
このページのスレッド一覧(全391スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 0 | 2022年8月6日 21:26 |
![]() |
4 | 0 | 2022年7月12日 15:06 |
![]() |
0 | 0 | 2022年5月21日 11:45 |
![]() |
0 | 0 | 2022年4月3日 18:37 |
![]() |
12 | 9 | 2022年3月10日 23:54 |
![]() |
3 | 0 | 2022年2月21日 17:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > Shanling > SHANLING EM5 [シルバー]
コンパニオンアプリのEDICT PLAYERの挙動がおかしくなって久しく(WirelessProjection機能でタッチ操作がズレる不具合)、代理店に問い合わせしようかと思ってたんですが、FWのアップデート1.3が降りてきたので、淡い期待を持って更新してみました。
ストリーミングサービスのページが何とステータスバーからしかアクセス出来ない改悪だった上、TYDALのページが操作不能になってしまいました。
私の個体の不具合かもしれませんが、em7の発売でソフト面の強化がはかられるかと期待したのですが、、、
ローカルを使っての旧バージョンへのダウンコンバートは問題なくできたので事実上の文鎮化は避けられましたが、M30なども何か放って置かれてる感があり、shanlingの据置は何とも残念な状況です。
書込番号:24866387 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



ネットワークオーディオプレーヤー > Thunder Data > Silent Angel M1T-8GB
先日のファームウエアアップデートでAmazon Musicの操作性がかなり改善されました
アーティスト検索や曲再生の最初では数秒待たされますが、それ以外ではまずまず普通に操作できます。
自動ではアップデートしませんので手動で行う必要がありますが、試す価値はあります。
顧客の不満に対して多少時間がかかっても対応する姿勢は好感が持てます。
4点



ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > HEOS Link
すごく久しぶりにHEOS Linkの電源を入れて、スマホのHEOSアプリを立ち上げたら、HEOS Linkのアップデートが来ていました。
内容は、以下です。
(1) Amazon Music HD の一部の楽曲が音切れを起こす不具合を修正しました。
https://www.denon.jp/ja-jp/support/heos_linkupdate
私の家の場合、数時間利用するとHEOS Link自体が熱っつ熱になってフリーズする症状が出てましたが、それも解消されていないなぁ?
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
hap-z1sを購入しようとあれこれ調べていたら、カクテルオーディオなるものがあるのを知りました。韓国製品らしいけど何かz1sの進化系って感じですね。
音質はどうか分かりませんが、z1sもこのような進化をして欲しいなあ
書込番号:24683119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
HAP-Z1ESで使用する操作・選曲ソフト、HDD Audio Remoteはスマホまたはタブレットで使用するようになっていますが、パソコンで使ったほうがいいです。CDをリッピングしたり、ジャケアートを探したりするのにパソコンは不可欠なので、操作や選曲もパソコンで一元化できたほうが圧倒的に便利です。パソコンで使用するにはエミュレーター・ソフトを使ってパソコンでアンドロイドを動かすわけです。
エミュレーター・ソフトはNoxPlayer一択です。NoxPlayerをインストールしたあとGooglePlayからHDD Audio Remoteをインストールするまでは誰がやってもできるでしょう。しかし、そのままではHAP-Z1ESに接続できないし、接続できても画面表示に不具合が出ます。以下のように設定すればOKです。
0)画面上の歯車アイコンをクリックして設定画面を出す。
1)「携帯型番」の項目をクリックして、「ネットワーク接続」と「ブリッジモードを使用」の両方にチェックを入れる。この折画面からドライバーがインストールできるようになっている。
2)「パフォーマンス」をクリックして、「解像度の設定」を「カスタム」にしてデスクトップなら「幅」1920「高さ」1200、ノートパソコンは「幅」1280「高さ」800に変更する。
3)「設定を保存」をクリックすると自動的に再起動。
詳細は https://compact.exblog.jp/31065639/ をご覧ください。
6点

たしかに使いやすいならアリでしょう。いい情報です。
ただ、所詮エミュなので予想外の不具合や急に使えなくなる危険性も書いた方がいいでしょう。
書込番号:24640367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>S_DDSさん
「予想外の不具合や急に使えなくなる危険性も書いた方がいいでしょう。」とのことですが、その通りです。以前Genymotionというエミュレーターを使っていてしばしば不具合を起こし、難儀しました。不具合起こったら再インストール再設定するしかないと思いますが、NoxPlayerは今のところずっと良さそうな感じです。
書込番号:24640493
0点

そんなことしなくてもWin11ではもうすぐandroidアプリが実行できるようになる
それに、操作はタブレットの方が便利。
一台にまとめる必要性も感じない
書込番号:24640623
0点

>kinpa68さん
人それぞれでしょうね。タブレットやスマホを持っていない人、あえて持ちたくない人もいます。ウィンドウズ10を使えるまで使いたいという人も多いはず。
書込番号:24641545
1点

人それぞれと言い訳するなら、”圧倒的に便利”なんて決めつけて書かなければいい。
私から見れば、PCからHDD Audio Remote使えなくても、全然不便ではないし、まとめる必要性も皆無。
書込番号:24641794
2点

>よしSさん
PCからコントロールできればいいなと、予てから思っていました。
長年の、願いがかないました。
ありがとうございました。
すごく、使いやすくなりました。
欲が出るもので、もっと解像度高くならないの、とか思ってしまいますね。
書込番号:24642275
1点

>もともと28号さん
解像度を上げるにはMp3Tagというフリーソフトをつかってネットワーク経由でHAPZ1ESのなかのフォルダに直接アクセスし、画像を書き換えればOKです。HAPZ1ESが自動で引っ張ってくる画像はいいとこ500x500ピクセルくらいです。ネットで検索すれば1500x1500ピクセルの画像がありますのでこれを移植します。とくに画面サイズに制限はありませんが、あまりに大きな画像を移植しても重くなるだけです。慣れれば簡単です。チャレンジしてみてください。ちなみにこのスレのケニー・ドーハムのアルバムのサンプル画像は1200x1200ピクセルだったと思います。
書込番号:24642327
1点

>よしSさん
アドバイスありがとうございます。
一度トライしてみます。
書込番号:24642986
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-30AE
本日、ONKYOの N-775 のファームアップに気が付いたので、こちらも確認したら
ありました。
FW: 2141-0000-0000-0011
HPの更新はすでに終わっているみたいで、変更点がわからないのですが。。
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





