
このページのスレッド一覧(全240スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2017年5月24日 09:00 |
![]() |
8 | 3 | 2017年4月29日 08:28 |
![]() |
13 | 6 | 2017年3月9日 23:01 |
![]() |
0 | 0 | 2017年2月13日 14:16 |
![]() |
4 | 0 | 2017年2月8日 18:00 |
![]() |
11 | 8 | 2017年1月22日 23:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > ONKYO > NS-6130
CR-N765のクチコミでDSD再生がNGと報告していたものです。
TASCAM Hi-Res EditorでDSDに変換したものも
こちらの機種ですと、問題なく再生します。さすが専用機です。
0点

あと、NASのQNAPが最初メデイアサーバーとして
認識せず焦りましたが、なかのソフトをアップデートしてやると、メデイアサーバーとして認識してNASの各フォルダの曲が再生できるようになってます。
DSDの曲は、CDより違いがよりわかり良いのですが値段が高いのですし登録少なく中々普及しないようですね。
書込番号:20914561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
HAP-Z1ESを導入して4ヶ月。
一皮剥けたようなクリアな音質ですね。
DSEEの効果を感じます。
あと、スマホやタブレットで選曲出来て楽チンです。
書込番号:20803377 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

お早うございます。
素敵なお部屋ですね。
Z-1ESを始めとする機器もお部屋のカラーにマッチしてとてもシック!
再生中の曲が「アヴェ・マリア」?かな。
SPが何かわかりませんが「透明感」のある音が部屋中に拡がるんでしょうね。
私の場合は殆どがJAZZなんですがJBLとマッキンのメインシステムとYAMAHAのプリメインと
タンノイPrecision6.1で鳴らす「サブシステム」の両方に接続して居ます。
Z-1ESの使い勝手もVerアップに伴って増していますし同じように「タブレット」で操作できる
事は老眼の年寄りには大変有り難いですね。
じっくりと一人で聞く時、仲間とオーディオ話をしながらのBGMにと大変重宝しています。
書込番号:20806004
2点

>浜オヤジさん
ご自身がUPした写真の奥に、同じスピーカーのサイズ違いが立ってますよ。
書込番号:20806405 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

浜オヤジさん
おはようございます。
コメントありがとうございます。
オーディオは奥が深く、新しい機材などに思いを廻らせると時間を忘れるほど楽しい趣味ですね。
私は最近始めたばかりの初心者ですが、いろいろ研究して、スピーカー、アンプなどこれからどんどんグレードアップして行きたいと思います。
今後も、勉強させて下さい。
書込番号:20853538
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
ただの自己満話ですが(笑)
システムはhap-z1esに
プリメイン:デノンpma-sx1
スピーカー:モダンショートperformance6
sp接続はトライワイヤリングです。
ジャンルは、
80年代J-POP
プログレッシブロック
jazz&フュージョン
といったとこ♪
厚みのある繊細で元音に忠実な音を聞かせてくれます。
ほんと使いやすくて、進化しててSONYの真骨頂ですね。
コスパ抜群、海外のハイエンド高額機器がシラケてみえるくらい最高の音楽奏でますね♪
書込番号:20710339 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

X-JIGENさん、今日は。
私もZ-1ESに「オンブに抱っこ」で音楽を楽しんで居ます。
手持ちのCDを殆どZ-1ESに入れてしまったのでCDPやアナログプレイヤ−も出番が減るばかり!
SPはJBL、アンプはマッキンと「バカの一つ覚え」みたいなJAZZ好きジジイです。
モダンショートperformance6と言うSPは聞いた事が無いのでpma-sx1との組み合わせで
どんな音を奏でてくれるんでしょうか?
「たおやかで暖かみのある」音なんでしょうかねー・・・・・。
私の所の音とは「対極」にあるような音なんでしょうねー。
書込番号:20711585
2点

浜オヤジさん、返信ありがとうございます。
素晴らしいオーディオシステムですね。
羨ましい限りです。。
performance6は既に製造終了になっていて、発売当時は秋葉原の某老舗オーディオショップの知る人ぞ知る店員さんがイチオシしてました。
このスピーカーはかなり個性的な設計だと思いますね。いわゆるありがちな3wayトールですが、フォルムとか色んなとこが主張しまくりです(笑)
自分はセオリー無視で(?)線種を変えてトライワイヤリングしてます。
オーディオ評論家の様にゴージャスな音質表現はできませんが(笑)誇張感のない「原音に忠実な音」だと思います。高級ヘッドホン並みの濃密感と解像度、定位と空間性もgood feelですね♪
男でも女でもなく中性的な音かもしれません。。
浜オヤジ様のシステムはどんな音を奏でますか?
書込番号:20712299 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

X-JIGENさん、今晩は。
なるほどねー!
既に「発売終了」だったんですね。
写真を拝見してなだらかな曲線のフォルムとシャープな感覚が入り交じった独特のフォルム!
ピアノブラックも似合っていますしねー。
<誇張感のない「原音に忠実な音」だと思います。高級ヘッドホン並みの濃密感と解像度、定位と空間性もgood feelですね♪>
高級ヘッドホンというと昔の「STAX」しか知りませんがあの音は「唯一無二」でしたねー。
濃密だけどくどくない、高解像度だけど冷たくない!と言った感じでしょうかねー。
私の所はメインにJBL-4365をマッキンでバイアンプ駆動して居ますが「想像されるJBLの音」よりは
「予想に反して温和しい音」と良く言われます。
マッキンとJBLの組み合わせは良くも悪くもハンバーガーにケチャップの味ですが、
24畳ほどの部屋にセッティングしてあるのでSPからの直接音よりも間接音が多い?
事が好結果を呼んでいるのか?使いこなしが悪いからか?真偽の程はわかりません。
オーディオ遊びの集大成!と言う訳ではありませんが4年前に横浜から岐阜へ引っ越し
現在の環境を得ることが出来ました。
古いJAZZ(50-60年代)が主ですが最近はオーディオよりはAVで映画を楽しむ事が多くなりました。
65吋のテレビとYAMAHAのA-3050・JBL-S-3800でAVシステムは「6−1−4」で組んでいます。
「ATOMOS」や「DTS-X」で見ていると古くさい映画も感激ひとしおです!
書込番号:20712758
2点

浜オヤジさん、丁寧なAV環境レポート
ありがとうございます!
24畳で映画鑑賞なんて、素晴らしすぎますね♪
きっと至福の時間が堪能できるのかと。
私は、
AVアンプ:デノンavr-4520
Blu-rayプレーヤー:パナdmp-ub90
テレビ:東芝58z20x
です。7.1でフロント2chは4520のプリアウトからsx1のパワーアンプダイレクトで鳴らしてます。
ピュアオーディオとホームシアターの共存を図った結果、こうなりました。
浜オヤジさん同様最近はオーディオより映画鑑賞が7割ですね。
4k-hdrの味わいはクセになりそうです(笑)
performance6の個性はツイーター背面のツノが強烈です。まさに「幻の名機?」かも。。
ヘッドホンはソニーmdr-z7を愛用してます。けっして高額高級機とは言えませんが(笑)
こちらにクチコミしてるので、ご参考までに。
書込番号:20716595 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

X-JIGENさん、お早うございます。
仰有るように「performance6の角」はすごいですねー!
部屋のアチコチに「吸音材?」を貼っていたりカーペットも音調用でしょうか。
色々と工夫されている様子が見え隠れしていますね。
私の所ではまだ「4k-HDR-UD」は導入を見送っています。
OPPOの新型205が出たら?とは考えて居るんですがまだ何の音沙汰も無くて・・・・。
現在の楽しみは「DTS-X」での古いBD再生ですね。
「5.1ch」物でもコンバートされた効果音は「リマスター盤?」かと思うような。
当分は「映画三昧」が続きそうです。
書込番号:20717069
2点

浜オヤジさん
こんばんは。
吸音材は気休めみたいな感じですね。
カーテンも遮音性があるものてすが、効果は未検証です(笑)
私はたぶん10年以上前からPCオーディオの世界に足を踏み入れて、最終的にはhap-z1esに落ち着きました。
今や我が家には!CDプレーヤーすらありません。。
4k-hdrはほんと素晴らしいですよ♪
この美しさは早く体験することをお薦めします(笑)
自分はどちらかというと、モニターとプレーヤーは国内メーカー派ですね。
超解像やコントラスト、色域などの画像エンジンの技術力が抜きん出てると思います。
パナのUHD-BDプレーヤーは初号機なからほんとあっぱれです!(笑)
書込番号:20725049 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-730RE
パソコン内に眠る膨大な音楽ファイルをピュアオーディオで鳴らしたいと思っていて、この製品に行き着いた。
DSD 5.6 MHz、192 kHz/32 bit対応D/Aコンバーターを搭載し、さらにWAVEやFLACだけでなくDSDもギャップレス再生可能という点が購入ポイント。
パソコンにはルーターを介して有線LANで接続。そしてパソコンにインストールしたfoobar2000にUPnP/DLNAのコンポーネントを追加することによって、foobar2000を起動させているパソコンをサーバー、レンダラーとして使用している。なお、foobar2000はDSDのネイティヴ再生に対応していないため、DSDネイティヴ再生時はMinimserverに切り替えて使用している。
専用アプリには色々注文があるが、いろいろと工夫して使用している。
音質に関する不満は一切ない。むしろ素晴らしいと言っても過言ではないのでは?
書込番号:20654857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > OPPO > Sonica DAC
ファーム更新前は、電源が入りOPPOと表示がされるだけで、なにも操作できず
メーカーに問い合わせた結果、電源コード以外を外してONしてみてください、との事で、無事電源が入り操作できるようになりました。
次に電源OFF/ONで、また操作できず・・・
ファームウェアを更新して、やっと普通に使えるようになりました
皆さんのご参考になれば幸いです
(HA-1に比べて、一聴して「静寂」です。DACとしてUSB入力利用です)
4点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70A
今までソニーのMDレコーダーMDS-JA333ESを使ってましたが、新しくこれに入れ替えました。まずは好きな松田聖子さんのアルバム(lac)をパソコンへ保存し、それをUSBメモリーにインストール、NASは使ってません。聞いた感じではさすがにハイサンプリングだけあり情報量、透明度共にMDを上回ります(電源ケーブルはシャークワイヤーAMAZONへ変更)。そこでちょうど当方所有の単体DAコンバータ(エソテリックD-70)が修理中の為、CDトランスポートのエソテリックP-0Sのデジタル出力をN-70Aに同軸入力してDACとして試してみました。そしてハイレゾ音源とP-0SのCD音源を同じ松田聖子さんで聴き比べてみました。結果はP-0Sの音の方が音場感、音の深み、重心の深さがあり圧勝でした。。音の情報量は互角って感じでしょうか…。ハイレゾがCDに完敗なのか⁉ でも単体の音としては透明感あり非常に良い音だと思います。さすがにネットワークオーディオプレイヤーだけあつて機能性は抜群で当方ホームオーディオの新メンバーとして今後活躍してくれそうです。
3点

>東京looseさん
初めまして、百舌の庭と申します。
ネットワークプレーヤーでいろいろ調べていたところP−0sの文字に引っかかりました。
P−0sとの比較レビューされるなんて・・・
同じP−0sを使用しているのでとても有り難いです。
ここ1年間くらいネットワークプレイヤーをどうするか?で悩み中なのでとてもタイムリーでした。
P−0sからデジタルで入力したと言うことはDAC以降はまったく同じで単純にトランスポートだけの比較ということですよね?
ネットワークプレイヤー専用機でハイレゾ音源と比較してもやはりそうでしたか・・・
私もPCオーディオやってた時はDSDアップサンプリングに魅了されていたのですが、P−0sの44.1khz16bitを聞いてからずっと44.1khz16bitのみしか聞かなくなってしまいました。
音質が特にダメって言う訳ではないのですが、どうしても人工的で軽く薄く感じてしまいます。
それでP−0sの重心の低い厚く生々しい音になんとかネットワークプレイヤーで追いつけないものかと・・・
当初はPCオーディオで可能だと思って試行錯誤していましたが、やはりいろいろ問題がありもっとお手軽にならないかと悶々としてました。
某S社の機種を購入すれば幸せになれるかもしれませんが、あまりに高額なのでとても購入する気が起きません。
今はLinuxでネットワークオーディオを構築していろいろと試行錯誤しているところです。
P−0sが壊れるまでになんとかしたいと思っているんですが・・・
書込番号:20379844
0点

百舌の庭さん初めまして。今回改めてP-0Sの凄さを実感したのですが、このN-70A…これからエージングが進んでからの音に期待します。今より悪くなることはないと思いますので。あとハイレゾ音源もまだアルバム1つだけしか、購入してないので、他色々と聴いてみたいと思います。今後非常に楽しみになってきました。
書込番号:20381670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エソテリックD70が修理中なのでまだ試せないけど、N-70Aから出力されるハイレゾのデジタル信号ってD70へデジタル入力して信号をロックされますかね⁈ D70は24bit、192kHzまで入力対応してますけど、N-70Aから出るハイレゾ信号がすでに70Aで解析されてる信号なら、ロックされて音が出るんじゃないかとも思いますけど、どうなんでしょうか?
書込番号:20565481 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

東京looseさん、こんばんは。
>N-70Aから出力されるハイレゾのデジタル信号ってD70へデジタル入力して信号をロックされますかね
N-70Aのデジタル出力はS/PDIF信号ですから、特に問題ないと思います。
>N-70Aから出るハイレゾ信号がすでに70Aで解析されてる信号なら
この「解析されてる信号」がちょっとどういう意味なのかわからないのですが、
N-70Aとしては、LANやUSBから入力されてくるデジタル信号を、
内部のプレーヤーによって、例えばFLACとかWAVをPCM信号に変換して、
N-70Aの内部的には内蔵DACに送ってアナログ変換し、
デジタル出力には、S/PDIF信号の形(PCM信号)に変換して送り出しています。
残念ながら、DoPによるDSD信号の出力には対応していないので、
元ファイルがDSDの場合はデジタル出力出来ませんが(アナログ出力だけ可能)
元がPCM系ならば、192k/24bitまでなら問題なく出力出来ます。
ウチでは、音質を上げるためにマスタークロックジェネレーターを使いたいので、
N-70A同軸デジタル出力→DDC(Hiface EVO TWO)→DACもしくはTA-DR1デジタル入力という接続にして、
DDCにはG-02から10MHzを供給することで音質を上げています。
書込番号:20566637
3点

>blackbird1212さん
初めまして。詳しくありがとうございます。解析とゆうのは変換の事です。早速D-70が帰ってきたら試してみたいと思います。D-70は10年以上前のDACですがN-70Aの最新のDAC性能と比べてコスト的には全然違いますけど、blackbird1212さんとしては、どちらが音良いと思いますか?あとクロックジェネレーターはかなり効果ありますか?
書込番号:20569048
1点

本日修理中だったエソテリックD-70が、帰ってきたので早速70Aのハイレゾデジタル出力を、D-70のRCAデジタル入力に繋げてみました。要するにDAC性能の音比べ。D-70の方が重心が低く、サウンドステージも広いように感じました。しかし全く違うというレベルではありません。ただし70AはワイヤーワールドのゴールドエクリプスXLRでプリへ直接繋げてあるのに対して、70AからD-70へのデジタルRCAケーブルは2000円の安物で繋げているので、グレードの高いデジタルケーブルに交換すれば、より結果が変わってくるかも知りません。デジタル技術はD-70が10年以上前のモデルの為、音質は如何かと思いましたがやはり価格的な物量の違いでしょうか…。予算に余裕あればN-70Aにグレードの高い単体DACを組み合わせ、音質をワンランクアップさせるというのも、お勧めだと思います。
書込番号:20585832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>N-70Aにグレードの高い単体DACを組み合わせ
であれば、N-50Aに外部DACを組み合わせればよい。
尚、N-50A+音響DAC-1000を接続して聴くと、N-70Aより遥かに音が良い。
しかも、音響のDAC-1000は新品¥25,300(税込み)で購入したのでN-50Aを組み合わせてもN-70Aより安い。
書込番号:20594147
2点

N-70AでもN-50A+外部DACでも良いけど、デノン&マランツを購入しなかったのは大正解。
何しろデジタル部分の不安定さとUSBメディアの認識性の悪さは閉口。
メーカーも認めているので、購入後しばらくしても返品返金に応じてくれる。
書込番号:20594157
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





