このページのスレッド一覧(全393スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 9 | 2022年3月10日 23:54 | |
| 3 | 0 | 2022年2月21日 17:54 | |
| 2 | 0 | 2022年1月19日 03:34 | |
| 5 | 0 | 2022年1月12日 20:57 | |
| 6 | 5 | 2022年1月6日 09:23 | |
| 1 | 0 | 2021年12月20日 20:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
HAP-Z1ESで使用する操作・選曲ソフト、HDD Audio Remoteはスマホまたはタブレットで使用するようになっていますが、パソコンで使ったほうがいいです。CDをリッピングしたり、ジャケアートを探したりするのにパソコンは不可欠なので、操作や選曲もパソコンで一元化できたほうが圧倒的に便利です。パソコンで使用するにはエミュレーター・ソフトを使ってパソコンでアンドロイドを動かすわけです。
エミュレーター・ソフトはNoxPlayer一択です。NoxPlayerをインストールしたあとGooglePlayからHDD Audio Remoteをインストールするまでは誰がやってもできるでしょう。しかし、そのままではHAP-Z1ESに接続できないし、接続できても画面表示に不具合が出ます。以下のように設定すればOKです。
0)画面上の歯車アイコンをクリックして設定画面を出す。
1)「携帯型番」の項目をクリックして、「ネットワーク接続」と「ブリッジモードを使用」の両方にチェックを入れる。この折画面からドライバーがインストールできるようになっている。
2)「パフォーマンス」をクリックして、「解像度の設定」を「カスタム」にしてデスクトップなら「幅」1920「高さ」1200、ノートパソコンは「幅」1280「高さ」800に変更する。
3)「設定を保存」をクリックすると自動的に再起動。
詳細は https://compact.exblog.jp/31065639/ をご覧ください。
6点
たしかに使いやすいならアリでしょう。いい情報です。
ただ、所詮エミュなので予想外の不具合や急に使えなくなる危険性も書いた方がいいでしょう。
書込番号:24640367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>S_DDSさん
「予想外の不具合や急に使えなくなる危険性も書いた方がいいでしょう。」とのことですが、その通りです。以前Genymotionというエミュレーターを使っていてしばしば不具合を起こし、難儀しました。不具合起こったら再インストール再設定するしかないと思いますが、NoxPlayerは今のところずっと良さそうな感じです。
書込番号:24640493
0点
そんなことしなくてもWin11ではもうすぐandroidアプリが実行できるようになる
それに、操作はタブレットの方が便利。
一台にまとめる必要性も感じない
書込番号:24640623
0点
>kinpa68さん
人それぞれでしょうね。タブレットやスマホを持っていない人、あえて持ちたくない人もいます。ウィンドウズ10を使えるまで使いたいという人も多いはず。
書込番号:24641545
1点
人それぞれと言い訳するなら、”圧倒的に便利”なんて決めつけて書かなければいい。
私から見れば、PCからHDD Audio Remote使えなくても、全然不便ではないし、まとめる必要性も皆無。
書込番号:24641794
2点
>よしSさん
PCからコントロールできればいいなと、予てから思っていました。
長年の、願いがかないました。
ありがとうございました。
すごく、使いやすくなりました。
欲が出るもので、もっと解像度高くならないの、とか思ってしまいますね。
書込番号:24642275
1点
>もともと28号さん
解像度を上げるにはMp3Tagというフリーソフトをつかってネットワーク経由でHAPZ1ESのなかのフォルダに直接アクセスし、画像を書き換えればOKです。HAPZ1ESが自動で引っ張ってくる画像はいいとこ500x500ピクセルくらいです。ネットで検索すれば1500x1500ピクセルの画像がありますのでこれを移植します。とくに画面サイズに制限はありませんが、あまりに大きな画像を移植しても重くなるだけです。慣れれば簡単です。チャレンジしてみてください。ちなみにこのスレのケニー・ドーハムのアルバムのサンプル画像は1200x1200ピクセルだったと思います。
書込番号:24642327
1点
>よしSさん
アドバイスありがとうございます。
一度トライしてみます。
書込番号:24642986
0点
ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-30AE
本日、ONKYOの N-775 のファームアップに気が付いたので、こちらも確認したら
ありました。
FW: 2141-0000-0000-0011
HPの更新はすでに終わっているみたいで、変更点がわからないのですが。。
3点
ネットワークオーディオプレーヤー > ヤマハ > WXC-50
レビューに、Macから本機の管理画面へのブラウザでのアクセスについて、ランデブーない現在は「IPアドレスを予測したりして」接続するという話があります。
私も当初、予測してアクセスしましたが、IPアドレスはMusicCastアプリで表示されますので、その手順についてメモしておきます。
MusicCastを開いた「Rooms」の画面の右上のギアアイコンをタップする。
「部屋の設定」で該当機器をタップ。そして、「情報」をタップするとIPアドレスを含む情報が分かります。
ただ、パソコンからアクセスして何か特別なことができるわけではなく、全てMusicCastからできると思いますし、この「情報」もアプリがなければ調べられません。
「スマホは持っていないけれどパソコンは持っている」という環境では意味がないですし、そもそもネットワークプレーヤーに手を出すならスマホやiPadを入手した方が良いと思います。
書込番号:24551830 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ネットワークオーディオプレーヤー > TEAC > NT-505-X/B [ブラック]
5万円くらいの低価格で構築する予定が年初めに浮かれていたせいか、気が付いたらこのDACとプリメインアンプを購入していました…
オーディオ入門レベルにつき、専門的な知識や感想はまだ難しいですが、デザインや音質も含めとても満足しております。
ただ、一点細かいところで注意というか留意点を上げるとしたら、ネットワークの設定として、IPアドレスはDHCPから取得のみでした。
HR Streamerでも設定することができません。マニュアルにもDHCPしか触れていないため、この方法しかないことが読み取れますが、念のためサポートに問い合わせてみましたが、手動設定はできないとのことでした。
家庭用ルーターはじめ概ね標準でDHCPが有効になっているため、特に問題ないと思いますが、DHCPを無効にしている環境の方はご留意ください。
まぁ、固定IPにするメリットはありませんが、私のように据置デバイスはなるべくスタティックIPアドレスを振る運用をしていない限り特に無用のものとなります。対策としては、ルーターの機能でDHCP固定割り当てがありますが、当方の環境ではコンフィグに直接記述する必要があり、なるべくコンフィグをスッキリさせておきたいという少数派には多少なりとも躊躇してしまうかもしれないし、しないかもしれません。
以上、ご参考までに。
5点
ネットワークオーディオプレーヤー > ヤマハ > NP-S303(B) [ブラック]
PC経由の音では、満足出来ないマニアの為の機器なのかな?
PCにUSB-DACを繋げてアンプに繋げば、同じ事が、出来ているので
今の所、必要性を感じないのだけれども
結構、色々な所から出て来ているんだよなぁ〜
CDに替わる音源としての役割なのかな?
今後の動きには、注目して行くが・・・
0点
価格的には、PC立ち上げたくないとか、PCにうとい人向けかな?
書込番号:24517242
0点
>Musa47さん
成る程・・・
立ち上げたくない時かぁ〜
それは、あるかも?
書込番号:24517345
1点
在庫ありの店舗で購入し到着前です。
リビングとデスクトップ用にYAMAHAのネットワークアンプを2台持っていますので実質的に買い足しです。YAMAHAのアプリの操作性には定評がありますのでまたYAMAHAにしました。
なお、デスクトップパソコンは起動しっぱなしですし、ノートパソコンもあり、パソコン内の音源をスマホ操作でAirMacで聞くことも多いです。
「パソコンとUSBで繋げば同じことができる」という点に違和感があります。
USBは有線ではないですか?デスクトップオーディオや専用リスニングルームならともかく、有線でパソコンとオーディオを接続するのはあまり一般的ではないように思います。また、配信の音楽、この機種で言えばDeezerなどを聴くのにもネットワークオーディオプレーヤーが最適だと思います。スマホ操作で聴きますが、スマホからAirMac等で飛ばすのとはやはり操作性が違います。余分な別の音が入らないということもあります。
個人的にはUSBオーディオとCDプレーヤーは不要で、アンプとスピーカー、そしてネットワークオーディオプレーヤーは必須です。スーパーオーディオCDも不要ですね。高音質は配信でやってもらいたい。
書込番号:24526904 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Harold_in_Yokohamaさん
今は、PCからUSBケーブルでDACに繋いで
DACからピンケーブルでアンプに繋いでいます・・・
最近は、BluetoothでPCとアンプを繋ぐ事も多くなりましたが・・・
ちょっと長めのUSBケーブルとピンケーブルで繋げば、
3m位は、何とか行けますので・・・
そんな環境だとPCとUSB−DACが、あれば、って思っちゃうんですよね・・・
書込番号:24527250
0点
LPレコード全盛期からオーディオ&音楽マニアだった者です。
そんな私からすると、オーディオのセッティングは、アンプとスピーカーを軸に、ソース(CD, LP, MD, カセット, チューナー)を繋いで行くようにしているので、そこに「ネットワーク」として挿入するだけで良い本機やDENONのDNP-800NE等は好都合です。RCAケーブルを選ぶオーディオ的な楽しさもありますし。
ちょっと前に本機を購入しましたが、なかなか便利です。
書込番号:24529730
2点
ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA6006
2週間ほど前に購入してライン出力で使ってたんですが、1週間ほど前にヘッドフォンを接続したら不具合っぽい。
ヘッドフォンのジャックを指す深さによって左だけ出たり右だけ出たりして、結局両方まともに出る位置がない。
それで現在修理中です。
「初期不良は仕方ないかな」とも思っているんですが、なくなるのが辛いので「新品と交換できないの?」と聞いたところ、「すみません。この商品は生産中止になってまして...」とのこと。
もう3年も販売しているから仕方ないけど、次期モデルの情報とか流れてますか?
新しいモデルが出るなら、そっちを買ったのにな。
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)



