ネットワークオーディオプレーヤーすべて クチコミ掲示板

ネットワークオーディオプレーヤー のクチコミ掲示板

(17977件)
RSS

このページのスレッド一覧(全240スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

LAN環境無しでの使用例の紹介

2015/07/03 13:23(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

クチコミ投稿数:114件

現在単身赴任中でLAN環境無し(PCはスマホのテザリングでネット接続)なのに、HAP-Z1ESの出物があったのでつい買ってしまいました。
 これのためにわざわざ無線LANルーターを買うのもどうかと、まずはLAN無しでどこまでできるか試して見ました。参考になれば幸いです。(windws環境です)

1 ソフトウエアのアップデート
 HAP-Z1ESの無線機能でスマホとテザリングして、あっさりOK。

2 音楽ファイルの転送
 PCとLANケーブル直結(ルータもハブもIPアドレス設定も無し)で、PCからのファイル転送が可能です。(HAP Music Transfer でも、普通にエクスプローラでも可)
 ただし今は内蔵HDDを使わず、次項の方法で運用しています。

3 外付けドライブの利用
 まず、外付けHDDをPCに繋いだ状態で、FAT32でフォーマットし音楽データをコピー。これをHAP-Z1ES繋ぐとあっさり認識。
 この方式の利点は、LAN環境のない場合で、PCをHAP-Z1ESの側に持って行かずに外付けHDDを持ち運べば良いことです。
 ただし、HDDを通常のNTFSではなく、FATでフォーマットすることが必要。(市販やフリーのディスク管理ソフトで可能)
 また、HDDは静音性のものが良いでしょう。1TBのSSDがもっと安くなれば使って見ます。

4 HDD Audio Remote
 残念ながら、無線LANルーターを導入しないと使えません。

5 本体のみの操作性
 本体のみでも操作性はとても良く練り込まれ、簡単・軽快です。操作アプリ&スマホ(タブレット)無しでも十分?

6 結論
 LANが無くても快適に使えます。むしろ、余計なものとつながってない方が音質に有利かも?

○おまけ1(音質など)
 他と比較できるほど経験値が無いのですが、良いと思います。どちらかというと精緻でハイスピードな傾向でしょうか。KORGのDS-DAC-10(防振徹底・バッテリ駆動)に比べると全体レベルはHAP-Z1ESが上と思いますが、密度感・厚み・温度感はDAC-10に分があるように感じます。DAC-10がノーマルだとまた違うでしょうが、改めてDAC-10の良さ(導入後、即、20ウン万円のCDPを処分)を認識し、「これで足りてたなあ」と少々後悔。
 また、本機は値段の割に天板・側板・足がやわなのが残念です。とりあえず天板に重しを載せたところ、音質的にも腰の据わりが良くなりました。しばらくいじってみます。

○おまけ2(メーカーに出した要望)
 gracenoteによるメタ情報付加のon/offを可能にして欲しい。自分なりの分類が崩れてしまいます。自分はフォルダで音楽を分類管理するので(これが本機購入の決め手)運用上支障は無いのですが。

書込番号:18931702

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:9件

2015/08/03 20:19(1年以上前)

最近はCDからリッピングした音楽データをPCで再生して聴いていましたが、PCを立ち上げるのも面倒なので、HDDプレーヤーがあれば便利かと当機種を安易に購入しました。ネットワーク接続は問題なく出来たのですが、実際に音楽ファイルを転送すると、自宅のネットワーク環境では転送速度がとんでもなく遅く、1曲転送するのに数分から数十分。途中で接続エラーが出たりと現実的に使い物にならない状態でした。

そこで外付けHDDに直接ファイルを書き込もうと思い、Z1ESのほうでフォーマットしたらPCで認識せず、困り果ててネットで調べていたところ、貴殿のクチコミを見つけ、FAT32でフォーマットした外付けHDDに音楽ファイルを書き込み接続したら無事に認識しました。
おかげさまで便利に使えてます。

有益な情報ありがとうございました。

書込番号:19022993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2015/08/03 22:16(1年以上前)

お役に立てて幸いです。ネットワーク環境は無線でしょうか。無線だと実用的な転送速度では無いようですね。

書込番号:19023366

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信26

お気に入りに追加

標準

DSP-03 時代をかえるネットワークプレーヤー

2013/10/27 11:30(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > SFORZATO > DST-01

DST-01は以前より注目してましたが、値段の関係でフェーズテックのHD-7D192に流れ、その後も、この製品は憧れでした。
SFORZATOを常に注目していたら出ました、DST-03。DSDも再生出来るとあり、即購入。ネットワークプレーヤーは、ヤマハ。マランツと渡り歩き3台目。価格.comにまだ専用ページが無いので、ここに感想書きます。
この製品の感想は、「一言異常に素晴らしい!」
DSD以前に、昔のCDのPCMファイル再生をさせるとビックリ! 何だこの音と! CDプレーヤーがお粗末だったのが一目(一聴)同然です。
クラシック再生でも久しぶりに、背中がゾクゾクします。まぁ?最新電子アナログプレーヤー誕生でしょうか?
まだ、ハイレゾ再生、DSD再生までまだ行き着きません。異常な程素晴らしい製品です。

書込番号:16760843

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:234件

2013/10/27 11:46(1年以上前)

DSP-03の値段は、¥ 680,000 (税別) 。お店により幾らかの値引きはあるかと思います。ソフトウェアーアップデートも、約束通り行って頂いており(DSDフル対応に)、サービスはメイル対応のみですが、本当に親切です。
私も、他の評論同様で、現在世界屈指のネットワークプレーヤーと思います。
音質では、SACD再生のA社の最新セパレートプレーヤー(セット200万円以上)と良い勝負です。

書込番号:16760883

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:8件

2013/10/30 09:31(1年以上前)

欲しいな〜と思って考えているので為になります♪

書込番号:16772741 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:234件

2013/11/03 09:24(1年以上前)

いじるZさん、是非購入してみて下さい。本当に素晴らしいです。

後、私はDATのテープを、DATデッキで再生させ、デジタル出力をコルグのMR-2000Sのデジタル入力で受け、
PCMでバックアップデジタル録音(そのままも時間が必要です)。
そのファイルが、PCで簡単に移せますので、LAN上のHDディスクにコピー。
DSP-03で再生させると、やはりビックリの変化です。DATですらの、あの揺れるような再生音が無くなり感激しました。
このような遊び方も出来ます。購入して弄くり回してみて下さい。

再度書きますが、DSP-03での古いCDの再生音は、本当にぶったまげますよ!

書込番号:16788207

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:234件

2013/11/04 11:55(1年以上前)

DSP-03で、DSDファイル再生したときの印象です。こちらも音の変化でビックリしますよ。
CDをパイオニアのpure read 外付けドライブでリッピングしたファイルを、コルグのソフトでDSDファイル変換。それをメルコのLS421DED35ハードディスクのコピー。このメルコのHDDでは、DSP-03との組み合わせでDSDファイルのネットワーク再生が出来ます。
音は、同じCDのPCMファイルを聞いた時と比べて、まず単純に、最初はプリアンプのコンペンセイター(ラウドネススイッチと同じ)が入っていると思い、確認に言った程の変化です。善し悪しは抜きにして、低音の出方がリッチです。後はこの低音のボリュームに押された全階層の音が太ったような、アナログ的な厚みの音です。因にDSD 5.6MHzに変換しました。
正直私は、PCオーディオの信者で、いろいろといじるオーディオの楽しみを思い出させてもらいましたが、このDSP-03には様々な点で負けました。脱帽です。
価格.comさんにはDST-01の所に書かせて頂き、恐縮しておりますが、この製品の凄さを、皆様に是非お伝えしたく書いております。

書込番号:16793207

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:234件

2014/03/16 09:57(1年以上前)

ちょっと話が大きくなりますが、失礼致します。相当の時間、DSP-03を使いこなし、再度、その素晴らしさに驚嘆しており大きく書きます。

お許しを。

確かにリンは、この分野(ネットワークプレーヤー)の先駆者で、その性能の凄さは誰でも認めるでしょう。高級CDプレーヤーは、このリンの業績により終焉を迎えてしまったと思います。確かに最近発売されている超高級CDプレーヤーは素晴らしいと思います。しかしその音(奥行き、立体感、音の繊細なニュアンス、低音のしまり等々)は、作られているメーカーの技術者の音楽センスと、音質を出すための高級、高価な素材、部品構成によるたまものです。

しかし元々音楽情報を媒体から引き出す、オーディオの音とは、その媒体の音が、全く、再生機の人為的な意向で奏でられるのではないと思います。
録音技術者の意向が素直に原音(媒体からの)に出るのが、媒体オーディオで求められるのではないでしょうか? 
正しくDSP-03は、何も媒体原音の人為的な加工がされず、本当に録音原音が再生される機器だと思います。たとえ古いCDからリッピングしてもです。本当に素晴らしい事です。

ぼう日本が世界に誇ろオーディオメーカーのポリシーで、確か、アンプはワイアーになるべき等の意味(最近はHPから、その謳い文句は消えておりますが?)を謡っておりましたが、DSP-03は正しく、このCD盤(版)ポリシーを持っている製品と思います。
 
更に話が大きくなり、臭くなり申し訳ございませんが、元々私達が日本人が、今までの繁栄の種としていた、外国の優秀な先発品(リンのネットワークプレーヤー)を、最高の日本技術と日本人の知恵、努力で加工して、改良して、高めて再製品化してきました。このDSP-03では、その忘れられたポリシーが一人の技術者の尽力で行われた事で脅威です。私達ユーザーは、真にこのような製品こそ応援すべきではないでしょうか。

本当に、内容がこの場では、適切でなく失礼致しました。でも余りにもDSP-03の素晴らしさより書いてしまいました。

最後に、誰かSACDのファイルを、合法的にリッピングして、DSP-03で再生出来る方法を考えて頂けないでしょうか? SONYさんの気持ちは解りますが、SACDのファイルを、ダイレクトにこのDSP-03で再生したら、さらにややっこしい事になりそうです。また楽しみです。

書込番号:17308687

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2014/03/18 09:47(1年以上前)

こんにちは。

スフォさんのは未試聴なのですが、熱い語りが機械の良さ
を感じさせてくれますね。

私もCDPからこれらの機械に交換最中の者です。今のところ
価格面等でソニー機になりそうですが。

今後各社ネットプレーヤー(何か言い方・表現が違うと思いますが)
を更に発売してくるでしょう。とても期待です。
レコードがCDになった時のような時代の移りを感じてます。

しかしDSDなど音質が極まった状態ほど、もとのアナログの良い
状況のような滑らかな音に戻るのはかなり驚きでした。
5.6などはとても良いレコードの音のように感じます。

先日ある雑誌評に、今のネットプレーヤーと比較するならハイ
エンドクラスのCDPでなければ無理かな、って一文がありました。
悲しいですがそう思います。回転させてその精度読み取りに
必死になってきた流れは無駄ではないですが、こういう物が
出るとは思いませんでしたでしょう。

本当に時代変革ですね

書込番号:17316222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:234件

2014/03/18 16:43(1年以上前)

はらたいら1000点さん、コメントありがとうございます。

今回は、私が受けたサポートの内容についても、御紹介致します。

10回以上メールでのやり取りで、SFORZATO代表の小俣恭一様より直接のサポートを頂きました。大変親切で、迅速で、丁寧です。今後ユーザーが増えるとどのようなサポートになるか心配ですが、現状は素晴らしいです。

その幾つか紹介しますが、
1)ネットワークについて(リモートでトラブルが有り)→ネットワーク程、環境による個人差があり、設定が大変厄介で、appleの相談でも下手すると、半日かかりますが、小俣氏は非常に詳細に渡り、設定を聞いて頂き、アドバイスをして頂きました。→解決できました。
2)ワードクロック入力について、(他のワードクロックジェネレーターとのインピーダンスの相談で)→元々がワードクロックの達人とは知らず、大変失礼した所で、当然適切なアドバイス頂きました。
3)電源ユニットとのケーブルの長さについて→状況次第により、当然に有償になるとの事でしたが、事情を理解して頂き長いケーブルに交換して頂きました。
4)PCM→DSD変換について→SONYを意識して、ソフトによる音質の差を聞きましたが、小俣氏自身は、PCM→DSD変換はされていないとの事でしたが、誰でも使うAudio Gateでないソフトを紹介して頂きました。今後導入して(高価ですが)、試してみるつもりです。

以上のようなサポート内容で、本当に素晴らしいサポートも受けられます。

書込番号:17317349

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:234件

2014/03/18 20:01(1年以上前)

 私達消費者が、このサイトに情報を出すのには、一消費者としての、その商品の事実を伝える、良い所の悪い所の情報共有を行う、更に悪い所については、メーカーの改善のための参考資料にして頂く、等々だと思います。またこの場では、私情や一方的な不満、自己中心的な思い込みの記載は、なるべく慎むべきと思っております。

現在この原則で、DSP-03の事を書いております。

DSP-03の音を、私は素晴らしいと思いますが、どうしてでしょうか?

 私は、消費者ですので、評論家のような内部情報は全く有りません。自分で使い、評論家の記事を読んで感想を書くだけですが、ただ、内部で使われている主素子は、相当に影響していると思います。
 ある他のメーカーのサイトの引用になりますが、「ハイパーストリーム DAC ES9018」がその主素子です。
高価だそうですが、このDSP-03にも使われております。
 
 私はこの素子が音の良さを作っているすべてとは思いません。DSP-03では、電源ユニットの分離、ボディーの素材等々が総合的に、コンビネートされてと思います。
 
 どのメーカーでも、この素子を使えば、細部音が出て柔らかで、緻密、音場空間(立体感)が表現出来れば、どこでも高くても使うでしょう。
SONYなどの大メーカーが凄いのは、コストの安い素子で、同じような音を出してくる事ですが、不思議と採用されている他社では、DG-58 DC-901,BDP-105等の製品で、評価はそれぞれトップクラスです。
 上記の3製品も、また、不思議とDSD(SACD)に非常に親和的で、特に、BDP-105の器用さ(DSP-03と同じように、DSDファイルも直接再生出来る等々)は特質にあたい致します。
 
 SONYさん、コルグさん(ヤマハ)が、この素子を使った商品を発売してくれたらと思うのは、私だけではないでしょう。

 

書込番号:17317997

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2014/03/19 11:27(1年以上前)

こんにちは。

ES製のコンバーターは評価高いですね。ヤマハのCDPも
使用していたと思います。OPPOは103では使わず、
105のみですよね。通な設定、使用仕方だと思います。

DAC部は日々良くなっていきますから、ここの交換や
外部型への設定など行っていくメーカーも多くなるのでは
ないでしょうか。

ステレオサウンド新号を見ていると、デジタル系では
韓国の出品社が多いようです。
私は基本 地産地消タイプですので是非とも日本の製造
社に期待していきます。

ES内蔵の製品が欲しくなりました。

書込番号:17320336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:234件

2014/03/20 19:48(1年以上前)

はらたいら1000点さん、またコメントありがとうございます。

確かにヤマハさんのCD-S3000も,ヤマハさんのHPをコピーしましたが「SABRE32 REFERENCE DAC™」*(ES9018)」を使われております。
ステレオサウンド誌他で、最高の評価をもらっているようです。注目してなかったので失礼致しました。
 
 元々ヤマハのNP-S2000からネッワークプレーヤーを使いだしましたが、評判と重さ(重厚な)の割には、何をしてもピンとこなくて(高価な電源ケーブルを使ったり等々)、マランツのNA-11S1に変えました。NP-S2000発売時には、まだ「SABRE32 REFERENCE DAC™」*(ES9018)は出来ていなかったのでしょうか?

 NP-S2000は約2年ぐらい使いました。アナログ出力(バランスでも)でも,192Hz対応になっても、音の切れが出なくて、PCオーディオ再生(192Hz)の方が、背中がゾクゾクしてました。
 マランツは、それこそ奇麗な音が出ましたが、「もあっ」とした例のマランツトーンで、やはりびっくりする音は出ませんでした。
マランツNA-11S1のUSBを使ってのPCオーディオ再生でも、あそこまでアイソレーションに拘った割には、マランツトーンでもうひとつ。

 音はアンプの性能、個性、スピーカーの個性等の要因が最も大事になり、その環境で音の出方は違うのでしょうが、それこそマランツのアンプを使えば、もう少し、良い意味で違うコメントがあるんでしょうが。
 因に、私はアンプも、スピーカーもNP-S2000を使っていた時から、今日まで同じ環境で聞いております。

マランツの音で物足りなく、DSP-03に変更して、今までのコメントになっております。

 ある雑誌の、PCオーディオ特集記事で、今各メーカーが主にネットワークプレーヤーやPCオーディオ系のDACで使われている、3主素子の事が書いてありました。
ある意味では素晴らしいリサーチ内容の記事(本当に良い情報)で、びっくりしましたが(メーカーよりのブーイングはあったと思いますが、頑張った記事です)、やはりES9018は良い評価内容の記事でした。

 私は知識がないのですが、専用のUSB-DAC(いろいろてんこ盛り機能のない)でES9018を使っている製品はあるとは思いますが、教えて頂ければ使ってみたいと思います。ただ、今のところ、DSP-03はPCオーディオを打ち負かしているのは、事実だと思います。

BDP-105のUSBでの音もゾクゾクでしょうが、どうもビデオの器機のアレルギーがあって、まだ試しておりません。情けないコメントで申し訳ございません。

書込番号:17325301

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:234件

2014/03/21 11:57(1年以上前)

自分の低レベルを露呈した、前の書き込みで、恥ずかしい内容があり補足致します。

 USB-DACでES9018素子を使った製品はたくさんありました。中でもマイテックデジタルSTEREO 192DSD DAC MはES9018ではないのですが、姉妹版のES9016Sが使われ、ステレオサウンド誌、70万円未満のD/Aコンバーターではベスト1の評価を受けております。
 またカナダのメーカーの製品、中国製の他のメーカーさんのそっくり品(4万円ぐらいで安いです)はES9018を使っているようですが、ポピュラーな評価は解りません。マイテックデジタルは、ワードクロック入力端子を備えておりますが、カナダ製、中国製にはワードクロック端子はございません。 
 私の貧弱なPCオーディオ遍歴では、D/AもしくはD/D-USBコンバーターでは、ワードクロック端子は絶対的に必要条件と信じております。やはり、相手がコンピューターのPCオーディオでは、どんなクロック信号が出てくるかは、神のみは知るの世界です。
 同じPCでも、PCの分け解らないコンディション次第で、クロック精度は上がったり、落ちたりしていると思います(同じ条件で、視聴していてゾクゾク間が出る時、出ない時が極端にみられ)。
 上記の理由で、ワードクロック端子は必要ですが、ES9018使用のUSB-DACで、それを装備している機能の製品はありますかね? 

そのような意味でも(PCオーディオではないですが)、DSP-03は素晴らしく、ES9018及びワードクロック入力端子を装備してます。
もともとのES-9018の特徴が、ワードクロックの高性能にも関わらずで、DSP-03のとんでもない性能、機能が証明されている証かも知れません。

書込番号:17327622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:234件

2014/05/11 14:07(1年以上前)

DSP-03のLAN周辺機器は、ルーターは、最近メルコさんがオーディオ用と不思議に業務器機のページでうたっているBSL-WS-G2108M/A(確かにバッファの容量が512KBと大きいので、リモートが安定)。
HDDはQNAP TS-119(SSD)でルーターとは、LANケーブル LAN-1.0PA0.5mで接続。DSD再生のために、LS421Dも同様の接続で使用しております。

今回、ルーターとDSP-03の接続ケーブルを1)DELA CIAE カテゴリー7,2m 2)SAEC SLA-500 カテゴリー6,2m 3)BUFFALO BSLS7NU カテゴリー7,2m の3種類を使用して、音の違いを試してみました。

私のつたない聞き比べ能力でも、BUFFALOに変えたら、音が良くなったと確実に分かる差を確認(しかし、ボリュームを上げるとざわざわしてしまう)。
SAECでは、音が良いと感じる事にプラスして、高いボリュームでもゴージャスな音になりましたが、細かい低音(バックのドラム音等)が薄い音。
DELAでは、一番期待しましたが、BUFFALOのケーブルより音がぬけない感じ、BUFFALOのように高ボリュームでもざわざわ感はないが、全体が何かマスキングされた音ですっきりしませんでした。
正直ケーブルの音を聞いて、DELAさんのHDDの音はどうなんでしょうかね? ちょっと人事ですが心配です。

でも、鮮明にLANケーブルでも、音の差を聞かせるDSP-03はやはり素晴らしい製品です。

更に最近、CDをリッピングして、DSP-03で再生するようになってからです。、CDによっては、最後の曲に向かって、不思議儀と音の鮮度が落ち、ざわざわしてくる事を感じますが、皆様如何でしょうか? どう聞いてもデジタル録音音源でも感じます。不思議です。

書込番号:17503945

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:234件

2014/08/10 13:01(1年以上前)

こんな凄い製品(DSP-03)の書き込みを、寂しく一人で行っておりますが、「風雲急を告げる」になってきたのではと思いで、またまた書きました。
最近の評論家のコメントは、「SFORZATOは、いよいよ世界にも認知されて来た」とも書かれている、今日この頃です。
そうなると自ずとライバルは、いよいよLINN。
日本のネットワークプレーヤーでは、DSP-03は一番と、今でもと私は思い、実感しておりますが。
LINNのネットワークプレーヤーと比較して、1)LINNの同じレベル製品と比し、価格が安い 2)DSD再生が出来る 3)DA変換のメインの素子にES9018を使っている、の3点がアドバンテージでしょうか?
私も、DSD再生が出来る事を一番の理由で購入した一人です。

ところがです、最近iFi audioのnanoiDSDと言う製品を、DSD11.2MHzファイルの再生目的(DSP-03では不可)で購入致しました。ifiはイギリスの会社で(LINNも)、バックにキングレコードが付いているようです。nanoiDSDは約26000円。使いこなし(11.2MHz以下DSDファイル→PCM変換)は価格サイトのnanoiDSDに書いてありますのでご参照して下さい。
Korgさんが推奨するDSDソフト(Lining Jill_Decoy)のTake On Meだけで、DSP-03とPCM出力のnanoiDSD(26000円)で聴き比べました。
正直『う〜ん」とうなりました。鮮度が26000円の製品の方が良い!
私の拙い聞き分ける能力、様々な要因が関与しての印象ですので、一概には決めつけては全く行けませんが、少なくともDSP-03の設置条件、環境はいじっておりません。
結論です。
もし、LINNにこのnanoiDSDの組み合わせにしたら(LINNDSMにSPDIF入力端子有り)、または、今後調べますが、LINNがifiの技術を取り入れ一体化のDSD対応ネットワークプレーヤーを発売したら、どうなるでしょうか? まさしく「風雲急を告げる」です。 日本代表DSP-03頑張れ!

書込番号:17820566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2014/10/15 17:25(1年以上前)

はじめまして、酔っぱらいおやじさん。

オーディオショップで、CDとハイレゾの音の違いを体験して、ネットワークプレイヤーの導入を考えています。

ショップから提案された、マランツのNA-11S1は、DSD再生がUSBからしか出来ないことが判明し、機種変更を
考えなければならなくなりました。

そこで、スフォルツァートDSP-03と05が候補に挙がりました。ネットで口コミを探していると、DSP-03を熱く語る
酔っぱらいおじさんに出会いました。出来ればご教授願いたいと思います。

ネットワークオーディオの導入動機の1番は、増えすぎたCDの整理と分類です。
CDをリッピングしてNASにデータをため込んで、検索しやすいようにしようというものです。

2番目の動機は、より素晴らしい音で音楽を鑑賞したいということです。
ソニーとマランツだけですが、同じアルバムの聴き比べで、ハイレゾの良さは理解しました。

現在のピュアオーディオ装置は、エソテリックK−05、アキュフェーズP2410、P−6100、
スピーカーは、パイオニアのS1−EXです。2年前に買い替えました。
JBL4311からS−3900かS−4600に買い替えようと思い試聴しましたが、???でした。
そのショップあったパイオニアのS3−EXの方が、遥かにキレのあるいい音で鳴っていました。
で、その上の機種があると知ってS1−EXの方に決めたという次第です。

エージングも終わり、今はいい音で鳴っていると満足しています。

そこでご教授頂きたいのですが、
リッピングしてNASにデータを入れることによって、アルバムの整理と検索はしやすくなると思いますが、
このスフォルツァートの機器での使い勝手はどうでしょうか?
どのようなソフトを使えば良いのか?それとも標準で何か添付されているのでしょうか?
このへんが、まだ全く分かっていません。

次に、今私が使っている装置にスフォルツァートを追加するのですが、相性というか親和性といいますか、
どのように予想されますか?

とても漠然とした質問ですが、何卒よろしくお願い申し上げます。


書込番号:18054965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:234件

2014/12/11 09:33(1年以上前)

空飛ぶおじさんへ
 返信が遅くなり、大変失礼しました。もう既にDSP-03を購入されていたら申し訳ございません。今まで、熱く語らせて頂き、DSP−03は本当に「再度」素晴らしい製品です。
 今年のカーグラフィックと同じような、昔からの例のオーディオ雑誌で、やっと見事に高ランクインし、正直嬉しくほっとしております、素晴らしいです(SFORZATOのセールスマンではりませんが、自分の音聞く耳力が、ある意味間違ってなかったと自負出来ました。あの雑誌は大手メーカーに気を使う雑誌で、小さいメーカーは相手にしないのが通例ですので、拍手です)。

 今まで推薦して来てますが、唯一の欠点は使い勝手です。
私はi-phoneもi-padも使っており、ソフトはSFORZATOさんの推奨のMedia playerをインストールしてDSP-03を操作してます。マランツのNA11S1もDSP-03の前に使っておりましたが、マランツにはリモコンがありましたが、DSP-03はございません。
 
 どうも年を取ると、appleさんの製品そのものが使いずらいです。またi-padは相変わらず初代の古い製品を使っている関係か?
 i-padでDSP-03を操作し、ほかのソフト(へいでい)で遊んでいると演奏が、次の曲に行かなくなったり、くるくるマークが出て操作が出来なくなったりで(フリーズ)困る事が多々あります。
それでもDSP-03の音質の素晴らしさで、我慢して根気よく使っている状況です。

以前にサポートお願いし、リモコンをつける可能性をききましたが、無いとの事でした。
 また、macのコンピューターで操作できるソフトの推薦等々受けましたが、どれも一長一短で使えず、i-pad上ではplaylist設定で再生すると曲が途中で止まるのは回避されました。ただ、playlistは他のi-phoneとlistが共有される訳でなく、i-phoneを使う時は面倒になります。
 以上で、年配者には、スマートホーンで電気機器を操作するのは大変な苦労を伴っており、正直辛いです。
 
 せめて不可能でしょうが、DSP-03本体に唯一ある二つのボタンを、再生ファイル固定プレイボタン(指定の同一ファイル内の個々の音楽ファイルは自動で読みこんで再生)、もう一つのボタンはそのリプレイボタンでもしていただければ嬉しいのでしょうが、無理ですかね?

DSP-03と話は違いますが、空飛ぶおじさんもアキュフェーズの製品をお使いなっているようですが、アーキュフェーズのUSB関係のシステムの音決めは、どのコンピューターで行っているのでしょうかね? こっそりアキュフェーズのサポートに聞けば教えてくれるかもしれませんが、情報ありません? PCオーディオは再生コンピューター環境で、全ての音が決まると思いませんか? 如何でしょうか?

書込番号:18258446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2014/12/12 14:03(1年以上前)

酔っぱらいおやじさんへ
ご返信ありがとうございます。おっしゃる通り、購入いたしました。
そして、そのご返信のあった日に、やっとこサ納品されました。
11月上旬に注文して、納期が延び延びになって、ようやく・・・でした。

発注後は、オーディオラックの加工、NASとバックアップ用のHD、外付けドライブの購入を済ませました。
そして、数十枚CDをリッピング、e-onkyoからCD音源との比較試聴のために、イーグルスとドナルドフェイゲンの
ハイレゾデータを購入して、首を長〜くして待っておりました。

購入したショップで調べてもらったところ(その場でスフォルツァートの小俣さんにTEL)、DSP-03の操作は、
iPad&MediaPlayerで行うのがベストとのこと。お高いリモコン?購入と相成りました。
今まで私はアップル製品とは縁がなく、仕事でも家庭でもウインドウズばかりでしたので、初挑戦です。
さてさて、どうなりますことやら・・・です。

その時の小俣さんからの情報によりますと、来年の3月か4月頃にはLinnのリンスキーで操作できるようになるとのコト、
但し、DSDはモチロン無理とのことです。

まだ届いたばかりで、開封も出来ていません。今度の土日も何かと行事があって時間が取れそうもありません。
早く設置して、iPadの設定もして、音出ししたいのですが、いつのことになるやら・・・です。

初めの質問にも書いた通り、増えすぎたCDのデータをNASに入れて、CDを薄いカバーに入れて空間を確保する
という目標もあり、これからはせっせとリッピングに励まなければなりません。

酔っぱらいおやじさんからの、アキュフェーズのUSB関連についてのご質問ですが、残念ながら私では???です。
また、『PCオーディオは再生コンピューター環境ですべての音が決まる』というのは、もう少し具体的に言えば
何処から何処までのことでしょうか? 私の知識不足で申し訳ありませんが・・・。

今後も何か解らないことがあれば、ご教授よろしくお願いいたします。


書込番号:18262385

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:234件

2014/12/13 07:28(1年以上前)

空飛ぶおじさんへ
 DSP-03御購入、本当に良かったですね。よく価格サイトの皆様は、購入された方に「おめでとうございます」と書かれますが、私は使ってみて本当に素晴らしい商品と思われたときこそ、「素晴らしい製品に巡り合えて、本当におめでとうございます」とお伝えしたいです。
 今日明日が楽しみです。もしかしてもう聞かれたますか?
 また貴重な情報もありがとうございます。いよいよリンと真っ向勝負のようですね。
 相変わらずSFORZATOは、社長自らサポートしているのですね、これも本当に凄いことですね。
 お嬢様サポートのところは、恥ずかしいのですが、最後は「社長だせ!」なんて、私はよくやってしまいますが、普通の日本の企業では「そのような規則になっておりません」の一点張りで管理職すら出てこない。appleは「上級なんとか‥」がやっと出てくれたぐらいで、まだ外国の企業なのに不思議と親切でした。
 後雑誌に近々にDSP-03はDSD11.2MHz対応になると書いてありました。こちらも楽しみですね。
 またこっそりアキュフェーズさんにUSBの音決め基準を聞いてみましたが、アキュフェーズのサポートもやはり超一流で、凄い技術力を感じる会社で、「音決めは、PC(Macでなく)を使い、アキュフェーズのSACDプレーヤーの音を基準にして決めている」とのことでした。ネットに書いて「内緒にしていてください」と書くのはバカですが、ネットでも秘密の配慮も必要ではと思いますので、宜しくお願いいたします。

書込番号:18264530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2014/12/13 15:18(1年以上前)

酔っぱらいおやじさんへ

早速のご返信ありがとうございます。

昨日、お高いリモコン(iPad mini)が届きました。
これまた、開封できていません。

本日もお仕事へ出て来ていますので、触れそうにありません。
明日も一日中やんごとない事情で、お家に居ることができない予定です。

何とか、早く聴きたいと心ははやるばかりです。
ちゃんと設定できて音出しが出来たら、感想を述べたいと思います。

色々と教えていただきありがとうございます。

書込番号:18265801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2014/12/15 13:24(1年以上前)

酔っぱらいおやじさん へ

質問させてください。

昨日(12/14)、設置とiPadの設定を済ませました。

販売店さんとスフォルツァートさんに推薦して頂いたIPadを購入し、ML Player(iPad用ではなくiPhpne用の有料版)
も購入してちゃんと設定できました。

で、IPadからNASの音楽ファイル(CDをリッピングしたもの)を再生しましたら、
キチンと再生が始まったと思ったら、十数秒〜20秒で止まってしまいます。

すべての装置の電源を一旦切って再び再生しても同じ現象が起こります。

その時、iPadには『レンダラと通信が出来なくなりました』と表示されます。

なお、NASはLS421Dです。

何処に問題があるか、私ではさっぱり解りません。

スフォルツァートさんには今問い合わせ中です。

もし宜しければ、解決のためのヒントを教えて頂けるとありがたいです。

以上、よろしくお願いいたします。



書込番号:18272516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:234件

2014/12/16 07:23(1年以上前)

空飛ぶおじさんへ
やっと再生出来るようになり良かったですね。トラブルについては、私も同じような状況は経験いたしました。「レンドラと通信が出来なくなりました」は、一般的にはネットワークの設定から起きる可能性があると思います。
空飛ぶおじさんのネットワーク環境がどのようになっていらっしゃるのか、解りませんので、この場でネットワークについてのアドバイスは無理です。
それこそ SFORZATOさんのサポートは大変親切で、親身になって対応してくれますので、頑張って相談して下さい。
私の場合でも、数時間はサポートを受けたと思います。空に行かず、自宅で1日がかりの覚悟が必要かもしれません。

ただ簡単な私のアドバイスとして、応急的に、Media Link PlayerでPlayLists設定で再生してみて下さい。PlayLists設定で再生されると、最初に再生したいファイル内全てのデータ(CD一枚分等)をDSP-03が取り込む(もしくはIpadが取り込む?)、そのため曲ごとにネットワーク上でデータを取りに行かなくなり、もしかすると再生が継続で出来るかもしれません。

Playlists設定は、Media Link Playerメイン画面の下のplaylistsアイコンを押す、次にplaylists画面で、右上のプラスボタンをタップ、次にプレイリスト名ウインドが出ますので、そこにCDファイル等の名前を入力、OKを押すとadd from browseのウィンドになり、再生する曲を入れているファイルの画面(HDD上)に進み、そのファイルのそれぞれの曲をタップ、タップすると曲ファイル横に新しい丸マークが出現、希望の曲を選んで右上の完了ボタンを押す、以上でPlaylistが作成され、Playlists画面で、自分が作ったplaylistを選択ができるようになります。自分のplaylist名(右側)をクリックし、曲のトップをクリックすると再生が始まります。

また、「レンドラと通信出来なくなりなりました」は少なくともDSP-03(レンドラ)とは一時的にネットワーク上で接続されていた事を意味しますので。
次に、i-padの設定環境も確認してみてください。それは1)インターネットを閲覧出来るかです。つまり、IPアドレスは本来はi-padでは、自動取得されますが、ネットワーク環境次第では(複雑な環境では)、DNS設定が上手に出来ていないことがあります。出来ていないとインターネットが閲覧できませんので。
2)i-padで常にネットにアクセスするソフトを動かしていると「レンドラと通信が出来なくなりました」が起きます。i-padの本体下もしくは上にある丸ボタンを2度押しすると、今起動されているi-padのソフト一覧が表示されますので、そこで表示される、それぞれのアイコンを長押しすると右上に赤でマイナスマークが出ます。そのマイナスマークを押すとソフトが終了します。Media Link Player以外を終了してみてください。その後丸ボタンを一度押すと、最初の画面に戻りますので、再度再生してみてください。この操作はi-padの再起動でも同じことになります。この操作が複雑なら、一度i-padを出来れば終了させるか、再起動をすると簡単です。

以上私なりのアドバイスです。頑張ってみて下さい。

書込番号:18274846

ナイスクチコミ!0


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

ソフトウェアアップデート

2015/04/29 07:03(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70A

クチコミ投稿数:13件

4月20日にソフトウェアアップデートが発表されました。機能追加としてはDSDファイルのギャップレス対応、DSDファイルの早送り早戻し対応、USBメモリー/外付けハードディスク内のFLACファイルのアートワーク表示対応が挙げられています。
USBメモリー/外付けハードディスク内のDSDファイルのアートワーク表示は最初から対応していましたが、FLACファイルに対応したことは私には助かります。すべてのFLACファイルに対応しているのではなく、一定のルールに従ったファイルのみの対応ですが、自分のファイルは一部を除いてアートワークが表示されるようになりました。

書込番号:18728894

ナイスクチコミ!4


返信する
Terrybigさん
クチコミ投稿数:27件

2015/04/29 15:26(1年以上前)

おぉ〜。アップデートが出ていましたか。
しかも、9日も前に。
今か今かと、首を長くして待っていました。
お陰様で、アップデートが出ていることを知ることができました。
どうもありがとうございました。
先程、net経由で、無事にアップデートが完了しました。
まだ、音出しはしていませんが楽しみです。

書込番号:18730200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:2件 N-70Aの満足度4

2015/05/05 14:59(1年以上前)

私はネットワークスタンバイの不具合の解消を求めてパイオニアさんにアップデートをお願いしておりました。2015/04/20 16:56 [18700900]の書き込みで、
ファームウエアのアップデートがリリースされた報告と不具合解消について、
古いスレッドですが、自己レス致しました。

今回、新規スレッドを立てて、ファームウエアリリースのお知らせをして頂いたので、
同様の不具合で悩んでおられるかたにも周知できたと思います。
今後共宜しくお願い致します。

書込番号:18747991

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

標準

HUBをかます

2012/08/05 15:57(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > ヤマハ > NP-S2000(S) [シルバー]

クチコミ投稿数:28件

とあるサイトにて、NASを使用する場合ルーターを使って接続するよりも、
専用のHUBを使用して接続したほうが音が良い、と知り試してみました。

結果 音が締まり、今まで音量を上げないと聞こえなかった音が聞こえてきました。
   若干広がりも出ました。
   気になるところは少々高音がザラザラ?と感じますが、ディテールが聞こえるように
   なったのかもしれません。
なにかしらの不満がある人は一度試してみては?

 使用したHABは、バッファローの「LSW3ーGT5NS」です。
 
 従来
            
     NP−S2000ーーーーーーーーーーーーーーーーU
                                    ルーター
     NAS   −−−−−−−−−−−−−−−−U

 現在

     NP−S2000−−−−−U
                       HUBUーーーーーーUルーター
     NAS     −−−−−U

     です。

書込番号:14899139

ナイスクチコミ!2


返信する
☆≡さん
クチコミ投稿数:72件 NP-S2000(S) [シルバー]のオーナーNP-S2000(S) [シルバー]の満足度5

2012/08/06 02:11(1年以上前)

従来のルーターまでのケーブル長と現在のHUBまでのケーブル長を存じませんが、スイッチングHUBであれば、ルーターまで行かずにHUBで折り返して経路が短縮されて、その効果が出ているのではないでしょうか?
ルーター内部での処理とスイッチングHUB内部での処理、ノイズ環境などの違いもあるでしょうから、一概に良くなるとは限らないようにも思いますが。
ちなみに、我が家では NP-S2000とルーターとの間が無線LANなので、スイッチングHUB機能付きの無線LAN子機に NP-S2000とNASをつないで使っています。

書込番号:14901390

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2012/08/06 21:18(1年以上前)

こんばんは
 詳しく説明しますと
 無線ルーター(NEC AtermWR8750N)にNASとNP-S2000を有線にて接続
 ケーブルの長さはそれぞれ0.75。
 それを、無線ルーターよりケーブル抜いてHUBにさし、HUBから手持ちの1mケーブル にて 無線ルーターに接続、です
 
 ...理屈では、デジタル信号なので音が変わる訳が無いはずなのですが・・・
 それが変わってしまったのだから、始末に悪いです。
 
 ネットサーフィン(死語)でルーターは音を悪くするからHUB接続がいい、というのを
 見たのがきっかけで、調べていったら、少数ながら、実践している方の記事も見かけ
 よし試してみよう!となったわけです。
 HUBのメーカー等によって音が変わると、書いておられる方もいました。
 
 今回の事とは違いますが、ヤマハ主催のNP−S2000視聴会のとき、スタッフによって、ル ーターにおもりが乗せてあった、という記事を読んだこともあります

 「 ネットワークオーディオ スイッチングHUB 」でググると少数ながらヒットします



 ☆≡さんの環境も以前の私と同じ環境の様なのでルーターとの間に手持ちのHUBがあれば
 試してみてください。

 

書込番号:14903964

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2012/08/07 18:15(1年以上前)

私は音は変わらないと思います。私は変わらないと思うので、このスレを見て試そうと思われたかたにも、試さないことをオススメします。(人がやろうとされることを制止するという意味ではありません。たんに、試すことを勧めるか勧めないかどちらかで言えば、試すことを勧めないというだけです。)

書込番号:14907106

ナイスクチコミ!3


NoriBayさん
クチコミ投稿数:508件Goodアンサー獲得:101件

2012/08/10 07:50(1年以上前)

> スレ主 ブリテッシュさんへ
「理屈では、デジタル信号なので音が変わる訳が無いはず」との点は、誤解をされているようなので、コメントさせていただきます。

デジタル信号の伝送は、ある種のアナログ的要素を含んでいます。理想的な0/1の矩形波を受け渡しできる伝送方式は存在しません。矩形波の立ち上がり/立ち下がり部分では、どうしてもなまる部分が生じてしまいます。それが伝送データの時間軸にぶれを生じさせます。これが時間軸要素に敏感な音楽データにおいては、デジタル信号であっても結果として音質に変化を及ぼすことになるのです。

ただこうした音質の変化は、極僅かなものです。このためその違いを聞き分けられるかどうかは、まずは優れた音楽再生環境を備えていること、そして聞く者自身が良い耳を持っていることが前提になります。

書込番号:14916856

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2015/03/18 17:36(1年以上前)

NP-S2000を廃版になって、最近購入したものですが、ネットワークについての誤解があるようですので、一言書いておきます。

>デジタル信号の伝送は、ある種のアナログ的要素を含んでいます。理想的な0/1の矩形波を受け渡しできる伝送方式は存在しません。矩形波の立ち上がり/立ち下がり部分では、どうしてもなまる部分が生じてしまいます。それが伝送データの時間軸にぶれを生じさせます。これが時間軸要素に敏感な音楽データにおいては、デジタル信号であっても結果として音質に変化を及ぼすことになるのです。

ネットワーク機器は必ず内部にバッファーを持ちます。そのため、ネットワーク上で少々の遅延が起きてもプレイヤーに影響はありません。
それは、インターネットラジオのパケットがインターネットの色々な経路を通っても、正常に聞こえることを考えると納得いくと思います。
ただし、インターネットラジオなどのストリーミングは、少々のパケットがロスしても再送しないため、品質の悪いネットワークを通ると音質が落ちます。しかしながら、DLNAで接続した場合、httpがベースのプロトコルだったはずですので、パケットロスがあると、機器に再送を要求します。そして、ネットワークプレイヤーは、バッファーのなかで、届いたパケットの順番と位置を並べかえて、プロセッサーに送るため、基本的にプロセッサーに送られるデータは同一となるはずです。
ただし、プレイヤーに直接接続されている機器の品質が悪く、エラーパケットをやたら送るような機器であれば、プレイヤーのネットワーク側は、やたらと再送要求処理をしなければならないため、余計な処理が行われ、その結果音質に微妙に影響が出ると言うことはあると思います。

ネットワーク機器はエラーチェックをしていますので、そうそうエラーパケットを送ることは壊れていない限りないかと思います。
会社のファイルサーバに保存したデータが微妙に違うことがないのと理屈は同じだと思います。
がたがきていないネットワーク機器であれば、神経質になる必要はないと思います。

書込番号:18592033

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信6

お気に入りに追加

標準

こんな使用法も良いかも!?!

2015/03/08 07:14(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-730RE

スレ主 yuta33さん
クチコミ投稿数:473件 DNP-730REの満足度5

実はハイレゾ音(Flac、DSD)は脳の活性化に効くらしい!?!

「耳で聴くのででは無く、体で感じる。」

これは価格,comのレスか何かの雑誌で読んだ記憶。

私の隣室にいる母(要介護4)と父(要介護5)の部屋へ

DNP-730RE+AV-R302H [AVセレクターKENWOOD}+PMA-1500AE(使っていない)+ LSF-777{SP}+DSW-300SG-K {ウーファー}

と・・・

音楽は映画(ホワイトクリスマス、007、映画音楽大全集〜名画篇)サントラ盤


すると母は何やらなのだが〜小刻みに体が・・・父は変化は無いよう〜

ハイレゾの刺激かもと〜気のせいかもなのだが・・・

もしか、々・・・

こんな使用法も良いかも!?!・・・と・・

書込番号:18555089

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:941件Goodアンサー獲得:8件 僕が見た景色(仮) 

2015/03/08 07:27(1年以上前)

サブリミナル効果と同じような感じなんでしょうか?

書込番号:18555112 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 yuta33さん
クチコミ投稿数:473件 DNP-730REの満足度5

2015/03/08 18:29(1年以上前)

今晩は、七味☆とうがらし様。

サブリミナル効果ですかねぇ〜そうかもしれません。

基本的には思い出の曲効果と体感だと・・・

人の体は楽器と同じ用に共振するのかも〜

何にしてもやらないよりやった方が良いと思います。

書込番号:18557149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2015/03/09 11:26(1年以上前)

今日は。

 介護を必要とするご家族が居ると何かと苦労が絶えないものです。

 私には要介護3の母がおりますがラッキーにも特老に入ることが出来ました。

 施設でも音楽や軽いリズム体操等はリハビリとは別に重要なものと認識しているようです。

 理学療法や専門のリハビリは大事ですが本人の顔を見る限りではそう言った軽度の事の方が

 「楽しそうに」「積極的に」参加しているように思えます。

 仰るように「思いで・体感」の部分もあると思いますが、やはり「心地よさ」と言う

 脳への働きがあるのかも知れません。

 私の母も普段は見るでもなくテレビを付けっぱなしにしているようですが昔好きだった

 「シャンソン」や好きな歌手が出てくると「体」を乗り出して、時にはメロディーを

 口ずさんだりも・・・・・。

 ただ、「狭い部屋」での共同生活ですから自宅に居る生活より制約が多いのですが。

 私の場合はテレビか、持参するタブレットの音ですからハイレゾではありませんが。

書込番号:18559673

ナイスクチコミ!2


スレ主 yuta33さん
クチコミ投稿数:473件 DNP-730REの満足度5

2015/03/09 18:44(1年以上前)

今晩は、浜オヤジ様。

お気遣い頂き有り難う御座います。<(_ _)>

「心地よさ」その通りだと・・・

誰にでも老いは来るのですから

心地よく歳を重ねたいものですね〜

浜オヤジ様のお母様もお大事に為さって下さい。



書込番号:18560786

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2015/03/10 09:04(1年以上前)

yuta33さん、お早うございます。



 こちらこそ、暖かいお言葉痛み入ります。

 私の母は「運が強い」と言うかリハビリ病院から全く待たずして「特老ホーム」へ

 転院が出来ました。

 本人も家族への負担が最低限で済み心静かに今は生活を送っています。

 前述のように「ホームでの生活」は個人の自由が利かない制約の多い毎日です。

 その中でも「心安らかに」暮らせるようにと好きな音楽を聴けるように

 時代錯誤の「カセットテープ」と簡易ヘッドフォンを置いてあります。

 携帯プレイヤーにすれば膨大な曲数を入れられるのですが小さい機械を

 使いこなすことが出来ないんですね。

 同じ歌手の同じ曲を常時「スペア」を用意してテープがダメになったら換えられるように

 準備はしています。

書込番号:18562957

ナイスクチコミ!1


スレ主 yuta33さん
クチコミ投稿数:473件 DNP-730REの満足度5

2015/03/11 19:27(1年以上前)

今晩は、浜オヤジ様。

お母様の「ホームでの生活」は個人の自由が利かない制約の多い毎日です。

この制約も刺激になり良いかとも・・・

そして同じ歌手の同じ曲を常時「スペア」を用意してテープがダメになったら換えられるように

準備はしておられるとの事。


私には浜オヤジ様の素晴らしい心遣いと感じられます。

書込番号:18567962

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ139

返信70

お気に入りに追加

標準

ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

クチコミ投稿数:892件 HAP-Z1ESの満足度2

某アンプで下の書き込みをしています。
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000395994/#18272775
この場合は、電源コードを交換して成果が確かに上がりました。

HAP-Z1ESの標準添付の電源コードですが、電源コード込みで
音作りがしてあるのか、標準でも全然良いように思います。
というか積極的に市販のオーディオ電源コードに交換しようとは
思いません。

ほかのユーザの方、電源コードって交換していますか?

なお、「なぜ電源コードを変えると音質が変わるのか?。」と
いった内容は他でお願いします。

書込番号:18329241

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:50件 HAP-Z1ESの満足度4 好きなモノはやめられない 

2015/01/02 15:41(1年以上前)

こんにちは。

僕は先にHAP-Z1ESを購入した人が、
他の機器で余っているラックスマンの純正部品JPA-10000に替えたところ、
かなり弱点が無くなったとの話を聞いて、
同じラックスマンのD-06に付属しているJPA-10000(部品扱いで6000円程度)をHAP-Z1ESに使ってみたところ、
どう言う具合か最新アップデートで躍動感が出るのと引き替えに若干高域に響きが乗ったのが、
良い意味で落ち着いてくれました。

と言う訳で、全ての電源ケーブルで同じ結果が得られるとは思いませんが、
僕に限っては効果有りでした。
響きが少なくなった分、音像の立体感はあがってくれたので、
僕好みの音に変わってくれて満足しています。

ちなみに、他メーカーの純正ケーブル(パイオニアPD-70)も試してみましたが、
全くと言って良いほど音の感じは変わりませんでした(^^;)
普通に販売しているお高いケーブルは試していないのでわかりません。

書込番号:18329284

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:892件 HAP-Z1ESの満足度2

2015/01/02 18:33(1年以上前)

利用した電源ケーブル

メタリスト7900さん

ご報告ありがとうございます。なるほど機会があったら試してみますね。
実は私、写真のケーブルを2m買って試したのですが、品はあるものの音像が
小さくなってしまって、元の標準に戻しています。

最新の導体で期待したのですが、ううん〜って感じです。

ケーブル品番:SAEC AC-6000 詳しくは品番で検索してください。

書込番号:18329641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2015/01/02 19:12(1年以上前)

こんばんは。

>ほかのユーザの方、電源コードって交換していますか?

使用1ヶ月で電源ケーブル交換しました。
メタリスト7900さんのレスで「先にHAP-Z1ESを購入した人」
とは私の事です。

私の場合は電源ケーブル交換しなければHAP-Z1ESを手放して
いたかもしれません。
無論純正の電源ケーブルのままでももっと時間が経過すれば
今と同様な状態になっていたかもしれませんが。

書込番号:18329729

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2015/01/02 21:34(1年以上前)

こんばんは

個人個人の組んでいるオーディオシステムの特徴なども違いますからね。Aという人が良い方向に変わったと言っても、Bという人にとっては悪い方向へ変わるかも知れません。ネットでの文字のやりとりで変化を確認するときは、詳細で具体的な内容を求める方がよいです。例えばAの人がカッチリとした立体的な音の出るオーディオシステムを組んでいても、Bの人は柔らかく音の広がる音場重視のシステムを組んでいるかも知れません。この全く好みの違う二人がそれぞれ「良くなった」と言っても、具体的に音がどう変わったのかさっぱり解りません。完全な「お遊び」で変わったことを確認するだけならそれでもいいんでしょうけど・・・・

メーカーはコスト面で考えればケーブルも含めて音のコーディネイトをしているはずです。ソニーはBlu-rayレコーダーEX3000の電源ケーブルでも通常の家電製品とは違うものを使っていますし、極性についても説明書で指摘されているので意識しているでしょう。ただ、そうは言っても音は個人個人によって感じ方が違います。

せっかく二人も交換したがいるのですから、共通した見解として具体的にどう変わったのか確認するのが良いと思います。そこから傾向を探っていければ、現状から望ましい変化かが得られるかどうか、ここで上がっているケーブルについては解るかも知れません。そういう情報がいくつか集積されていけば、好みのケーブルに辿り着くことも出来るし、情報交換として非常に有意義だと思うのですが、これまでそういう建設的な書き込みの流れを見たことが一度もないんですよね。

また、音がただ単に「変わる」のと「音質的に良くなる」のとは全く違います。ここで上がっているケーブル交換では「音質的に良くなる」そうですから、どう良くなったのか踏み込んだ詳細を聞かれると良いと思います。そうはいっても結局は不明瞭なものであることが多いのですが・・・・

例えばイーグルスのホテル・カリフォルニアとか、そのジャンルを好きな人なら誰でも持っていそうな共通のソースなどをあげ、細かく音を確認するのが良いと思います。現実的に音が良くなっているわけですから、簡単に出来ることだと常々考えています。ただの確認なんですから・・・・

書込番号:18330170

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2015/01/02 22:22(1年以上前)

ここのスレッドのお題は

「HAP-Z1ES標準添付の電源コードの交換は必要か?」です。

極論すれば個人の勝手にすべきとは思うのですが、具体的に音が良くなったという人は、根拠を述べて素晴らしいので是非どうぞといって「交換は必要だ」となると思います。このケーブル交換では音が「変化」するのではなく「向上する」からです。ケーブル交換して音質アップした人は、詳細を述べることになんの躊躇いもないと思います。

ですが、大抵の流れは全く違う製品の話が出たり、ケーブルの話が出たり、全く同じ交換をして同じソースで同じ変化を確認したという情報があまりにも少ないです。酷いときは変わるという人同士でどう変わったかについて意見の相違が生じることもあります。これは不確かな「気のせい」くらいの変化しかないからでしょうか? でも、気のせいくらいでは音質が向上することはあり得ません。気のせいくらいの音は何もしなくても変化するからです。

変わることはもう確定しているわけですから、次のステップとして、どんな機器にどんなケーブルを組み合わせれば具体的にどう変わるのか。こういう情報を業者とは全く関係のない人たちが提供してこそ、本当に値打ちのあるケーブルが見えてくると思うのですが、価格コムではそんな流れになった書き込みがまだありません。なぜなんでしょうか? 強行に変わらないと主張していた人は、どんどん姿を消していると思うのですが、今なら本音を書き込むことになんの躊躇いもないと思います。

もっと積極的で詳細な情報がたくさん集まることを期待しています。私もHAP-Z1ESは購入するかも知れませんし、ケーブル込みで考えた方がいいのか知りたいです。

書込番号:18330336

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:50件 HAP-Z1ESの満足度4 好きなモノはやめられない 

2015/01/03 00:45(1年以上前)

こんばんは。

スレ主さん、ちょっと失礼して。

家電さん>

正しくは「ケーブルを交換した人いますか?」で、
「交換は必要か?」ではありません。
少しの言葉の違いでも、意味合いは違ってきますよ。

あと、家電さんも書かれている通り、交換するなら良くならなければならないと言っても、
その「良い」というのは人によって違います。
例えば、ある人は高域がシャッキリしたのを「良くなった」と感じるかもしれませんし、
僕のように、シャッキリ感が少なくなったのを落ち着いて「良い」と感じる者もいます。

全ての人に「どう変わったか?」と分析的に書いてくれと言うのは無理があります。
大雑把に自分にとって良くなったで良いじゃないですか。

あと、手っ取り早いのは、手持ちの機器のケーブルを入れ替えてみる・・
例えば1500SEとSXでは多分ケーブルの太さとかも違いますよね?
低価格機器ともっと上の機器とで入れ替えてみたりして聴いてみたら、
変化するだけなのか良くなるのか実感できるのではないでしょうか。
何事も実践ですよ。
もう試していたらごめんなさい。

そして、そう言う意見質問は、HAP-Z1ES限定のこのスレより、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18299370/?lid=myp_favkkmist_bbs#18329045
のようなスレを読んで問いかけた方が有意義かなと。
分析的な質問をしたいのなら、そう言う感想を書いているスレを読んでみたらどうでしょう。

書込番号:18330822

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2015/01/03 03:47(1年以上前)

メタリストさんへ

>正しくは「ケーブルを交換した人いますか?」で、
>「交換は必要か?」ではありません。
>少しの言葉の違いでも、意味合いは違ってきますよ。

「HAP-Z1ES標準添付の電源コードの交換は必要か?」というのがスレッドのタイトルです。ここでは文章的には「交換は必要か?」とありますから、それを「ではありません」と書かれても意味がちょっと通じません。これはスレタイの文章は意味がないので無視せよということでしょうか?

スレッド本文は
「標準でも全然良いように思います。というか積極的に市販のオーディオ電源コードに交換しようとは思いません」
「ほかのユーザの方、電源コードって交換していますか?」

ここで「電源コードを交換した人いますか?」という呼びかけが出てくるわけですが、スレタイと本文の内容を関連づけて考えるなら、自分は今のところ交換の必要はないと思っているが、交換した人はなぜ交換したか、交換が必要なのか教えて欲しいということになると思います。判断を自己完結するならわざわざ質問する意味がありませんし、交換して良い方向へ変わったという人がいるなら教えて欲しいという意味に取れます。

>少しの言葉の違いでも、意味合いは違ってきますよ。

といわれても、スレタイの内容を考慮せず、本文から前後文章からの趣旨を考えないで

>「ケーブルを交換した人いますか?」

だけを抜き出して正しいとするには無理があるのではないでしょうか? もう一度スレタイから読み直してよく考えてみてください。

>あと、手っ取り早いのは、手持ちの機器のケーブルを入れ替えてみる・・
>例えば1500SEとSXでは多分ケーブルの太さとかも違いますよね?
>低価格機器ともっと上の機器とで入れ替えてみたりして聴いてみたら、
>変化するだけなのか良くなるのか実感できるのではないでしょうか。
>何事も実践ですよ。もう試していたらごめんなさい。

値段が十倍くらい安い機器の電源コードに付け替えたら、普通は音が悪くなると考えるのが常識的ではないでしょうか? 良くなったことを確認するという趣旨であれば、SXの電源コードを1500SEにつけてみるくらいですが、SXより明らかに音の悪い1500SEの音の良くなった部分を探すという行為は非常に無意味なものだと思います。なんの意味も目的もなく、ただやってみるだけのことに意味があるということでしょうか? このほとんどなんの意味もない行為に価値があるとするところに、オーディオ的な「遊び心」が必要というわけですね。なかなか難しいです。やるときは目的を持ってちゃんとやりたいです。あと、HAP-Z1ES標準添付の電源コードはソニーが十分に吟味して選んでいる可能性もあるのですが、それをあえて交換する意味があるのかという質問なわけですから、必要があるとすると純正ケーブルが品質で劣っているか、ソニーの選定がおかしいということになりますよね。


>そして、そう言う意見質問は、HAP-Z1ES限定のこのスレより、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18299370/?lid=myp_favkkmist_bbs#18329045
>のようなスレを読んで問いかけた方が有意義かなと。
>分析的な質問をしたいのなら、そう言う感想を書いているスレを読んでみたらどうでしょう。

HAP-Z1ESを個人的には購入候補としているため、ヘッドホンアンプについてのケーブル比較は今のところ必要としていません。ただ、ラックスのP1uとPMA-SXの電源コードを交換してみましたが、すぐに解るような変化は全く感じられませんでした。私の場合は「気のせい」くらいの音の違いはすべて切り捨て、変わっていないという判断になります。気のせいでもよいを相手にしていると何やっても音は変わってしまいます。

それより、スレタイと本文をしっかりと読み直して、交換が必要であるのか必要でないのか、個人的な見解を書くのが良いと思います。普通のことを普通に書くだけで、何も問題ないと思うのですが・・・・





書込番号:18331053

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:50件 HAP-Z1ESの満足度4 好きなモノはやめられない 

2015/01/03 08:30(1年以上前)

おはようございます。

>もう一度スレタイから読み直してよく考えてみてください。

全くその通りです(^^;)
僕の最初の文は頭から削除して下さい。
申し訳ありません。
また面倒な事言ってるよ・・と言う考えが先に立ってしまいました。

ただ、遊び心が必要・・と言う解釈は合ってますよ。
だからまずはやってみては?と言ってます。
ここでもし皆が、この5万円のケーブルはこうこうこう言う理由でお奨めですと言ったら、
あなたは良くなるかどうか分からない物に5万円出すんですか?
メーカーのケーブル選定云々に関しては、
それを言っちゃあ全ての市販ケーブルに当てはまることではないかと。

で、僕の結論は「必要か?」と訊かれれば
「必ずしも必要とは言えないが、替えることによってあなたにとり良くなるかもしれないし、悪くなるかもしれない」です。
最終的にはやった本人にしか分からない、と言う事です。

スレ主さん、スレ汚し申し訳ありませんでいた。
反省しつつ退場します。


書込番号:18331260

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:892件 HAP-Z1ESの満足度2

2015/01/03 08:32(1年以上前)

追伸です。私が購入したSAEC AC-6000ですが、このまましばらく手元に
おいておきたいと思います。というのは、環境が変わると「SAEC AC-6000の方が良い。」と
感じるようになるかも知れないからです。

環境が変わるとは
・ファームのバージョンアップ
・スパイク受けの交換(これは激変する)
・spオーディオボードの交換
・HAP-Z1ESを別の機器に入れ替える。今年の4月にSPECがネットワークプレーヤーの新製品を出すそうです(社長談)。

前にspケーブルを売ってしまって現在はちょっと後悔しています。

書込番号:18331262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件

2015/01/03 19:55(1年以上前)

こんにちは

電源コードは標準のものを使用しています。

理由:例えば10万以上の電源コードと交換して、
音の違いをブラインドテストされても勘でしか当てる自信がないため。

ちなみにスピーカーのサランネットを外したときと、外してないときの音の違いをブラインドテストしたことがありますが、勘でしか当てれませんでしたσ(^_^;)
(聴力検査は正常です。)

書込番号:18332984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1071件Goodアンサー獲得:34件

2015/01/03 21:37(1年以上前)

こんばんは
純正の電源ケーブルは補修部品として買うと千円以下なので、性能としては値段なりな物だと思います

私はいろいろな電源ケーブルを聴き比べる時の基準としてしか使っていません

書込番号:18333363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:892件 HAP-Z1ESの満足度2

2015/01/03 22:24(1年以上前)

キリンとゴリラと僕さん
満三さんさん

情報どうもありがとうございます。卑近の無い
ご意見は貴重だと思います。

引き続きよろしくお願い致します。

書込番号:18333564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1071件Goodアンサー獲得:34件

2015/01/03 22:55(1年以上前)

電源ケーブルで音を決める要素は電線が50%、プラグが50%だと言われています

スレ主さんがアンプの電源ケーブルを交換した時は
純正の電源ケーブルのプラグとブラックマンバのプラグは同じ真鍮なので
単純に電線をグレードアップしたことになり
より上位の純正ケーブルに変えたような感じを受けたと思います

使ったことはありませんがサエクの電線は良い物だと思いますので、プラグを交換してみてはどうでしょうか

書込番号:18333696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2015/01/04 00:08(1年以上前)

ここではっきりと書かせていただきますが、個別に売られている市販品の電源ケーブルは明らかに割高です。同じ値段で売られている他の家電製品に対して、特許使用料などが全くと言っていいほどないのに、とんでもなく高い値段で売られています。買う側としては、ただ単に音が変化するのではなく、高音質にならなければ買う意味なんてほとんどありません。

5万円のケーブルを4本試せば20万円になり、アンプやプレイヤーの上位機種が買えてしまいます。アンプやプレイヤーを上位機種にすれば、変化ではなく音質的に明らかな向上があります。ケーブルをなんの根拠もなくあれやこれやと試すのは、お金をドブに捨てているようなものです。

ですが、ケーブルにはっきりとした共通の特徴があるのだとすれば、それらを解き明かすことにより、試すことなく好みの一本を選ぶことは不可能ではないと思います。5万円の出費が一回で済むなら、お金を出す意味は十分にあると思います。

音が硬くなったとか、柔らかくなったとか、そういうのは変化であって音質の向上とは直接関係ありません。変化の結果で好みの音になったから音質が向上したというのは、変化の結果で好みの音にならないリスクもあり、商品として必ずしも高額であることに見合うものではありません。低価格のものには「できない」何かがないとおかしいです。

これを踏まえた上で、具体的にどう原価5千円未満と思われるケーブルから、数万円のケーブルに変更すると「音質が向上」するのか知りたいわけです。例えば単一楽器の音で、ピアノのダンパーが弦を止める音がAケーブルでは聞こえないが、Bケーブルでははっきり聞こえるとか、全く違う2種類の演奏(オーケストラとヴァイオリン・ピアノなど)が、Aのケーブルでは混濁して聞こえるが、Bのケーブルでは4つのスピーカーが鳴っているかのように分離して聞こえるなどです。こういった事に限りませんが、それだけ高いのですから何かしらあるはずです。

ラックスマンの純正ケーブルなどは、上位機種が発売されるときにケーブルを多めに発注(まとめて発注するとコストが下がる)しておき、本体の売れ行きによって在庫として余ったものを売っている可能性が非常に高いです。これだと散発的に出たり消えたりする理由が簡単に説明できます。原価5千円を上回ることはないとないと思われるケーブルが1万5千円以上で売れるのですから、メーカーとしては在庫も処分できて上手い商売です。デノンでSXやSA11の電源コードをメーカーから取り寄せれば3000円くらいです。

書込番号:18333943

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:25件

2015/01/04 02:06(1年以上前)

>ただ単に音が変化するのではなく、高音質にならなければ買う意味なんてほとんどありません。
果たしてそうでしょうか?
仮に音質が向上しなくてもその変化でシステム全体の音がより好みになればそれはそれでいいのではないでしょうか?
味付けや変化でもお金出せる人が出せばいいだけの話だと思いますが。意味がないと思うなら買わなければいいだけの話。

>商品として必ずしも高額であることに見合うものではありません。
少なくともSNはまず良くなりますよ。それは高音質の一つの条件になると思います。

>原価5千円を上回ることはないとないと思われるケーブルが1万5千円以上で売れるのですから
仮に原価が5千円なら妥当な金額でしょう。実際5千円もするとは思えませんが。
オーディオに限った話ではありませんがSXのようにフラッグシップのような高級機になるほど原価率は低くなるものです。
ケーブルも同じです。数十万円のケーブルの原価なんて一割にも満たないかもしれません。

書込番号:18334163

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2015/01/04 11:21(1年以上前)

オニオンボイルステーキさんへ

>仮に音質が向上しなくてもその変化でシステム全体の音がより好みになればそれはそれでいいのではないでしょうか?

@音が変化するだけでも自分の好みとする方向へ行くのであれば、実行した個人にとっては結果的に音質が向上したといえる。
Aそれまで聞こえなかった音が聞こえたり、音質面での明確な向上があれば、誰にとっても導入する値打ちがある。

ケーブルを交換した人は音の品質がもの凄く向上したとか、機器をグレードアップしたくらいの変化があるとか、量産品には超えられない壁があるとか、交換することに対して非常に価値が高いのだという発言をよくします。ですから@ではなくAの変化があったものと考えています。にもかからず、具体性については踏み込んで語られることがありません。何も音楽の専門家のような回答でなくてよいですから、もうちょっと具体的にどのあたりが変化したのか知りたいわけです。

例えば

・躍動感が増した。
・音場が豊かになった。
・高域が「クセ」がなくなった。

みたいな表現がよく用いられるのですが、躍動感が増したとは具体的に音がどうなったから躍動感が増したのでしょうか? 高音の「クセ」というのは、そもそもがどんな楽器のどんな音で、それがどのようになると「クセ」がなくなったということになるのでしょうか? みたいなことがまるで解らないわけですよ。これは個人の感想なので、知りたい人は自分でやってくださいとか、あくまで個人的な感覚ですなどとなってはっきりしません。明確な変化とかいっている割に、具体的な説明になるとしぼんでしまう印象です。

個人的にはいずれは電源コードも交換してみようと思っています。ブレーカーからオーディオ専用の電源を確保したり、壁コンセントを交換したりもしていますから、電源関係に興味はあるのです。

SXについている3000円くらいの安い電源コードから、どのようなものに変えると少なくともこういった音質の変化が見込めるとか、ここで紹介してもらってもいいです。私は部屋の調音とか、セッティングとか、それなりにやっていますし、同じ曲を数十回とか数百回とか聴いているので、大きな変化があればすぐに解ると思います。

書込番号:18334965

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6058件Goodアンサー獲得:525件

2015/01/04 12:36(1年以上前)

高級電源ケーブルのメリットは、出所がしっかりしているので、中古で出す時それなりの値段が付く。
高級品だからこそパッケージやレシートも残すでしょう。
安いケーブルとの差はコネクター、ケーブル外側、はんだ付け。

市販品の中級グレードを買いましたが、役目が終わって売却しようにも二束三文。
高級グレードならある程度で売却出来ますし、整理も出来るかも。

まぁそれなりのメリットも有りかな。

書込番号:18335153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2015/01/04 12:45(1年以上前)

なるほど。つまり
@のケースはそれはそれであったとしても。
>高音質にならなければ買う意味なんてほとんどありません。
というのは家電さん(略称でゴメンナサイ)はAであった場合に、じゃあ具体的にどうなったのって説明があってもいいんじゃないのってことなんですね。

自身は経験値が低いですからあまり参考にならないと思いますが。

まず躍動感が増したというのは、曖昧な表現なので私も分かりかねます。ただし、低域に厚みとパンチがでて帯域バランスが変わってしまったりしたことは某ブルーが眩しいケーブルで経験しました。
でもこれはその人が何を聞くかにもよるので、例えばロック好きには良いと思えても、クラシック好きには悪いという評価にもなることもあろうかと思います。
ですからケーブルレヴューなんて聞く音楽、持ってるシステムの個性、また聞く人の好みもあっての話なので、いくら求めても家電さんが望むような回答はまず期待できないと思います。

次に音場が豊かになった。ですが、これは広くなった?ということでしょうか?音場が豊かとはこれまた言葉の使い方が微妙な感じですね。
これも私的には広くなるといいますか、明確な経験で言えばボーカルが後方に下がる前に出てくるというのは体験しています。
誰が聞いても分かるレベルの変化です。
これがオケならステージが後方に広がったり(各楽器の聞こえてくる音の位置が下がり、より奥から聞こえるようになる)もします。
このように音の聞こえてくる位置がまるで変わるので、音場の変化があるケーブルも中にはもあると思います。
ただしこれはラインケーブルの交換で多く感じる変化かもしれません(私は電源ケーブルで音場が広がった感じはまだ経験しておりません)
しかしこれもまた音質の向上ととるかどうかは一概に言えないところですよね。

最後の高域が「クセ」がなくなった。ですが、これも正確な言葉の意味としてはよくわかりません。

私が高域に変化を感じたのはSNが向上しノイズっぽい嫌な付帯音が減少、まるでこびり付いていた金属の汚れが取れて本来の輪郭、質感が見えてきたという変化でしょうか。
これは特に音の鋭利な高域の方が中域や低域に比べ、耳が変化を感じやすいから「高域が」変わったという人が多いのだと思います。その場合、全域で変化はしてるはずです。中低域もすっきりしたから余計に高域もすっきりして聞こえるというのもあるかもしれません。

結局自分にとっての良い変化イコール、音質の向上という図式なんでしょうね。

なんにせよ。いい機材をお持ちなようですから変えないのはもったいないですよ。変えられる予定なようでなによりです。
相性のいい電源ケーブルやラインケーブルに出会えたら、SXの潜在能力に驚愕するかもしれませんね。
どの程度エージングが進んでるのかわかりませんが、とりあえず電源ケーブルなら基本性能を上げてくれるアコリバあたりで様子見されるのもいいかもしれません。
SXの価格から見れば失敗しても知れてる金額じゃないでしょうか。

最後に私が使用してる電源ケーブルもそのアコリバのエントリーモデルです。
少なくとも純正品からの交換で失敗と感じるリスクが最も少ないケーブルではないでしょうか。


書込番号:18335169

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2015/01/04 14:18(1年以上前)

オニオンボイルステーキさんへ

まずはアリコバですか。これはもう複数の方から推奨されているので決定ですね。何も加えない、何も引かないとあるのがいいケーブルだからこそ何も変わらないとかではなくて、全体のクオリティーを押し上げてくれるわけですね。

ヴォーカルが前に出てくるというのは、機器の変更でもありました。DCD-1500SEからDCD-1650REに変更したときですね。今のスピーカーであるエラック310IBは、ヴォーカルが奥で座っているような音に聞こえるという問題が当初ありました。DCD-1650REからDCD-SXに変更したときは、ヴォーカルの歌っている位置はあまり変わりませんでした。DCD-1500SEの音は今からすると籠もっていたような印象が強いです。

私はアンプを1500SEからSA11、SXへ、プレイヤーを1500SEから1650RE、SXへと変更しているので、同じメーカーがコストをかけると音がどうなっていくのか把握しています。こういった機器のグレードアップでは音質は変化するのではなく向上していきます。SXの組み合わせでオーケストラを聴いてから、プレイヤーを変更してもアンプを変更してもクオリティーは低下します。


>まず躍動感が増したというのは、曖昧な表現なので私も分かりかねます。
>ただし、低域に厚みとパンチがでて帯域バランスが変わってしまったりしたことは某ブルーが眩しいケーブルで経験しました。

これはエネルギー感が向上したとか、そういうことなら感じたことがあります。アンプの変更でも感じましたが、壁コンセントを変更したときも同様の印象は受けました。ただ、壁コンセントは簡単にはもとに戻せないので確認困難です。低域がただ多く出るだけではバランスが崩れていると感じますが、低音を打ち出す速さというかエネルギーというか、そういうものが向上するとバランスはそのままに迫力が増します。オーケストラでは楽器が猛烈に増えたときの限界点での打楽器の基音とかかなと思っています。私が持っているソースでは、チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲第1楽章、9分30秒くらいのところからのガンガン叩きつけるようなオーケストラの迫力とかですね。


>次に音場が豊かになった。ですが、これは広くなった?ということでしょうか?
>音場が豊かとはこれまた言葉の使い方が微妙な感じですね。
>これも私的には広くなるといいますか、明確な経験で言えばボーカルが後方に下がる前に出てくるというのは体験しています。
>誰が聞いても分かるレベルの変化です。これがオケならステージが後方に広がったり
>(各楽器の聞こえてくる音の位置が下がり、より奥から聞こえるようになる)もします。

音場が豊かになったは私が使うとしたら音の密度感ですね。一定の空間を音がどれくらい満たしているか。これはリスニングポジションを選ばないタイプのスピーカーは、選ぶタイプのスピーカーより音場は豊かになります。音の指向性や筺体がどれくらい音を出しているかによって変わってくるようです。機器でいえば「変化」は音像の拡大、音の滲み、音質の「向上」は情報量の飛躍的な向上になると思います。SA11からSXへの変更では情報量が増えることによって音場が豊かになりました。でも、そういう個性を持っている別のスピーカーが作る音場には到底及びません。


>最後の高域が「クセ」がなくなった。ですが、これも正確な言葉の意味としてはよくわかりません。

よく目にすることがあるんですが、おっしゃるようになんのことをいっているのかさっぱりなのは同感です。


>私が高域に変化を感じたのはSNが向上しノイズっぽい嫌な付帯音が減少、まるでこびり付いていた金属の汚れが取れて
>本来の輪郭、質感が見えてきたという変化でしょうか。
>これは特に音の鋭利な高域の方が中域や低域に比べ、耳が変化を感じやすいから
>「高域が」変わったという人が多いのだと思います。その場合、全域で変化はしてるはずです。
>中低域もすっきりしたから余計に高域もすっきりして聞こえるというのもあるかもしれません。

高音域の歪みという言葉をよく聞くことがありますが、そういうものとは関係がないのでしょうかね。人の声ではよく「サシスセソ」が刺さるとか言います。これについては刺さり具合によってあるべき情報が欠損してしまうことをアニメのセリフなんかで確認しました。語尾が掠れて消えてしまうため、感情表現などが上手く再生されません。

長くなりましたが、いろいろと情報の提供、ありがとうございました。ケーブルやっている人は熱心な割には踏み込んだ具体的な情報を求めると沈黙するんですよね。無意味な論争ではあんなに元気なのにね。そんなに気張らずに普通に体験し、経験を積み重ねている人は、普通に感じたことを書けると思うんですけどね。私は純粋な音だけではなく、別の何らかの動機によって交換している人もけっこういるのではなかろうかと思っています。

私は普段忙しいので、こういう機会はなかなかないので助かりました。今のイメージでは、電源コードではなんらかのエネルギー的な部分での影響がありそうな気がします。なんだがぱっとしない感じの音がタップ挟むのやめたり壁コン変えたりするとシャキッとするという漠然としたイメージが今はあります。

書込番号:18335418

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2015/01/04 14:41(1年以上前)

チャイコフスキーヴァイオリン協奏曲 ソニーのブルースペックCD2

ソースの具体的な情報をアップするのを忘れていました。画像にあるCDはとにかく音量の変化が非常に大きいものです。ヴァイオリンの独奏部分ではボリュームをかなり上げないと音がしっかりと聞こえにくいのに、オーケストラが最大音量で鳴らしているときは爆音になります。また、演奏者がドンドンと床を踏みならす音が、実際に物音が鳴っているかのようにリアルに聞こえます。第1楽章の最大の聞き所である9分30あたりからの演奏では、ヴァイオリンとオーケストラの強奏が交互に鳴り、機器の個性や実力が出音に大きく反映されます。私がデノンを今のところ選んでいるのは、マーラーなどの大規模なオーケストラを作り手が意識しているので、こういう演奏を表現するのが得意ではなかろうかと思っているからです。別のメーカーの機器を導入したら違うという事実が判明するかも知れませんが・・・

書込番号:18335480

ナイスクチコミ!3


この後に50件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング