ネットワークオーディオプレーヤーすべて クチコミ掲示板

ネットワークオーディオプレーヤー のクチコミ掲示板

(17977件)
RSS

このページのスレッド一覧(全240スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信9

お気に入りに追加

標準

DSP-03使い熟しABC。

2016/01/01 15:48(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > SFORZATO > DST-01

SFORZATOさん、おめでとうございます。

ステレオサウンド誌で、大変な賞(2015 GRANDPRIX)をDSP-01で受賞されて。

デジタルファイルプレーヤー部門でDSP-03もベスト6位に入りましたね。

私がDSP-03を購入したのが、2013年夏でした。

DSP-03は本当に素晴らしい製品で、2013年の年末はオーディオ各誌の賞総なめと思いましたが、ステレオサウンド誌には全く相手にもされませんでした。2014年も。

オーディオ誌は業界とリンクしているのでしょうか? ステレオサウンド誌も? でも今更どうしたのでしょうか? 

評論家は本当に聞く耳あるのでしょうかね? 筋をとうして、良いもの良いと言える勇気のある評論家はいないのでしょうかね?

昔の?東芝の社員のようですね(今は、頑張っている社員の皆さんには、大変失礼致しました)。

何にせよ、やっとSFORZATOさんの時代が来ました。再度おめでとうございます。


現在、私のDFSP-03は、LAN直差し再生のチャレンジで日々楽しんでおります。

以前にも書いたように、PCにDHCP機能を持つソフト(IPを DSP-03に振る)とTwonky Media Serverをインストールして、

PC上でTwonkyの操作画面で再生させてます、快適です。

iPhoneやWANシステム(家庭内LANシステム)を使うよりシンプルで、音が途切れることも皆無です。

音質はどう考えても、超高級なNASAでも全く同じTwonkyのソフトで配信している事、スインチハブ影響やBit信号の流れを考えれば、

直差しの方が、音質は良いと思い込んでますが、まだ実証が出ません。

まず、一番困っているのはPCの選択です。

少なくとも現在まで出した結論は、私はapple製品を使ってますが、

一番安い2015年モデルのMac mini (SSDに改造、改造中に破損させ修理したセンサー系も再度基盤から外し、

内部のスンッチング電源も高周波ブロックテープをグルグル巻きにして)と

改造していないMac Book Pro Retina 15(一番高いMid2012年モデル)とでは、Mac Book Pro Retinaの方が音が良いです。

ただし、MacBookProRetinaのイーサーネット-LANアダプター使用時では、mac miniの方が良く聞こえました。

MacBookProのUSB-LANアダプターにしてから、理由はわかりませんが音が良くなりました。

AppleのOSの付属ソフトでは、SpotlightはCPU負荷では最悪で、環境設定画面で出来る限り作動しないように設定しました。

直差しLANケーブルは、最近の話題のドイツ製の製品は試してませんが、それまで評判だったAIMの製品は、私はダメでした。

今のところは、アーキュフェーズの昔のHS-LINKのLAN擬(LANケーブルとして使えますが、

アキュフェーズはLANケーブルとしては認めません)ケーブルが不思議とベストです。

シンプルな直差し再生でもこれだけの要素があるのですから、メーカーが推奨するスマホ等を使う再生はもっと要素が増えて大変でしょうね?


誰か、このアホな直差し実験に協力してくれるオーディオのファンはいないでしょうかね?


でも商売ですから、ステレオサウンド誌の動きで、近々にアキュフェーズもきっと高いネットワークプレーヤーを発売してくるでしょうが、

どのような使い方を推奨するのか楽しみです。多分手元のリモコンに液晶画面が付いていて、本体にはNASA直差しでしょうね!

普通の人では、今の推奨のLAN設定は超大変で(お金もかかり)、時に音も途切れ、更に!音質影響要因無限大のネットワークプレーヤーなんて、使いたくありませんよね。



書込番号:19451519

ナイスクチコミ!1


返信する
Solareさん
クチコミ投稿数:9526件Goodアンサー獲得:916件

2016/01/01 17:40(1年以上前)

酔っぱらいおやじさん

あけましておめでとうございます。

ステレオサウンドはまだ見てませんが、以前の物で三浦さんがDSP-01を自宅試聴された試聴記を読んだ事があります。

彼はdcsをお持ちですがVIVALDIのクロックも試されすこぶる良い感想をお持ちのようでして個人的にご購入されたようです。

まあああいった賞はそもそも選考機器がどれだけあるか分からないしセッティングもどこまで詰めてるのか分かりませんので個人的には参考程度の物だと思っております。

さて以前酔っぱらいおやじさんが試されてる書き込みを見ましてからうちでもTwonky Media Serverを購入致しましてPCからの直差し等色々試してみました。

うちで使っておりますDELAのN1Zやその後発売されましたioのfidataはそもそもLAN端子がプレイヤー専用とコントロールアプリのための物と2つ付いておりプレイヤーとは直差しです。

この家庭内のLANやスイッチハブを通さないと言うのはかなり音質アップに繋がるのは間違い所でしょう。

結論としましてはPCをUSBDACで聞くよりはLAN直差しの方が個人的な音も好ましいと思います。

ただうちの自作のオーディオ用に作ったPC(ハードディスクなしの全てSSDです)よりDELAの方がなお好ましいですね。

前も書きましたがPCではi-Catは素晴らしかったですがLAN端子1個しかないといったんハブに接続しなければならないので、音の善し悪しは個々の家庭のLAN環境に依存してしまうと思いますね。

あとTwonky Media Serverを導入すると手元のipadでKinsky等からPCとDELAも切り替えれるので、比較試聴もしやすく、本当に便利です。

良いご提案を頂きましてありがとうございました。

ところで酔っぱらいおやじさんはDELAやfidataを試聴されましたでしょうか?
使い勝手も音もN1ZはともかくN1AやfidataならPCと比べても高価とも思えませんので、考えられても良いかと思いますよ。

DELAの方は昨年末にファームアップがあり以前の様に最新のファームでもaffもきっちりジャケットが表示されるようになったり、使いやすくもなりましたしfidataもストライピングが使えるようになったり進化もしておりおすすめですけどね。

書込番号:19451748

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:234件

2016/01/01 23:09(1年以上前)

Solareさん あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願い致します。

 何時もアドバイスありがとうございます。DSP-01本当に購入されて良かったですね、

いよいよ、リンと同等(私は、リン以上と思ってます)とお墨付きが付きましたので、こちらもおめでとうございます。


私は、残念ながら、まだDELAやfidataは試してません。

fidataの製品は、多少買い易いですし(SSDバージョンとHDDバージョンの値段差が少なく、フレンドリーですが)、

正直メルコさんより、アイオーデータさんの方が私は信頼感があり好きですが、まだです。

可能であれば、先にDSP-01と考えてます。

それと私の使っているクロックですが、ESOTERICのG-02で、以下の製品にクロックを分配させてます。

DSP-03,コルグのMR-2000S、Phasemationの旧製品のHD-7D192(D/Dコンバーター)、DSP-03のアナログ出力を、

MR-2000Sに入力させ、D/A変換させ、そのデジタル信号をHD-7D192に入れ、アキュフェーズのDC-901に入れて遊んでます。

でも正直、DSP-03のバランス出力アナログ信号をアキュフェーズのDG−58に入れる方が音は良いです(こちらでDSP-03を聞いてます)。

G-02の上位には、ラトックシステムの10MHzルビジウムクロックジェネレーターを置いてます。

(G-02とラトックの製品の価格を足すとG-01になりますので、正直アホと思ってます。)

DSP-01もクロックで音が変わるようで、使い熟しは楽しそうですね。

後、SoiareさんのTowny media serverの使用が役立ったようで何よりです。

ところで、先程の、アキュフェーズから出てくるであろう夢のネットワークプレーヤーの書き込みですが、失礼しました。

アキュフェーズの技術者は怒るでしょうね、なぜなら

「内はTownkyソフトは使いません、電気的に変換させます。本体には不安定なハードディスクは繋がせません!」

「LAN端子は、ハイレゾデータファイルの取り込み専用です」なんて言われそうです。これじゃSonyの製品と同じ?

やはりSonyは先進的だったのでしょうかね?  つまらない初夢で失礼致しました。

書込番号:19452425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:234件

2016/01/01 23:15(1年以上前)

先程の書き込み一部訂正です。

MR-2000SでD/A変換でなく、A/D変換をさせてます。

失礼しました。

書込番号:19452441

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9526件Goodアンサー獲得:916件

2016/01/01 23:53(1年以上前)

酔っぱらいおやじさんこんばんは。

>私の使っているクロックですが、ESOTERICのG-02

存じておりますよ。
個人的な感想ですがESOTERICのクロックの場合01のルビジウムは輪郭が出過ぎてあまり好きではありません。
私もESOTERICを購入するなら02を選ぶと思います。

各社のエンジニアの方にお話を伺いましてクロックについては色々勉強させて頂きましたので、技術的な事もだいぶ分かりましたし、色々聞いてみて私も探してみたいと思っておりますが、購入はもうちょっと待ちたいと思っております。

この辺り説明が長くなりそうなので細かくは書きませんが、また購入に至りましたらどこかで書きたいと思います。

しかしながら現在のDSP-01の付属のクロックとDELAのN1Zの組み合わせでもかなり満足出来る音で、音楽聞くのが至福の毎日となっております(笑)

アキュフェイズのプレイヤーは私も楽しみにしております。
ESOTERICは新しいネットワークプレイヤーは出しましたが、今のところ際だったブレイクスルーもない感じもしますので、アキュには期待しております。

まあお互い楽しみに待ちましょう。

では酔っぱらいおやじさんも素晴らしい音楽に囲まれて良いお正月をお楽しみ下さい。

書込番号:19452533

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:234件

2017/01/15 17:28(1年以上前)

Solareさん、書き込み見落としてました、失礼致しました。相変わらずDSP-01を使われているようで、羨ましい限りです。

まず、私ごとで恐縮ですが、アキュフェーズの新しいセパレートCDプレーヤーを購入したり、G-02Xに変更したりで、破産状態で、まだDSP-01の世界には入れません。

DSP-03は、やはり直差しで楽しんでおります。今日もPCのどの端子の出力で音が良いのか、葛藤しております。今の所macbookpro retinaでは、右側のUSBが一番音が良いようです(appleのUSB2.0-イーサーネットアダプターを使い)。一部ネット情報では、左側と書かれてますが、間違いなく右側です。

先程、USB3.0-イーサーネットアダプターをamazonで見つけ注文したところで、伝送速度が速くなるとどうなるか、楽しみにしてます。

G-02Xは、G-02の時と比較して、音が締まります。プラセボ効果と言われてもおかしくないかもしれませんが。

機能では、内部のクロックを電源offでも、温めるスイッチが付きました。ただ私は常時付けっぱなし(DSP-03、上位のルビジウムクロックジェネレーターも)なのであまり関係ありませんが。他には特には変わりませんが重くなりました。

アキュフェーズのセパレートCDプレーヤーは、正直めちゃくちゃです。音は評論家の評価のようですが、DG-58との併用者は惨めそのもになりました。

アキュフェーズの新しいSACD伝送規格に、DG-58は対応せずで、セパレートプレーヤーの売りの最高の伝送規格での音が聴けず、音決めが出来なくなり困ってます。

アキュフェーズらしからぬ? 嫌元々? アキュフェーズに30年付き合ってきましたが、あまりのバカさ加減に正直嫌気がさしてます。

アキュフェーズもいよいよ、東芝でしょうかね。アキュフェーズ頑張れと言いたいです。

少ない社員数なのに、ノータリン集団になりつつあるのでしょうかね?

本当に頭に来てます。ゴメンなさい、DSP−03のページでボヤいてしまって。

でも本当に悲しいのです。

DSP−3の音は本当に相変わらず、本当に素晴らしいです(DC-950の効果もあると思いますが)。


書込番号:20571780

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:234件

2017/01/15 17:48(1年以上前)

すみません、先程の内容で間違いを書きました。以下訂正します。

右左を間違えまして、自分はやはり、学習障害と再認識しました。失礼しました。



「DSP-03は、やはり直差しで楽しんでおります。今日もPCのどの端子の出力で音が良いのか、葛藤しております。
今の所macbookpro retinaでは、左側のUSB出力端子利用が一番音が良いようです(appleのUSB2.0-イーサーネットアダプターを使い)。一部ネット情報では、右側と書かれてますが、間違いなく左側です。因みに右側では、音がザラザラします。」


書込番号:20571854

ナイスクチコミ!1


Solareさん
クチコミ投稿数:9526件Goodアンサー獲得:916件

2017/01/20 03:32(1年以上前)

酔っぱらいおやじさんお久しぶりです。

頑張っておられますね。

アキュフェイズはDG-58も新しいのが出るような事も聞きますのでそれの兼ね合いかもしれませんね。
酔っぱらいおやじさんにとりましては少し残念でしたね。

とりあえずアキュのハイエンドプレイヤーおよびDACとG-02Xおめでとうございます。

02Xは私も興味ありましたので、オーブンのスイッチ等の情報ありがとうございます。
音は02と比べたことはないですが、音の芯がはっきりして良い感じだと思いました。

>DSP−3の音は本当に相変わらず、本当に素晴らしいです(DC-950の効果もあると思いますが)。

との事ですがDSP-03とDC-950はどういった接続になるのでしょうか?
また時間ありましたら宜しくお願いします。

では楽しいオーディオライフをお送りくださいね。

書込番号:20585018

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:234件

2017/01/20 07:58(1年以上前)

Solareさんへ

DG-58については、懇意のオーディオ店で、私と同じようなクレーム? トラブルが多いとは聞いております。

だだ、まだ新しいDG-58の発売のスケジュールの時期でなく、しばらくはと言われましたが。

一番新しく発売されたCD一体のアキュフェーズのプレーヤーのカタログには、DG-58の接続法が記載されており、早いDG−58の発売は諦めてます。

DSP-03とDC-950の接続は、寂しい方法で接続してます。御期待のデジタル接続は出来ないので、DG-58のアナロ入力にDSP-03の出力を入れ、DG-58のA/D変換

でデジタル化し、その信号をDC-950に入れております。

A/Dコンバーターはの性能は、DG-58が多分最高のレベルと思っておりますので。

書込番号:20585218

ナイスクチコミ!1


Solareさん
クチコミ投稿数:9526件Goodアンサー獲得:916件

2017/01/21 22:20(1年以上前)

酔っぱらいおやじさんこんばんは。

接続はアナログでもクロックとA/D変換の仕方で良い感じになるのですね。

参考になりました。

DG-58やりますね(^-^)v

ご教授ありがとうございました。
また宜しくお願いします。

書込番号:20590585

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ28

返信12

お気に入りに追加

標準

NASになったZ1ES

2016/10/18 23:40(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

クチコミ投稿数:538件 HAP-Z1ESの満足度5 audio-style 

本日のアップデートで、メディアサーバー機能の追加と、USBデジタル出力が可能になりました。

ネットオーディオは、NA-11S1とNAS(RockDiskNext)を使っていますが、NASをHAP-Z1ESに置き換えてみました。

USB接続では、HAP-Z1ESの再生アプリで、DSDを含むハイレゾを難なく再生。
無線LANでは、マランツのリモコンで操作が出来ました。

NASの違いが音に表れています。



書込番号:20309824

ナイスクチコミ!6


返信する
rockakkeiさん
クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:12件

2016/10/19 01:51(1年以上前)

USB接続でPHA-3にて動作確認しました!
ほんと毎回アップデートで使い勝手が向上してますね!

書込番号:20310088

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 HAP-Z1ESの満足度5 浜オヤジの黄昏日記 

2016/10/19 09:03(1年以上前)

お早うございます。

 私は「NAS環境」は設置していないのですが、「ユーザー目線」に立った
 アップデートだと思いますね。

書込番号:20310572

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:538件 HAP-Z1ESの満足度5 audio-style 

2016/10/19 22:56(1年以上前)

rockakkeiさん  こんばんは
レスありがとうございます。
NASのグレードアップを検討していたので、今回のアップデートは朗報でした。

Z1ESのアップデートは常に先端技術が組み込まれるので、ユーザーとしては嬉しいですね。



書込番号:20313035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:538件 HAP-Z1ESの満足度5 audio-style 

2016/10/19 23:07(1年以上前)

浜オヤジさん  こんばんは
お久しぶりです。(^^♪

今までのソニー製品で、ユーザー目線を感じる事は殆んどなかったのですが、この製品に関しては違いましたね。
音も良く、気に入ってます。



書込番号:20313070

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 HAP-Z1ESの満足度5 浜オヤジの黄昏日記 

2016/10/20 09:02(1年以上前)

ごんちゃんだよさん、お久しぶりです!

 私も歴代のSONY製品はそれこそTA-1120の頃から或いはBETAの9000などを使って居た世代です。
 最近の凋落ぶりを見て遂に「ゲーム屋・SONY」になってしまうのか?などと・・・・。

 それ程大きな期待もなく購入したZ-1ESですが、この製品をつかうであろう「ユーザーの事情」を
 判っているなー!と感じました。
 時代は「ネットを通じて」ソフトのアップデートにより新製品に生まれ変わる?様な事も可能です。
 デジタル時代のメリットを活かして販売後も良い製品であることを維持してほしいものです。

書込番号:20313893

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:538件 HAP-Z1ESの満足度5 audio-style 

2016/10/21 23:11(1年以上前)

浜オヤジさん  こんばんは

Z1ESは、久し振りにソニーらしい個性を持った製品ですね。
アップデートの度に使える機能が増え、音質も初期の頃に比べ良くなりました。
これからも進化を続けて欲しいですね。(^^♪



書込番号:20318934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:538件 HAP-Z1ESの満足度5 audio-style 

2016/10/22 09:11(1年以上前)

Z1ESのアップデート後、NASとして使用しています。
(オーディオ設定からUSBデジタル出力はAUTO、DSD/DoPに設定)
USB端子(Z1ES)は、エソテリックのK-03X(USB・DACとして)に繋ぎました。

USB接続で、NA-11S1はハイレゾ(DSDを含む)を問題なく再生しました。
しかし、K-03Xはハイレゾ(DSDを含む)を再生するのに注意が要ります。
ノーマル(44.1KHz)再生からハイレゾ再生に切り替えると、ノイズが発生します。
そこで、対処法として、ノーマル再生の後、直ぐにハイレゾ再生に切り替えず、一旦再生を止めてからハイレゾ再生を行うと再生が出来ました。
このやり方で、ハイレゾ再生後は、他のハイレゾソースに切り替えてもノイズは発生していません。
(K-03Xの再生アプリはソニー)


Z1ES(NAS)のLAN接続(HUB経由)は、NA-11S1に繋いでいます。
既存のNAS(RockDiskNext)と比較が可能です。
また、Z1ES(NASとして)の無線LAN接続と有線LAN接続の違いも気になります。

今後、NAS環境をどの様にするか、楽しみながら検討したいと思います。



書込番号:20319759

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:538件 HAP-Z1ESの満足度5 audio-style 

2016/10/31 00:01(1年以上前)

使用中のNAS(RockDiskNext/3TB)は、低価格モデルながら評価を得ている製品です。
NA-11S1のNASとして使って、さしたる不満は感じていません。

ところが、RockDiskNextからZ1ESに繋ぎ換えたNA-11S1は、今までの音質を超えて来ました。
極端に言えば、プレーヤーがワンランク以上良くなった様に感じられます。
音に余裕があり、立体感と深みが増し、BGM的に聴いていた音楽でも、真剣に聴く気になります。
Z1ESと比較すると、RockDiskNextは軽快ですが、少しかさついた感じがします。
(マランツ・アプリで再生)


Z1ESのUSB端子は、エソテリックのK-03Xに接続。(ソニー・アプリで再生)
購入当初から、Z1ESにデジタル出力が欲しいと思っていましたが、この様な形で望みが叶うとは・・予想外の展開です。
USB接続の音質、音色はエソテリックですが、音調は、Z1ESを反映した様な落ち着いた雰囲気にシフトしてきました。
美音を聴かせるタイプではありませんが、ソフトの情報をありのまま引き出そうとしているのが魅力です。

今は、ハイエンドNAS(HDDタイプ)のDELA&fidataと比べ、どの程度の違いなのか気になります。



書込番号:20346498

ナイスクチコミ!2


arisugawaさん
クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:4件 HAP-Z1ESの満足度4

2016/11/01 19:21(1年以上前)

アップデートはしたもののNAS機能を試したいのですがやり方がよくわかりません。通常のNASと同様にHAPを立ち上げるとSONYのHAP専用画面が出ます。ここで電源をONにしないとNASがつながりません。 さらにONにすると本体から音が出てしまいます。 何かほかにセッティングが必要なのでしょうか?

書込番号:20351173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:538件 HAP-Z1ESの満足度5 audio-style 

2016/11/03 09:20(1年以上前)

arisugawaさん おはようございます

私の場合ですが、Z1ESのアップデート後、本体設定でUSBデジタル出力はAUTO、DSD/DoPをONにして使用出来ました。

現状、LAN接続はWi-Fi(HUB経由)でネットオーディオプレーヤーへ。(マランツ・アプリ)
USB接続は、USB/DAC(CDプレーヤー)を使っています。(ソニー・アプリ)
上記のみの使い方なので、他の事は良くわかりません。

・・・電源ONで本体から音が出るとの事ですが、NASとして使用されても、Z1ESのアナログ音声は出力されているで(未確認ですが・・)、アンプ等のセレクトがZ1ESなら音は出るのではないでしょうか。

参考にならず、申し訳ないです。


書込番号:20356055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:538件 HAP-Z1ESの満足度5 audio-style 

2016/11/20 23:02(1年以上前)

20356055のカキコミで・・・

『NASとして使用されても、Z1ESのアナログ音声は出力されているで(未確認ですが・・)』
と記載しましたが、訂正です。

USB端子にUSB-DACが接続されている場合、自動認識してデジタル出力に切り替わりますが、その際、HAP-Z1ESのアナログ出力からは、音声は出力されません。



書込番号:20412899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:538件 HAP-Z1ESの満足度5 audio-style 

2016/11/20 23:09(1年以上前)

【USB接続とLAN接続の違い】

Z1ESに繋がれた、NA-11S1のUSB接続とLAN接続では音が違います。
規格やケーブルが違うので当然ですが、予想を上回る違いがありました。

USB接続は、空間の見通しが良く、繊細で力感もあり、解像度も高いのですが、
LAN接続に比べると少し音楽がクールに聴こえます。

LAN接続では、大らかな躍動感があり、全体のスケールが大きく感じます。
曲によっては、ヴォーカルが生々しく聴こえるのも魅了です。
ただ、USB接続に比べると、クリア感は少なくなります。

私の環境では、LAN接続にメリットを感じます。
USB接続では、Z1ESのアナログ出力により魅力を感じました。



書込番号:20412935

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信9

お気に入りに追加

標準

YAMAHA AS801との組み合わせ

2016/11/04 20:15(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

スレ主 arisugawaさん
クチコミ投稿数:334件 HAP-Z1ESの満足度4

UPDATEでUSBから出力できるようになったのでYAMAHA AS801にUSB接続しました。 プリメインアンプの付属DACなのでおまけ程度と期待はしてなかったのですが一皮むけたような澄み切った、さらに力強い音に変わります。今回のUPDATEでNAS機能の追加で便利になったのですがデジタル出力も素晴らしいですね。本来発売時からあるべき機能だったと思います。 次は内臓基盤の変更をしてでもDSD11Mあたりまで対応してくれるといいです。もっとも現在の音質でほぼ満足ですが。

書込番号:20361228

ナイスクチコミ!1


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2016/11/04 20:29(1年以上前)

>arisugawaさん こんばんは

DACでの音はお書きの通り、一皮むけたリアルな音がしますね、おめでとうございます。

細かい事ですが、内臓基盤→内蔵基板 かと。

書込番号:20361287

ナイスクチコミ!0


スレ主 arisugawaさん
クチコミ投稿数:334件 HAP-Z1ESの満足度4

2016/11/05 01:03(1年以上前)

>里いもさん
最近老眼が進んで字が良く見えません。誤字はご勘弁ください。 ヤマハのDACにはアップスケール機能が無いので何故良くなるのか、または良く感じるのか不思議です。錯覚でしょうか?歳のせいで 聴覚も当てにならなくなったかもしれませn。

書込番号:20362310

ナイスクチコミ!1


takkongさん
クチコミ投稿数:20件 HAP-Z1ESの満足度5

2016/11/05 01:14(1年以上前)

>arisugawaさん
こんばんは。

うまくつながるようでよかったですね。
少々教えて欲しいことがあります。

私の環境(Luxman DA-200)だと、高音にハムノイズ的なものがうっすら載っているという問題と、
本体立ち上げの時に一、二分ほど純正DA?を探しているのか、時間かかかります。あげく
ダイアログが出てきて機械がつながってませんよ、と言われてしまいます。

音にはポテンシャルを感じましたけど、上の問題が3つありましたけど、arisugawaさんの
環境ではいかがですか?特に問題ありませんでしたか?

書込番号:20362329

ナイスクチコミ!2


スレ主 arisugawaさん
クチコミ投稿数:334件 HAP-Z1ESの満足度4

2016/11/05 01:27(1年以上前)

>takkongさん
初めてデジタル接続したときにDSDファイルが読めずに雑音が出ました。 そこで一旦DSDリマスターをOFFにして再びONにしたところ正常に再生できました。 その他の不具合は今のところありませんが設定をあれこれいじってみると解決するかもしれませんよ。 最後はアナログ的にケース本体を叩くとか(冗談)・・電源を抜いて極を逆にして入れなおすとか・ ・PCではよくやる解決法です。

書込番号:20362347

ナイスクチコミ!2


takkongさん
クチコミ投稿数:20件 HAP-Z1ESの満足度5

2016/11/05 01:55(1年以上前)

>arisugawaさん

情報ありがとうございます。
なるほど、設定はいろいろ試してみる価値はありますね。
ノイズについては質のよいケーブルやDDCを間にはさめばいいかもとか
お金のかかるアイデアはでてくるのですが、まずは手もとの設定で工夫してみます。

しかし、立ち上げまでに二分近くかかって、サポートしていないUSBデバイスが検出されたと
いうダイアログが出てきてしまうことが解決するかどうか・・・
YAMAHA AS801では、ダイアログでてこないのですか?


書込番号:20362375

ナイスクチコミ!1


スレ主 arisugawaさん
クチコミ投稿数:334件 HAP-Z1ESの満足度4

2016/11/05 11:16(1年以上前)

>takkongさん
幸いにしてAS801ではエラーのダイアログは出ませんでした。 この口コミ掲示板を活用して幅広く情報を集めたほうが良いと思います。 

書込番号:20363176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 HAP-Z1ESの満足度5 浜オヤジの黄昏日記 

2016/11/05 11:34(1年以上前)

今日は。

 同じ組み合わせで使っておりますが、バージョンアップの恩恵を実感しているのは
「外部ドライブからのリッピング」だけで御座います。
Z-1ES購入前は、A-S801にPCとHDDを組み合わせて聞いていましたが、購入後は
すっかりと安楽なオーディオを「楽しむ」だけのグータラ・オーディオになってしまいました。

 同じ製品同士でも「認証」に違いが出るのは面白いですね!(takkongさんには申し訳ないですが)。
早く解決できることをお祈りします。

書込番号:20363221

ナイスクチコミ!3


スレ主 arisugawaさん
クチコミ投稿数:334件 HAP-Z1ESの満足度4

2016/11/05 12:41(1年以上前)

>浜オヤジさん
使い方は各ユーザーの自由ですね。本機ではDSDリマスターとアップスケーリングに期待していますがいずれはオリジナルソースが改善されてきますのでDACの基本性能が一番重要なのでしょう。 私のように真空管でHIFIを楽しんだ世代は最近の技術はブラックボックスのようです。 評論家の言うことも多くは市場拡大、メーカーバックアップが目的でしょう。 まあ趣味とはそんな感覚的なものかもしれません。 究極のアナログ感覚を戻すために今年から生演奏に出来るだけ接するようにしています。(10khz以上の高音の聴覚がかなり悪くなったというハンディーはありますが)

書込番号:20363426

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 HAP-Z1ESの満足度5 浜オヤジの黄昏日記 

2016/11/05 15:09(1年以上前)

arisugawaさん、今日は。

 私も時間だけは長く音楽を聞くためのツールとして「オーディオ」は楽しんで居ますが
最近の「アナログ復活?」も「販路拡充のための苦肉の策?」と感じる事もあります。
しかし、改めて「レコード」を聞くのも非常に結構な事だと思います。
60年以上も前のアナログレコード、それらをマスターに再録されたCDやSACD、さらに
「ハイレゾファイル化」された物まで居ながらにして「比較試聴」出来るなんて「夢の様」です。

 来年は六十八になりますが耳も聞こえにくくなりましたし、なにより「脳みそ」の状態が
気にかかるようになりました。
新しい機器の使い方を覚え、古い音楽を聞きながらの毎日はそれなりに良い刺激となり
惚け防止?に役立っているかと思います。

書込番号:20363754

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

出戻り2chオーディオ・・・

2016/09/25 21:00(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70A

スレ主 yuta33さん
クチコミ投稿数:473件 N-70Aの満足度4

オーディオの賢人の皆様方。

昨年、今年と続き何かとガタガタしており、大変に長い間ご無沙汰しておりました。<(_ _)>

OPP-BDP105DJPをマルチ再生を試みたりしておりましたが、正直切り替えが面倒臭く
又、2chへと出戻りです。

以前オーディオの賢人のblackbird1212様からお勧め頂いたパイオニアN-70Aを秋葉のヨドで試聴し
購入を致しました。
前から持っていたDENON DNP-730REと比べると解像度は確かに上がり、又dacはDSD 11.2Mhzにも対応し
満足しております。
欠点とすれば
1.パイオニアのアプリの操作面が悪いのですが???
そこはIpadよりDENON、Technicsのアプリを使用する事で補ると・・・(これは自己責任でお願い致します。)
2.解像度が良い分使う中流、下流が全ての良し悪しが出てしまう感が〜!!!
僕の現行のシステムではLUXMAN L-550AX→JBL4312A+TaKe T スーパーツィーター BATPUREは満足しており。
又、SOULNOTE sa 3.0B→B&W PM1の出も又良いと思っております。

これからもblackbird1212様、Whisper Notさん初め、多くのオーディオの賢人の皆様方の豊富な知識、経験を参考に精進
させて頂きます。

今後も忌憚の無い御意見を宜しくお願い致します。<(_ _)>

書込番号:20237708

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 yuta33さん
クチコミ投稿数:473件 N-70Aの満足度4

2016/09/26 23:14(1年以上前)

1点書き漏れが・・・

ちなみに僕は「RockDisk for Audio」 HLS-C2.0HFをNASに使用しているがこれはコスパが高いと思う。
SSD搭載モデルとの音質の比較はしてはいないが、巷の噂では変わらないとの意見も多いように〜

これはどうかと考察するとPC本体そしてCDリッピングも回転である事からしてそのデーターを落とす
NASが無回転でも意味が分からないとも・・・

書込番号:20241149

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ32

返信10

お気に入りに追加

標準

今更感のNA-11S1ですが・・

2016/05/01 09:38(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA-11S1

クチコミ投稿数:538件 NA-11S1の満足度4 audio-style 

前のスレッドから1年経ちましたが、結局NA-11S1を購入しました。

※最新モデルとの比較
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000465337/SortID=18493022/#tab


ネットプレーヤーとして古くなった部分はありますが、DAコンバーターとして価格相応のクオリオティ感はあります。

ネットラジオを聴いている時間が多く、気軽に高品質で音楽が聴けるのは嬉しいですね。
ハイレゾは、音場が澄んで透明感もありますが、音が薄くならず、音像もしっかりしています。

今更感のあるNA-11S1ですが、DACとネットラジオの使用が目的なので、それ以外はあまり拘っていません。

音としては、少し上品ですが、聴かせどころを上手く心得ている感じです。



書込番号:19835170

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2016/05/01 10:50(1年以上前)

ごんちゃんだよさん

お久しぶりです 相変わらずお元気に ご活躍ですね・・・お喜び申し上げます

私は マランツCDP SA11-S3の DAC部使用で ネットラジオを楽しんでます

結構 楽しめる音質で 気に入ってますよ

CDP上の自作 真空管プリアンプ(マッキン C-22のフラットアンプのみコピ〜 )(緑色ランプ点灯中) へ PC USBから入力です
左側 自作 真空管メイン・アンプ(前面に 四角なブルーランプ点灯中) 使用してます

以前 スーパー・ウーハーの ご教示を ありがとうございました

結局 DENON 55XGの2台体制が 一番マッチしましたので 選択しました 1台は 所有でしたが
廃番品でしたので あと1台 入手に 苦労しちゃいました・・・大爆

書込番号:19835332

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:538件 NA-11S1の満足度4 audio-style 

2016/05/01 21:57(1年以上前)

デジデジマンさん  こんばんは
レスありがとうございます。

昨年試聴したCDプレーヤーの中で、時間が経過してもマランツの音は印象に残っていました。
新しいネットオーディオプレヤーが数多く出ていますが、NA-11S1を購入したのはSA-11S3の音が気に入っていたのも要因です。

デノンのSWは余り話題になりませんが、C/Pは高い様に思います。
(家内のシステムコンポにDSW-55SGを使用)
SWの2台体制は、使ってみると予想以上の効果がありますね。

真空管アンプの自作は良いですね。
定年退職後にする事をいくつか決めていますが、その中の一つに真空管アンプの自作を計画しています。
その節は是非アドバイスをお願いします。(^^♪



書込番号:19836979

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2016/05/02 07:25(1年以上前)

ごんちゃんだよさん おはようございます

DSW-55SG お使いでしたか スーパーウーハは 締まった方向と ボヨン方向と あるような気がします
・・・で 疑似的ホール・トーンでも良いので ボヨン方向を選択しちゃいました・・・大爆

CDPは エソ・デノン・マランツ・と試聴したんですが クラッシックには良いかなぁ?・・・で マランツに なっちゃいました
エソでJAZZ・・マランツでクラッシックと2台体制の方も 結構 おいでのようで その気持ちも わかる気がします

自作 真空管アンプですか 良いですよね スキルのない私は もっぱら 友人の助けを借りています(高周波関係のプロ)
こんな非力な 私でも お役に立つことがあれば うれしいですが・・・どうでも良いような講釈で終わる可能性が高い・・爆

最近は 写真の SONY HAP-S1で ネットラジオです 最初 転がってるスピーカー接続で 「なんだ このラジカセは・・??」音質で腰が抜けましたが
右側の 合板丸出しの DD-BH(ダンプ・ダクト・バックロード・ホーン)を さる高名な方に設計していただき 自作しました

20cmフルレンジですが 大変優秀な性能でして 密閉・バスレフ・の性質を併せ持ち 従来の概念が ひっくり返っちゃいました(箱 製作に関してですが)
この自作箱と HAP-S1ですと エッ・・というようなスケールの大きい ホール・トーンも十分な音が出ます ピアノなんぞですと 低弦も ド〜ンと十分です

HAP-S1とスピーカーだけで 完結し(LANで飛ばしてます) リモコンで タイマ〜もついてますので 昼寝に ズボラしてます・・・爆
また ご教示いただくことも あるかもですが その節は よろしくお願いいたします・・・ご活躍 お祈りしています

書込番号:19837842

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:538件 NA-11S1の満足度4 audio-style 

2016/05/03 09:40(1年以上前)

デジデジマンさん  おはようございます

エソを使って1年程経ちましたが、従来(マランツ・デノン)との音の違いが大きく、同じCDを聴いても曲の感じ方が全く違う時があります。
NA-11S1を導入した事で、以前の音調にある程度戻って来た様な、慣れ親しんだ音です。
また、マランツを使用することで、エソのプレーヤーの良さを再認識する事も出来て、良かったと実感しています。

HAP-S1は、HDDとアンプを搭載しているので、使い勝手は良さそうですね。
家のHAP-Z1ESはマランツが来たのでサブに回りますが、ソニーのDSD変換は音が良いです。

ダンプ・ダクト・バックロード・ホーンというのは初めて知りました。
ダンプ・ダクトというのが密閉・バスレフの良さを併せ持った方式なんですね。
バックロード・ホーンにプラスしてダンプ・ダクトというのは設計も難しそうですが、自作も大変だと思います。
メーカーが作ると製造工程が複雑で、なかなか市販するのは難しいでしょうね。

また、いろいろと参考にさせて頂きたいので、今後ともよろしくお願い致します。



書込番号:19840999

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:31件 NA-11S1のオーナーNA-11S1の満足度2

2016/05/05 09:37(1年以上前)

おはようございます。


>ごんちゃんだよさん

NA-11S1 ご購入おめでとうございます。

いいですね〜!

年数を少し経ておりますが、まだまだ実力は一流かと思います。


NA-11S1は試聴体験があります。

紆余曲折を経て、CDP・K-05Xを選びました。

性能、機能、音質に不満はないのですが、、

ネットラジオを気軽・簡単に聞くにはUSBDACなのでやや不便ですね(パソコンの立ち上げが必要)。

私もゆとりがありましたら、欲しい一台です、、、、楽しまれてください。


ちなみにデノンのバスレフ・サブウーファー(DSW-55XG)を最近入手しました(格安中古)。

外観も美しく、クオリティー、性能もいいですね〜〜、デノンのサブウーファーもなかなか侮れません。

フォステックスのCW-200(密閉型サブウーファー)を所有しておりますが、

リアリティのある描写で素晴らしいのですが、迫力が出ませんでした(特にクラシック)。

書込番号:19847504

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:538件 NA-11S1の満足度4 audio-style 

2016/05/05 22:49(1年以上前)

レザー好きさん  こんばんは
ありがとうございます

ネットラジオはソニーとエソで聴いていましたが、エソの方がクオリオティが高く、PC(USB)を繋いで聴く事が多くなっていました。
ただ、毎回PCに繋ぐのも面倒で、手軽にエソ並みの音質を楽しめる製品と思ったのがNA-11S1でした。
USBやPCに収めた曲も楽しめるので、連休中はフル稼働です。


DSW-55XGは、レザー好きさんもお使いだったんですね。
ユニークなデザインが美しく、部屋に置いても違和感なく溶け込めそうで良いですね。
家の55SGは、大手量販店の完全店じまいセールの超特価品で購入しましたが、予想外に低音の質が良好でした。

フォステクスのSW、質感はとても良いのですが、量感が少ないので私も困りました。
ヴォリュームを上げると解決しそうに思うのですが、上げすぎると底を打つ傾向があるのであまり上げる事も出来ず、使いこなしは難しいです。
フォステクスで量感を得るには、2台体制がベストなのかもしれませんね。



書込番号:19849592

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:31件 NA-11S1のオーナーNA-11S1の満足度2

2016/05/06 09:55(1年以上前)

おはようございます。


>ごんちゃんだよさん

SONYのHDDプレーヤーもお持ちでしたね、実はそちらも試聴体験致しました。

音質、利便性、機能性 とても考え抜かれた商品かと思います、PC初心者でも使いこなせますね。

おっしゃる通りで、「DSD変換」の性能はさすが! と感じました。

やっぱりネットワークプレーヤーは簡単、便利のようですね。

SACDを持っていなければ、SONYかマランツのネットワークプレーヤーでした、、


実際のユーザーさんのコメントはとても参考になります。

自分の経験も活かして、お手軽、簡単、お安いネットワークプレーヤーを探します(ネットラジオメイン)。

デジタル出力(PCM変換機能付)があると、K-05XのDACを活かせる、、と妄想しております(爆)。


フォステックスのSWはおっしゃる通りです。

密閉型ですから量感が少ないですね、、ボリュームを上げますと、違和感がありました、、、

まさにその通りかと思います、2台でバランスが取れるのでしょうね。


既に1台所有しておりまして(たまたま)、少し前から再度使い始めました。

物足りないので、もう1台買おうと考えましたら既に生産完了でした、、、爆死。

中古で模索しましたが高いので、、、それでさらに迫力を出す意味合いもありまして、

デノンのバスレフSW(安物)に乗り換えたわけです。

まだ1台使用ですが、迫力・ホールトーンが出ております、さらに1台欲しいと模索中です。

低音、低音域の再現性、質感にはあまり拘らないタイプでしたが、やはり重要と再認識しております。

音楽の土台ですね。


話題がズレてしまいましたね、、すいません。

書込番号:19850540

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:538件 NA-11S1の満足度4 audio-style 

2016/05/08 20:55(1年以上前)

レザー好きさん こんばんは

K-05XのDACを、CDのみに使うのはもったいないですね。
ソニー(Z1ES)はデジタル出力がなかったのですが、デジタル出力のあるネットプレイヤーなら、K-05XのDACで高品質のネットラジオが楽しめます。
DSD再生もPCを使えば可能なので、コントロールセンター的な役目も果たせますね。

SWは、量感が不足していると、工夫を凝らしてもなかなか思ったようにはいかないです。
質感は程々でも、もともと量感のあるSWなら量感を抑える様なセッティングで、質感はかなり改善されるように思います。
CW200をベースに、55XGを調整されると、2台体制で上手くいくかもしれませんね。



書込番号:19858435

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:31件 NA-11S1のオーナーNA-11S1の満足度2

2016/05/09 21:29(1年以上前)

こんばんわ。


ごんちゃんだよさん

そうなんです、、現状、導入したK-05Xはほとんどメディア再生、時々ネットラジオ という状況です。

ハイレゾ音源はK-05X導入前後に調べてみました、曲数は多いのですが、あまり自分が聞きたいものは見つかりませんでした。

PCオーディオの知識もありませんので、ジュークボックス(PCを見立てて)もまだまだですね、、、


「コントロールセンター的な役目も果たせますね。」

そうなんです!

今のデジタルプレーヤーは単なる再生メディアプレーヤーではなく、いろいろ使えます。

DAC、USBDAC機能もございますので、コントロールセンターを狙っております。


あと、エソテリックのドライブは特殊な構造(グランパーでディスクを抑え込む)ですので、CD-R再生はご法度です。

*グランパーにCD-Rがくっつく可能性があります。

ですので、別のCDPをトランスポートとして使用して、DACはK-05X という方法もあります。

とはいえ、簡単お手軽なネットワークプレーヤーは今すぐに! というわけでもないので、ゆっくり模索します。

しかしネットラジオは便利ですね。

それまでは日本のラジオ局しか聞くことができなかったのに、ネットの恩恵で、日本中はおろか世界中のラジオが聞けるわけですから、、

「BGM」としては打ってつけかと、中でも「Linn」はCD並みの音質ですね。


「SWは、量感が不足していると、工夫を凝らしてもなかなか思ったようにはいかないです。
質感は程々でも、もともと量感のあるSWなら量感を抑える様なセッティングで、質感はかなり改善されるように思います。」

まさにおっしゃる通りかと思います。

足りない場合をなんとか!? するのは無理? かなと感じましたので、デノン55XG導入したわけです(たまたま見つかりました)。

デノン55XGでは低域の再生にゆとりがあるのでしょう、コントロールがフォステックスCW200よりも取りやすかったです。

55XG(バスレフ、25pウーファー)、CW200(密閉型、20pウーファー)の2台でバランスが取れれば良いですが、、

なかなか難しいそうですね、、出来たら達人??

同じものが見つかることが一番簡単かな?? と考えております。

書込番号:19861108

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:538件 NA-11S1の満足度4 audio-style 

2016/05/23 22:47(1年以上前)

レザー好きさん こんばんは

遅くなりました。<(_ _)>

Linnのネットラジオは、音質も選曲も良いですね。
Jazzを中心に聴いていますが、同じLinnのClassical、radioも楽しんでいます。
普段は、NA-11S1のアナログ音声のままですが、たまにエソ(CD-P)のデジタル入力を通して聴くと、エソらしい解像度の高いサウンドで、爽快感があります。

エソのVRDSメカは、ソフト(CD)に少し気を使います。
CDがクランパーに着くのは嫌ですから・・
最近は、CDを毎回クリーナーで拭くのが習慣で、CDを聴き終えた後はトレーから直ぐに取り出す様にしています。

・・そういえば、昔はレコードをかける時に、必ずクリーナーを使っていました。 (^▽^;)


SW、上手く2台のバランスが取れれば良いですね。(^^♪



書込番号:19899794

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

DELA N1Aとの併用で化けます

2015/12/13 16:11(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > ヤマハ > NP-S2000(S) [シルバー]

スレ主 shige1さん
クチコミ投稿数:318件 DOCONOのオーディオ礼賛 

先日、DELA N1Aを導入し、DELA N1AのPLAYER端子に直結した所、この機種の音質が大きく向上しました。
本当に驚くほど。同じ機種とは思えません。この機種はLANの品質に音質がかなり左右されるようです。

私は中古で、1年ほど前に8万円ほどで購入。それにDELA N1A 15.2万円。合計23万円ですが、CD音源の音は70万円クラスのCDプレーヤーと同等、もしくは優れています。
30万程度の予算であれば、かなりおすすめの組み合わせかと。CDでもハイレゾのような解像感にビックリされると思います。

もともと、かなりの物量をアナログ回路につぎ込んでいる機種です。ようやく本領発揮ができたのでしょう。

書込番号:19400776

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:21件

2015/12/26 15:24(1年以上前)

こんにちは、 N1Aユーザーです。

「N1AのPLAYER端子に直結」とはダイレクト接続モードの事でしょうか。

マニュアルによると、タブレットやスマホから操作が出来なくなるそうなので、
その場合、ネットラジオは聴けるのでしょうか。

また、NP-S2000のリモコン操作の具合はどんな感じか教えて頂けますか。

N1AはNP-S2000を意識した寸法なので、重ねて置いてもFiTするデザインですね。

NP-S2000の次期モデルを こころ待ちにしているところです。

書込番号:19435755

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1827件Goodアンサー獲得:26件

2015/12/31 11:39(1年以上前)

GR1ファンさん

こんにちは

>NP-S2000の次期モデルを こころ待ちにしているところです。

同感です。
ほかの方も言っていますが、どこかのネットワークプレーヤーのように
USBDACもヘッドフォンアンプもということで肝心な部分がおまけのように
ならないように、入力はLAN端子のみの純粋なネットワークプレーヤーを
期待したいです。
インターネットラジオも省いてもいいと思います。
型番は2100でなくて「S3000」として登場していただきたいですね。

書込番号:19448689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:21件

2016/01/03 14:42(1年以上前)

大きな玉ねぎ さん
こんにちは

全く、おっしゃるとおりですね〜、、。

(仮称)NP-S3000にはCD-S3000と同じES9018を使った基盤を搭載するとか、
トランスはツイントロイダルかRコアでも良いけど、CDメカが無いため設計に余裕ができるので、
その分、電源を強化するとか、でも筐体サイズは現状を維持して欲しい、など、色々考えちゃう。

いずれにしろ、機能を絞って、中身にお金を掛けて音質を最優先して頂きたいですね。

ただ、私はネットラジオを聴くので、その機能は付けたままに、、、なんて。(笑)

書込番号:19456315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:830件Goodアンサー獲得:44件 NP-S2000(S) [シルバー]のオーナーNP-S2000(S) [シルバー]の満足度5

2016/05/01 01:30(1年以上前)

shige1さん こんにちは

DELA N1A 良さそうですね。オーディオ専用機が出る時代になった。かなり高価な品ですが売れているのでしょうか。
自分は発売末期に購入し、既にレヴュー済みです。一体型としてはかなりのレベルと思っています。バーブラウンの最高峰チップを使っている。アナログバランス出力もあり、手元のバランス入力付き管球アンプにつなぐとこれはこれで一つの完成型のような気がします。外部DACにクロックを叩き直して聴きもしましたが元のままで良いかと言う印象です。
古くからのオーディオマニアなので、ビクターの往年のド級機20ビットも所持していますが、アナログ部の力の入れ方が違う。今はもうの時代ではあります。
ジャズモノラルオリジナルレコードにはまりつつあり、デジタルとは少し距離を置くようになってしまいました。

とは言っても、興味がない訳ではなく、だから、この書き込みに気がついたのですが、懐と相談させていただきます。どこかで近くで試聴できれば良いのですが、ありそうもない。

書込番号:19834687

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング