
このページのスレッド一覧(全240スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 11 | 2014年12月31日 16:05 |
![]() |
0 | 2 | 2014年12月10日 23:57 |
![]() |
10 | 7 | 2014年12月10日 00:16 |
![]() |
0 | 1 | 2014年12月6日 08:48 |
![]() |
1 | 5 | 2014年11月18日 08:53 |
![]() |
23 | 10 | 2014年11月8日 09:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA8005
構成は、
AVアンプ(ヤマハ AX-863)
スピーカー(ELAC FS-247)
です。
導入、ネットワーク設定は拍子抜けするほどあっさりと終了。
(すでにヤマハCD-N500を導入するときに、NASつくりで苦労したので配信上の問題は
発生しませんでした)
リモートコントロールアプリの使い方に多少当惑。(しかし、なんでアプリの取扱説明書
がないんですかね?これだけが不満です)
1点

こんにちは
リモートコントロールアプリですけれど、12月17日に公開されました最新のMarantz Hi-Fi Remoteを
お使いでしょうか。
このアプリは曲順を自由に選択できる点は良いのですけれど、以前のMarantz Remote Appに比べますと、
一つの画面に多くの表示をさせているために、アルバムアートの表示が小さく、一つの画面の曲目リストの
表示数が少なくなり、タップするボタンも小さくなってしまいました。
ですから、以前のアプリのほうがシンプルで使いやすいと思います。
私はMarantz Hi-Fi Remoteはいったんはインストールしましたけれど、いまは以前のアプリを使っています。
書込番号:18316332
0点

大きな玉ねぎさん、詳しく教えて頂いてありがとうございます。最初Apple appleから以前のコントローラーをダウンロードしたら、ご指摘のアプリをダウンロードしてください、という表示が出たのでこちらもダウンロードし、2つアプリが表示されました。仰る様にこの2つの関係が分からなかったです。今は以前のアプリを使っています。
cd挿入しないでいいのは快適ですね
書込番号:18316628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
>cd挿入しないでいいのは快適ですね
そうですね。
でも、SACDはリッピングできませんからCDPは必要ですね。
マランツのネットワークプレーヤーには上位機種のNA−11S1がありますけれど、
ネットワークプレーヤーにこれ以上の高音質は必要ないと思っています。
まだ表現力ではCDPには及ばないですから、これはというときはCDPで聴いてます。
最近K−03Xを購入しましたけれど、音の緻密さや音質という基本的な再生能力という
こととは別に表現能力が違いますね。
ただ、いつも神経を研ぎ澄ませて集中して聴くことばかりではありませんから、そんなときは
手軽にタブレットから操作してNA8005を使って聴いています。
ですからCDPもネットワークプレーヤーもどちらも必要なものなのです。
書込番号:18316956
0点

私もNA8005を購入して約1ヶ月がたとうとしています。NASにRockDisknextを導入し、現在は手持ちのCDをリッピングしたりハイレゾ音源をちょこちょこ購入しながら楽しんでいます。
が、いかんせんmarantzのアプリはなかなか癖があり、固まってしまうこともしばしばで新旧どちらもイマイチの感が否めません。
あくまでも私見ですが、デザインや操作のしやすさは旧型のremote appの方に軍配が上がるようです。
ただ、NA8005を有効に使うには多機能な分、新型のHifi Remoteのほうに軍配が上がります。
ですから、私は必要に応じて両方を使い分けている状況です。
せっかくNA8005には満足しているので、アプリの更なるアップグレードに期待したいところです。
書込番号:18317068
1点

こんにちわ
大きな玉ねぎさんは、なかなかのこだわりはなんですね。
小生はSACDも所有していませんし、「リビングで多少のいい音を『便利』に聞けたらいいな」が動機です。
そもそもコンテンツを保有していても、聞かなきゃ何の意味もない、というのが私の考えです。
ジャンルは違いますけど、映像系のレコーダーもブルーレイダーなんだ(東芝の規格は名前さえ忘れました)っておお揉めしても、結局媒体に焼くことはほぼなく、HDD満杯です。それにようやくメーカーも気が付いて、外付けHDD対応強化やDLNAでの相互配信に力を入れてますね。
そういう意味でやはり操作系は一番気になります(アンプとの接続も同メーカーではなくDLNAのような標準規格にして異メーカーで接続可能にしてもらいたい。今や「囲い込み」の発想は古く、標準化にいち早く準拠した先が勝つ市場だと認識しています)
書込番号:18319794
1点

追加です。
下にある、「コントロールアプリ 日本語」と同じくNAS内のファイルが複数(2つどころか5つも6つも?)表示されます。
うちのNASはTownkey Serverなのですが、メンテナンスをすると一度はよくなるのですが、また、同じ現象が発生します。
ほかに同様の現象に悩まされている方はいらっしゃいますか?
書込番号:18319997
1点

こんにちは
お使いのNASのメーカーと型番は何でしょうか。
わたしのNAS(RockDis Next)も同じような症状になったことがあります。
PCからフォルダの中を見ますと何も問題がないのにプレーヤーを開くと同じ曲が複数表示されるという
ような現象でした。
もし、このNASでしたら解決方法を知っています。
書込番号:18320063
0点

こんにちわ
NASはバッファローのLS-WXLB74です。DLNAサーバはTownkey
Serverです。
書込番号:18320114
0点

こんにちは
以前に使っていたNASがメーカーは違いますけれどTownkey Media Serverでした。
NASの「サーバー管理」の中の「フォルダの再スキャン」を行って、スキャン終了後に
その同じ画面の「サーバーを再起動」を行ってみたらどうでしょうか。
書込番号:18320267
0点

大きな玉ねぎさん
ありがとうございます。
なんとなく思い当たる節がありました。自分はNASのデータのバックアップを取るために外付けのUSB HDDをつけています。
なぜか、バックアップ先のUSB(USBDISK1)がDLNAサーバ(Zドライブ)上に登場しています。つまり、DLNA配信するドライブにオリジナルとバックアップのファイルがありました。
多分、この2つのファイルをTownkeyがなめているので複数DB上に登場するのだと思います。
(はあ、しかし、こんなこと相当詳しくないと分からんな)
書込番号:18320337
0点

こんにちは
以前に別のNASでTownkey Media Serverを使っていたと言いましたけれど、
その時にNASのメーカーに問い合わせをしたことがあったことを思い出しました。
その際の解決策は次の通りでした。
1.NASのファームウェアを最新版へ更新する。(更新後再起動する)
2.Townkey を最新版へ更新する。
3.Townkey の設定項目の中の「共有」の共有フォルダとして表示されているものの中で
表示させたくないもののチェックボックス欄のチェックを外す。
(この中にバックアップ用のHDDがあれば、そのチェックを外されればよろしいかと思います)
書込番号:18323553
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-730RE
ファームウェアのアップデートが発売して数日で表示されました。
自分はアップデートしましたが何か変わったかと言われると、、、??です。
何か変わった方いらっしゃいますか?
書込番号:18256874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スマートフォン、タブレット用リモコンアプリDenon Hi-Fi Remoteに対応です。
書込番号:18257222
0点

kimiyasuさん
そうなんですね。全体的なシステムの安定化とか出ていたので、なんだか気になってしまいました。
書込番号:18257742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-730RE
11月末に合わせてポチっていたものがようやく届きました。
簡単設定で延々と待たされ、いつまでも終了しなかったのは謎ですが、無事に使えました。
今は純正も含めてDMCを取っ替え引っ替え試していますが、純正もやや不安定かも。
まぁ、ファームの更新をした結果、アプリが本体のファームのバージョンを正しく認識してなさそうなので、解決は時間の問題かもしれませんが。
音質はかなりクリアで良好ですね。ここに文句はありません。
もう少し楽しんでみます。
書込番号:18246213 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

購入おめでとうございます。羨ましい!!
私も購入検討中です。
もし可能であれば、ネットラジオ(vTtuner)やDLNAの設定難易度等使い心地の評価を期待しています。
書込番号:18246981
1点

ネットラジオはほとんど試していませんが、DLNAも含め、ほとんど何も設定せずにサーバーを見つけて再生してくれます。
ただし、リモコンアプリの挙動が怪しく、少なくともDLNAの再生にはスマホやタブレットから操作するのであれば別のDMCを使った方が良さそう。
なにせ、プレイリスト作成の画面から再生中の曲の画面に行けない。いや、正確には行けるけど、画面を縦横変更したら行けるってのは明らかに変(笑)
まぁ、アップデートされたら、また試そうかなと思っています。
書込番号:18248027
1点

いま、入手しました。
有線接続ですが、簡単設定で「しばらくお待ちください」と表示されたまま終わらなかったので、
ルーターを再起動し簡単設定を実行すると、有線接続と表示されすぐ終了しました。
一度お試しあれ。
書込番号:18249618
1点

自分も昨日入手しました。ヨドバシカメラ新宿西口で。
有線LAN接続ですが、かんたん設定も20秒ほどで終わり、
無事に接続完了いたしました。
音も720SEに比べるといい感じです。
書込番号:18249775
1点

720SEを所有しています。
起動後音が出る迄、スタンバイでも1分もかかることが、日々小さなストレスです。
730REでは起動速度は改善されているでしょうか。
電源ON後何秒で音が出ますか。スタンバイ有無の両方をお教え下さい。
音質、無線LANの途切れにくさ、起動速度も改善なら、是非購入したいです。
書込番号:18249906
1点

fairvalueさん。評価有難うございます。
リモコンアプリ以外は特に問題無く使えている様ですね。
他にも続々と購入者がおられる様で、私もポチっとする日が近づいた様です。
書込番号:18250412
1点

もう発売されたんですね。
それにしても何で今回はブラックないのかなぁ。海外モデルはブラックあるのに。
書込番号:18254670
3点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA-11S1
皆様 ご無沙汰しています。
マランツからiOSリモートアプリMarantz Hi-Fi Remoteがアップロードされました。NA8005だけでなく、NA11S1も使えるとのことです。
http://www.phileweb.com/news/audio/201412/05/15278.html
NA11S1は快調。Audirvana +2.0により素晴らしい音を奏でてくれています。
USBメモリーはTrascend 1TB SSDを購入、こちらも快適です。
0点

新しいアプリを使ってみました。
再生順を選択できる点は良いのですが以前のアプリの方がシンプルで使いやすいですね。
私は主にクラシックを聴きますから再生順を変えることはありませんので以前のアプリを使うことにします。
書込番号:18242068
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-30
1年8ヶ月前にN-30を購入以来、ずっと楽しんで来ました。まだまだしばらく愛機と思います。
音源は全て、手持ちCDをwavリッピングしたものです。(ジャズおよびクラシックが主)
wavファイル再生の音質において、現時点ではWindows8.1 64bitのパソコンでMediamonkeyのDLNAサーバーを
利用するのが最高です。ピッチの安定感・細やかな音まで拾う・一音づつに力感がある・空気感もあります。
比べて、Windows8.1 32bitだと、力感や空気感は出ませんでした。
XtreamerProをDLNAサーバーでずっと使っていました。音質はWindows8.1 32bit PC と互角と思います。
又、N-30前面のUSBに500GB HDDでも使いましたが、ピッチのゆらぎを、他と比べると感じます。バッファーがほぼ無いからだと推測します。
当面、Windows8.1 64bit パソコンでMediamonkeyのDLNAサーバーを、使い続けるつもりです。
尚、N-30のデジタル出力を、ベリンガーSRC2498で24bit、88.2khzへ変換させています。(サンプリングクロックはSRC2498内部クロックを使用)
それを、ベリンガーDEQ2498のグラフィックEQおよびパラメトリックEQで調整しています。
調整させたPCMを、ラックスマン DA-200でDACさせて、プリアンプへ出しています。
ネットワークオーディオは、音質面でいろいろな工夫が出来る面で、とても気に入っています。
(CDプレーヤー マランツ CD-16はお蔵入りさせました)
感想まで、でありました。失礼いたしました。
1点

DLNA UPnPサーバーソフトを、Mediamonkey,Twonkyサーバー、asset UPnP で比較したところ、微細な音(低音から高音まで)の拾い方で、asset UPnP が圧勝でした。
前回ここに書き込んだあと、タグのUTF問題などと苦戦の末、asset UPnPを使えるようになりました。
wavへのリッピングはEAC、DLNAサーバーはasset UPnP、N-30のAndroidコントロールはギャップレス再生できるパイオニア純正、で行きますです。
書込番号:17855476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SRC2498、DEQ2498 と書いたのは、SRC2496、DEQ2496 の誤りでした。訂正します。
書込番号:17868698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サーバーのUPnPソフトを、minimserverに変えました。
assetUPnPは比べると少しだけにじんだ感じがします。
minimserverは64bitアプリだから良いのかもしれません。
ただし、wavではminimserverはタグを認識してくれないので、フォルダー名やファイル名での選曲になります。
N-30ではなく、NANO-NP1 での鑑賞です。
書込番号:17930024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

9月下旬に、minimServerをやめて、AssetUPnPにしていました。
書き足します。
書込番号:18179684
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
言いたいことが2点あります。1点目、以前「ファイル転送について」で書き込みしました者です。この10月に本体もタブレットもアップデートしました。これまでは無線LANで転送していましたが、速度が急に遅くなり(場合によってはCD20枚分を転送するのに2日掛かりという長さでした)。さすがにこの遅さにイラダチ、有線LANに変更して同じ枚数のCDを転送したらなんと、なんと、なんとCDをリッピングしている速さとほぼ同じくらいの速さ(約40分ぐらい)で本体に転送できてしまいました。感激!!!なんでもっと早よう有線接続でしなかったんや!っと自分を呪いました。SONYも推奨しているように最初から有線LANで転送しておけばよかった。この私の体験から皆様も有線LANが構築できる環境であれば是非、有線をお勧めします。
もう一点は「HAP Music Transfer 」ですが、アップデートしたら最新のHAP Music Transfer はXPに対応していません。
それまではXPのパソコンからも転送できたのに・・・・・・。ソニーに問い合わせたら、最新バージョンはXPには対応してませんのでその操作を保障できかねますと言われました。っそっそんな(≧ヘ≦) ムゥ・・・・!!!だったらXPでやっていた人は今後どうすれば良いのだっ!!!!!この件、皆様はどう思われます?
5点

こんにちは
えーと
言いたいこと2点
前者は、良
後者は、悪
でよろし?
で、XPって、WindowsXPのことでよろし?
http://www.microsoft.com/ja-jp/windows/lifecycle/xp_eos.aspx
2014年4月9日 サポート終了
だから、ソニーも、最新バージョンで対応するのやめたのでは?
ですけど、WinXPって、2001年に出たと思うけど、まだ、使ってるんですか?
Win8.1に換えないの?
64bit OSの時代ですよ?
CPUも、マルチコアの、intel core i7 や AMD FX の時代ですよ?
AMD FX9590 最速ですよ?
http://kakaku.com/item/K0000612003/
私みたいに、Macに乗り換えるとか?
Mac、快適ですよ?
では、失礼します
書込番号:18136516
2点

おはようございます。
>だったらXPでやっていた人は今後どうすれば良いのだっ!!!!!この件、皆様はどう思われます?
不用意にアップデートしてしまった後なので、
対応OSに換えるなりの対処が必要ですね。
ダウンロードページ見ると大きく対応OSの
一覧が書かれていますが、見落しましたか?
まだXPでやっている人はアップデートしない
事ですね。
書込番号:18139626
2点

みなさん、ご意見ありがとうございます。
まさか、アップグレードでXPは除外されるとは夢にも思いませんでした。世の中、ウインドウズ8の時代ですものね。もうすぐ9を通り越してウインドウズ10になるみたいです。XPでもネットをしなければ今でも十分仕事させられますよ。
なにか良い方法があればまたご指導よろしくお願いします。
書込番号:18140074
2点

HAP-Z1ESユーザーです。
HAP-Z1ES内部での自動仕分け(クラシックとかジャズとか)が気に入らないので、自分でわかりやすいフォルダを作ってその下に、入れるようにしてます。
この方法だと、PCから手作業でアルバム単位でフォルダに入れ替える作業が必要になるので、最初からコピペしても手数は同じなんですよね。うちでは、PC→NAS→HAP-Z1ES
ほとんどのアルバムをHAP-Z1ESに入れられているなら、XPでも新しいファイルだけ手作業でコピペすればたいした手間ではないと思います。コピペしたファイルは、HAP-Z1ES内部で自動で再分類されます(元のフォルダ分けも残ります。)
コピペした後、タブレット(当方では、NEXUS7)と内容を同期させればOKです。
書込番号:18140545
1点

ピョン吉さん、詳しいご指導ありがとうございます。私はPCにはそんなに詳しくないので、残念ながら私の力量不足で貴方様の言われている事柄を十分理解することができません。こんなおじんがやっているのだという前提に立ってご指導くださいませ。アップデートは出来たのですが、一度、HAP Music Transfer インストールした後、このソフトウエアを終了させた後、再び立ち上げようとするとパソコンの画面に何度やってもエラーメッセージが出てしまいます(例の「送信しますか?」というやつです)。だからXPのパソコンからは共通のホルダーを見ることが出来ないと思います。| ̄ω ̄、|
書込番号:18140609
2点

HAP Music Transferをいったんアンインストールして、むかしダウンロードしたHAP Music Transferをインストールしなおしたらどうでしょうか(のこってればですが)。
書込番号:18140682
2点

今、XPマシンを起動して見てます。
マイコンピュータ→マイネットワーク→ネットワークタスク→一番上の「ネットワークプレースを追加する」→「追加ウィザードの開始」→「ネットワークのアドレス指定」→右の「参照」ボタン→「HAP_internal」が見えるのでそれを選択」→「ファイルを入れようとするフォルダ選択」→「OK」
これで、
「マイネットワーク」→「インターネット」の中に「HAP-Z1ES」が見えているはずです。
書込番号:18140696
3点

すみません、途中で送信してしまった。
インターネットの中の機器に、HAP-Z1ESが見えれば、それを開いて、同時にPCの中の、リッピングしたファイルを保存した所も開き、新しいファイルをコピーして、HAP-Z1ESの適当なフォルダに貼り付けてやればOKと思います。
今、実際にXPマシンからコピペしたら出来たので、これで大丈夫だと思います。
書込番号:18140796
3点

岡山さん、ありがとうございました。私にもできました。貴方様の教えのとおりやってみました。XPでホルダーを見ることができました。最初、Z1ESの電源を入れるのを忘れていまして、まったく見れませんでしたが、電源に気がつき本体の電源を入れてから同じように最初からやりましたところ、XPで見れました。感激!!!岡山様は天才です。
何事もたずねてみることですね。皆様のお知恵のおかげです。こんな爺にかまっていただいて目頭が熱くなりました。こネットには繋ぎませんが、れからもできる範囲でXPのPCを有効利用していけそうです。\(^ ^)/
書込番号:18141903
1点

gaisiさん
お、無事成功されたようですね。お役に立てて良かったです。
当方、PCとオーディオ歴は長いのですが、gaisiさんのように本格派ではないのですが。
どちらかというと自作派で、エントリー機大好きなんですが、ここ十数年自作してないという(汗;)
まあ、HAP-Z1ESは、現在ワンアンドオンリーということで、高いけどしゃぁない(笑)
>こんな爺にかまっていただいて
たぶん私も同じ年代かと(汗;) S26年生なんで。
書込番号:18143247
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





