このページのスレッド一覧(全393スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 29 | 14 | 2022年7月24日 06:52 | |
| 5 | 5 | 2021年12月22日 23:30 | |
| 18 | 8 | 2021年12月1日 09:25 | |
| 0 | 2 | 2021年12月5日 11:18 | |
| 0 | 0 | 2021年6月2日 07:23 | |
| 4 | 2 | 2021年4月17日 01:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ネットワークオーディオプレーヤー > Thunder Data > Silent Angel M1T-8GB
買ってみました。レビューはそのうちするかもしれません。
中身はただのラズベリーパイに電源とデジタル出力つけただけの製品です。
Amazon Musicでお気に入りは使えます。正式対応したみたいで(beta)ではなくなっています。
ただし、本体ファームウエアを最新に上げる必要があります。
i2sのピンアサインはPS Audio準拠で変更はできません。
5点
はじめまして
node 2iからの乗り換えを検討しています。
AMHDの使い勝手や音質など、レビューの
機会が有る事を楽しみに待たせて頂きます。
書込番号:24492070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ドラゴンチキンさん
ラズパイオーディオを使っていて Amazon Music HDが使えないかなぁとあれこれ探していたんですが、こんな機器があるんですね。
調べていくと ラズパイのOS Volmio,Moode audio等の開発者から Amazon に Amazon Muisic 対応を打診しても門前払いを食らったので 対応したくてもできないということでした(情報が古いかもしれません)
まだ、Spotify や TIDAL の方が敷居が低いようです。
Amazon Music に正式に対応した Vit OSが肝ですね。Amazonにそれなりのリターンを約束したんだと思いますが、対応機器が増えて良いです。
I2S接続でDACを動かせたら レビューしていただけるとあるがたいです。
書込番号:24492611
3点
>2年未満のオーディオ初心者さん
>BOWSさん
よろしくお願いいたします。
あまりお役に立てないと思いますが、ぽつぽつと感想など書いてゆきます。
前提として
この製品を買った理由
Amazon Music HDを利用するためだけに購入したので、その他機能に関してはコメントできません。
過去に所有していた機器
NA6006(HEOSがあまりにも使い勝手が悪く手放す)
Node 2i(アプリは良いのですが、デジタル出力の音質に納得いかず手放す)
音質については上記機器及びPCアプリ(ビットパーフェクト設定)との比較となります。
※あくまでも個人の感想でしかありません※
出力は同軸、i2s、USBをDACに直接接続した場合とUSBにSingxer SU-2(+外部クロック)を接続し同軸、i2sからDACに接続したものを比較します。
書込番号:24493726
4点
Twitterでも見かけましたが、最初に製品をネットワークに接続し、初期設定のためにアプリから自動検索するのですがうまくいきません。
ずっと検索中のままになります。Twitterでは1時間半かかったそうですが自分はそうそうにあきらめて別の手段を探しました。
一応解決策ですが、Windowsの場合、エクスプローラーからネットワークを開くとメディア機器のところにM1T何某という機器が見つかると思います。
これを右クリックしてプロパティを調べると現在DHCPにて割り振られているIPアドレスがわかりますので、アプリから直接このIPアドレスで検索するとすぐに見つかって初期設定可能となります。
書込番号:24495192
4点
>ドラゴンチキンさん
Twitter情報では1時間半ですか
最初の難関ですね。
買ったらnode 2iと同じくタブレットで操作したいと思っていますが、上手く出来るか不安です。
node 2iもお持ちと云う事でアプリのサクサク具合とかDACに直接出力時の音質とか、買い替えの価値が在るのか、今後お伺い出来ればと思います。
先ずは最初の難関突破、おめでとうございます!
書込番号:24495494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>2年未満のオーディオ初心者さん
所々日本語訳におかしな部分はあるもののアプリの動作は今のところ特に問題はありません。
と言うよりかなり完成度高いです。HEOSが情けなくなるぐらいに。
例えば出力先をUSB-DACとその他デジタル出力で切り替えるときに、本体背面のイラストが表示され、どこからどこに変更されるか一目でわかるようになっています。
またUSB-DAC側のUSBインターフェイスの詳細等が表示されたり、出力に関する細かい設定が出来るようになっています。
その他、Amazon Musicで検索したワードの履歴がリスト表示されるのも便利です。
Amazon Musicの検索や再生スタートでは数秒待たされますが、これはインターネットストリーミングである限り仕方ないと思います。
Amazon純正アプリでも似たようなものですので。
書込番号:24497107
4点
>ドラゴンチキンさん
Bluos程は速くないけどAmazonアプリ程度には動ける感じなんですね。
気になったのがデジタル出力は同時になされず同軸やi2s、AES、usbから選択すると云う事でしょうか?
もしそうなら、これは盲点でした。
node 2iの同軸、光とも2系同時出力と同じに考えてました
実は同時に3台のDACに出力したいというのもM1Tに買い替え検討の動機でした(汗)
まぁ1番は音質ですので音が良くなるなら切り替えして使うしかないですね。
情報ありがとうございます。
書込番号:24497126 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>2年未満のオーディオ初心者さん
わかりにくくて申し訳ありません。
デジタル出力全部かUSB出力の二択という意味です。
i2sと同軸は同時出力されています。AESは環境がないので未確認です。
書込番号:24503335
0点
以下、簡単ですがAmazon Music HDに関する音質について
※あくまでも個人の感想でしかありませんし環境によってまったく異なるかもしれません※
同軸 → DAC
普通に良いと思います。同じ楽曲のCDをPCやCDPからデジタル出力した場合とまったく同じとは言いませんが少なくとも違和感ありません。
i2s → DAC
基本的に同軸と同じ。多少クリアな気もします。
USB → DAC
やや低音よりになり中音に厚みを感じますが抜けが悪いように感じます。人によってはこちらのほうが聞きやすいと感じるかも。
USB → DDC(+クロック) → i2s → DAC
抜けが良くなりこれはこれで楽しめるように思います。
書込番号:24503360
4点
>ドラゴンチキンさん
ありがとうございます!
質問ばかりになり恐れ入ります。
usb、同軸、AES/EBUと3系同時出力は
可能そうでしょうか?
音質はDACで直接受けた場合にnode 2iと
有意な違いはありましたでしょうか?
あるとすれば違いをどう感じられたのでしょうか
書込番号:24503403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>2年未満のオーディオ初心者さん
同時出力に関しましては2つ上の投稿をご覧ください。
以下、長くなりますが音質に関する追記です。
※あくまでも個人の感想でしかありませんし環境によってまったく異なるかもしれません※
Amazon Music HDの音質については度々議論になります。
PCアプリを使用する場合、多くの人がインストールしたまま何も設定を変えずに聞いていると思います。
この場合、音質は「悪い」です。ビットパーフェクトで出力されていない(元の音楽データと異なる)からです。
ビットパーフェクトで出力するには面倒な設定が必要になります。
https://community.phileweb.com/mypage/entry/4813/20200214/
この設定をすべて完全に行って、なおかつスピーカーアイコンをクリックして排他モードを有効にします。
これらの設定はアプリの起動毎にやり直す必要があります。
これでようやく「普通」の音質で聞くことができます。良くなるのではなく、あくまでもこれが「普通」。
これをやるやらないで音質に対する評価は全く違ったものになります。
とはいうものの、こんなの毎回毎回面倒でやってられません。(特に曲ごとにビットレートをあわせるとか)
そこでデジタルトランスポートの導入を検討し始めたわけですが。
価格コムのランキングにNODE 2iが入っていない初期の頃に購入したのですが、同軸出力の評価は
素のアプリよりはマシだがビットパーフェクト設定より劣るというものでした。
これでは意味がありませんのですぐに手放しました。
一部のブログ等で高評価されているようですが、新型発売のタイミングとは言えオークション等で結構な量が放出されているあたり、音質に納得いかなかった人もそれなりにいるのではないでしょうか。
新型NODEでどの程度改善されたのかは気になるところではありますが。
NA6006の光出力はかなりビットパーフェクト設定に近く、音質的にはほとんど問題ありませんでした。
しかし、HEOSの使い勝手があまりにも悪く(特に毎回検索しなければならないとか)迷った末に手放しました。
本機の同軸出力は、まったく同じとは言えないものの質としてはビットパーフェクト設定と遜色なく感じます。
これでようやく「普通」にAmazon Music HDを楽しむことができます。
TidalやQobuzが日本で始まるまではしばらくこの構成で落ち着きそうです。
書込番号:24504995
3点
>ドラゴンチキンさん
usb出力か、それ以外(残り全て)か の2択という事でしょうか
usb出力もデジタル出力の1つと考えていました(汗)
usbと他が同時出力出来ないとなると新node の方が便利ですね。
悩ましいところです。
音質の感想もありがとうございます。
書込番号:24505064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
DACへの出力周波数を確認いただける環境はございますか?
ビットパーフェクトであるか気になっております。
書込番号:24513530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ドラゴンチキンさん
色んな情報ありがとうございます。
特に最初の機器登録時のipアドレス自動探索がうまくいかず困っていたとき別のアプリでM1のipアドレスを調べ手動で打ち込めば良いとのこと、、、これ本当に助かりましたm(_ _)m
私はiPadを使っているのですがこの自動初期設定がどうやっても出来ずM1をなげすてようとしましたが、、、iPadアプリにも同様のip検索アプリが複数あって、それで検知したアドレスをM1立ち上げ時に入力すれば無事稼働状態になりました。
もっぱらAmazonmusicばかりの試聴ですが、音がピンピンと飛び出して来るようなその素晴らしい音質にびっくりしています。もちろん持っていないnodeとの比較はできませんが。
ただ残念ながらM1立ち上げ時には毎回ipアドレスを手動入力しなければ立ち上がりません。この解決策がまだ見つかりません。何か方法があればお教え下さいm(_ _)m
書込番号:24847036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-30AE
Webには出ていませんが、ONKYOの N775 にファームアップが
あったので、もしやと思い、N30AEも確認。
via Network で、ファームアップがきていましたので、さきほど実施。
なにが変わったかわからないですが、機能的には変わっていないようです。
3点
情報提供有難う御座います
週一で起動しないとか、radiko視聴中に暴走するとかが改善されていると嬉しいです
書込番号:24466631
0点
私もアップデートしました。
TuneIn RadioのThe Jazz Grooveのアートワークを表示して聴いています。
電源をOFFにし再度ONにするとTuneIn Radioの文字表示に戻ってしまいMy Presetsから再び選びなおさないと聴けません。
アップデートする前はこの様な現象はありませんでした。
>mt_papaさん
同じ様な事はありませんか?
書込番号:24505199
0点
試してみました。
同じ局を再生している状態で電源OFF、そのあと電源ONで
再生状態に復帰しました。ここでの電源OFFは、「ネットワークスタンバイON」
状態です。
書込番号:24505662
1点
>mt_papaさん
試していただきありがとうございます。
電源のON-OFFは本体とリモコンでやってみても同じでした。
他の局では正常に表示されます。
その後電源コードを抜き5分後に試したらThe JazzGrooveも正常に表示されました。
原因不明です。
因みにアップデート前のThe JazzGrooveのアートワークは丸でしたがアップデート後は四角のアイコンに変わっていました。
お手数をおかけしました。ありがとうございました。
書込番号:24505902
0点
そういうことありますよね。
私は毎週週末に、再起動しています。(笑)
これで、通常安定して動いてくれています。
再起動:
ネットワークスタンバイをOFFにして、電源OFF、ONをするか、
電源が入っている状態で、電源ボタン長押しで、電源OFF。
書込番号:24507213
1点
ネットワークオーディオプレーヤー > Shanling > SHANLING EM5 [シルバー]
フジヤエービックで下取り10000円引きにつられて、最近遠のいていたM6を下取り(下取り割り増し込23000円というなかなかの高評価額)して発売日である昨日配送されてきました。
以下、ちょっと今のソフトではアレな部分を書きます。代理店や本社の問い合わせ窓口にも書いてみようかなーと思ってますが。
1)USB-DACで再生すると、謎の音切れが多発。これまで使っていたFOSTEX HP-A4では何ともなかった。
2)電源投入直後、USB-DACで再生ができないことが多発。再生したいのとは別のソフトで再生したり、Windowsの音声テストをすると回復。
3)USB-DACからBluetoothイヤフォンにどうやら音が飛んでいかない。これ期待してたのに!
4)USB-DAC再生中にはVUメーター表示がない。これも期待してたのに!
5)Eddict Playerがわけわからん。そして、「接続するには同じWi-Fiに」って、なんのためのEthernet端子?
HW的な問題は、、、
6)なぜmicroSDスロットが左側面なのか、、、前面に場所いっぱい空いてるし、上面がUIだから上面ガラス面の前縁とかでもよいはずなのに、、、据え置きって左右に何か置くこと結構あると思うんですよね。
3,4は事前情報もなく勝手に期待していたのでまあ仕方ないんですが、1,2はこれまで起こったことがないので、USBドライバーの問題じゃないかななんて思ってます。
で、音ですが、M6に入っていたmicroSD挿してぱっと聴いた感じ、ひじょーに良いです。
さすがの物量というか、AllToDSDが常時ON(専用チップ搭載っぽいブロック図)のようなので、その効果もあってか、とてもキレイでパワーのある出音です。お気に入りの HiFiMan DEVA で聴きながら、こいつをXLR接続するためのコネクタをポチった後、気持ちよくて寝落ちしてました(笑)
後半書いたDAPとして、という意味ではとても良い(寝落ちまで2時間くらいしか聴いてませんが)のですが、10万円以上の据え置きDAPでそれだけっていうのはちょっと寂しいです。特にBTA30も手放してしまったので、3は何とかならないかと期待、、、
ただ、コンセプトはとてもよいです。少なくとも私にとってはありがたい。
個人的に、M3Xを持ち出し用に購入したのでM6が据え置き的なポジションになっていたこともあり、どうせ据え置きなら、それ前提の設計のもののほうがよいと思うんですよね。電源とか、コネクタとか。
取り急ぎですが、ご検討されてるかた参考になれば幸いです。
11点
>だくおさん
https://twitter.com/musin_Audio/status/1464510384887398402?t=oIEY30StW82uZjNBfG2GCg&s=19
PC用のドライバがUPされたようです。
1)〜5)解決すると良いですが。
関係なかったらすみませんです。
書込番号:24466640 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>TK@のぶさん
ありがとうございます。
昨日たまたま取説を探して英語版(本国、なのかな)サイトを見ていてドライバーも見つけて入れてましたが、教えていただいたのは日本語READMEが入った別ファイルだったので、念のためインストールし直しました。
と、なんだかよくなった感じがあります。
もしかすると、ドライバーインストール後のデフォルト設定(Windowsのプロパティで「サンプルレートとビット深度」を設定するところ)が良いのかも?
もうちょっと使って様子を見たいと思います。
書込番号:24466747
1点
3)は気になりますね。
もし返事が来たら情報教えて頂けるとありがたいです。
書込番号:24466970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
USB→BT出力は厳しそうですね
https://musinltd.com/portal/article/index/id/280/cid/99.html
書込番号:24470259 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>mira_jpさん
うわっ、これはちとショック。同軸も駄目なんですね。
他社AVアンプとかでも有りますが、ボリューム機能が噛ませれないんでしょうかね。
ソフト的な解決は無理なんでしょうね。
書込番号:24470368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mira_jpさん
ありがとうございます。
あちゃー、、、
> 現状のシステムでは
ってのに賭けるしかないかな、なにせもう買っちゃったので(笑)
買う買わない以前に、最初からわかっていればBTA30は手放さなかったのに、、、
コスパもですが、個人的にはPCにつないだオーディオ系が結構場所とる(ボリュームつまみが複数あったり、思い思いの方向に光ケーブルやヘッドフォン端子があったり、、、)のをこれで解決できると思って音も聴かずに買ったのですが、裏目に出ました。
とはいえ音は満足なのがまた悩ましい、、、
あと、なんかXLR出力が出てきてないのは不具合っぽい感じです、、、(先日、下記リストとともに問い合わせ済み)
書込番号:24470394
3点
VUメータが気に入り購入しましたがLINE OUT(XLR3ピン×2)から信号が出ません。設定方法があれば教えて下さい。また出力はボリュームに依存しない固定にできますか?
よろしくお願いします。
書込番号:24472036
0点
コメントの削除方が分からないので再投稿します。解決しました。メーカーのQ&Aに回答がありヘッドフォン端子を開放するとLINE OUTから信号が出るようです。私はLINE OUTを利用し静電型ヘッドフォンとリアルタイムで比較しようと思っていました。残念です。
書込番号:24472056
1点
ネットワークオーディオプレーヤー > ONKYO > NS-6170
TX-8390がクラウドファウンディングで生産されていますね。
後日、Amazon Music HDにソフトウェアで対応とのこと。
一緒にアップデートされることを夢見て。。。
0点
チョットのはずが底なし沼さん、こんばんは。
>後日、Amazon Music HDにソフトウェアで対応とのこと
>一緒にアップデートされることを夢見て。。。
TX-8390もSC-LX904も、DTS Play-Fiのアップデートによる
「Play-fi クリティカル リスニングモード」での対応なので、
それが実装されていない機種や2018年以前の機種では、対応しないようです。
対応可能な機種では、2020年8月にすでにアップデートされています。
そのときに対応したのは以下の3機種だけです。
Onkyo: TX-RZ840、 TX-NR696(共に2019年モデル)
Pioneer: VSX-LX304(2019年モデル)
https://onkyo.com/news/images/20200804_PR_Play-Fi_fwupdate.pdf
当時はTX-8390もSC-LX904も日本未発売ですが、
海外では2019年モデルですし、海外ではすでにアップデート済みです。
ですので無理でしょう。
海外でのNS-6170のファームウェアアップ状況
https://www.intl.onkyo.com/support/firmware/ns-6170.html
海外でのTX-8390のファームウェアアップ状況
https://www.intl.onkyo.com/support/firmware/tx-8390.html
>As of 4 August 2020
>Support "Critical Listening mode of DTS Play-Fi"
書込番号:24451116
0点
一年前は中止になった九州ハイエンドオーディオフェア。
今年は開催中です。〜福岡国際会議場にて日曜日まで〜
今回見たかった物はLINNの新しいKLIMAX DSMです。
■所感
・質感は良い。大きくなりすぎ。価格も大幅上昇ですが。
アナログ接続でKlimax soloへ接続、Barresen Z3が鳴ってました。悪くは無いが無難に鳴っている印象。
前katalystとの違いは前作をアナログ接続で聞いたこと無いので分からずです。
LINN Japan山口氏にお聞きしましたが、大幅に良くなったとの事。
新型KLIMAX自体がオーディオフェアでの初公開でした。
スピーカーのEXAKT350は日本には未入荷なのでこちらを聴いてみたいです。
■その他 LINN製品以外の雑感
・フランコセルブリン Ktema(クテマ)をドイツ ブルメスター911 MK3(パワーアンプ)、077(プリアンプ:こちらは記憶違いかも)
で鳴らしてました。この広大に包まれる雰囲気は好みです。
・ソナスファーベル エレクタ アマトール3 ブックシェルフでクッキリ感が出て好感持てました。
この辺りは定番でしょうか?
・SPECの新製品が展示されていました。
RMP-DAC1:Dirreta転送対応のDACです。
スピーカはTANNOY GRで スピーカーの逆起電力を吸収するというリアルサウンドプロセッサーのデモが面白かったです。
一旦、接続を外した状態で鳴らす。その後、このアクセサリーを繋ぐ。
かなり変わりましたよね!という説明に続くのですが。。
片方繋がないままでデモ実行して終了後に指摘を受けてました。
近場の方は出かけてみては如何でしょうか?
4点
kockysさん
>フランコセルブリン Ktema
B&WやMagicoという正確&モニター系の正反対の エンクロージャを鳴らしてよく歌うタイプのラテン系のスピーカーですね。
故フランコセルブリンさんが精魂込めて微妙なバランスに仕上げた遺作で 何回か聴きましたが、独自の伸びやかさがあって好きです。
書込番号:24084768
0点
>BOWSさん
伸びやかさが心地よかったです。
これが何にでも使えるか?は疑問ですが、ハマると良いなと思いました。
書込番号:24084928
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)







