
このページのスレッド一覧(全239スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2012年2月8日 11:17 |
![]() ![]() |
8 | 9 | 2012年1月9日 23:52 |
![]() |
3 | 2 | 2011年12月29日 12:22 |
![]() |
15 | 16 | 2011年12月19日 22:01 |
![]() |
2 | 2 | 2011年12月18日 12:26 |
![]() |
3 | 4 | 2011年12月15日 09:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50
レビューに DLNA 経由で 24/192kHz のデータで音が途切れると書きましたが、
RAID 1 でデータの保存場所にするつもりで \5,980 と安かったので購入した
NETGEAR Stora にしたら問題がなくなりました。
(HDD は、SEAGATE ST2000DL003 2TB * 2 にしてます。)
やはり NAS 側の問題だったようです。
あらためて LINN のサイトなどを眺めてみると推奨 NAS などが明示されていますね。
-> http://www.linn.jp/ds/overview/
しかも firmware のバージョンアップにも対応して確認しているみたいです。
価格が違いすぎるので、そこまでは無理としても推奨 NAS とか動作確認した情報が
あるとうれしいと思いました。
少なくとも LinkStation LS-V1.5TL は DLNA 音楽用としては、お勧めできないことはわかりました。
とりあえずは LINN の情報に乗っかるのがユーザーとしてはよさそうな気もします。
NETGEAR Stora は載っていませんでしたが・・・(笑)
とりあえず、心置きなく 24/192kHz のデータが購入できそうでよかったです。
2点

やっぱり、曲数が増えると問題ありのようです。
新しいNASを購入する余裕はないので、とりあえずPCをサーバーにして回避中です。
書込番号:14102702
0点

その後ですが、最近の安いインテリジェントなHUBを手に入れて調査したところ、N-50 側で CRCエラーが発生していました。
PIONEER に修理依頼を出す前に、問題切り分けのためカテゴリ 6a 2M のケーブルを新規購入して接続してみたら、CRCエラー解消しました。
もとのLAN ケーブルは、カテゴリ 5e 2M の家電量販店で普通に大量に販売しているメーカーのもので N-50 と同時に購入したものでしたので信頼していたのですが、ケーブルに問題があったようです。
ちなみに、新しいケーブルも同じメーカーものですが、カテゴリが違うのでましなようです。
ということで、Stora の方でのハイレゾは問題なくなりましたが、LinkStation の方は相変わらずです。
Buffalo製品は、LINN DSでも一応対応製品にあがっていますので、どうしてかなと思いつつ情報を漁ってみたらどうやら LINN 製品は Twonky Server が搭載されている製品を良しとしているようですね。
Twonky Server導入として一番安上がりなのは、やはり PC にですが、電気代の節約のつもりの NAS の購入の意味がなくなってしまいますし、PC だったら Foobar2000 の方が使いやすかったり・・・
色々調べてるうちにだんだんと LINN DSシリーズが欲しくなりました。(笑)
書込番号:14123895
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [シルバーゴールド]
NA7004の購入から1年以上経過しましたが、下記2項目の不具合以外はきわめて快調に使えています。
本機購入により、リビングのステレオ周りの武骨なWindoows(XP)PCを取っ払い、ネットオーディオに移行したのですが、ネットでベルリンフィルのDigital Concert Hallを視聴するためにMac miniを導入しました。(メモリー8GBに増設)N50は2月まで入荷しないとジョーシンの店員が行っていました。
1. アルバムアートが埋め込まれた、特にハイレゾ音源の読み込みに失敗したり音切れする。
2. ハイビットのインターネットラジオの読み込み不全。
1.については、画像ファイルをフォルダーから削除したうえMediaMonkeyにて、FLACで再圧縮をかけると解消しますが、当然ながらアルバムアートは見えません。
2.についてはプロキシサーバーを立てるか、ルーターにてMacアドレスによる接続で改善するようです。
Mac mini 純正キーボード、トラックパッドの組み合わせはデザイン的にリビングのステレオ周りにおいて何ら違和感なく、大型テレビに接続しリモコン操作も苦になりません。また、iTunesとiPADの"Remote"での操作は、立ち上げが終了するとテレビの画面は消してもよく、リモコンやマランツの純正アプリより使いやすいかと思います。
ハイレゾに関してはAudirvana plusが結構いい音がします。iTunesは操作性が良く考えられていると思います。
(追伸)
大阪日本橋のProcableをのぞいてきました。WAVファイルを入れた初代iPod touchを持参すると、教祖のような主人が出てきて、15分以内の約束で、ヘッドフォン端子からおすすめのパワーアンプを通した音を聞いてきました。短時間の視聴でしたのですが自宅のNA7004のUSBを通したIPodとあまり大差がないように思いました。比較的手ごろなケーブル類がおいてありましたので何本か購入しました、正月休みにためしてみようかと思います。
1点

ケーブルは、サウンドハウスや、TOMOCA電気でさらに安く売られていますよ。
書込番号:13954839
0点

KE2さん
こんばんは。
アルバムアートを出す方法が一応あります。
音楽データと同じフォルダに以下のファイル名で画像を保存すれば、アルバムアートが表示されます。
ファイル名:folder.jpg
その他にマランツから聞いた内容では、以下の回答を頂きました。
「アルバムアートのデータと500x500ピクセル以下の小さいデータにして
頂してお試しください。変わらない時は、アルバムアートデータが
壊れている可能性もありますので、データを入れ替えていただくか、
アルバムアートを削除してお試し願います。」
ご参考までにどうぞ。
>(追伸)
>大阪日本橋のProcableをのぞいてきました。WAVファイルを入れた初代iPod touchを持参すると、教祖のような主人が出てきて・・・
教祖のような容姿と聞いて興味本位で顔が見てみたいです。
因みに私が試したアナログケーブルは BELDEN 8412 ですがこのケーブルは良いです。
通信販売店(5000円以上で送料無料)
http://www.spreadsound.com/
書込番号:13959886
0点

Macminiその後のフォローです。
1. Audirvana plus はその後のバージョンアップでiTunes アドインがつきました。これにより、iTunesで選曲しながら、音声出力はAUDIRVANA で行うことができます。iPad, iPodなどからRemoteを用いての選曲は、きわめて快適です。CDからのリッピングが数百枚を超えると、ネットワークドライブのリモコンや附属のアプリでは選曲に時間がかかります。下記光ディジタル出力も含め、明らかにCDドライブを凌駕したことを実感しました。Macのアプリは有料のものが多いですが、iTunesとの連携を重視したものが多く、その意味で、Macに変更してよかったと思います。
この点においてまだまだ、ネットワーク発展途上かと思います。N50への買い替えも考えましたが、もう少し本機を使ってみようと思います。
2.Procableで購入したのは下記4点です。
光ケーブル(Mac端子アダプター対応)
http://www.procable.jp/optical.html
アナログRCAケーブル
http://www.procable.jp/products/Belden8412.html
スピーカーケーブル
http://www.procable.jp/products/Belden8460.html
LANケーブル
http://www.procable.jp/lan.html
特に音声出力は光ケーブル、USB、NASからのLANと選べ、聞き比べできますが、最終的には光がより解像度が高いようです。アナログケーブルでも音が柔らかく改善しました。NA7004-PRI-MAINアンプ間交換。
書込番号:13999862
1点

KE2さん
こんにちは。
>下記光ディジタル出力も含め、明らかにCDドライブを凌駕したことを実感
>最終的には光がより解像度が高いようです。
少し教えてください。以下の解釈で良いですか?
B>A>@
@CDP−RCA−PRI
ANAS−LAN−NA7004(NP)−RCA−PRI
BNAS−LAN−MAC mini(DDC)−光−NA7004(DAC)−RCA−PRI
MAC miniに光出力が見当たりませんが?
-インターフェイスはいずれも共通で、
-SDXCメモリーカードスロット、USB 2.0×4、
-Thunderboltポート×1、HDMI×1、ギガビットLAN×1、
-オーディオ入出力×1、IEEE802.11a/b/g/n対応無線LAN、
-Bluetooth 4.0を搭載する。
私は
NAS−LAN−NA7004(DDC)−同軸−DCD-SX(DAC/SACDP)−BAL−PRI
書込番号:14000587
1点

薄くなる前のminiなら3.5ステレオミニ共用で光のはずですが
書込番号:14000959
1点

薄くなる前ですね。
ありがとうございます。(汗)
書込番号:14001101
1点

最近の光学ドライブ無しのMac miniは、後方にヘッドホン兼用の光ディジタル端子が付いています。角形光ケーブルには、変換アダプターが必要ですが、300円ぐらいです。接続すると内臓ディジタル出力を選ぶと。audiomiidi設定でcore audio 96khz 24bit が選べますが、192khzは選べません。
CDPは、Dennon 1500 SE です。アナログRCA接続。
NA 7004は、プリアンプの前の中継基地と考えています。これから同軸で出力し.もっと良いDACをかませばさらに良くなる可能性もあるかと思います。
書込番号:14003085
1点

追加です。
http://www.procable.jp/products/optical_cable.html
NTT 光ネクストのルーターにつなが
LAN からハブを介し、Mac とNASとNA7004を接続しています。 NAS はバッファローのSSD 240GB
ハブとNA 7004の間にLAN アイソレータをいれています。
http://www.procable.jp/products/optical_cable.htmlMac とNA7004はUSB と光が並列でつながり比較できます。
書込番号:14003242
1点

KE2さん
教えて頂きありがとうございました。
入力はLAN優位かも?との先入観があったので、目から鱗でした。
書込番号:14003382
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-30
LAN or USBメディア
購入して2週間になります。
最初は、フロントUSBにHDDをつないで喜んでいたのですが、
ハイレゾ音源を聴いてみてびっくり。
その良さにすっかりまいってしまいました。
それ以来、192KHz/24Bitを生かすべく、ネットワークプレイヤーとして本来の使い方で堪能しています。
フロントUSBも使わなくなってしまいました。
CDをリッピングして聴くだけではもったいないということが、よくわかりました。
普通のCDでは、もはや満足できなくなりました。
あらためて、買ってよかったと思ってます。
DLNA or AirPlay?
【DLNA】
PCにDLNAサーバーを入れて使っています。
Tversity とFoobar2000(DLNAプラグインを入れて)を。
それぞれ微妙に違います。
今はほとんどfoobarです。
Foobar2000の方が、アルバムアートの表示が曲によって微妙にちがうのと、設定がわかりやすかったから。
表示されるインデックスの階層もさわれたし、ALACもWAVに変換して再生してくれます。
TVersityは簡単に使えはしたのですが触ろうとすると奥が深そうです。たぶん、profiles.xmlファイルを攻略しないとダメなんだろうと思います。そこまでは敷居が高そうでやってません。
Foobarは、プレイリストをそのまま使えるのもいいです。
TVersityは、PCでログインしなくても使えるのがgood。
なお、アンドロイドアプリは、UPnPlayを使用。(BubbleUPnPや2playerも試しましたが)
まだ使いこなせてないのかもしれませんが、
コントローラとしてAndroid端末を使うと、反応が鈍い事があるのがもう一つ。
アプリによっては、時々、曲間で止まってしまうことも。
それから、イラッとして次の操作をしたとき、または原因不明で、たまにN-30がリスタートすることがあります。
・・・これには、ちょっとまいりました。
N-30から直接操作する分には、このようなストレスはないのですが。
【AirPlay】
iPhone等を持っていないのでPCからしか操作できないと思い、初めは使わなかったのですが、
プロテクト付きのダウンロード音源を聴きたかったのでいろいろ調べてると、
mpRemoconなるアンドロイドアプリを見つけました。
WindowsのiTunesをリモートコントロールできます。
iTunesでプレイヤーをN-30に設定しておけば、リスニングルームで聴けます。
DLNAよりも反応が確実のように思います。
Pauseも効くし、アルバムアートがN-30にもアプリにも両方表示されるし、便利。
PCのシャットダウンもできるしスリープタイマーも。
一応、AppleLossLessも再生できます。
ただ、N-30のディスプレイにはサンプリングレートや形式が表示されないので、LPCMで送られて来ていると言うことなのでしょうね。
AirPlayは、iTunesダウンロード曲用
DLNA(Foobar)はハイレゾおよび一般用、と使い分けています。
3点

Airplayだとflacが使えないが、WAVに変換しとけばいいので事実上は問題無く、ハイレゾじゃないCD音源は、DLNAより利便性が高い。
N-30に送れば、D-30のDACでアナログ変換されるから、DLNAとの差も小さい。
Airplayならギャップレス再生も対応なので、ライブCDなどはいいかな
書込番号:13954304
0点

>パワー・トウ・ビリーブさん
>Airplayならギャップレス再生も対応なので、
それは知りませんでした。今度試してみます。
iTunesで多くの曲をすでにライブラリ化してる方には、AirPlayがいいですね。
各々のスタイルにあった併用なり使い分けがよさそうです。
ところで、ハイレゾ(192kHz /24Bit)のWAVファイルやAppleLossLessは、AirPlayで再生するとディスプレイに情報が表示されないので、LPCMで送られて来ると思っているのですが、この場合、192kHz /24Bitのままで送られてきているのでしょうか?
書込番号:13954535
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [シルバーゴールド]
Logitecの有線LANルーターに変えることで、インタネットラジオの受信が安定します。
機種名:LAN-BR/G8
QoSという聞きなれない機能だと思いますが、VoIPなどで電話の回線品質を確保するために利用される技術です。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060930/249494/
ノイズ対策やLANケーブルを変えることでも対策ができるかもしれません。
継続してやってみます!
1点

興味深く拝見しております。
現在RT-200KIというNTT純正のルータを使用しています。
LINN JAZZは相当に途切れてしまいます。
光電話環境ですが、当ルータに変更はできませんよね。
現在はlogitecのSQUUEZEBOX touchでネットラジオ(途切れません)
を視聴しています。
書込番号:13862559
1点

基本は今のルーターにぶら下がるように設置すれば大丈夫ですよ。
ただし、ひかり電話以外の通信はLogitecルーターにすべて刺す必要があります。
設定は簡単です!
イメージ
NTTルーター⇒Logitecルーター⇒NA7004
書込番号:13862635
1点

1つフォローしておきます。
ルーターに無線機能が付いている場合で無線経由でインターネットにアクセスをすると、ロジテックルーターの帯域制御(QoS)のしくみから除外されます。
その際はQoSが生きてこないです。
あまり大きいデータのやり取りがなければ大丈夫でしょうが・・・注意を!
書込番号:13862747
1点

ありがとうございます。
現在、NTTルーターから直でNA7004に接続しています。また、NTTルーターの他の口からハブに分岐しPCやその他に分配しています。新しいハブを購入する感覚で導入してみようかと思います。
書込番号:13863043
1点

現状のネットワーク構成に追加するんであれば、大丈夫だと思います。
検討してみてください。
書込番号:13863575
1点

HUBを新調しようと思っていましたので、
少し奮発して、こちらの製品を購入してみます。
先ほど、通販で申し込みしましたので、来週には手元にあります。
接続方法等また、質問するかもしれませんが、よろしくお願いします。
書込番号:13864417
1点

LogitecルータのQoS部分について機能詳細はとんどないです。
企業向けルーターなので説明がほとんどないのでしょうね。
設定値については、さじ加減で調整しました。
スピードテストで帯域がどうか計測し、イギリスのリバプールまでの下り帯域を計測したり。
東京〜沖縄間を計測したりです。
http://speedtest.net/
私の設定内容を貼付けしておきます。
書込番号:13865443
2点

logitec ルーターを購入しました。
早速トルネードさんの設定を基に接続してみました。
MACアドレスもそのまま書き写しました。
結果、かなり、踏ん張るようになりました。しかしまだ、完全ではありません。
そこで、NTTルーターとlogitecルーターの間をカテゴリー7のケーブルにしました。
また、かなりの改善が見られました。
しかし、まだ完璧ではありません。
いままでは、100%→90%→50%→30%で落ちていたのが、
100%→90%→100%で復帰も見られるようになりました。
ただ、まだ100%→90%→50%→30%現象も見られます。
しかし突破口が見えたような感じです。
当方の環境はプラズマTVがあります。HDDレコーダーもあります。PCもあります。
おそらく、ノイズまみれでしょう。
それと、NTTルーターの前にあるGE-PONとの接続ケーブルは付属されていた、安いものです。
まずは、ケーブルの交換を試みます。また、報告させていただきます。
書込番号:13883597
1点

説明が足りなくすみません。
MACアドレスは機器固有なのでそれぞれ違います。
調べ方を教えますね。
NA7004のLAN端子の付近にMACと書かれている部分があります。これを控えて設定するか。
或いは、NA7004のMenu->Network->Other->NetworkInfoに移って、最後の方にMAC Addressが表示されます。
間違えないように控えてルータに設定してみてください。
IPアドレスでもOKですが、DHCPで取得している場合、ルーターの電源が切れて次にDHCPでIP取得した際にIPアドレスが変わることがあります。
MACアドレスだと機器固有なので影響を受けないのでこちらをお勧めします。
それは改善されること期待しています。
書込番号:13883657
1点

ご教授ありがとうございます。
念のためLanケーブルを購入してきます。
機種固有番号を入力して試してみます。
書込番号:13887548
1点

大成功です。
まったく途切れなく、聴けています。
NTTルーター→ロジテックルーター→NA7004
ケーブルはすべてエレコム製のCAT6Aを使用しております。
私の気に入っている高音質ネットラジオで確認しました。
LINN_JAZZ LINN_RADIO LINN_CLASSICAL 320KBPS
PsychoMed 192kbps
Dinner Jazz Excursion 128kbps
すべて大丈夫でした。
私も購入当初マランツに問い合わせしましたが、色好い返答ではなく
高ビットネットラジオはPCで受信し、NA7004をDACとして
使用してくださいとの、消極的な返答でした。
これは画期的なルーターです。そして、改めてNA7004は高音質です。
トルネードさん、本当にありがとうございます。
あなたの検証、努力、技術に感謝します。
お勧めのSTATIONがあれば教えてください。
書込番号:13888135
1点

スーパーエアロさん
最高の高音質ラジオの受信成功、おめでとうございます!
仲間が増えて嬉しいです。
NA7004はポテンシャルの高いオーディオ機器だと思います。
もっと魅力を引き出して金額以上のHiFi音声を目指したいですね。
私はすでに高音質のLANケーブルも導入しました。(ProCableのサイト)
音の変化に驚いています。(NA7004とルーター間の接続する方法で)
それから、LANケーブルに関してどのタイプのケーブルが音質がいいのか検証する予定です。
これまで、それほど詳しくなかった訳ですが、これを契機に調査しました。
導線が単線かより線か
UTPかSTPか
カテゴリ7をお買い求めたとで恐縮ですが、今まで使っていたケーブルより音が痩せていないかチェックした方が良いです。
私はカテゴリ7を導入したことで音質が痩せてしまいました。
何が原因かまだ分かりません。
ノイズに強いケーブルは音質を悪くする要因のような気もしています。
それからインターネットラジオの番組、私は調べていません。
LINN JAZZかLINN CLASSICがあれば今のところ十分です。
スーパーエアロさんで今後、おすすめが出てきましたら掲示板で教えてください。
参考までに、QoSのダウンロード帯域幅を500から350に変更しました。
ここが少ない方がPCのインターネット回線の高速化につながります。
ただし、小さい帯域を指定すると今度はネットラジオが切れる原因になりますので、調整でやってください。
それでは。
書込番号:13888523
1点

こんばんは。
LANケーに興味津々です。
別スレですが、
>LANアナライザーでどんなパケットが流れているか調査しました。
・
>止めて〜(笑)
気合入ってますね、止まらないで〜(笑)
そのうち音の焦点も試してみますかね。
私は、NA7004をDDCとして使用してます。
NASと直結なのでインターネット未接続です。(両方とも自分で割り振った固定IPアドレス)
(つい最近NASもノイズ源と指摘を受けましたが(汗))
(無線LANを立ち上げれば子機経由でアドレス変更無しでネット接続可)
LAN:audioquest RJ45-G (逸品館ネット購入3400+送料500円まだ販売中?、ベルデンより少し安い)
書込番号:13889390
0点

困ったキリが無い金も無いさん
こんにちは。
LANケーブルの話に敏感ですね〜。
オーディオクエスト、確かに価格が安い。
分かる範囲で規格を調べたら、カテゴリ5。
最大帯域が100MHz。
安い理由が上記でしょうか。
BELDENのLANケーブルはカテゴリ6で最大帯域が500MHzです。
これが価格差に表れているようですね。
私は現在のところ既にいい音を出しているので、これ以外に買う予定はありません♪
投資するとしたら電源ケーブルですかね。
ProCableのサイトをチラチラ見て落ち着かないです(^^;
書込番号:13890777
0点

その後についてです。
ここ数日間、LOGITECをルータに変更で、LINN_JAZZ by NA7004で運用してきました。
結果。
数時間のロングラン視聴においても全く音切れが生じません。
正に完璧な通信設定です。
本当にありがとうございます。
P社のN50に一瞬浮気しそうでしたが、暫くはNA7004(&ロジテック)の運用でいきたいと思います。
また、DACとしても優秀だと思います。
今まで、それほど高価なDACは使用したことはありませんが、
前に使っていたCEC製のDA-53と比較しても十分に対抗できます。
その上、これ以上無いという位の付加価値がついています。
na7004は現在はN50効果?もあり、5万円前後で購入できそうです。
正にHIGH_CPですね。
大切に使用していきたいと思います。
トルネードさん本当にありがとうございます。
書込番号:13915525
1点

スーパーエアロさん
こんばんは。
>その後についてです。
>ここ数日間、LOGITECをルータに変更で、LINN_JAZZ by NA7004で運用してきました。
>
>結果。
>
>数時間のロングラン視聴においても全く音切れが生じません。
結構長い間、検証したんですね。
私も勧めた手前、問題が解決できなかったらと心配しておりましたが、安心しました。
>また、DACとしても優秀だと思います。
>今まで、それほど高価なDACは使用したことはありませんが、
>前に使っていたCEC製のDA-53と比較しても十分に対抗できます。
>その上、これ以上無いという位の付加価値がついています。
私は他のDACの音質を知らないですが、とっても便利で優秀ですよね。
ブルーレイレコーダから光ケーブルでつないで音を出していますが、AVアンプを必要としないくらい助かっています。
これで、プリメインアンプを通して聞けますので音質もいいです。
>na7004は現在はN50効果?もあり、5万円前後で購入できそうです。
>正にHIGH_CPですね。
>大切に使用していきたいと思います。
最近の価格の下がり様は凄まじいですね。
この機会に買える人が羨ましです。
しかし先行で買って十分楽しめているという利点もありますね。
今回はこの検証結果の報告のお蔭でこれから使う人に有意義な情報となりますから助けになると思います。
こちらこそありがとうございました。
書込番号:13915920
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50
T.soundさんはじめまして初めて投稿します。なれてないのでご迷惑だったらすみません。私のCDPはsonyのCD-P777ESAとSCD-1でヤマハのセパレートアンプと組合わせて楽しんでおります。まあ、だいたい同じ位の年代のものですが、SCD-1は2004年製のものです。777ESAはもともと大変好きな音でして、透明感と奥行き広がり感そしてヴォーカルの唇が動くのが見えるようなピシッとした音とパンチの良さ、綺麗だと思っておりました。その後SCD-1を購入して同じ曲を聴き比べてみるとなにやらSCD-1の手のひらの上で軽く転がされているような感じで全然無理をしていなく、もっと鳴りなさい、もっと鳴りなさいといわんばかりの度量の大きさそして霧の晴れたような音場感。同じボリューム量でもうるさく感じない綺麗な音。びっくりしたものです。
さて、N-50を私も購入しましてハイレゾなるものを聴いてみたく192kHz24bitの曲を聴いてみました。音源をダウンサンプリングして44.1khz16bitのCDを1枚作製して上記の2機のCDPで試聴しました。当然前記の感覚どうりの2機の差はあります。同曲の192khz24bit版で聴いてみたところ、N-50(定価¥74.800)はびっくりしました。音は負けておりません192kHzはかなり元気にきこえましたし(ギターの弦の擦れて撓るリアルな)、細かい奥でなっているような微細な音まで聴けました。777ESAからSCD-1で聴いた時もこのような感じはありました。恐るべしハイレゾ。おそるべしN-50。まあ、もっと上は当然ありますが時代の流れといいますか?当然良くなっているんでしょうね。この価格でこの性能はHi-CPで間違いありません。試聴の仕方はUSB-DACのモードです。
1点

NAC-HD1なんですが、確かにネットサーバーで、ネットワーク上のHDDの楽曲を読み取れる機能はあるのですが、確かLinuxベースで、本機を中心にしか操作ができないというのが、痛いです。ですので、理論上はネット上のHDDを増設していくことは可能なのですが、本体のリモコンで操作しなければなりません。たぶん、本体側の音楽をストリーミングでパソコンで鳴らすこともできないと思います。やはり一番の難点は、パソコン側からNACーHD1を操作できれば、非常に便利なので、特にN−50は必要ないのですが、メーカー側は廃盤にしてしまったので、そういう機能は期待できません。多分、技術的にはそんな難しいことではないと思うのですが、見捨てられたモデルですからね。まぁ、250Gでも結構音楽を溜めることができるので、今のところは問題ないのですが、将来的に不足を感じたらN−50のような製品を検討したいと思います。NAC−HD1をパソコンから操作するような賢い使い方をされている方がいらしたら、是非、ご教授頂きたいです。
書込番号:13904793
1点

ttys1957さん。初めまして。
貴重な意見を頂いたのに返信遅くなり申し訳ありません。
CDーP777ESAとSCD−1をお持ちですか。
両機器とも素晴らしいCDプレイヤーだと思います。
特にSCD−1は自分も真剣にほしいと思っていた時期があり
程度のいいものを探していたことがありました。
ところでN−50ですが、お持ちの機器と比べても十分満足出来るよう感じておられるようで
CPがいいんでしょうね。この製品に興味を持った理由の一つがまさにそこでした。
そういった意味でttys1957さんの感想はとても興味深く拝見させて頂きました。
個人的な感想ですがSCD−1が発売された頃から日本のオーディオ産業が
下降線をたどって行った時期だったのかなと感じています。
SACDは確かに音はいいのでしょうがソフト供給側とユーザーが
マッチしなかった。
音楽は所詮個人の嗜好、好みですし供給側がソフトの自由度をガチガチに
縛ってしまってそこについてこれるユーザーはオーディオマニアだけになって
しまったのではと感じています。
音源供給側も普及にはとても積極的とは思えなかったですし。
余談になりました。
それにしてもSCD−1はオーディオの歴史の上で
一つのターニングポイントとなった名機だと思います。
そのSCD−1発売から十数年を経てユーザーがパソコンで自分の好きな音楽を
自分の思い入れがあるオーディオ装置で自由に聞ける時代になりました。
少なくともSACDよりネットワークオーディオは一つのマーケットとして
花開くのではと思います。期待を込めてですが。
長文失礼しました。
書込番号:13908811
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > ヤマハ > NP-S2000(S) [シルバー]
レビューにも書きましたが、最初、考えていたよりも遥かに使えます。
実際に使って見て、正直なところ驚いております。
音もそこそこ、少なくとも同価格帯のCDPよりは間違いなくいい音が出ている気がします。
プラス、iPhoneでコントロール出来るのは、思ったよりも快適でした。
総じて、普段、聞くには十二分な音質と使い勝手です。
最初は本体の表示が小さいのが気になりましたが、実際は全く見ていませんので、何の問題もありません。
CDPを買い換えられる方がおられれば、一度、試聴して検討される事をお勧めします。
NASを合わせても、中級クラスのCDPよりは安いコストで、より良い音が出る可能性が高いと思います。
NASを別室に置けば、手元にPCを置く必要もなく、無音の部屋で音楽を楽しめるのも大きいです。
まあ、好みの問題ではありますが。。。
LuxmanのD08がSACD専用になってしまいそうです。。。
3点

全く同感です。なかなか使えますね。
曲数が増え、さすがにipodなしの不便さを感じている今日この
頃ですが、音質については、大満足です。ヤマハの担当者も、
同じ価格帯のCDプレーヤーよりもよい音を目指していたようで
すね。
それに、CDのレーザーで読み取るよりも、ハードディスクのよう
に磁器で読み取る方式のほうが、根本的に正確なようです。
実際に、CDプレイヤーで聞くよりも、2000で聞くほうが明らかに
音がいいですね。
書込番号:13705349
0点

やはり同感の方がおられるのですね。
正直なところ、D08と聴き比べますと複雑な気分ではあります(笑)。
D08と聴き比べますと、確かにD08の方が重厚感はありますし、音的には良いです。
しかし、、、価格ほどの差が有るのか?と聞かれると微妙ですね。
せいぜい、CDPの中のアンプの差という感じです。
音を拾う能力だけを比べますとNPの方が上かと感じます。
この音、使い勝手、価格を考えますと、試聴なしで購入しても、まず文句は出ないのでは?
と感じる位の出来だと思います。いやはや、技術の進歩は凄いな。。。と感じる今日この頃です。
dbpowerampで毎日リッピングに精を出しております。
書込番号:13706973
0点

>dbpowerampで毎日リッピングに精を出しております。
私もいろいろ使って、一番dbpowerampが音がよくて、安定しているので
使っています。
おっしゃるように、YAMAHAなので線の細い音ですが、値段からしたら十分
ですね。
>技術の進歩は凄いな
逆に、新製品のネットワークプレーヤー(パイオニア等)を見ると、少し
古さを感じるのもまた事実ですね(笑)
書込番号:13709291
0点

パイオニアのN-50は、見かけ上のスペックが高いだけだと思います。
実力は、YAMAHAのこの機種の方が高い。
N-50はギャップレス再生できないので、クラッシックファン(特にオペラ)には致命的。
書込番号:13894936
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





