ネットワークオーディオプレーヤーすべて クチコミ掲示板

ネットワークオーディオプレーヤー のクチコミ掲示板

(17974件)
RSS

このページのスレッド一覧(全240スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信1

お気に入りに追加

標準

ネットワークオーディオプレーヤー > インターアクション > Olasonic NANOCOMPO NANO-NP1 [プラチナホワイト]

スレ主 mctoruさん
クチコミ投稿数:344件

今回のファームウェアのバージョンアップで、曲の終わりで再生が停止することがなく、FLACファイルのギャップレス再生ができるようになりました。
ただ、コントロールアプリがバックグラウンドになると、以前の様に曲の終わりで止まる現象が発生します。
他の不具合は、フォルダー単位で曲を再生していますが、最後の曲の再生が終わると最初の曲に戻って再生が繰り返されます。
他にも挙動不審な点が見られますが、7月中に行われるコントロールアプリのバージョンアップで直ることを期待したいと思います。

書込番号:17700557

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 mctoruさん
クチコミ投稿数:344件

2014/07/11 08:29(1年以上前)

コントロールアプリの1.0.7がリリースされましたが、バックグラウンドでの不具合は治っていませんでした。最後の曲が終わって、最初の曲に行くのもそのままです。
ただ、一時停止がちゃんと機能するように成りました。

しかし、このアプリの出来は異常です。まるで、今回初めてプログラミングするかのような感じです。
また、まともなテストもされないでリリースしてますね。
このようなレベルだと一つの不具合を修正しても、新たな不具合が発生してしまい、収拾がつかなくなります。
まともな設計・開発が出来る人に、ユーザーインターフェイスも含めて、最初から作り直してもらった方が近道だと思います。
このような状態は、企業のイメージを大きく損ないます。メーカーの責任者にはよく考えていただきたいものです。

書込番号:17720123

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

MacでPCオーディオ 私の流儀

2014/04/11 15:24(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA-11S1

スレ主 KE2さん
クチコミ投稿数:394件 NA-11S1の満足度5

(その1)NA11-S1では追い込めばPCオーディオが最も音質が良くなるとの意見を聞きます。私は3年前リビングのオーディオのテレビの下に置き、ベルリンフィルのディジタルコンサートホールやYouTubeの視聴のためMAC-mini (mid2011)を選びました。デザインが美しく(キーボードやマウスを含め)静かであること、大型?(42インチ)プラズマテレビ(パナ)をモニター代わりに使用するものはコレと思いました。

ところが、500GBのHDDが残り20GBとピンチになり(音楽ファイルが430GB)、拡張せざるを得なくなりました。そこで長年の夢であった1TBSSDが現実のものとなりましたので下記の960GBSSDをポチリ、自分で換装することも考えましたが、最近忙しく、またリスクもあるため、近所のMAC修理店の店主と交渉、持ち込みのSSDと換装してもらいました。今入院中で来週中ごろ退院予定です。

http://www.akibakan.com/hdd-ssd/internal_ssd/

MACでは、皆様同様、Audiavana Plus(+iTunes integurated mode)を使っています。このソフトはMACでシステムサウンドをバイパスし、ライブラリー管理はiTUnes,音はA+と役割分担がうまくできています。また、ハイレゾFlacもiTunesに持ってこれます。PC本体メモリーに音源を先読みしギャップレスも対応、DSDもDOP対応で、Macの場合ドライバ-を入れなくてもハイスピードUSBサウンドドライバーで音だし、音質はクリヤーでスケール感のあるサウンドが楽しめます。

CDリッピングファイルはAIFF

WAVでリッピングしていたのですが、アルバムアートが出るのが半分以下です。しかしながら、AIFFはiTUNESで新しいファイル作成で爆速100倍速でWAVから、AIFFに変換できます。(CDのリッピング設定をAIFエンコーダーに事前にしておく必要あり)
NA11S1はAIFFに対応していないと思っていましたが、仕様を見ると、後面のUSB端子は対応フォーマットがPCMとなっており、PC側で解凍やPCM変換を行ったクロックに載せた量子化されたPCMデータがUSBケーブルを通るわけですから、NA11S1で何の問題もなく音が出ます。

AIFFにするとプロパティでタグ修正やアルバムアートの貼り付けが後付で可能となり、iTunesでのライブラリー管理が容易となります。ALACでも音は変わらないとの意見もありますが、PCのスペックにより、CPUの負荷がかかると音質が低下する可能性も指摘されています。私はすでにWAVでリッピングしてあったので、AIFFに変換することにしました。タグは原則iTunesでつけます。

書込番号:17402474

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 KE2さん
クチコミ投稿数:394件 NA-11S1の満足度5

2014/04/12 07:24(1年以上前)

(その2)PCオーディオの続きです。

@CDリッピングはMACではiTunesでエラー訂正にチェックをかけて、AIFFでやってます。MACの場合エラー訂正のさらに優れたXLDもあり、少し怪しいのはこれで(4倍速ぐらい)で再リッピングします。9割以上のものは、どちらでやっても、バイナリ―レベルで一致すると思っています。ドライブはトレー式のロジテックのBD-Rが焼ける下記のMAC版を使っています。

http://kakaku.com/item/K0000361488/

アルバムアートはアマゾンなどでもできますが、Googleの画像検索がたくさんのファイルから各サイズ選べて好みです。

ADSDはAudiogate(Ver2.3)でDSF変換します。DSF化によりタグ修正、アルバムアートを後付できます。タグ編集もAudiogateで行います。タグ編集が面倒な時は、アルバム名だけでも入れておいた方が後で整理しやすいです。Ver3.0の方が、ライブラリーを一覧できますので、この作業はKORG DAC-10がつながっているWindowsの方で行っていますが、MACでもAudiogate2.3でもできます。

DSF化したファイルをMACにコピーし、AudiogateのオリジナルモードでDSDのみの新規プレイリストを作り、フォルダーごと入れます。A*のiTunes統合モードでは、PCM変換されるようで、DSDはオリジナルモードでやっています。

2台のPCの音源のキャッチボールにはNAS2のRockDiskNEXT(2TB)が有用で、DSDもこれにも入れ、ハイレゾFLAC、ハイレゾWAV、リッピングしたWAVを含め音源のバックアップサーバーとしても使っています。立ち上げから認識まで数分かかるのが難点です。MACのセッティングが終われば、iTunesのファイルもこれに入れバックアップやiTunesサーバーとしても使えないかと思っています。

BハイレゾFLACはA+でAdd to iTunesでプロキシファイルを作るとiTunesでライブラリー管理ができ、気に入っています。プロキシファイルのサイズは圧縮、非圧縮色々選べますがもっともサイズの少ないNo soundでよろしいかと思います。

書込番号:17404499

ナイスクチコミ!1


スレ主 KE2さん
クチコミ投稿数:394件 NA-11S1の満足度5

2014/04/20 12:08(1年以上前)

(PCオーディオその3)

@Macmini 960GB SSD換装手術成功し、18日無事退院しました。元のHDDはUSB外付けケースに入れ、データーの移行をやっていますが、結構時間がかかります。現在のMACのスペックは下記、オーディオ専用としては十分なスペック。立ち上がりやiTunesのスクロール、ものすごく早くなり快適です。

Macmini(mid2011),Corei5 2.3GHz, Memory 8GB,960GB Crucial SSD

AUSBケーブルはネットオーディオ日記のおすすめのエーワイ電子データー専用汎用USBケーブルに交換しました。
http://sv50.wadax.ne.jp/~ay-denshi-com//articles/html/products/detail.php?product_id=90

これにより、A+からの再生の静寂感がまし、ボーカルは生々しくピアノの音は深みが増し、ネットオ^ディオよりこちらの方が好みです。以前、さまざまなUSBケーブルを試しましたが、データーそのものは変わらず、ジッターはプレーヤーの方でクロックを付け直し、要するにノイズの違いを聞いているだけではないかと思っています。したがってNA11S1はこの点で対策がとられていますが、さらにバスパワーのノイズを減らすことによって音質の改善が望めるとおもっています。

BAudirvana plusでのDSD再生については前回、A+のオリジナルモードで再生と書きましたが、Add to iTunesでiTunes integrate modeでDSDネイティヴ再生ができることに気が付きました。iTunesではプロキシファイル(AACなど)が再生しているみたいでダメと思っていたのですが、A+のプレーヤー画面や、NA11S1の画面表示をみるとDSD 2.8MHzと表示され、DSDらしい音で聞けます。また、ライブラリー管理はiTunesでできますので快適です。タグもiTunes上からでも後付できます。事前にAudiogateでDSF変換しておけばタグもアルバムアートもそのまま引き継げます。

CマランツはNA8005を発売予定でネットワーク再生でもDSD対応が可能となるとのことですが、PCオーディオでのDSD再生はNA11S1でも可能ですので、当分使い込むつもりです。
http://www.phileweb.com/news/audio/201404/18/14352.html

Dラックを交換、消費税増税前に発注したのですが本日届きます。いずれ写真をアップします。

書込番号:17431835

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

標準

アップデート

2014/04/02 15:09(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

クチコミ投稿数:136件

アップデートで色々な問題が解消されるようです(^_^)
http://www.sony.jp/audio/info2/20140319.html

書込番号:17372372

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件

2014/04/15 21:31(1年以上前)

本日からアップデートが始まったようです。

書込番号:17417414

ナイスクチコミ!1


ozzmanさん
クチコミ投稿数:11件

2014/04/16 11:50(1年以上前)

昨日、本体の電源を入れたら、アップデートしますかと聞かれたので、そのまま本体のアップデートしました。
そうすると、PC側で、本体がみつれられなくなりました。
どうすれば、解決するのでしょうか?

書込番号:17419306

ナイスクチコミ!1


ozzmanさん
クチコミ投稿数:11件

2014/04/17 02:59(1年以上前)

PCから本体が見つからない状況ですが、
iPadの右上にあった更新ボタンも消えてしまいました。
どうしたら、この2つの問題解決できるのでしょうか?どなたか教えて下さい。

本体、iPad側ともに、アップデート完了しています。
iPadでのコントロールはできています。
が、アップデート後に同期できなくなってしまっています。。。

書込番号:17421649

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2014/04/17 23:53(1年以上前)

タブレット側は、既存のソフトを一度アンインストール後
再インストールしないとフォルダ表示が出来ない現象が発生しましたが、
以降は普通に使えています。
PCからもHAP-Z1ESのフォルダは参照出来ています。

書込番号:17424331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:3件 HAP-Z1ESのオーナーHAP-Z1ESの満足度5

2014/04/18 22:52(1年以上前)

ozzmanさん

はじめまして。

iPadのアプリのアップデート後に更新の表示が消えていますが、新たに転送した音源ファイルなど自動で同期できてます。

PCから機器が見つからない場合は、HAP-Z1ES、Wi-Fi(またはルーター)、PC、それぞれの電源を全て切り、電源を入れ直ししてみて下さい。


書込番号:17427058 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

標準

ネットオーディオのコツ

2014/04/10 12:04(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA-11S1

スレ主 KE2さん
クチコミ投稿数:394件 NA-11S1の満足度5

購入後約1か月がたちましたが、ほぼネットオーディオはセッティングできました。ただしNA7004の3年間の経験も踏まえたクチコミですが、あくまで私の私見で独断があるかもしれません。

(その1)NASの選択
NAS@:QNAP119ファンレス、500GB SSD換装(オリオスペックに依頼)
NASA:IO-DATA RockDiskNext キットモデルにWD Green 2TBを挿入
過去にバッファローも3台使っていましたが、NASとしているのは@とAで、その他にPCバックアップ用の4TB バッファローLS-WVL0C3も家のLANにつながっています。

@とAの音質の違いは下記サイトにも比較レビューが載っていますが、そのNAS-BはQNAPと推測しています。

http://www.phileweb.com/review/article/201311/26/996.html

私なりの感想では、@の方がスケール感もあり、音像が広く、切れ味が良くAも明るく、聞きやすい音で悪くないと思います。

両者とも静音で、オーディオセットの近くでも気になりません。レスポンスは@の方がフォルダーの移動など早く快適です。

書込番号:17398977

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 KE2さん
クチコミ投稿数:394件 NA-11S1の満足度5

2014/04/10 12:22(1年以上前)

(その2)
WAVかFLACか?

これについては大いに悩みましたが、NAS@にはすべてWAV変換したファイルを入れることにしました。下記サイトにもありますが、私の感想ではWAVの方がバイオリンの高音部の粒立ちが出ていると思いました。

http://community.phileweb.com/mypage/entry/3685/20140302/41509/

NA11S1のウィークポイントはネットワークプロセッサーDM860に負荷がかかると音質が低下するとのことです。PCオーディオはこのプロセッサーを通らないので、さらに高音質が望める可能性があるかと思います。

ハイレゾFLACはdBPowerAMP(R15)のBatch ConverterでWAVに一括変換しました。大変時間がかかりますが、オーバーナイトでパソコンを走らせて翌朝には変換できています。ただし、注意すべきは、フォルダーが引き継がないことで、大量の楽曲ファイルが同一ファイルの中にでき、アルバム毎に分類するのに苦労します。


CDのリッピングはすでにdBPowerAMPでWAV化できています。アルバムアートはfolder.jpgで同一ファイルに入れる。
TAGはMediaMonkeyで付け直す。

非圧縮FLACも試しましたが、可逆圧縮よりCPUの負荷がかかり、音質が低下するようです。

書込番号:17399023

ナイスクチコミ!1


スレ主 KE2さん
クチコミ投稿数:394件 NA-11S1の満足度5

2014/04/10 16:23(1年以上前)

(その3)LANケーブルで音は変わるか?

最近、オーディオグレードのLANケーブルも発売されるようになりました。中には高価なものもあります。

しかしながら、LANケーブルで伝達される信号そのものは変わらないと思います。しかし、そのケーブルから伝わり下流の機器に伝わるノイズについてはケーブルによって変化すると思っています。

そこで何らかのノイズフィルターは音質向上の可能性があるかと思っています。NA7004を使っていたとき、アコースティックリバイヴのRLl-1を購入し、ハブとネットワークプレーヤーの間にはさみ、少し静寂感が増したような気がしました。ノイズ対策が進んだNA-S1に必要かどうかわかりませんが、良かったという声も聴くので引き続き使っています。

ケーブルについてはカテゴリー6のサンワサプライのものを使っています。オーディオにはカテゴリー7は向いていないとの声も聴きます。

3年前転居した際、各部屋にLAN端子をつけるよう工務店に依頼、書斎のクロセット上にサーバーを置く棚をつけるように依頼し、変な顔をされましたが、今では正解と思っています。

その2で書き忘れましたが、DSDはAudiogate で色々比較した結果、176.4kHz/24bit WAVに変換してNASに入れています。IOデータ、QNAP、バッファローのNASがDSDに対応したのですが、マランツ、パイオニア、ヤマハ、デノンのネットプレーヤーはDSDにネイティヴに対応できておらず、早くなんとかしてほしいと思っています。

書込番号:17399512

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2014/04/10 18:49(1年以上前)

こんばんは
楽な、この手のサービスもありますので
http://magamo.opal.ne.jp/blog/?p=1883

書込番号:17399865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2286件Goodアンサー獲得:96件

2014/04/11 07:49(1年以上前)

KE2さん

LANケーブルで音が変わることはありません。
なぜならば、データはTCPフレームサイズに区切られ、TCPパケットと呼ばれるデータフレームに変換されます。さらに、IPフレーム、MACフレームと言う形に変換されます。送り出し側も、受け取り側もデータ変換には、バッファが必要です。
この一連の作業は、通信を司るOSの機能の一部であるネットワークソケットと呼ばれるドライバーが処理をします。
このように形を変えたオーディオファイルは、オーディオ装置のネットワークインターフェイスから、HUBを通じて受信側の機器に転送されます。てんそうの失敗は、TCPと呼ばれるネットワークプロトコルが再送やリトライを行います。
このような手順では、ケーブルの違いにより音質が左右されるファクターが、全くありません。
ケーブルはMACフレームと呼ばれる電気信号を忠実に送れば良いだけです。なので、極々普通のLANケーブルで十分です。
また、カテゴリ6でも、7でも、音質は変わりません。より対線のより具合が違うだけてす。
100MB、1GB ネットワークでは、カテゴリ6でもまったく問題ありません。

TCPによる再送や転送遅延が激しい場合には、データ転送が追い付かず音飛びなどが発生時しますが、その場合には、他のPCやネットワークドライブ(NAS など)とHUBを分けて下さい。再送による遅延は、ケーブル品質などではなく、HUB内のネットワークの混雑が原因です。

LANケーブルで男川変わると、まことしやかに言われるメーカーがありますが、嘘っぱちです。
惑わされないように!
ネットワークの仕組みを理解していれば、簡単に見抜ける嘘です。

書込番号:17401570 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1827件Goodアンサー獲得:26件

2014/04/11 12:54(1年以上前)

私もいろいろなLANケーブルを使ってみましたけれどケーブルで音が変わるということはないと思います。
ただ、硬いケーブルは取り回しに注意しませんと断線する恐れがあります。
以前に曲がるところで断線したことがありましたので、それからはやわらかいケーブルを使っています。
ケーブルによる音の変化はありませんでしたけれど、ほにょVer2さんのお話しのようにPCなどとHUBは
切り分けたほうが音は良かったです。
特にネットオーディオはルーターを経由させると音が悪くなるのは確かでした。
それから以前にKE2さんのクチコミでアコースティックリバイヴのRLl-1を見ましたので、こちらも使ってみました。
オーディオ雑誌によくあるような「劇的な音の変化」はありませんでしたけれど、たしかに少しだけ静寂感が増した
ような気がします。KE2さんはHUBとネットワークプレーヤーの間に使われているようですけれど、NASと
HUBの間のほうが効果があるように感じていますのでいまはそこで使っています。

書込番号:17402158

ナイスクチコミ!1


スレ主 KE2さん
クチコミ投稿数:394件 NA-11S1の満足度5

2014/04/11 14:37(1年以上前)

ほにょVer2さんLANケーブルで転送されるデーターそのものはよっぽどの悪条件でない限りかわらないとのご意見、同意いたします。

素人なりの理解ですが、FLACなり、WAVなり、MP3のバイナリーデーターをTCPのルールでバケットで分割して送信するわけで、下流のネットプレーヤーの方で、TCPで小分けされたものを統合して、そののち解凍されPCMの量子化されるると思います。したがってその段階でクロックが効いてきて、その前の段階ではジッターやクロックも関係ないと思います。ノイズについては、それぞれのユーザーで条件が異なり、どの程度影響があるのかはケースバイケースと思います。LANケーブルは今のままでよいと思っています。

大きな玉ねぎさん ご教示ありがとうございました。

私も、NASとネットワークプレーヤーの間に、金属箱体のスイッチングHUBを挟んでいます。ルーター経由だと、色々な処理でノイズが増えるのではないかと思っています。テレビやBDプレーヤーもハブにぶら下がっていますが、ほとんど役に立っていないので、とりはずしても良いかと思っています。RLl-1については一度試してみます。できればクロスケーブルで直結の方が望ましいと思っていますが、インターネットラジオが使えなくなるため、やむを得ずハブをかましています。その点USBメモリー再生の方が余計なものが挟まらないのでノイズは少ないかと思います。

書込番号:17402371

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

標準

ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA-11S1

スレ主 KE2さん
クチコミ投稿数:394件 NA-11S1の満足度5

3年以上なじんだNA7004からヨーロッパで昨年8月に出たもののいつまで待っても出ないNA8005にしびれをきらし、NA-11S1を消費税増税前セールに載せられて購入しました。本日届きました。NA7004と置き換えなのであっさり2時間位でセッティング完了。金額的には両方あわせても20万以上の開きはありますが、その値打ちがあるのかと思っていましたが、大正解と思います。眼前にサウンドステージが広がります。

NA7004より音質面で良くなったことは
@低音、特にJAZZのベースのボワツキが無くなり引き締まるようになった。(Bill Evans Walz for Debby Hirez)
Aオーケストラの解像度があがり、弦楽の分解能が良くなった。(グリモー ブラームスピアノコンチェルト2番)
B音像がぴったり決まる。(Carrol Kidの Vocal)

KORG DAC-10から音質面で良くなったことは主にDSDで
B主に素直で、そっけないKORGのDACはBASPowerPROとFidelixの電源強化によりスケール感が増したが、さらにスケール感が増し生々しくなった。(Mozart Violin Concert 3-5,2L)
C特にオーケストラの木管など奏者の空気感というか懐の深い立体感のある音になった。(フィッシャー Dvorak9番2楽章)
DJAZZのSAXが生々しくなった。(寺久保エレナ ブルキナ)

DSDはPCオーディオ
PCMハイレゾとCDリッピングはPCオーディオ、ネットオーディオ2台が、1台で両方こなせるようになった。残念ながら今のところ、他社で対応できているDSDのNET対応がまだ。全般的にレスポンスが早くなりました。振り返ってみるとNA7004は発売当初から数回のファームアップで使いやすくなり、コストパーフォーマンスはいまだに高いと思います。DAc-10はサブのWindows に転用。JRMCが使え、快適になりました。そのうちレビューします。

視聴環境は
PCオーディオ:Mac-mini(2011 Corei3 8GB) Audirvana plus (DOP)SuperDrive
ネットオーディオ:NAS1 QNAP119 500GB SSD(オリオスペック)
NAS2 IO-DATA RockDisk Next (WD green 2TB HDD)
アンプ:Luxmann L505ux(JPY15000電源ケーブル換装)ベルデン バランスケーブル
スピーカー Tannoy Turnberry SE (スピーカーケーブル Van den Hal T5 バイワイヤ)

書込番号:17256250

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 KE2さん
クチコミ投稿数:394件 NA-11S1の満足度5

2014/03/09 10:33(1年以上前)

ファーストインプレッションの続きです。購入後10日ぐらい経過しましたが、新たな驚きの連続です。

1.エージングについて:購入直後からMarantz NA7004+Korg Dac-10の数ランク上で各の違いが感じられましたが、日を経つごとに、さらにスケール感が増したような気がします。

2.セッティングの参考サイト:Phileweb コミュニティのYong Joonさんのサイト「ネットオーディオ日記」にNA-11Sのセッティングのノウハウが記載されています。

http://community.phileweb.com/mypage/entry/3685/20130622/37946/

3.PCオーディオについて:本機は種々の入力がそれぞれ、ハイレベルの音質で楽しめますが、中でも音質向上が著しかったのはMacminiのAudirvana PlusのDSD再生と思います。JazzやVocalは生々しく、クラシックはホールの前よりのいい席で聞いているようで、臨場感が素晴らしいです。各奏者の息吹が聞こえるようです。将来的には500GBHDDが音楽ファイルで満タン状態に近く、1TBSSD換装をトライしたく、情報を集めています。

4.USBメモリー再生:次いで感心したのは、前面USBメモリー再生で、JAZZはNASからの再生(ハイレゾFLAC)ではわずかにサックスなど上品すぎる印象でしたが、前面USBメモリーからの再生は目の前で演奏しているようでぶっ飛びます。DSDもAudiogateで176.4kHz/24bitで変換するのが最も音質が良いと感じました。手元にあった4GBのメモリーでためしましたが、アルバム1枚半ぐらいしかはいらず、USB−SSDを購入しようと思っています。とりあえず、JAZZとVocalはこれが手ごろで音源の主力になりそうです。

5.NASのネットワーク再生:@QNAP119ファンレス(500GBSSDオリオスペック)とAIO-Data RockDisk Next(2TB WD Green HDD)の2台体制で@はNA-11S1のすぐ近く、Aは寝室兼書斎のサブオーディオ(Windows PC-Korg Dac-10)の近くにおいています。AもHDDとしては静かでファンレスなので、メインオーディオの近くにも置けそうです。@はハイレゾは購入ファイルのオリジナル(FLACが主体)とCD Ripping (Plexter Premium U2,dBPowerAmp,EACでリッピング、WAV file)、AのHDDは容量に余裕があるので、それ以外にDSDを176.4kHZ/24bit変換したWAVと、今、紹介したサイトを参考にハイレゾFLACをWAVに変換(dBPowerAmp Batch Converterでコンバート)したものも置いています。ダウンロードしたFLACとじっくり比較してみようと思っています。

6.Internet Radio:BGMとして使えます。主に選曲のセンスの良いVenice Classic Radioを聞いています。古典派を中心に聞きやすい曲が多く、たまに珍しい曲もかかり新たな発見もありMP3-128kBpsですが楽しめます。

7.その他の入力:同軸はCDプレーヤーDennon DSD1500SEの入力を受け、光はテレビからの音声が入るようにセットしていますが、これから試していこうかと思っています。

8.IPADのアプリ;
Marantzのアプリもリモコン代わりで一応使えますが、たまに落ちることがあり、若干不安定です。RemoteもAudirvana+iTuneで使えますが、他にも良いアプリがあるようです。

NA7004から大幅な音質向上が見られ、今までのすべての音源で新たな驚きが見られ大満足です。

書込番号:17282555

ナイスクチコミ!2


スレ主 KE2さん
クチコミ投稿数:394件 NA-11S1の満足度5

2014/03/21 11:10(1年以上前)

ファーストインプレッションその3です。

NA11s1の前面USBメモリー接続のために下記のSSD 128GBを購入。FAT32フォーマット済みでPCにもNA11s1にもあっさり接続されます。薄いのでNA11S1の下に入りつけっぱなし状態でバスパワーですのでスイッチオンでUSBをリモコンで選べばすぐに聞けるのが良いところです。

I-O DATA SSD 128GB SSDP-ST128/W

その音は、特にJAZZやボーカル系は生々しく、感動ものです。手持ちのお気に入りのアルバムのJAZZ、POPS,ボーカル系、ハイレゾ、CDリッピング100アルバム以上入ります。クラシックとPOPS,JAZZは400GB:150GBぐらいですので、後者はほとんどこれがメインとなります。クラシックはPC(Mac)とNASの2本立ての方針になりました。

ネット情報では前面USBもハイレゾはFLACよりWAVの方が音が良いとのことで、容量は増えますがWAVに変換しました。マランツのiOSアプリでも選曲できます。ただし、アルバムアートは表示されず、曲名はファイルネームが頼りで、e-onkyoでダウンロードした記号がファイルネームになっている場合、何の曲かわからずファイルネームを変更する必要があります。また、曲順も1****、10****、11****、.... 2****となりますので、一桁は01、02と打ち直した方が良いと思います。
フォルダーの階層も何層も出来ますが、「演奏者、楽曲名」の1層のフォルダーにした方が手軽に選曲できます。

書込番号:17327495

ナイスクチコミ!1


スレ主 KE2さん
クチコミ投稿数:394件 NA-11S1の満足度5

2014/04/10 09:27(1年以上前)

USBメモリー その4です。

音はネットオーディオより、わずかになままましさが上のように感じています。JAZZ、POPS,ボーカル系をSSD128にハイレゾ、CDリッピングをすべてWAVでも150アルバムぐらい入れています。曲はアルバム単位で一つのフォルダーにまとめ、フォルダーのタイトルは「アーティスト、アルバム名」としました。アルバム数が増えたので階層上部のフォルダーとして、ジャンルのフォルダーを入れ、分類しています。NA11S1を立ち上げてから音だしまでのレスポンスが早く、手持ちの楽曲が少ない方は、これで十分かと思います。

欠点はアーティストや楽曲など検索機能がありますが、フォルダー構造を工夫することで乗り越えられます。また、楽曲名もファイル名を前に2ケタの数字をつけた楽曲名に付け替えることで対応できます。アルバム表示が出ないのは少し味気ないかと思います。

ただし、PCオーディオを追い込めば、USBメモリー再生を音質面で超えるとのネット情報もありますので、Mac miniを現在改良中です(1TBSSD換装予定)。

書込番号:17398585

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信0

お気に入りに追加

標準

ファイル転送について

2014/04/09 14:06(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

スレ主 gaisiさん
クチコミ投稿数:32件

以前からハイレゾに興味はあったのですが、消費税の関係で3月に思い切って購入。想像していた以上の良い製品でした。ただ、家のLANが昔の無線LANでしかなく、最初はファイルの転送途中でよく止まってしまい難儀しましたが、子機の無線アダプターを最新のバッファローWI-U3-866Dに交換してからはまあまあうまく転送できています。以前の転送スピードは25Mbpsでしたが子機を変更してから130Mbpsに速度が上がり、安定しています。ファイルのほとんどはCDからリッピングしてWAVで転送。たまにフリーの192kHz、24bitのファイルもダウンロードしてZ1ESに転送して聞きます。確かに音質も音場の再生能力はCDプレーヤーより上だと思います。今までエソテリックのP-2s、D-3の組み合わせで20年以上くCDを聞いてきましたが、今はZ1ESのほうがはるかに上です。時代の流れを痛烈に感じました。特に空間の再現性においては今までに聞くことが出来なかったものです。各楽器がどのように配置してあるかが手に取るように分かりますし、さすがDSDと思わせる音質だと思います。これは久しぶりにオーディオ製品で感動しました。少し余計に予算が必要でしたが、リモコンの役目をさせるタブレットを購入してからはさらに驚きました。曲やアーティストの検索が数秒で出来るし、ほかにもこんなことも出来るのかという驚きの毎日です。皆さんいろんな感想があるかと思いますが、私は購入してよかったと思います。250枚くらいのアルバムを入れましたが、HDDの使用量を見たら130Gぐらいでした、パソコンのHDDの使用量は260Gなので、Z1ESの保存形式に何か工夫がされているのかな?と思います。この調子でいくとCDラックのCDすべて約1200枚は何の問題もなく入りそうです。しばらくはこれで遊べそうです。

書込番号:17395790

ナイスクチコミ!5



最初前の6件次の6件最後

「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング