このページのスレッド一覧(全393スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 8 | 2021年3月31日 09:23 | |
| 2 | 0 | 2018年6月24日 16:47 | |
| 2 | 0 | 2018年6月21日 23:49 | |
| 2 | 1 | 2021年12月15日 06:28 | |
| 3 | 1 | 2018年6月12日 14:25 | |
| 0 | 0 | 2018年6月7日 18:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
HA-Z1ESに、エクスプローラーでファイルが追加できない問題やmusicTransferの「HPAを参照」が立ち上がらない問題に遭遇しました。
HAP-S1の過去レス(http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000579960/SortID=21675573/#tab)や、NAS関連に解決策を見つけ、問題解決しましたので備忘録的に記録します。
Window10のアップデートで急にアクセス出来なくなる事もあるようです。
まずは、Windowsの検索ボックスに「機能」と入力
「Windowsの機能の有効化または無効化」をクリック
一覧から
「SMB1.0/CIFSファイル共有のサポート」にチェックが入っているか確認
更に上記をクリックし
「SMB1.0/CIFSクライアント」にチェック
「SMB1.0/CIFSサーバー」にチェック
「OK」ボタン
再起動
参考:https://news.mynavi.jp/article/win10tips-47/
11点
我が家の4台ほどあるWIN10では、すべてエクスプローラーでの転送が出来ません。
この記事のように「SMB1.0を有効化」も確認したのですが、そもそもエクスプローラー画面左の「ネットワーク」の下にHAPが表示されません。
しかし、右欄の「メディア機器」にはHAPが表示されています。
仕方なく、いまだにWIN7のPCのエクスプローラーで転送しています。
(なお、「HAP Music Transfer」は好きで無いので使っていません。)
皆さん、WIN10をお使いと思いますが、エクスプローラーでの転送はしていませんか?
WIN10のエクスプローラーで転送するための確認事項などがあれば、ご教示頂きたく。
書込番号:24048399
0点
他にもPCが有るとの事ですが、「ネットワーク」から他のPCにアクセス出来ていますか?
ネットワークの共有化が出来ているなら、家の中のLANに繋がっているPCが、
「PC」で何台か他のPCが表示されているはずです。
おそらく、SMBクライアントの設定をされていても、他のPCや「HAP -Z1ES」が
「ネットワーク」で「PC」に表示されない原因としては、
ネットワークの共有設定の部分にあると思います。
ネットワークとインターネット→ ネットワークと共有センター→ 共有の詳細設定の変更
プライベートが現在のプロファイルになっている事を確認
ネットワークの探索を有効にする
ファイルとプリンターの共有を有効にする
変更の保存をクリック
再起動して、PC→ネットワークから「PC」の項目に他のPCや「HAPーZ1ES」が
表示されるようになったら成功です。
ここで「HAPーZ1ES」をダブルクリックするとエクスプローラーで中に入って行けると思います。
(Windows10セットアップ時にネットワーク共有の設定をデフォルトで進めてしまうと、
「ネットワークの共有化、共有ファイル」等が使えない状態だと思います。
たまにWindowsアップデートで変になる事もあります。)
参照
https://youtm-log.com/setting/windows-setting/network_explorer/
書込番号:24048521
0点
修正加筆です
エクスプローラーでネットワークを表示すると
(コンピューター)
(その他のデバイス)
(ネットワークインフラストラクチャ)
(メディア機器)
(電話)
などの項目が上から表示されています。
コレらは家庭内LANに接続されてある機器が表示されます。
このうち、フォルダに入って行けるのは
(コンピューター)
の項目だけです。
書込番号:24048551
0点
アドバイスありがとうございました。
何をやっても、左欄の「ネットワーク」の下にHAPが表示されません。
他のPCは何台も表示されています。もちろんファイルの転送も出来ています。
右欄の「メディア機器」にはHAPが表示されているのに、不思議です。
4台のWIN10すべて同じ現象なので、どこかの設定の問題だと思うのですが・・・
書込番号:24050232
0点
うーん?なんででしょう?
「HAP-Z1ES」の電源は入ってますよね?
サブPCではネットワーク共有になっていなかったので、
上記のようにSMBクライアントの部分と、ネットワーク共有の部分の設定をしたら
「HAP-Z1ES」が表示されるようになりました。
私の環境では添付写真のように、ネットワークからコンピュータのところで
「HAP-Z1ES」をダブルクリックでフォルダーにいけます。
書込番号:24050511
0点
お世話になります。
貴画面との違いは、ネットワークの「コンピュータ」の欄に、HAPが表示されていない。
そこが問題なのでしょうか?
とりあえず、HAPのIPアドレスを元にショートカットを作った所、HAPに入れました。
その時のエクスプローラーの画面では、IPアドレスとしてネットワークの下に表示されています。
書込番号:24050887
1点
i pアドレスからの直リンクが手っ取り早いですね。
もう色々と調べられて試されている様なので、原因が想像出来ませんね。
「Function Discovery Resource Publication/Function Discovery Provider Host サービスの自動起動」もされているんですよね?
これ以上は私にもわかりません、申し訳ないです。
書込番号:24052276
0点
猫村トロ助さん
それも含めて、Netで書かれていることは全てやってみました。
あきらめるしかないですね。
色々とアドバイスありがとうございました。
書込番号:24052617
1点
ネットワークオーディオプレーヤー > ONKYO > NS-6130
仕様では、192kHz/24bitまでですが
192kHz/32bitの曲が再生できました。
但し192kHz/16bitの曲として表示されます。
OTOTEN会場販売のUSBの曲と雑誌の付録の曲で確認
してます。
スキップしないので嬉しいです。
書込番号:21919043 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ネットワークオーディオプレーヤー > OPPO > Sonica DAC
HPより
リリース日:2018年04月9日
メインバージョン: Sonica-35-0317
MCUバージョン: MCU-09-0411
更新内容
デジタルオーディオ入力端子から信号を入力した場合に、フロントディスプレイ上のサンプリング周波数の表示が正しくないことがある問題を解決しました。
SonicaAppからの自動更新は不可能で、USBメモリにファイルを入れてアプデする仕様です。
ギャップレス再生対応は今回もスルーみたいです。
2点
Windows用アップグレード・ツール
download.oppodigital.com/sonica-dac/USB-0110/USB_DAC_firmware_windows.zip
Mac用アップグレード・ツール
download.oppodigital.com/sonica-dac/USB-0110/USB_DAC_firmware_MAC.zip
書込番号:24494903
0点
ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA6005
参考になればと思い投稿します。
当方オーディオは好きですが、そんなに詳しくありませんし70前のおっちゃんです。
20115年発売まもなく購入し懐かしの楽曲(含む演歌)を聴いています、
何時からか解りませんが(バージョンアップ後?)何かイマイチ音質が悪いような気がして聴いていました。
USBメモリまたはipod接続でイヤホン使用です なにかこもった様な感じでつややかさが薄れたような感じでした。
歳のせいでもういい音聞けないにかなーと思いました。ただスマホにイヤホン直差しで聞いてみたら、ほとんど変化なし
買った時は感動したのになーと思って、訳のわからぬ故障かもと思い、もう一ランク上のNA8005に買い替えてみようかなと
このサイトの評価を見ていると、口コミにファイナライズで音質が良くなったと書いてありました。
念のためと思い少しやり方は違いますが、当機を初期化してみました。
結果、音質改善がなされました、半信半疑でしたがこの機種でも良くなりました。
それと明らかに数段USBメモリーの読み込み速度が速くなりました。こんな事で改善されるとは驚きです。
初期化に付いては取説には、リモコン操作が不安定だったり、フリーズする時などの記載はありますが
音がおかしく感じたらと云う表現はありません。 (リモコン操作、フリーズも不具合有りませんでした)
ご存知だったり、当たり前の事案かもしれませんが、参考になれば幸いです。
3点
>terusan66さん こんにちは
リセットによる回復は初めて聞きました、参考になりました。
やはりデジタル機器はデジタルのゴミが貯まるののですね、PCもデスククリーンアップやデフラグを週一位やって
掃除しています。
書込番号:21890677
0点
ネットワークオーディオプレーヤー > TEAC > NT-505-S [シルバー]
今晩は、皆様。
私見です。
○イナミック様で3回程の試聴させて頂きました。
NT−505+マランツPM-14S1+B&W706 S2
JAZZ これは付帯音も付き可也良い感。
上記にCG−10Mを加えると
音質が細く也、よりピュアな感。
これも有りだと。
クラシックはCG−10Mを加えた方が
音色に透明感が出、良いと・・・
SPをJBL4312SEにすると
CG−10M抜きでJAZZは
JBLらしい大らかな音に
CG−10Mを付けると
付帯音が微妙な・・・
ノイズにも聴こえ
私的にはCG−10Mはいらないと・・・
4312SEでクラシックに
完全にクッロクジェネレーターは
いらないように・・・
考察
NT−505とUD−505はほぼ同じような感じ・・・
価格のスレで比較をされている
SPはEPICON2 MR +SonicaDAC(5回程試聴を)と比べると
Sonicaの方が音が太く、
ややドンシャリのような。
又、UDP-205(2回試聴)
こちらは完全にドンシャリ、
低域が響き
やはりブルーレイプレーヤーの
特性だとも・・・
JAZZならあるかも
クラシックはないように・・・
MQAについては聴いていないので
分りません。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと7時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)









