
このページのスレッド一覧(全37スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
37 | 30 | 2012年3月13日 00:40 |
![]() |
0 | 4 | 2012年1月1日 22:35 |
![]() |
1 | 8 | 2011年11月26日 13:28 |
![]() |
0 | 0 | 2011年10月31日 18:39 |
![]() |
0 | 0 | 2010年12月8日 11:23 |
![]() |
1 | 2 | 2010年12月1日 19:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > ヤマハ > NP-S2000(S) [シルバー]
円高メリットを生かせないかと海外のHPを見ていたら、ebayでNP-2000を見つけました。ブラックモデルですが日本への送料込みでも10万程度です。アメリカのヤマハのHPをみてもスペックは同じで日本語も使えるようです。
もちろん、補償は効かないと思いますが、この価格は魅力です。買うべきでしょうか?
1点

こんばんみ(^_^)v
電源電圧仕様が100Vをカバーしてるかどうかがポイントの一つです。
アメリカは120V仕様です。
グローバル仕様が多いとは思いますが念の為。
書込番号:14015456
1点

ありがとうございます。
英文マニュアルによると、アメリカ、カナダモデルは110〜120ボルトとかいてあります。
アンプなどは、120モデルを100で使ったりするのですが、音に変化があるのでしょうか?
書込番号:14016747
1点

こんにちは(^_^)v
電圧低下と同じ現象ですから、設計通りのパフォーマンスを発揮出来ません。
逆は火災等の事故に繋がるのでマシと言えばマシですが・・・・・・
電圧仕様が合わないならお勧めしません。
書込番号:14016886
0点

ダメだという人がいますが、そんなことないです。
昇圧トランスを準備すれば大丈夫です
100Vから120Vに昇圧するステップアップトランスを買えば対応できます。
輸入品を使う時に便利だし、持っておいて損はないです。
価格も1万円前後に過ぎません。
書込番号:14022390
2点


変圧トランスまで導入ですか(笑
トランスの鳴き有無、電源としてのクオリティを精査しないと、廉価版トランスでは何とも・・・・・
書込番号:14022525
0点

昇圧トランスの導入は輸入品ユーザーでは常識です。
別に驚くことじゃあーりません。
書込番号:14024973
2点

EHU-600は定評があるトランスで昔から使われているものなので無難でしょう。
書込番号:14025001
3点

100V仕様プロトタイプをダウントランスかまして海外デモなら何度かしたよ。
動いたらええつう程度でね。
廉価版トランスの電源クオリティに疑念があるだけ。
100V環境で、クリーン電源に大枚はたく世界だからね。
まぁ、ネットワークプレイヤーくらいならってなら、最後はスレ主さんが判断すればよいだけの話。
書込番号:14025138
0点

皆さんはじめまして。
ルージュさん、こんばんみ(^-^)/
製品の周波数は50/60Hzどちらも可能なタイプでしょうか?
本機は日本製ですから大丈夫だと思いますが、アメリカ製品は確か60Hzが多いと聞きましたので念の為です。。
仮に60Hzである場合、昇圧トランスは周波数までは変えられませんので、ご使用になる地域が東側であればアメリカ国内向けの製品は合わない可能性も。
詳しくは分かりかねますが、合わない場合は十分な性能が発揮できないと言われています。
髭剃りやちょっとした家電であれば気にする事無いかも知れませんが、オーディオ製品の様な拘り系に関しては昇圧トランスで問題解決とイコールにならない可能性もありますね。
また変圧器、海外用電気製品の使用ですが、お住まいやご加入の火災保険の管理会社に確認された方が良いと思いますよ。
放火に続いて火災原因第二位が電気火災である今日、規制例があると聞きます。
もちろん、個人の住宅内でだまって使う分には、誰もとがめることはありません。
ただ、それらが原因で火災が起こったとしても、損保会社は保険金の支払いを留保する可能性もあります。
書込番号:14026413
2点

トランスに大枚?はたいたドッペルさん こんばんみ(笑
周波数の問題もありますね。
さてさて、
EHU600とやらは、エフェクタを手掛けるエレクトロハーモニクスの製品です。
そもそもはギターアンプ用。
オーディオユースではどうなんだ?てのは極普通の素朴な疑問だと思いますね〜
昔からの定評とやらも、ミュージシャンの評価なのかオーディオマニアの評価なのか不明ですしね。
もうちょい親切にオーディオユースのレビューでも幾つか紹介してくれるならともかく、あまりにも天下りなんでオイラは危うきに近寄らずが賢明かな〜ってね(笑
書込番号:14026618
1点

皆さん、いろいろとご意見有り難うございました。
その後、ネットでもいろいろと調べてみました。
基本的に電圧は一定ではないこと。このため電機メーカーは一定の幅を持たせて電圧に対応していること。そして日本が世界でも珍しい低電圧の国であったことなど・・・です。
そういえば、私はアメリカのメーカーのパワーアンプを使っていますが、お店の方から二〇〇ボルトを一〇〇ボルト変換して使うことを薦められたことを思い出しました。そちらが音に艶が出るとかで・・・
アメリカ→日本と電圧は低くなっているので、そのまま使っても問題なさそうですが、ちょうど我が家に、以前買った相原電機のトランスがありました。電圧をアップできそうなので、自作してみるつもりです。
アメリカで売られているNP-S2000の周波数は50/60対応でした。周波数は心配しなくても良さそうです。
購入を前向きに検討して、手に入れたら、詳細をレポートします。
皆さん、どうも有り難うございました。
書込番号:14031797
2点

AVアンプの国外仕様はいろいろ問題ありそうですが、ネットワークプレイヤーなら
問題なさそうですので 10万程度なら私も便乗と思いましたが、
残念ながら見つけられませんでした。
詳細をレポート是非お願いします。
書込番号:14037572
1点

こんばんは、
私はドイツに在住しており、電源環境は230Vです。
永久にここに住むのか判らないため、
アンプAccuphaseのE450を買うときに色々調べました。
確かにトランスで昇圧して、日本の100V環境で220-240V電源用のオーディオ機器を使うことは
できると思いますが、昇圧した電源の音質への影響は悪いそうです。
逆に100V電源用の機器を200V以上の電源から降圧トランスを使ってアンプ直前で降圧すると
音質への影響は良いとのことです。
自宅に200V電源環境を引き込み、直前で降圧している日本のオーディオファイルも居るそうです。
そんなわけで、E450は日本から輸入し、降圧トランスで100Vに降圧して使っています。
(残念ながら聞き比べたことは無いため自分自身で違いは判りませんが)
NP-S2000に興味があり、またヨーロッパで買うと12-13万円程度で買えますが、220-240V仕様が気に入らないため私もアメリカの110V-120Vに興味があります。(円高の日本からは買えません・・・>_<)
ただ、プレーヤーはパワーアンプと違って瞬時に大電力が必要になる瞬間など殆どなさそうなので、220-240V仕様を買って後で昇圧することになっても違いは気にするほどではないかもしれません。さらに110-120Vだと、100V電源で昇圧しても判る程度の違いがあるのか・・・
私は、聴き比べたことがありませんのでその程度の意見として聞き流してください。
ところでタケパパ2011さん、
どこでその価格を見つけましたか?
よろしければ教えてください。そこで購入してしまうかも(^_^)
書込番号:14044034
1点

>昇圧した電源の音質への影響は悪いそうです。
逆に100V電源用の機器を200V以上の電源から降圧トランスを使ってアンプ直前で降圧すると
音質への影響は良いとのことです。
私も比較したことはありませんが、上記のような話を聞きます。
よって、廉価版ステップアップトランスに対する疑念を表明した訳です。
敢えて言えば、低電源容量のネットワークプレイヤーならまぁいいっかぁ〜〜〜、ってところかな?
理想を言えば、200V電源を用意して120Vに降圧が正解でしょう。
書込番号:14044188
3点

http://cgi.ebay.com/NP-S2000-Hi-fi-Network-Music-Player-Yamaha-Corp-of-Amer_W0QQitemZ170679379477QQcmdZViewItemQQssPageNameZRSS:B:SRCH:US:102
申し訳ありません。売り切れていました。買えませんでした。
書込番号:14044663
1点

Strike Rougeさん,
>理想を言えば、200V電源を用意して120Vに降圧が正解でしょう。
私もこれ狙いです!
しかし我々は遅すぎたようですね、タケパパ2011さん...(号泣)
書込番号:14047704
1点

こんにちは(^_^)v
タケパパ2011さん
風車矢七さん
ソールドアウトでしたか(^_^;)
多分、数量限定だったのかな?
とりま、海外仕様(200V以下)を日本で使うならば、200V電源+ダウントランスの構成がベターとの一知見が得られたら訳ですから、次回からは発見即ポチですね。
書込番号:14048665
1点

リンク先のebay
また入荷しているようだが
書込番号:14053626
1点

シルバーはあるか?と聞いたら、「This is not available」と言う返答でした。
シルバーが無いという意味なのか、この商品は無いという意味なのかは不明です。
うーん...
書込番号:14097715
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50
本日昼ごろ、別件で寄ったこのお店で「まーだ入荷しないんですか?」と何度か話したことのある店員さんに話しかけたら「ありますよ」と答えられたので、少し価格交渉し、55000円のポイント10%で買うことに決めました。
おまけに平たいHDMIケーブルを1本くれました。
あまり安いとは言えないかもしれませんが人気商品なので仕方ないですね。
まだ2本くらい在庫があるようです。
0点

スレ主さん
ご購入おめでとうございます。
良い条件で入手されたと思います。
羨ましいです。
書込番号:13963218
0点

TypeR 570J さん
レスありがとうございます。
条件的に良いみたいで良かったです。
これからオーディオラック周りを整理してからでないと設置出来ないのですが、
どんな音がするのか楽しみです。
なお、オーディオは Pioneer X-Z7 であります。
書込番号:13963238
0点

スレ主さん
こんばんは。
Pioneer X-Z7をご使用ですとブラックバージョンがあれば
最高ですね。
書込番号:13965382
0点

TypeR 570J さん
はい、黒があれば、全て黒で統一されるのに、一つだけがシルバーです。
テレビもDVDもブルーレイもオーディオも黒なのに・・
まあ、仕方ないです、音を楽しみます。
書込番号:13968039
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50
近場のLABIで、54800の10%。
在庫有りとの事だったので、購入してみました。
店頭で触った感じで気になったのは、スタンバイからの電源ONでも時間が少々掛かる事。
その他適当に触った感じでは、レスポンスに不満は感じませんでした。
N7004を触った時は曲の頭でタイム表示が飛んだり?な動作でしたが、N50には取り合えず?な動作はありませんでした。
しいて言えば、ディスプレイが小さいので文字が見にくい事ぐらいでしょうか。
1点

基本的に、オーディオ製品はつけっぱなしというか、夜中や外出時まで電源ONの必要は全くないですが、部屋にいるときはなるべく電源オン状態の方がよかったりします。
電源を入れてしばらく時間をおいた方が音が落ち着くことが多いですし。
とくにアナログ系の回路はその傾向がありますね。
この製品もある程度はあてはまります。
書込番号:13798642
0点

確かに、アンプ、プレイヤー共に暖気は必要ですね。
聴き始める前は電源ONで一時間位は放置しています。
使用してみて、環境を整える為にFLACとWAVEどちらにしようか聴き比べました。
やはりWAVEの方が僅かですが音質が良いですね。
FLACだとほんの少しですが高域がスポイルされます。生々しさが損なわれる感じです。
劣化無とは言うものの、デコードするので(負荷の問題?)何かしら影響があるんでしょうね。
エンコードにはEACを使用しています。
FLAC→WAVEに変換すれば無劣化で元に戻るのでWAVEの音質に戻るんでしょうけど試してはいません。
IPAD使用で操作していますが、IPHONE用アプリなので大画面が生かせず表示される情報量は少ないと思います。
本体のディスプレイとにらめっこせずに情報を確認できるという点では不満はありません。
その他、早送り・戻しができない事は知っていましたが、更に一時停止が出来ない、曲の頭に戻れない(前の曲に移動してしまう)のが不便です(この機種だけ?)。
書込番号:13803650
0点

デカビタさん
こんばんは。
一点気になるところがありますが。
一時停止ができない、曲の先頭に戻れないとか。
NA7004を触ったことがあるならわかると思いますが、そいう仕様ではなかったですよね。
N-50の仕様でしょうかね?
余談ですが、FLACに圧縮レベルがあって、それをゼロでエンコードすると聞きやすくなったりしませんか?
書込番号:13804950
0点

トルネード2さん
FLAC圧縮レベルは0です。
WAVとは確実に音質の差があります。
利便性を取ればFLACですけどね。
操作に関しては、取り説に戻るボタンは前曲頭だしと記載してありました。
これは不便ですね。
一時停止に関しては、一時停止すると記載がありますが、やはり停止しませんでした。
ipod-classicを繋いだ所、数秒音が出て以後無音・操作不能となりました。
電源入れ直しで復活しますが、繰り返しです。
対応していないんですかね?
アンドロイド用アプリもインストールしてみましたが、iphone用と違いはありませんでした。
まだまだ改善の余地有りですね。
書込番号:13808727
0点

デカビタさん
一時停止やiPod Classicでの不具合動作を見ていると、初期不良のように思うのですが・・・
電話とかメールで問合わせしないんですか?
書込番号:13810341
0点

メーカーには昨日メールしました。
本日は返答がありませんでした。
N-50に関してはネットワークメディアプレイヤーみたいな感覚で、思った操作が出来ない=相性・仕様と思ってしまいますね。
これがCDプレイヤーとかなら故障と判断するんでしょうけど…。
書込番号:13812376
0点

うちの機種もwav、flacにかかわらず、NASからのミュージックサーバーで一時停止にならないですねぇ・・・
まぁネットワークオーディオプレーヤーですし、あまり気にならないですが、そのうちファームアップで対応するかもですね。ほかにもまだあれって思うところがありますし。
書込番号:13813556
0点

みなさんは、それほど気にしていないようですね。
私のNA7004は、CDプレーヤーのように操作ができますので、これが当然だと思っていました♪
ネットラジオは無理そうですが。
これができない理由がコストの問題なのかただのマニュアルの不備なのか機器の問題なのか今後知りたいです。
書込番号:13814973
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [シルバーゴールド]
大阪はジョーシンにて
69800円でシルバー色を購入しました
シルバーは自分ので在庫なくなり来年2〜3月まで入荷しないようです
黒は2台在庫あるいうてました
いい買い物ができました
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [シルバーゴールド]
相模原店です。
シルバーはメーカー在庫少とのことですので
検討されてるならお早めに!
ブラックは在庫豊富みたいです
なお、ユニオン新宿店では74,800円でした。
テレ○ン秋葉原は79,800円で、店員の対応は上から目線で最悪です。
交渉する気すらなくしました。
スクエアは感じがとても良かったのと頑張ってくれました。
書込番号:12305497
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





