納場所とコピーを勘違いしていたようです。』
コピーの事です 説明下手ですいません。
HDD1のところに 860PRO を銀線のSATAケーブルで
( HDD2のところに WD Red 3.5インチ をオウルテックのSATAケーブルで ) ←今お試し中
CDドライブのところに BDR-S11J を銀線のSATAケーブルで
3つともボードから直接接続し 電源は外部から。
天板に穴を開けて ケーブル出して 外に設置(前の写真の状態です) この状況で
CDリッピングの音源 と 背面USBからコピーしたハイレゾ音源 との差が、、
違いはあるけれど うぅ〜ん。 で、DVDに焼いてから リッピングしたら
おお!ハイレゾすげー! と感じたので このやり方で取り込んでます。
何か違う気もするので 皆さんどうされているのかな と思いまして。
『外部機器との接続はSATAが最強と思います』 そう思います。
オーディオはじめて3年ほどですので現行品で試してくのになります。
BDR-S11J 側全部むこうかと思ったのですが、トレイの弱々しさを見て
何をやっても無駄かなーと思って 金属の板でキツーくしめてやりました。
プレクスタープレミアム なにやら強そうな感じで憧れてしまいそうです。
好みの音がでてくると 楽しくなりますよね。
音の籠り ですが、音の輪郭 みたいな感じのところが
滲んでる様な 角ばってる様な 感じの事ですか?
今の状況のSSDのハイレゾ音源は 籠りはなく クリアで滑らかです。
この音源をHDDにコピーして聴いてみると 籠ってます。
面白い。理由が分かればもっと面白い。
EVO(TLC) PRO(MLC) MLCだと音に厚み増せます。
SLCはもっとかもしれませんが現実的ではないかなと。
『千石通商さん、アイテンドウさんでHDMIコネクタが売ってます。』
ありがとうございます。HDMIコネクタ は諦めていましたが 遊んでみたいです。
『直接ヘッドフォン』 ですが、 P-750u と さよならするのが忍びないもので…。」
怖くて試せていません。百舌の庭さんのお話を拝見するとワクワクしますし
すぐやってみたいのですが さよならするのが…。
でも、とりあえず部品買っておきます。感想は報告させて頂きます。
今、SSDのところでお楽しみ中です
遊ぶところが色々あるので楽しいです。
X50PRO の感想 楽しみにしています。
書込番号:22408394
3点

>329J4Lさん
こちらこそいろいろ参考になります。
ありがとうございます。
>オウルテックのSATAケーブルで )>←今お試し中
オウルテックはいいと思います。
しかし、ロットで素材が違っているようで同じ製品でも出音が違いますね…f(^_^;
私はシールド付きシルバーと黒の平ケーブルを使ってます。
シルバーはきらびやかな音で黒は厚めの音です。
>天板に穴を開けて ケーブル出して >外に設置(前の写真の状態です)
天板に穴!ですか…(((・・;)
それは振り切ってますね!
素晴らしいですね。
私はHDD2をさしていませんのでそこから外へ引き回しています。
>何をやっても無駄かなーと思って 金>属の板でキツーくしめてやりました。
私の経験ではゴムはあまり結果が良くないので出来る限りパスしてます。
金属で挟み込むのはいいかもしれませんね。
もうひとついい手としてはドライカーボンがあります。
薄いカーボンを接着剤で何枚も重ねているカーボンより一枚焼きのカーボンがベストと思います。
まー重ねたカーボンでもいい仕事はしますよ。
なんと言ってもこっちは安いですしね。
>音の籠りですが、音の輪郭みたいな感>じのところが滲んでる様な角ばってる>様な感じの事ですか?
そうですね。
滲みはある意味危険ですよね。
一聴して心地よく聴こえてしまい、勘違いしやすい音です。
空間が広く感じたりS/Nが良いと心地良い響きになったりしますね。
滲みの要因はノイズとか振動とかズレが考えられるのでは?と思っています。
角が立つ音とは刺さり?の事でしょうかね?
刺激的ですが薄っぺらく聴こえますね。
これはどちらかと言うと素材?が要因のような感じがしますね。
私は音の輪郭が絞まっていて一つ一つの音が明瞭で高精細で自然な響きと厚みがある音を目指してます。
ここを突き詰めて行くとリアリティー高い出音に近づくように感じています。
>この音源をHDDにコピーして聴いてみ>ると籠ってます。
REDの音は厚みはありますが確かに籠りが感じられますね。
PURPLEは籠りは減りますが平坦な音ですね。
GOLDはまーゴージャスなオーディオっぽい音がしますね。
私は今のところGOLDを基準にしてます。
SSDも奥深いとは思いますがまた試聴を繰り返すと思うとなかなか手が出ません。
>HDMIコネクタは諦めていましたが
>遊んでみたいです。
ネジ止めとはんだ付けタイプがあります。
細かいのでイヤになりますね。
>『直接ヘッドフォン』ですが、 P-750uとさよならするのが忍びないもので…。」
確かに!
お気持ち良く解ります。
私もDAVEからDAC212SEに乗り換えた時やヘッドフォンアンプやプリアンプがただの置物になってしまったのはとても悲しく思いました。(>_<)
でも、出音はウソはつかないのでしょうがないと思うようにしてます。
試してしまったら戻れない…f(^_^;
書込番号:22409660 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

X50PRO(シルバー)ファーストインプレッションです。
ちょっと驚いています。
試聴比較したのはゴールドでした。
ゴールドは上品な落ち着いた高級機の出音でしたがシルバーはそうではありませんでした。
シルバーはゴールドとは音の傾向が違うのです。
シルバーはX50Dの傾向そのままに全ての要素をグレードアップした出音なのです。
鮮度感抜群で高精細、高いS/N、広い空間表現。
そして何よりもリアリティーがとても高い出音です。
これは嬉しい誤算でした。
ゴールドの表面処理とシルバーの表面処理の違いが原因なのか?
デモ機と製品は違うのか?
それとも個体差なのか?
試聴したゴールドはデモ機ですのでエージングはされていたはずです。
今のシルバーの出音がエージングでどうなって行くのか?
まずは1週間は鳴らしてみます。
ワクワクします!
書込番号:22409859 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>百舌の庭さん
お久しぶりです、オレンジです。
>329J4Lさん
こんばんは、オレンジと申します。
なんか、すごく楽しそうですね!私も混ぜてください(笑)
実の所はX50Dを購入予定だったのですが、百舌の庭さんからさらに上位機種が出るという話を聞きX50Dの購入を見送っておりました。昨年の12月の初旬に馴染みのショップにお願いしてX50DとX50Proの比較試聴をさせてもらいました。
やはりX50Proの方が一枚以上上手でしたね!!!
百舌の庭さんが言われていたように、液晶が中央なのが更に良かったです。
私が試聴したX50Proもゴールドでしたが、はじめ見たとき黄色いゴールドだなーという思いでした。ブラックを購入しようかと思っていますので、私もゴールドはどうでもいいです(笑)
1月に入りX50Proを購入予定でしたが、以前から欲しかった輸入車に惹かれそちらを購入。すっからかんになってしまい、当分X50Proは買えそうにありません。
いまは、頑張って貯金中です。
I2SはUSBよりいいですか!私はManhattan DAC2なので悔しい!I2Sがないんです・・・
購入したら当分は中身をいじって遊ぼうかと思います。
お二人のやり取りを見ていると、SATAケーブルやHDD、プレクスターと出てくるのでもうPCの世界ですね(笑)
その分、いじりがいがあるということで、音質向上にむけてやりがいもありますね!!!
早く私も、X50Proを買ってホントの意味でお二人の仲間に加えていただきたいです!!!!
書込番号:22412289
2点

>オレンジー色さん
はじめまして。
軽い気持ちで 立ち寄ったら すごい人(百舌の庭さん)でビビッている 329J4L です。
X50D を使ってるだけで 機器に遊んでもらってる小僧です。
百舌の庭さん は支配して 思いのままに楽しんでいらしゃる感じがします。
私は 手をつけないといけないところがたくさんありまして
電源とかも変えていきたいので Proにはいかず このままになると思います。
>百舌の庭さん
どうもです。
DAVEを買うまでの間に何か…。と思ってDAC212SE の購入でしたので おお!?な気持ちです。
確かに、I2S たまらん状態ですが
ドライ・カーボン CDスタビライザー というのが好かったので
ドライカーボンは通販でプレートの物を購入し、乗せたり 敷いたり しています。
CFRP板 オートクレーブ成型品(ドライカーボン) 綜合カーボン株式会社
材質ですが、これの事ならほっとしますが、これよりもいいのが有ればうれしいですし。
ドライブの補強をこれでやりたかったのですが、自分でやるとなると 何の機械を買えばいいの?
からになるので あっさり諦めました。
メッキのかかっていない金属(ドライブの補強に使ってます)に使うと(乗せたり 敷いたり)
敏感に反応してくれて 扱いやすいです。
HDDの評価 そのままいただきます!!。ありがとうございます。
使うとしたら GOLD 決定しました。
『また試聴を繰り返すと思うとなかなか手が出ません』 はい。
X50Pro おお!な感じですか 楽しみですね。
書込番号:22414950
3点

>オレンジー色さん
お久しぶりです。
>なんか、すごく楽しそうですね!私も混ぜてください(笑)
来て頂いて嬉しいです。
いろいろ情報交換しましょう!
>購入したら当分は中身をいじって遊ぼうかと思います。
PROならばS/PDIFでも十分に高音質ですから弄りがいは十二分にありますよ!
来週には引っ越し終わるのでヘッドフォン環境(ただのポン置き)ですが弄りスタートします!
電源周りのレベルがどうなのか?見えてくると思っています。
またご報告しますね。
>早く私も、X50Proを買ってホントの意味でお二人の仲間に加えていただきたいです!!!!
いやいや機種が何であれ音への向上心あればお仲間ですよ〜!
オレンジさんからは有益な情報たくさん頂いて感謝しております。
お気になさらずお気軽にご参加下さいませ。
書込番号:22417827
2点

>329J4Lさん
おはようございます。
>DAVEを買うまでの間に何か…。と思ってDAC212SE の購入でしたので おお!?な気持ちです。
DAVEとDAC212SEはガッツリと比較しました。
その結果、とても複雑な気持ち?でDAVEとドナドナしました。(^^;
そして購入したDAC212SEと試聴用のDAC212SEをLR分離して聴いたのです。
単体でも良かったのですがLR分離した2台の出音は鳥肌ものでしたよ!
その場で2台目を注文してました。
DAVEの売買金額でDAC212SEを2台購入しても十分なオツリがきましたしね。
>ドライカーボンは通販でプレートの物を購入し、乗せたり 敷いたり しています。
もし今以上の効果をお望みならば厚みを1cmのモノにして下さい。
私が使ってるモノは厚みが1cmで特殊な金属ベースに入れて使用してます。
これも厚みや大きさを試しましたが5mmと1cmでは大きく出音が違います。
それから薄い板を重ねるより一枚焼きのモノがより良いです。
作り方によっては出音がかわるようです。
ただし、厚いカーボンは高いんです〜〜〜。
桁が変わります・・・(><)
私は知り合いにお願いして作って貰ってます。
スピーカーやラック、トランスなどの下敷きもカーボンです。
引っ越しに伴い今回大量発注しますので少しはお安く作って貰えそうです・・・
>ドライブの補強をこれでやりたかったのですが、自分でやるとなると 何の機械を買えばいいの?
>からになるので あっさり諦めました。
加工ですがこれはカーボンは大変ですね。
カーボン専用のダイヤモンドカッター?があるようですが穴やカットした面から粉になって取れてきますのでね。
私は試しにカーボン5mm板にM3の穴をカーボン用のドリルで空けてラズパイ基盤を止めてみましたがビックリするような出音になりました!
動かさないのでいまのところ粉は取れてきていないですが・・・
出来ればX50のCDドライブやHDDドライブのカーボンケースを作りたいと思ってます。
329J4Lさんのおっしゃられるように電源周りがお勧めですね!
電源周りは機器を買い替えてもずっと使用出来ますからね。
一番お安いところでは、X50DとDAC212SEはユニバーサル電源なので200v駆動をお勧めします。
これもやってみると笑っちゃう出音になりますよ・・・
後、機器の追加に関してはオレンジさんのお持ちのパワープラント(改)か光城のDA-6でしょうかね。
DA-6は出来れば200v入力の120v出力が素晴らしいです!
これはただの200v駆動とは次元が違う出音になりますよ・・・(^^)V
その先は・・・いろいろありますよ〜〜。
ご自分のペースでゆっくり楽しんでやっちゃって下さい。
書込番号:22418007
2点

>百舌の庭さん
どうもです
鮮度を体感じた329J4Lです。
『直接ヘッドフォン』 やってみました。 2番HOT で プリアンプモードにしました。
おお! おお! うおぉぉ!! です!!。
悩むことなく P-750u とお別れすることにしました。
一度 聴いてしまうと 戻す気にならないほどの音が溢れてきます。
ヘッドフォンアンプを通していいことが有るとしたら、爆音が出せるくらいかと
そんな音量はいらないので…。
音の余韻のところがきれいに聴ける のが気に入っていましたが
通さないほうが より綺麗に聴こえて しかも厚みがある。
こんな世界があったのか 位に思えます。
音の鮮度や ヘッドフォンアンプを使う意味 をきちんと考えて消化してから
P-750u には 光城のDA-6 と入れ替わってもらおうと思います
パワープラント(改) は手には負えない感じがします
DA-6 200v入力の120v出力 わくわくします
自宅は三相200V がきていますが 今いる実家にはひいていません
まだ後、何年かは実家に住まうと思うので、どっちにあわすのか
ゆっくり考えようと思います。
カーボンの加工は 手を出さないかも…です。
5ミリを使用しています。10ミリは今後、入荷しないとの事でしたので。
でカーボンは置いておいて、銅板で遊んでる状態です。
ちなみに銅板の本気は 20ミリ からです。
マジで重たいっス。あぁ重たい。
面白かったので買ってみた 20ミリ厚 壁コンベース
HDDちょうど乗っかるかな〜と思いながら…。
X50Proとは関係ないことばかりですいません。
X50Pro楽しんで下さい。
書込番号:22427299
3点

>329J4Lさん
>おお! おお! うおぉぉ!! です!!。
素早いですねー!
もうやられましたか(^^;
>悩むことなく P-750u とお別れすることにしました。
ですよね〜〜!
私なんかHP-V8ですよ。
今はWEの300Bの音色を聴きたいときしか火は入れてません。
>一度 聴いてしまうと 戻す気にならないほどの音が溢れてきます。
聴いてしまうともう抗えないですよね。
自分に嘘はつけないですものね。
>ヘッドフォンアンプを通していいことが有るとしたら、爆音が出せるくらいかと
>音の余韻のところがきれいに聴ける のが気に入っていましたが
>通さないほうが より綺麗に聴こえて しかも厚みがある。
>音の鮮度や ヘッドフォンアンプを使う意味 をきちんと考えて消化してから
>P-750u には 光城のDA-6 と入れ替わってもらおうと思います
そうなのですよ。
アンプ通すとそれなりの出音にはなりますし、ノーマルのヘッドフォンならそのままで楽しめますしね。
この余韻とか空間とかが多種多様なヘッドフォンを使用しても楽しめる機器と思ってます。
ただし、この鮮度感って奴は確実に減退してしまうのが残念です。
しかしながら、鮮度感が減退しても余りある出音を出してくれるヘッドフォンアンプもあります。
私はそういうアンプをカスタムで作成して貰ってもはや直接ヘッドフォンは使用していません。
ヘッドフォンの世界とスピーカーの世界では相容れぬ差がありますよね?
このアンプではヘッドフォンの出音とスピーカーからの出音の差が小さくなっています。
>DA-6 200v入力の120v出力 わくわくします
>・・・・
>ゆっくり考えようと思います。
DA-6は後でも設定変更は受け付けてくれるのではないでしょうかね?
少なくとも出力は少ない費用で変更してくれますよ。
入力に関してはDA-6とコンセントの間にトランス挟めば100v<−>.200vどちらでも変換出来ますし、コンセントから分離されてより素晴らしい出音になります。
私はコンセントー>トランスー>DA-6−>トランスー>上流機器という接続にしています。
実験でパワーアンプにもやりましたがこれがまた凄い効果だったのでこちらも同じ構成にする予定です。
>ちなみに銅板の本気は 20ミリ からです。
>マジで重たいっス。あぁ重たい。
うぉっ!
そりゃ凄いですね!
20mmだと運送業者さんの泣きが入りますよね・・・(^^;
私は鉄5mm+カーボン5mm+ステンレス5mm+銅5mmをそのまま重ねて順番入れ替えて出音を調整してました。
それぞれが持つ個性があるのですが不思議なもので順番違うと出音も変わっちゃうんですよね。
まーキリがないですが・・・(^^;
>面白かったので買ってみた 20ミリ厚 壁コンベース
>HDDちょうど乗っかるかな〜と思いながら…。
>X50Proとは関係ないことばかりですいません。
いえいえとんでもないです。
面白そうなモノは大好物です。
オーディオに関する事ならなんでも参考にさせて頂いてます。
ありがとうございます。
書込番号:22430535
3点

X50Proですがエージングほぼ1週間ですが・・・
いやぁ〜〜、凄い出音になって来ましたよ!!
全ての要素で1枚も2枚もレベルアップしました。
まだ何もしていないポン置きなのにです。
分解能が凄いですし、それでいて音はより厚くなり、粒立ちやキレも向上しましたね。
エージング前よりアンプのボリュームを下げて聴いてます。
一切の音がエネルギーが増大した感じですが五月蠅く感じるところはないです。
X50Dでは聴きずらかった曲もいろいろな音が分解されて聴きやすくなりました。
そして奥行き感が増大しました。
これらの各要素の向上の結果、何と言ってもリアリティが半端なく向上しました。(リアリティとは何か?は置いといて下さいね)
楽器に関してはより生っぽくなるのですが、ボーカルはちょっといけませんね。
今までいい曲だなぁ・・って思って聴いていたのがただの人の歌声?になっちゃって。
まーそれはそれで生っぽくていいんですけどね。
どこまで良くなるんでしょうか・・・(^^;
書込番号:22430583
4点

>百舌の庭さん
どうもです。
にやついている329J4Lです。
DA-6を購入しようと調べていて
トランスも調べていて 種類が多いけど
選択肢は少ないような… とウロウロした挙句に、
納品2月中旬 を見てしまい、
購入しました。
X50Pro (シルバー)
2日めですが すごい音がでてきています。
全くいじらず、SSDつけただけの お試しで聴いていますが、
「音の厚み 濃さ 深さ」 みたいなのが たっぷりあって、
音の表現力(うまくいえません)が 生々しい。
聴いていて楽しくて ニヤニヤしっぱなしです。
暫くこのままで使って どうやっていくか考えようと思います。
書込番号:22474866
3点

>329J4Lさん
行っちゃいましたか!?
素早いですね〜!
ビックリです…(^o^;)
この音聴いたらニヤニヤしちゃいますよね〜。
もう戻れないですね。
X50PRO単体ではX50Dで効果あったモノはそのまま同じような効果が得られます。
その先は順序としてはDAC212SEとX50PROの両方をブレーカーから200vで(直結がベスト)電源供給して聴いて欲しいですね。
最もコストが安いですしね。
せっかくのユニバーサル電源なのでこいつを試さない手はないですよ。
凄まじい出音を体感出来ますよ。
特にヘッドフォンで聴いたら…(^o^;)
トランスはノイズ除去(遮断)しS/Nが向上します。
DA-6は電気の位相を整えて音そのものが向上します。
トランスはどんなトランスにするかでかなり差が出ますね。
値段も結構いい加減なモノもありますから試聴は必須です。
失敗を防ぐならDA-6から導入でしょうか。
「DA-6は失敗しないので…」
トランスはやる事なくなったらで十分ですね。
まーでも人それぞれ楽しみ方がありますよね。
しばらくはX50PROをゆっくり堪能して下さいませ。
書込番号:22481662 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>百舌の庭さん
どうもです。
X50Pro 普通のままで完成してる感じがして
いじるのどうしようかな〜 と思ってましたが
効果があるのですね(ニヤッ)。
いじったX50D より そのままのX50Proのほうが
まったく良いので びっくりしました。
CDリッピングは前の方が好みでしたがそれ以外はもう。
200V のお話ですが、
今(実家)は ブレーカーから引けない(無理やり何とかは可能ですが)ので
どうしたものか…と。(自宅は可能)
DA-6 の導入は決定。(自宅なら200V入力 実家だと100V入力)
100V→200V アップトランスがあるみたいですので、
折り合いをどこでつけるか じっくり考えます。
『トランスはノイズ除去(遮断)しS/Nが向上します。
DA-6は電気の位相を整えて音そのものが向上します。』
よく分からなかったところです。ありがとうございます。
X50PROをゆっくり堪能してやります!
X50PRO楽しんで下さい。
書込番号:22486432
2点



ネットワークオーディオプレーヤー > SFORZATO > DSP-01 (マスタークロック添付)
このプレイヤーもだいぶ前からアップデートでDirettaが使えるようになり色々モードの切り替えや機器の接続など試行錯誤しながら聞いてみまして少し思うところを書いてみたいと思います。
まずDirettaとは何か?という事ですが今までのネットワークプレイヤーはUPnPというIPv4で伝送されていた物をIPv6というよりアドレスの細かい物を使いLAN接続をよりピアーツーピアーに繋いだ事
LANDACと呼ばれておりますがルータの処理がネットワークプレイヤーよりも単純になり迷いがなくなり結果処理が簡単になって音質がプラスになるという事みたいです。
形的にはUSBDACを使っておられる方はUSBケーブルの代わりにLANでDACを繋いだ物ですね(^^;
私は始めこのお話を聞いた時にはPCやNASには音楽ファイルがあるだけでプレイヤー機能もオーディオ機器のを使うネットワークプレイヤーの方が音が良いだろうと思っておりました。
実際DirettaASIOを使ってうちのPCに入っていたMusicBeeとかで再生するとそんなに音は良くなかったので(--;
うちの接続はDELAのN1ZとSFORZATO DSP-01を直結しDELAから家のネットワークに繋がっております。
PCでは音楽を聴きながら色々な情報が見れるroonを気に入って使ってましたがやっぱり音はDELAからDSP-01で聞いた方が良かったので聞きこむときにはroonは使ってませんでした。
今回roonでもDirettaが使えるので主にroonのRAAT(Roon Advaced Audio Transport)という伝送との比較でもDirettaが圧勝でした。
それどころかネットワークプレイヤーとしてDSP-01をDELAのNASからの音を聞くより自身が作ったオーディオ用PCのSSDに入ってる楽曲をDirettaで聞く方が音が良いのが不思議な感じです。
接続も一度DSP-01からDELAにいってハブ経由でPCと言ういままでの接続そのままで聞いてますので・・・
最近アイ・オー・データのfidataがDirettaに対応したのでこちらかだとどんな音がするのか是非聞いてみたいです。
DSP-01はネットワークプレイヤーとしての音の感じはSNが凄く良く細かい音まで一つ一つ出て音場が広大で良い音ではありましたが音が前に飛んでこなくてクラシックは良いけどJAZZは・・・という感じでしたがDirettaにして聞くと細かい音はそのままで、うちでメインに使っておりますTAD-D600の様なお腹に低音が入ってくる感じの音でとても私には良い感じの音です。
またそのアップデートがあった時にnosというものも出来てこれはnon over samplingという事でSFORZATOさんがDACのESSを使いこなすためにされたそうですがフィルターを使わなくするための物らしいです。
新しい機種のPavoやDoradoは設定が2項目出来るようですが私のDSP-01はPCM UpSampleをOffしか出来ませんがそれでもこれを切ると音がダイナミックと言うかアップサンプリングが結構余計な響きを作っていた事が分かった気がしました。
DSP-01も購入する時は高くて色々考えましたが(^^;
発売以来アップデートを続けてkinkyが使えるようになったりroonも使えるようになり今回はDirettaと・・
改めてSFORZATOさん凄いと思いました。
皆さんも機会がありましたら是非聞いてみて下さい。
7点



ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-800NE
https://twitter.com/DenonJP/status/1173960566009761792
日本国内初のハイレゾストリーミングサービス。
HEOS搭載機器をお持ちの皆さんはすぐに体験できます。
4点

Amazon Music HD を聞くには、ファームウェアのアップデートが必要です。
アップデートしないと、AAC 256KB音源での再生となりますので、ご注意ください。
書込番号:22930434
2点

Amazon Music HD(iOS) × HEOS(iOS) × マランツNR1608
Amazon Music HD(iOS) × OPPO HA2(Lightning接続)
24b/192kの再生OKでした。
書込番号:22930674 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://www.denon.jp/jp/support/heosfirmupdate
■ 2019/09/18
(1)Amazon Music HD に対応しました。
書込番号:22931352
3点



特にwavの音が伸びてるね
逆にflac含め圧縮音源の質は落ちたくさいので、差が拡がって違いがわかりやすい感じ
まちがいなく時代はwavに向かっていると思います
書込番号:22866391 スマートフォンサイトからの書き込み
1349点



ネットワークオーディオプレーヤー > ONKYO > NS-6170
以前から気になっていたモデルでしたが、なかなか手が出せずにいました。
既存のシステムは、A-5VLとC-S5VL、D-412EXで、他にも複数のアンプとプレーヤーを所有していましたが、処分を進めてきました。
INTEC R-N855の購入もかなり検討しましたが、同じDAC(AK4490)がLR独立で搭載され差動動作するNS-6170のプレーヤーとしての再生能力に魅力を感じてこちらに決めました。
他メーカーのモデルも一応一通り見ましたが、ハイレゾ音源のフォーマットがリニアPCM192kHz/24bit、DSD11.2MHz、MQAと網羅されていて、この価格帯で、この音(自分の好み)の物がこちらとなりました。
気が付いたら、生産完了となっていて流通在庫のみとなっていて、後継機種も出るのか分かりませんが、アップデートでネットワーク機能は充実していて暫くは楽しめそうです。
まだまだ、エージングの段階ですが、良い音を奏でてくれるのを期待しています。
0点

>ここちんくんさん
こんにちは。
ご購入おめでとうございます。
私は、オンキョー6130とパイオニア50AEを使ってますが、スマホからの操作は、パイオニアリモートAPPが共通で使えますので、こちらの方が使い勝手が良いと思ってます。一度試してみて下さい。(参考程度にと投稿しました。)
書込番号:22803489
2点

>cantakeさん
ご返信下さいましてありがとうございます!
Pioneerのリモートアプリの方が使いやすいのですね。
試してみます!
確かにONKYOのリモートアプリは、アップデートして欲しいなぁと感じました。
貴重な情報をありがとうございました!
書込番号:22803532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ここちんくんさん
購入おめでとうございます。
ネットプレイヤーとしては、AKのDACなど安価ですが性能も良くお買い得くですね。
音はアンプとスピーカーでかなり決まりますが、
音源も重要です。e-onkyo等からお好きな曲お聴きください。
書込番号:22811625 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > TEAC > NT-505-S [シルバー]
TEAC AX-505に満足して、勢いづいてNT-505もぽちってしまいました。TEACの2階建です。
ここ10年はシアター系の浅い沼にいましたが、今回はピュアオーディオ系の沼に移っていきなり両足突っ込んだ気がしてます...
オーディオ沼って二つあるのに気が付きました(笑)
本題ですが、まともなDACはどれほどの物かと半分疑いつつも導入してみました。RMEのADI-2 DACとは本当に迷いましたがOpenHome対応はしていないので機能でこちらに決定。
せっかくなので初のバランス(XLR)接続をしてRCA大きな比較して大きなコネクターの見た目に満足しつつ音を出してみました。第一音はあれっ?て感じで、大した音に聞こえなかったのですが(笑)、音場が広くてS/N比が高くクリアだと言うことがすぐに分かってきました。決定的な違いは小さい音量での音場がクリアだという事、より聞き疲れしなくなった事です。やはり専用機、安価なDAC、PCやiPhone直接続よりも心地よく聞けます。この点非常に満足です。
そうそう、AirPlayも問題なく使えました。何でスペックにのっていないのか?AirPlay2も知らないうちに対応することを望みます。
Firmwareのupdate、これには戸惑いました。USBケーブルをPC接続して、Updateのプログラム何回動かしても失敗します。PCと接続して音楽は再生できるので接続不良は無い筈でした。何度も抜いたり刺したり....。
結局はですね、裏面にUSBポートが2つあるんです。想像もしていない「メンテナンス端子」という隠れUSB Portがあるんです。「弊社サービス部門の指示がない限り、何も接続しないでください」とまで説明書に書かれているPortが。まさかPCからもう一本USBつなげてupdateするとは想像を超えていました。この仕組みだけはどうにかなりませんかTEACさん。Ethernetも繋がってているのに...という口コミもあったと思います。
音、操作性、機能、スペック、今の所大満足です。
Up ConvertもPCM/DSD Frequecy選択できるのがよさげです。BulkpetとBuffersizeで音の変化ありますかね?
OpenHome、MQAはこれから楽しみます。
3点

NT-505楽しんで使っています。
Net Audioの楽しみ方は千差万別だと思いますが、気が付いたのがYouTubeの音楽が良い音で楽しめることです。これまでYouTubeの音は悪いものと思い込んできましたが、NT-505を通すと思いの外良い音に聞こえます。YouTubeはもちろん映像も楽しめるし、公式のMVやLiveは無料だしクオリティーも悪くなく、他では無い魅力だと気付きました。
元々のコンテンツのクオリティーに左右される部分はもちろんあるのですが、高いビットレートの曲だけを追い求めるだけがオーディオではないですね。
醍醐味であるHi bit rateの曲はまだこれからです。
書込番号:22789987
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





