ネットワークオーディオプレーヤーすべて クチコミ掲示板

ネットワークオーディオプレーヤー のクチコミ掲示板

(17969件)
RSS

このページのスレッド一覧(全240スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

音はいいがあまりにもデカ過ぎる

2013/07/01 17:10(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [ブラック]

スレ主 モーゼさん
クチコミ投稿数:100件

去年の初め頃には既に外付けHDDに700枚ほどWAVが溜まってきたのでネットワークプレーヤーが欲しくなって探していたが評判がいいこの機種を買おうかと思ってた
ただ何とギャップレス再生すら出来ないと聞いて買うのを止めた
その後ファームアップでギャップレスが可能になったので又買う気になっていたのだがたまたまハードオフに行ったら安かったのでNA7004買ってみた
聴いてみてとにかくインターネットラジオの音がよくて感動した
以前はPCでも聴いてたがPCだと選局が面倒なのとうちの環境では音切れやノイズが多くて安定しない
NA7004だと同じ環境でもノイズもないし音も格段にいい
MP3の128kbps程度でも局によってはそこそこいい音なのに感心した

NASはないので外付けHDDをUSBで繋いだがWAVだと更にいい音で感動
ヘッドホンアンプもウォームで透明感のある音で素晴らしい
PS3も繋いでDACとして使ってみたが172Khzにアプコンしてからopt入力するとCDとは思えない濃密な音

ただ不満もいくつか

1、まず筐体のサイズがあまりにデカ過ぎる
ネットで画像は見たのでデザインは知ってたが実物は想像してた以上にデカくて威圧感がある
奥行きもあるのでほぼ昔のLDプレーヤーとほぼ一緒・・・ヘッドホン端子もあるし最初AVアンプかと思ったw
特に横幅が440mmと通常の430mmのフルサイズより微妙に幅広い
他のBDレコーダー、BDプレーヤーやアンプはほぼ430mmなので非常に見栄えが悪い(全機種マランツだけで統一するなら問題ないだろうが)
ドライブもなく消費電力も低いネットワークプレーヤーでここまでデカくする必然性はあるのか(設計が違うとはいえデノンやヤマハはもっと薄型)
NA7004を買うつもりの人はラックが狭いと入りきらない可能性もあるのであらかじめ確認した方がいい

2、折角のネットワークプレーヤーなのにRajikoが聴けない
Rajiko位ならファームで対応出来そうなもんだが未だに聞けないって事は難しい事でもあるのか

3、ヘッドホンのボリュームつまみがヤワ過ぎる
小さいつまみなのにボリュームは固めなので回すと壊れそうでこわい
ヘッドホンアンプも気合入れてる(多分)のだからもっとしっかりしたボリュームノブにして欲しい

4、これは不満というより要望だがネットラジョのレコーダー機能も付けてはどうか
TVの全録レコーダーのネットラジオ版みたいなものが欲しい
全曲局は無理だろうけどお気に入りに入れた十局ほどを一週間分位常時録音し続けておいて好きな時に遡って聴けて気に入った部分だけSDカードに保存する、という風に出来たら便利だろう
ネットラジオを付けると途中からなので聞き逃して悔しい気分になる
録音とはいってもTVと違ってチューナーも要らないし送られてくるデータを保存するだけだからメモリが増える程度でさほど金も掛からないと思うのだが(待機電力は増えるけど)

まあこれは3年前の機種なので近いうちに新型が出れば改善される部分もあるか、とは思うが

書込番号:16316572

ナイスクチコミ!2


返信する
KE2さん
クチコミ投稿数:394件Goodアンサー獲得:16件 NA7004 [ブラック]のオーナーNA7004 [ブラック]の満足度5

2013/07/03 07:36(1年以上前)

サイズが大きいのは2つの理由があると思います。
マランツの同クラスのプリメインアンプやCDPとデザインを合わせる
音質にこだわるため、アナログアンプや電源にある程度のスペースをさく
Google の画像で検索、下記サイトを見ると、中身はぎっしり詰まっています。特に、アナログアンプ部はオペアンプではなくディスクリートで構成されています。3年前の開発時の、マランツのCDプレーヤーのノウハウが生かされていると思います。


http://blogs.yahoo.co.jp/jn1hre/3516458.html

http://blogs.yahoo.co.jp/jn1hre/3518087.html

同じようにパイオニアN50も結構重いですが、デノンは中身がすかすか。別の場所でF109をBGM専用でインターネットラジオで聞いていますが、音質はマランツがスケール感が上です。

後継機については、直近のファームアップで改善が見られ上位機種が2月に出ましたので半年は出ないと予想します。マランツの製品サイクルは、CDP、アンプ、AVアンプなどの価格コムサイトで比較しで推測しますと3年以上かと思います。現機種でもまだ、他の機種と対抗できます。

書込番号:16323090

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-F109-SP [プレミアムシルバー]

クチコミ投稿数:65件

HDDとTS-220

設定中の画面です、設定エラーが出てもOKです

このネットワークプレーヤを主にネットワークラジオとして主にキッチンで利用しています。

だんだん、欲が出て家庭内サーバーなるものに挑戦して見ました。

購入したのは定評のある、QNAPの新製品 TS−220 約3万円。
これにWDのNAS用 3TB RedシリーズのHDD 約1.3万の組み合わせ。

初NASで真空管 アナログ父さんのうえ、過去ログに色々とトラブルの事例が出ているので、
ドキドキしながらセッティングを実施。

案の状、NASをLANに繋いでも無線LANのノートPCから認識しない現象が発生しました。
ちなみに無線LANはバッファローのWHR−G301Nです。

スイッチングハブ経由で無線LANに繋がっていたので、試しに無線LANのポートに直接繋ぐと
今後は認識。
「ははぁ、無線LANで接続が切られているなぁ。」というところまで嗅ぎつけました。
認識するかしないかは、Windows7のコンパネ、ネットワークの共有センターで出てきます。

ググってみると、同様の現象が複数の無線LANで出ています。
バッファローの場合は、メニュー画面の無線設定 ⇒ マルチキャスト制御 ⇒ Snooping機能 の
チェックボックスをはずして 設定 を押してください。

あーら、不思議。隣の部屋のQNAPを認識するように なーるじゃありませんか、バッファローさん!
この後はQNAPのHPにアクセスして、さくさくと設定ができました。
(クイック設定 HDDの初期化も含めて1時間強かかりますが。エラー時のSMNPメール設定は外しました)

これでDNP-F109のメニューに、QNAPのTwonkeymedia,それと自分のノートPCの名前が表示されます。
心配していましたが、アナログ世代のお父さんにも簡単にセットアップできたので安心しました。

さぁ、これから手持ちのCDをガンガンリッピングしまくって、ミュージックバンク化せんば !
ネットワーク問題が解決したので、LAN使ってない和室の片隅にでも置いておけます。

みなさんも、頑張ってみて下さいね。

書込番号:16286371

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ5

返信0

お気に入りに追加

標準

ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-30

クチコミ投稿数:5件

「N-50」「N-30」の最新ソフトウェア バージョン 1.021の配布を開始。
「Pioneer ControlApp」のブラックアウト問題が対策された模様です。
http://pioneer.jp/support/download/home/n-50_n-30/

書込番号:16249060

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ14

返信10

お気に入りに追加

標準

使い勝手に難はあれど、楽しいオモチャ

2013/06/09 18:40(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-30

クチコミ投稿数:1054件 N-30の満足度4 好きなモノはやめられない 

N-30を購入して一月。

PCを土台にR-K731でしか再生していなかった、ハイビットのWAVやインターネットラジオを楽しんでいます。
システムは、
プリメインアンプ ラックスマンのL-505uX
スピーカー ダリZENSOR5&クリプシュのRB-61U
CDP パイオニアのPD-70

パイオニアの音作りなのか、清涼感ある中高音とアタック感よりも耳で聴かせる沈む低音感は、
PD-70と同じ印象です。
実際、N-30から同軸でPD-70に出力して、PD-70のDACを使って再生しても際だった音色の変化はみられず、デジタル入力全般に使えるHibit32機能を使うと、若干音場の深みが出て音の粒が細かくなるかな?程度で、プラシーボの範疇。
使われているDACが何かとかは知りませんが、メーカー色なんでしょうね。

ただ、お手軽に聴きたいファイル再生が出来るかというと・・・

まず、高速起動モードにしていないと、サーバーを認識するまでに45秒。
NASのミュージックサーバーが出ても、アルバム・アーティストなどの選択画面が出て、
僕の場合はアーティスト¥アルバムという管理が基本なので、フォルダを選択して、それから曲選択。
手順が多すぎ(^^;)

試しに、アーティスト選択でやってみたら、何回もリッピングソフトを変えているせいか、
タグ情報がまちまちで、全然使えない(T_T)
あと、WMP使って保存したものは、勝手にアーティストごとのフォルダに書き換えられていたり、
WMPが監視するフォルダはまともに使う気にならなくなりました。

全ての音楽ファイルのタグ情報を、同じソフトで一括管理すれば、かなり快適になるんでしょうが、
さすがに1000を超えるアルバム(曲は12000程)のタグ情報を書き換える元気はありません。

と、使い勝手の悪さばかり書きましたが、NASに保存した音楽ファイルをPCレスでファンの音を気にせず、
オーディオ機器で再生出来るのは、やはり便利です。

願わくば、最初に曲を選択するまでの手順を減らして(リジューム機能をつけるとか)、
連続で次のフォルダも再生してくれたら、もっと使いやすくなるんだけど。
これは、僕の再生の仕方がアーティスト¥アルバム¥曲だからで、
ジャンルやアーティストで再生する人が多いなら、難しいんでしょうね。

あと、贅沢な望みかもしれませんが、インターネットラジオも、ジャンル分けがもっと分かりやすかったら良いなぁ・・

DSDファイル再生も含めて、今後の新機種に期待です。
普及価格の(笑)

書込番号:16233816

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1798件Goodアンサー獲得:512件

2013/06/10 19:01(1年以上前)

メタリストさん

こんばんは、最近メタリストさんのレスを読んでいたら、僕もネットワークオーディオプレイヤーを
使ってみたいなと思っています。PC立ち上げない時にもファイルを再生出来るのが嬉しいですね。

まだあまり機種は多くない様ですが、パイオニアのA−70の音が非常に気に入っているので同じ傾向の
音色が得られればいいなあと思い、普段PCオーディオが主体なので、USB-DAC機能付きのN−50にしよう
かなと思っています。

今度、他機種も含め比較試聴に行って来ようと思いますが、PD−70やA−70のような傾向の音でしょうか。

現在SA−8004のUSB−DACでPCオーディオ再生していますが、マランツの自然な高域は気に入っていますが、
全体的に少し音の傾向が硬めだと思います。マランツのNA-7004にした場合は同じSA-8004のDACと同じだと思うので
今と変わらないでしょうね。

書込番号:16237409

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1054件 N-30の満足度4 好きなモノはやめられない 

2013/06/10 21:52(1年以上前)

ミントコーラさん、こんばんは。

僕はハード的な、例えばどこのDAC使っているか?とかはあまり気にしないので、詳しいことは分かりませんが、
PD-70とN-30の音は、確かに同傾向に感じます。
N-50は、確かPD-70と同じDACチップだったような憶えが。
自分のN-30は分かりません(笑)

マランツの音も、あれはあれで良かったと思ってますが、良く言えば繊細、悪く言えば線が細い?
でも、あの高音の出方が、クッキリした低音を表現するのに一役買っているんでしょうね。
どちらも捨てがたい。

ので、僕としてはミントコーラさんが興味持つのも分かりますが、現在PCと繋げているSA8004からN-50に替えて、
はたして「良かった」と思えるかは微妙なんじゃないかなと?
それこそ音色の好みだけの問題になりそうな気が。
あと、純粋なネットワーク・プレイヤーとしての機能に、どれだけ魅力を感じるか、ですね。

あとあと!デノンのDCD-1650RE狙っているんですよね?
あちらにも、確かUSB-DAC付いてますよね?
そちらの音と使い勝手はどうか、今一度確認してからでも遅くはないんじゃないかと。

あ、決して購入する気持ちに水を差す訳ではないんですよ?
僕としては、PC-1650RE-15S2を経てCM8から出る音に興味があるだけで(笑)
ネットワーク・プレイヤー仲間が増えるのは嬉しいですし。

何だか、いろんな組み合わせの音が気になって仕方が無いです。
試聴した感想、待ってます。

書込番号:16238140

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1798件Goodアンサー獲得:512件

2013/06/10 22:22(1年以上前)

メタリストさん

とりあえず今度試聴して来ます。

1650REかなり音良いですからね、若干音のランクが下がってもN-50であれば、NASとUSBどちらも接続出来るので、
それもショップで試してみて、仮にUSBを選んでもパイオニアとデノンの音の2種類が楽しめたらいいなとも
思っています。チューナーも付いているようですし。

価格も手頃ですし(^^)でも今すぐ買えませんので、もう少し待ってボーナスあてにします(笑)

書込番号:16238313

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1054件 N-30の満足度4 好きなモノはやめられない 

2013/06/10 23:04(1年以上前)

ミントコーラさん。

納得ずくなら何も問題無しですね(^^)
実は僕も、音色の変化を確かめるために・・と言うのは大好きなので。

今もN-30使ってインターネットラジオ流していますが(クラシック・ロック)
楽しいです。
ラジオだと思えば、128kbpsでもぜんぜん気になりません(^^)

ただ、この間、誰かが登録した局を選択してフリーズしたのにはまいりました。
結局リセットして設定し直し(汗

僕だけ?

書込番号:16238526

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1798件Goodアンサー獲得:512件

2013/06/10 23:29(1年以上前)

メタリストさん

1650REは固まっているのですが、形としては、CM8、PM-15S2、DCD-1650RE、N-50のシステムにしたいと
思っています。違う音色を楽しむならSA-8004は手放しにくいですが、同じ機能のCDプレイヤー2台あっても
仕方無いので、チューナー付きのネットワークプレイヤーを導入した方が良いかなと思います。

それにラックに3台並んでる方が見栄えも良いですしね(笑)

これで気に入れば自分のシステムは完成かな、あとはケ−ブルやラック等を変えたりセッティング
で楽しんでいくと思います。

書込番号:16238639

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1054件 N-30の満足度4 好きなモノはやめられない 

2013/06/11 00:13(1年以上前)

ミントコーラさん。

いやぁ、ちょっと考えても、
1650REからアナログで15S2は基本として、
N-50もアナログで15S2に接続。
1650REからデジタルでN-50→15S2
N-50からデジタルで1650RE→15S2
で、たまにはAVアンプにも入れて擬似サラウンドとか。

色んな事が楽しめそうですね(^^)
想像するだけで楽しそう。

書込番号:16238798

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:4件

2013/06/11 21:50(1年以上前)

こんばんは

使用DAC
Pioneer
PD-70:AK4480×2
N-30・N-50・PD-10・PD-30:AK4480×1


マランツ
SA8004・N7004 :CS4398×1


DENON
DCD-1650RE:PCM1795×2

書込番号:16241641

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1054件 N-30の満足度4 好きなモノはやめられない 

2013/06/11 22:26(1年以上前)

ブルガリアチョップさん、ありがとうございます。

DACチップのメーカーなんて、あまり気にしていなかったんですが、
やはりメーカー色=DACの個性なんでしょうかね。

でも、以前マランツのCD6004からPD-70に同軸で入れたときは、
PD-70と全く同じには聞こえなかったんですけどねぇ。

不思議です。

書込番号:16241826

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:4件

2013/06/11 23:12(1年以上前)

メタリスト7900さん
こんばんは。

>でも、以前マランツのCD6004からPD-70に同軸で入 れたときは、
PD-70と全く同じには聞こえなかったんですけどねぇ 。

>不思議です。

不思議ではないです。
トラポ(ドライブ)が違いますし…ケーブルの影響もあるでしょう。

↑上記のような事を書く(言うと)やれエラー訂正がとかデジタル伝送だから違いは無いとか言う輩がいますが、拙者はそんな輩は完全無視・虫。
トラポ(トランスポート・ドライブ)は音質に影響する重要な部分です。
メタリスト7900さんのオーディオでメタリスト7900さんが感じた音の違いが全てです。

書込番号:16242053

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1054件 N-30の満足度4 好きなモノはやめられない 

2013/06/12 07:19(1年以上前)

ブルガリアチョップさん、おはようございます。

>メタリスト7900さんが感じた音の違いが全てです

そう言って貰えると、励みになります(^^)
「変わる」と思えるのは、やはり面白いです。

ありがとうございます。

書込番号:16242818

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

192khzの音質はどのような感じですか?

2013/06/03 18:32(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [シルバーゴールド]

クチコミ投稿数:202件 NA7004 [シルバーゴールド]のオーナーNA7004 [シルバーゴールド]の満足度5

早速ファームウェアをアップデートして、
192khzのFLACとWAV形式のファイルを作成してみました。

効果はあると感じられます。

みなさんは、如何でしたか?

書込番号:16211244

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ12

返信2

お気に入りに追加

標準

アップデート

2013/05/28 19:47(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-720SE-K [ブラック]

スレ主 E-Fourさん
クチコミ投稿数:66件

デノンさん、待ってました。

http://www.denon.jp/jp/Support/Pages/DNP-720SEupdate.aspx

(1) FLAC、WAVファイルの192kHz/24bitに対応しました。
(2) FLAC、WAVファイルのギャップレス再生に対応しました。
(3) MP3、WMA、AAC、FLAC、WAVファイルのFF/REWに対応しました。(WMAはFFのみ対応)

マランツのNA7004と同じタイミングでしたね!

書込番号:16188180

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:1件

2013/06/01 23:09(1年以上前)

アップデートしたら音楽がやたらと途切れるようになって気になって仕方有りません。
それまではたまに(半年に一回ぐらい)ネットワークを認識しなくなることがあるくらいで曲の途中でプチプチと途切れて無音状態になる事など無かったのですが。このアップデート以外にネットワーク関係で変更した箇所は皆無です。
偶然にでもネットワーク機器関係に問題が生じたのかも知れないと思って、色々いじってみましたが特に問題は無さそうです。
同じネットワークにぶら下がっているPCからNASの音楽を再生しても以前と同様全く問題が有りません。

こんな症状が発生している方は居られませんか?

書込番号:16204692

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:1件

2013/06/02 23:04(1年以上前)

過去のアップデートのFAQを見たら問題が有ったら何でもかんでも「電源を抜いて1分以上待て」だったので試しにやってみたらあっさり解決しました。
今回のアップデートについてはまだFAQが出ていませんが、FAQではなくアップデートの正式なステップとして電源の抜き差しを指示するようにしておけばFAQにするまでもないのに・・・・。

お騒がせしましたが、アップデートで不具合があったら他のチェックで時間を無駄にせずに、まず電源の抜き差しで平和が保たれるようです。
ご参考になれば幸いです。

書込番号:16208837

ナイスクチコミ!5



最初前の6件次の6件最後

「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング