
このページのスレッド一覧(全391スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2017年9月3日 16:29 |
![]() |
3 | 6 | 2017年8月28日 18:12 |
![]() |
10 | 7 | 2017年9月9日 12:53 |
![]() |
16 | 20 | 2017年12月8日 17:14 |
![]() |
1 | 0 | 2017年7月28日 07:39 |
![]() |
0 | 0 | 2017年7月19日 01:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > ONKYO > NS-6130
9/1にファームUPがでています。機能安定とPlay Queue 機能やインターネットラジオのレジューム機能が追加になって
います。
他のユーザ様はすでにUPされたかな。
2点



ネットワークオーディオプレーヤー > ONKYO > NS-6130
皆さんLANケーブルは何を利用されてますか。
現在Cat7が最速対応で良さそうですがCat7はSTP仕様なのでLANの口は金属が正式な仕様で、アースは1つは最低必要です。
が、一般家庭でアース付きのスイッチハブを導入している方は稀かと思います。アースも難しいですし。
Cat6aまでで口もプラスチックの物でUTP仕様のLANケーブルが、アースが取れないスイッチハブの利用ではよいです。
英国のLINNのネットワークプレーヤーに
留意事項で記載もあります。読んでおくと良いですね。
http://linn.jp/products/network-music-players/
書込番号:21144260 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>なぜかSDさん
高いLANケーブルにしても,シールド部分にノイズのり
LANの口が金属だとスイッチハブからのノイズものる
恐れあるので
スイッチハブからみて片側だけアースが取れると良いでしょう。
オーディオ用の、高いLANケーブルを購入される方は
スイッチハブもオーディオ用のを購入やアースも意識されるでしょうからあまり心配いらないでしょうが。
書込番号:21146047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なぜかSDさん
一般家庭で、Cat8を購入される方はいなでしょう。
オーディオ用でならCat8意識なく購入される方いるでしょうが、
このクラスを購入される方は
STP線とLANケーブル接続仕様やアースやアースループをよく理解されて装置全体を意識され購入してください。
いろいろ逆に面倒ですのでCat6aまでやCat7準拠の口がプラので通常は十分です。
書込番号:21146203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今回は勉強になりました。
ありがとうございます。
しかし、何だかいろいろと面倒なのですね。
書込番号:21146824
1点

シールドされたLANケーブルは、アースにも注意が入りアースループがおこりやすいので面倒です。
下記サイトの資料が一番具体的で分かりやすいかと。この様に対策してからCat7以上のシールドケーブルの金属口のケーブルを利用ください。
http://community.phileweb.com/mypage/entry/3685/20150524/47514/
書込番号:21148846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
数ヶ月前からネットワークオーディオへ移行しました。
プレーヤー:Linn klimax renew DS/K
アンプ:Octave V40SE
LANケーブル:SAEC SLA500
もともと自宅内のネットワークはPC用に構築したものでNASを含めオーディオを考慮したものではありませんでした。
たまたま中古でSLA500を見つけHUBとDSを繋いだら音の解像感が細かくなった印象です。ただし真空管や電源回りをいじったときほどの変化はないと思いました。
もともと使っていたLANケーブルはELECOMの数百円のものです。
ケーブルとは違いますが、アコースティックリバイブのLANターミネーターやUSBターミネーターも効果を感じることができました。
書込番号:21151879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > OPPO > Sonica DAC

早速amazonのシマムセンで注文しました。
古い人間なのでスマホやタブレットよりもリモコンが性に合います。
書込番号:21134288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヨドバシ.comに予約してあったものが本日とどきました。写真のようなかなり割り切った梱包でびっくり。電池ボックス見当たらず不思議におもったのですが、底部の小さな穴に適当なピンを刺して引き出す仕組みになってました。
これでネットワークから切り離してリモコンで操作できるようになり、ありがたいです。
Apple製品ばりの高品位なビジュアルと質感もよいです。
書込番号:21149507 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Analyzer7さん
フォルダや曲の選択は難しそうに思うのですがどんな感じですか。
ボタンを見ると曲の順送りはかろうじてできそうですね。
曲の選択が自由にできなければ、リモコンの価値はあまりないように思うのですが、
実際のところ音量くらいですか。
書込番号:21150896
0点

ネットワーク再生中のアルバムの曲選択(戻る/進む/停止/再生)ができるようです。アルバム選択まではSonica APPでやります。
On Device Playlistみたいな機能が内蔵されているようで、Sonica APPを終了しても、リモコンで曲選択できました。
私はDELAとUSB/TVと光接続、ボリュームは固定で使っています。リモコンボタンで使うのはPOWER ON/OFF、入力切替のみです。Sonica DACをネットワークから切り離して少しでも高音質で聴きたいと思っていたので、とてもありがたいです。
書込番号:21181951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > ESOTERIC > N-01
現在パイオニアのN-70Aを愛用していますが、エソテリックP-0SのCD音源と比べて、N-70Aのハイレゾ音源の方がどうしても硬い感じに聴こえて、音のしなやかさや音場感も劣る感じがして気になっていました。当然同じ曲、同じDAC経由での聴き比べです。しかしこのN-01…これは期待できそうです…(-_-;) DAC部分も最新だし真のハイレゾの音というものが聴けるのではないか…⁉ お金貯めて是非購入したいと思います…!
書込番号:21087339 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主様、こんにちは
どうでしょうか?N-01は買われましたか?
もし購入済みでしたら、感想をお聞かせください!!
とても興味あります。
書込番号:21375195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

是非とも感想よろしくお願いします!!
DAC部分も強力なので、USB接続のレポなんかも期待しております。
書込番号:21379042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>東京looseさん
>オレンジー色さん
初めまして!
百舌の庭と申します。
P-0sVUK 、K-01X、DAVEを使用しています。
私はP-0の後継探しとネットワークプレイヤー探しを目下の目的としています。
以下は私的感想と希望です。
所持機の後継機としてK1に多大な期待を持って試聴しました。
もちろん、AK4497に対する期待も多分に含まれます。
その時の比較対象はK-01Xです。
比較結果はK1のまー圧勝ですね。
当然と言えば当然なのですが、K-01xからどのような進化があるのか?が知りたかったのです。
音の傾向はそのままでより高精細で深みや広がりが感じられる出音となっていました。
k−01Xからの買い替えする方が多いそうですが、私的には「ふ〜ん・・・」て感じでした。
否定的なのではなく「そりゃこうなるよね・・・」っていう出音ですね。
K-01Xから正統進化した音という事です。
そこでDAC部が同じN-01がおよそK1の半額近く(ちょと言い過ぎ)で出るというので喜んで検討したのですが・・・
デジタル出力がない事に愕然としました。
K1にはデジタル出力があります。
これで一気にN-01の購入意欲が失せてしまいました。
デジタル出力があれば間違いなく即買いでした。
N-05にはあるのになぁ・・・
このクラスの機器を購入するのにプレイヤーとDACがセットでしか楽しめないのはどうなんでしょうか・・・
もちろん、デジタル入力はあるのでDACとしての使い道はあるのですがだったら何故ネットワークプレイヤーをくっつけるのかなぁ・・・
ネットワーク部とDAC部が同一筐体ならば少なからずノイズや電源周りに悪影響が出るであろう事は想像出来ますよね。
つまり、このクラスとしてとても中途半端なものになってしまっています。
もちろん、これ一台で済むよね?というコンセプトは理解出来ますが、このクラスで?は理解しがたいですね・・・
せめてデジタル出力があれば別のDACを繋いで音質向上含めて遊べるのですがね・・・
手前勝手な言い分ですがESOTERICには他のメーカーにないハイエンドなネットワークプレイヤーを開発して頂きたいと切に願います。
近々、以下を借用して試聴します。
http://www.triode.co.jp/news/170925-3.pdf
直接的にN-01対象の書き込みではなかった事をお詫び致します。
何かの参考になれば幸いです。
書込番号:21381225
3点

百舌の庭さん こんにちは。
デジタル出力… まあ普通はありますよね。ひょっとしたら エソテリックは、別電源のネットワークオーディオトランスポートというのを
開発するかも知れません。完全セパレートのネットワークオーディオプレイヤーとなります。最高級だと 当然そうなるでしょう。
書込番号:21383498
1点

>百舌の庭さん
こんにちは。
ちなみに接続はP-0sのデジタルアウトを利用して、K-01xやDAVEのDACへ接続しているという事でしょうか?
個人的には、DAVEの音質に非常に興味があります。
価格帯はK-01xもDAVEも同じくらいでしょうか・・・
勝手な想像ですが、K-01は解像度たかくクールなイメージです。DAVEは音楽性もあるが解像度もあり、少しホットなイメージです。
たしかにN-01はデジタルアウトがないですね〜
LinnのDSMなんかはデジタルアウトあるので、なんか勿体無いですね!
書込番号:21388604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>東京looseさん
こんにちは
私はESOTERICのハイエンドなネットワークオーディオには懐疑的です。
理由は
1.N-01が出て間もないのでしばらくはこのまま・・・
2.ネットワークオーディオがまだまだ機器の機能が発展途上である事
3.音楽ソースの行く末が?
4.ネットワークオーディオは従来のオーディオ機器とは技術的に領域が違う事
上記の理由で当分は無いと思います。
Grandiosoシリーズであれば仰る通りに電源分離の2筐体。
出るとすれば名前は「Grandioso N1」でしょうね・・・
ただし、本体内部はスカスカになっちゃうんじゃないかな・・・
結局のところ、一般的にネットワークオーディオはラズパイを電源分離してLINUXをチューニングしたものと大して変わりはないと思っています。(もちろん例外はあると思います)
ハード的には一から設計してプロトタイプ製作してパーツも含めどのような回路構成が音が良いのか?を試行錯誤する・・・
ソフト的にはLinuxをどうチューニングするのか?
両方同時進行で出音を追い詰める・・・
これくらいはやって欲しいものですが・・・
う〜ん・・・
ESOTERICはやらんでしょ・・・(^^;
出来合いのボードを組み合わせて「ポンッ」はやって欲しくはないですね。
ありそうで怖い・・・
中身はこれとか・・・
https://www.aurender.jp/products/media-server/w20/
どんな音するんでしょうか・・・?
書込番号:21388956
1点

>オレンジー色さん
こんにちわ
>ちなみに接続はP-0sのデジタルアウトを利用して、K-01xやDAVEのDACへ接続しているという事でしょうか?
そうですね。
ちなみにラズパイからのS/PDIFをDAVEに入れたりしてます。
>価格帯はK-01xもDAVEも同じくらいでしょうか・・・
ほぼ同じくらいですが、DAVEはDAC単体ですからクラスとしてはDAVEの方が上ですね。
出音もそう感じます。
K-01Xー>プリの場合とK-01Xー>DAVE−>プリの方がいろいろな意味で良くなると感じます。
私の環境ではP-0s−>DAVE−>プリが今のところ最高です。
>勝手な想像ですが、K-01は解像度たかくクールなイメージです。DAVEは音楽性もあるが解像度もあり、少しホットなイメージです。
仰る通りです。
K-01xは全帯域に渡ってクールで繊細な音を出してきます。(K1はそこから更にです!)
DAVEはやはり中域が少し出てきますが、全体的に高解像度ながら躍動感ある音を出して来ます。
100V(コンセントタップ)、240V(昇圧トランス)、200V(ブレーカ直)と試しましたが200Vが最高でした。
>LinnのDSMなんかはデジタルアウトあるので、なんか勿体無いですね!
これはもう・・・
意図的でしょうね・・・
ハイエンドクラスでセット販売は止めて欲しいです。(><)
ちなみにN-01とK1ではK1の方が音が厚いようです。
書込番号:21389004
1点

>百舌の庭さん
ご回答ありがとうございます。
百舌の庭さんは素晴らしいシステムをお使いですね。
お聞きしてる構成ですと、ネットワークプレーヤー→DAVE→プリアンプが良さそうですね。
私はネットワークプレーヤーにKlimax DSM使っておりますが、百舌の庭さんのシステムであればネットワークプレーヤーにデジタルアウトは必須のようにかんじます。
私もKlimax DSMが光デジタルアウトを装備していればDAVEが欲しいですね〜(笑)
あえてCodeのBlue/mk2という選択肢もあるのでは?
でもCDのみのトランスポートなんて、今更ですかね???
書込番号:21389329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オレンジー色さん
おはようございます。
>百舌の庭さんは素晴らしいシステムをお使いですね。
いえいえ、とんでもないです。
私の場合は「これいいっ!」って思ったら買ってしまうのでバラバラなんですよ。
オレンジ一色さんこそ素晴らしいシステムをお持ちですね。
私はLinnはちゃんと聴いた事がないんです。
一度、ちゃんと聴かないといけないとずっと思ってますが機会がなくて・・・(^^;
>ネットワークプレーヤーにデジタルアウトは必須のようにかんじます。
いろいろ実験しましたが、やはり機能ごとにセパレートされていた方が音質はいいと思っています。
特に電源と制震がセパレートの方が優位性があると思います。
もちろん、引き回しの分で劣化するケースがありますが、総じてセパレートがいいと思います。
それに、いろいろ機器を組み合わせて楽しめますからね!
>私もKlimax DSMが光デジタルアウトを装備していればDAVEが欲しいですね〜(笑)
傾向が違う音も聞きたくなりますよね?
DAVEよりはDS/3では?(^^;
AK4497を使用して素晴らしい出来だそうですね。
今までのLinnとは違う方向の音で既存ユーザーからの買い替えが多いと聞きました。
これも聴いてみたいです。
あれっ?
DSM/2はデジタル出力出来るんですかね?
>あえてCodeのBlue/mk2という選択肢もあるのでは?
>でもCDのみのトランスポートなんて、今更ですかね???
もちろん、試しましたよ!
DAVEがある訳ですからBlueMk2は真っ先に候補になりますよね。
試聴会で1時間半も独占してとっかえひっかえ機材を繋ぎ替えたりしてたっぷり聴きました。(客は私一人でした・・)
「これはっ!後継機になるかもっ!」って思いまして買う気マンマンで自宅に借用して最終確認しました。
P-0と比較したら・・・瞬殺でした。
誤解のないようにして頂きたいのですが、DAVE+BlueMk2が素晴らしい出音であることは間違いないです。
私の求める音ではなかったと言う事なだけですのでね。
DAVE+BlueMk2を制震して200Vで駆動すると厚みと共に奥行き感や繊細さ等もグッとアップして「これはっ!」ってちょっと別次元の音を出してきます。
空間表現を重視して録音された曲等はDAVE+BlueMk2は素晴らしい出音ですね。
素晴らしいのですが、ポン置きのP-0には及ばないんです。(あくまで私感です)
私は基本的にアップサンプリングはしない派なんですよ。(DAVE使ってて言う?)
P-0の出音を聴いてから44.1KHzしかほぼ聴かなくなってしまいました。
簡単に言うと、P-0と比較すると他の機器は音の厚みや躍動感が薄く感じてしまうんです。
結局、アナログっぽい音が好みなのですよ。
リアリティがあって尚且つ高解像度な音を目指してます。
P-0に関してですが、P-0、P-0s、P-0sVUKと3種類聴いた事がありますが、それぞれ音の傾向が違います。
何も対策せずに電源ONしてすぐだとP-0、P-0sはあまり低域が出ないですし、VUKは低域が出ますがボワボワします。
8時間くらい電源を入れておくと本領発揮します。
DAVEも同じく入れっぱなしだと3日くらいすると素晴らしい出音になります。
私はP-0もDAVEも普段は電源は入れっぱなしです。
そうそう、私の知り合いにLinnを使っている方が見えるのですがその方や他のLinnユーザーの方が240Vで駆動しています。
Linnはユニバーサル電源なので100Vを昇圧して240Vで駆動可能です。
「DAVEもユニバーサル電源だから出来るんじゃない?」って言われてやってます。
Linnユーザーの間?では流行っているとお聞きしました。
オレンジ一色さんはもうやられてるかな?
書込番号:21390887
1点

>百舌の庭さん
こんにちは
> 一度、ちゃんと聴かないといけないとずっと思ってますが機会がなくて・・・(^^;
Linn Klimax DSM、Lumin S1、スフォルツァアート DSP-01あたりが百舌の庭さんのターゲットになりますでしょうか?もし機会が有れば聴き比べも良いかもしれませんね!
ただ、デジタルアウトは光出力がないのでDAVEと繋げるには変換等が必要になるかと。
なお、スフォルツァアートのDSP-01はデジタルアウトが無いので接続すらできませんが(笑)
> あれっ?
> DSM/2はデジタル出力出来るんですかね?
DSM/2はHDMIと同軸デジタルの出力があります。光が無いんですよね〜
セカンドシステムのAkurat DSM/1はHDMI、光、同軸の三種類のデジタルアウトがあるんですけどね〜〜
> もちろん、試しましたよ!
> DAVEがある訳ですからBlueMk2は真っ先に候補になりますよね。
そうですよね!真っ先に候補になりますよね!
私も音質は素晴らしいと各方面で耳にしますが、DAVEユーザーがあまり持ってると聞かないのでイマイチ?なのかと個人的に思っておりました。そんな事は無さそうですね(笑)
> Linnユーザーの間?では流行っているとお聞きしました。
> オレンジ一色さんはもうやられてるかな?
私も200V電圧(240V含む)の話は良くききますし、以前にDAVEの口コミでその話題も拝見しております。
しかし、当方は違う道を選んでしまいました(笑)
PS AudioのPowerPlant10を購入し、115Vに変換して各機器を使用しています。やはり100Vより、圧倒的に音は良くなりますね。音の厚みが全然違います。
なおPowerPlant10にした理由としては、100Vの機器も電源環境を整えたいとの思いからでした。私はアクセサリー系では電源周りが一番重要と考えており、全ての機器を接続できるこの方法が一番、、、楽かなと(笑)
それにこりず、壁コン所かPowerPlant10の5個コンセントも、機械を全部ばらして、全て別種類のコンセントに変えてしまいました!※他の方は絶対真似しないでくださいね
で、気分によってコンセントの取り口を変更して音の違いを楽しんでおります。
いやー、他の人にはオススメできない(笑)
さてさてN-01はに話はもどりますが、わたしの好きなLinnにはUSB入力もDSDフォーマット対応もありません。
そういう事も有って、いまはセカンドシステムにOPPOのSonicDACを使用しております。
それに対抗できるのは、N-01かなと思った次第です・・・
あ、良く考えたらDAVEがあるじゃないか!!!
書込番号:21391235 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オレンジー色さん
こんにちわ
>私も音質は素晴らしいと各方面で耳にしますが、DAVEユーザーがあまり持ってると聞かないのでイマイチ?なのかと個人的に>>思っておりました。そんな事は無さそうですね(笑)
バックオーダーで納期3ヶ月って言われました。
私はコスパが悪いかな?って思います。
このクラスを購入する方は既にCDP等はお持ちの方が多いですよね?
既CDPとBlue Mk2のCDドライブを比較するとどうなんでしょうかね・・・?
アップサンプラーとしては素晴らしいですがCDドライブ部はちょっと・・・(^^;
>PS AudioのPowerPlant10を購入し、115Vに変換して各機器を使用しています。やはり100Vより、圧倒的に音は良くなりますね。>音の厚みが全然違います。
PowerPlantシリーズは私も購入しそうになりましたよ!
そうですか!厚くなりますか!
私が購入したのはPSではないリジェネレーターとか言う奴でしたがS/Nは素晴らしいんですが、代償として薄くなってしまいました。
>私はアクセサリー系では電源周りが一番重要と考えており、全ての機器を接続できるこの方法が一番、、、楽かなと(笑)
そうですよね!
電源は一番効果大きいですよね!
>それにこりず、壁コン所かPowerPlant10の5個コンセントも、機械を全部ばらして、全て別種類のコンセントに変えてしまいました!
>で、気分によってコンセントの取り口を変更して音の違いを楽しんでおります。
>いやー、他の人にはオススメできない(笑)
いや〜、やりましたね!
素晴らしい!
やっぱりいろいろ試行錯誤するのもオーディオの楽しみですからね!
ちなみにWATTGATE381の金メッキは試されました?
私はタップは全てこいつに替えました!
いろいろ比較しましたがこれよりいいと感じるコンセントはまだ出会っていません。
>あ、良く考えたらDAVEがあるじゃないか!!!
DAVEは何気に使い勝手いいですよ。
プリ機能がありますから上流の比較試聴するにはボタン一発で切り替わるので比較しやすいです。
ボリュームがどうなっているのか解りませんが劣化がないのでHPAなどにプリアンプ介さずに直でいれると鮮度高い音が出ます。
Chord同志ならばパワーアンプ直で繋ぐといい音しますよ。
こいつ試聴しました。
そして注文しちゃいました・・・(^^;
http://www.triode.co.jp/news/170925-3.pdf
これ、凄いですよ・・・
笑っちゃいます・・・(^^;
これに関してはこれの方に書き込みますね。
>東京looseさん
少しN-01からズレたりしていますが同じネットワークオーディオの括りなのでご容赦頂けたら幸いです。
書込番号:21391528
1点

>百舌の庭さん
こんばんは
> 私が購入したのはPSではないリジェネレーターとか言う奴でしたがS/Nは素晴らしいんですが、代償として薄くなってしまいました。
たしかに、電源ユニットにすると音がやせるといいますよね。私もPowerPlant10(以降P10)にしたときは音がやせたので、いろいろ工夫しました。
P10内のコンセントを交換し、P10の機能にあるマルチウェーブを有効、電圧を115Vにして対応しました。
> やっぱりいろいろ試行錯誤するのもオーディオの楽しみですからね!
> ちなみにWATTGATE381の金メッキは試されました?
> 私はタップは全てこいつに替えました!
> いろいろ比較しましたがこれよりいいと感じるコンセントはまだ出会っていません。
初めて聞きました。WATTGATEはPRO CABLEの電源ケーブル(厳密には電源プラグがWATTGATE)を購入して使っている程度です。
なかなかな価格ですね!でも、大変興味あります。今度買ってみようかな!
私の一番高いコンセントはAudio ReplasのRWC-2RUです。音の広がりは素晴らしいものがあります。
> こいつ試聴しました。
> そして注文しちゃいました・・・(^^;
カクテルオーディオの一体型プレーヤーですね!!!わたしも、実は大変興味があり今季号のNetAudioのX35のモニター応募してしまいました!この機器であれば、光デジタル出力もありますし百舌の庭さんにも適してますね。
以前オーディオイベントでX50試聴しましたが、解像度もありながら音楽性もあり、いろいろな機能も豊富で、さらに液晶ディスプレイの大きいこと!総合的に見てコストパフォーマンスの高い機器という印象があります。トライオードが代理店というのも安心できますね。
導入後のレビューを大変楽しみにしております。
私も、X35のモニター当選しないかな!!!
> 少しN-01からズレたりしていますが同じネットワークオーディオの括りなのでご容赦頂けたら幸いです。
ちょっと、スレ主さんを置いてけぼりにしてしまいましたかね(笑)
あとはスレ主さまのレビューを楽しみにしております。
百舌の庭さんをファン登録させていただきました。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:21392132
1点

>オレンジー色さん
おはようございます。
>たしかに、電源ユニットにすると音がやせるといいますよね。私もPowerPlant10(以降P10)にしたときは音がやせたので、いろいろ>工夫しました。
>P10内のコンセントを交換し、P10の機能にあるマルチウェーブを有効、電圧を115Vにして対応しました。
お〜〜、素晴らしい!
「なんでもやってみる!」、なんかオレンジ一色さんとは気が合いそうです!
機器の持つポテンシャルを引き出すようにしてやると機器もそれに答えてくれますよね。
「こいつ・・・まだまだいけるじゃん!」ってニヤッとしちゃいますよね!
(もちろん、安全性と法令順守の範囲でです)(^_-)-☆
>なかなかな価格ですね!でも、大変興味あります。今度買ってみようかな!
WATTGATE381は国内ではもう手に入らないような・・・
数年前にヤフオクで初期型を1個手に入れてその後は現行型を海外から手に入れました。(安い)
初期型と現行型の決定的な違いはクライオ処理されているかいないかです。
クライオ処理されていると中高域が綺麗になるんですが低域が出なくなります。
そこで「おまじない(笑)」かけると初期型のような素晴らしい出音になります。(^^)V
>私の一番高いコンセントはAudio ReplasのRWC-2RUです。音の広がりは素晴らしいものがあります。
うっ!・・・凄い高級品じゃないですか!!
私・・・「プラチナ」って言葉に弱いんですよ・・・
比べたいですね〜。
「LEVITON レビトン 5362-HLR ホスピタルグレード」は無メッキです。
国内製品といろいろ比較しましたが、頭ひとつ抜き出てますね。
値段がプラチナの十分の一かな・・・恥ずかしい。(><)
コンセントも結局最後は「自分の求める音になるかどうか?」なので試行錯誤するしかないですよね。
その中でもポイントは方向性が違ったものを選ばない事でしょうかね。
マイナス×マイナスはプラスみたいな事になるなら無い方がいいと思います。
>カクテルオーディオの一体型プレーヤーですね!・・・
>・・・解像度もありながら音楽性もあり、いろいろな機能も豊富・・・
>・・・総合的に見てコストパフォーマンスの高い機器という印象があります。・・・
X50DとX35に関してはあちらのスレに載せますね。
>私も、X35のモニター当選しないかな!!!
当たるといいですね!
オレンジ一色さんならばもの凄く弄りがいがありますよ!
>百舌の庭さんをファン登録させていただきました。
>今後ともよろしくお願いいたします。
ありがとうございます。
私もファン登録させて頂きました。
今後ともよろしくお願い致します。m(__)m
書込番号:21393625
0点

>百舌の庭さん
こんにちは
>「なんでもやってみる!」、なんかオレンジ一色さんとは気が合いそうです!
いや〜〜、わたしも百舌の庭さんとは気が合いそうだと思ってファン登録させていただんですよ!
オーディオへの取り組み方や、考え方が似ていると言うか、共感できる部分が非常に多いと感じております!!
> 機器の持つポテンシャルを引き出すようにしてやると機器もそれに答えてくれますよね。
>「こいつ・・・まだまだいけるじゃん!」ってニヤッとしちゃいますよね!
>(もちろん、安全性と法令順守の範囲でです)(^_-)-☆
全く持ってその通りだと思います。セッティングに時間をかけ、考えられる工夫をこらす。これだけでも機器は必ず反応してくれますよね!
価格コムに限らず、セッティングや工夫をせずに機械が悪いと決めつけて、よく無いことを言う方が多いと思います。
大抵の場合は、その方の努力が足りないのでは?と思う次第です。機器が可哀想に思える時もあるぐらいです。
>「LEVITON レビトン 5362-HLR ホスピタルグレード」は無メッキです。
> 国内製品といろいろ比較しましたが、頭ひとつ抜き出てますね。
レビトン良いですよね!!私の電線病?(笑)は、レビトンの安いコンセントから始まりました!未だに愛用しております!レビトンはコストパフォーマンスが高く、解像度が高く高温や低音の締まりが良いと感じております。
> 当たるといいですね!
> オレンジ一色さんならばもの凄く弄りがいがありますよ!
X50Dの口コミを先ほど拝見いたしましたが、本当に機能が満載ですよね!モニター当選したら、サードシステムを作ってしまいそうで怖いです(笑)
あと、X50Dに関する音質の受け止めかたが百舌の庭さんと同様でしたので、X35にも期待しておりまし。
> ありがとうございます。
> 私もファン登録させて頂きました。
> 今後ともよろしくお願い致します。m(__)m
こちらこそ、ファン登録ありがとうございます!
X50D関係は、そちらの口コミに書かせていただきますので、またまたよろしくお願いします!!!
書込番号:21394162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>百舌の庭さん
私はn-01を購入しました。ですが、今月20日以降のロットをもらうことになっていますので納品待ちの状態です。
コード・デイブとまよったのですが、グランディオーソk1とデイブのDAC比較はどうでしたか?
もし比較されていたらご感想をお聞かせいただけたらと思います。とても気になります。
ちなみにデジタル出力ですが、なぜ外したかというと、ネットワークトランスポートが来年三月に発売される予定だからです。03シリーズでのラインナップらしいですが、エソテリックの営業に聞きました。まあ、N-01はネットワークプレーヤーのDAC一体型の最高峰としてすみ分けるそうです。N-01はネットワーク部分もきちんと作りこんでいますし、グランディオーソk1やD-02Xの大幅値上げを考えるとDACとしても魅力的だと思い、購入しました。D-05Xを使用していて売却しての導入ですが、それほど旭化成チップの濃密な音はくせになります。
書込番号:21412973
0点

>コージー2017さん こんにちは
遂に購入されましたか…! 自分は欲しいものが他にいっぱいあり、中々モタモタしておりまして まだ購入には至っておりません。やはり予想通りネットワークトランスポート出ますか…。エソテリックは単体のDACが優秀なので それを活かすためにも トランスポートでしょうね。
納品されましたら、05Xとの比較とか是非教えて下さい。宜しくお願いします。
書込番号:21413205
0点

>東京looseさん
>コージー2017さん
おはようございます。
いやぁ〜〜、そうですか!
N-03x?(勝手に呼んでますが・・)出ますか!!
私もESOTERICの営業に「出るなら買うよ?」って確認したのですがね・・・
きっと私の人となりが足りていなかったのでしょう・・・反省します(><)
手前勝手な予想失礼いたしました。m(__)m
さて、N-03xはいくらで出るのか?
また、N-05xとの差別化は?
最も気になるのは音質ですね!
N-03xがN-05xとどうなのか?
対抗馬にはいくつか出て来ますしユーザーにとってはいろいろと比較する機種が増えるのは楽しみですね!
興味はつきませんが、私はX50D買ってしまいましたので・・・
後ろ髪引かれますね〜〜。
頑張ってX50D改造して対抗??します・・・。(^^;
>コージー2017さん
初めまして!
百舌の庭と申します。
>コード・デイブとまよったのですが、グランディオーソk1とデイブのDAC比較はどうでしたか?
>もし比較されていたらご感想をお聞かせいただけたらと思います。とても気になります。
ふたつ並べて比較したわけではないので普段DAVEで聴いているという状況での感想です。
前提条件は自宅(DAVEは200v駆動+インシュレーター、K-01xはインシュレーター)、K1は店舗内で電源周りは一応クリーン電源付きでした。(ケーブルはどちらも一応ハイエンド系なので除外)
大雑把ですがK-01Xも交えての比較にしますね。
解像度 K1 => DAVE >>> K-01x
音場 K1 > DAVE >>> K-01x
鮮度 DAVE > K1 >> K-01x
粒立ち DAVE > K1 >> K-01x
躍動感 DAVE >> K1 >> K-01x
厚み DAVE >> K1 >> K-01x
K-01xからのグレードアップとしてK1を考えましたがやはりDACとしてDAVEを置き去りにするほどの差がない事とCDトランスポートとしてはP-0sVUKがある事で対象から外れました。
ちなみにCDP対CDトランスポート+DACで比較してもよいならBlueMkU+DAVEが優位だと感じます。
これはアキュのフラッグシップ群との比較でもそうですが、求める音楽の方向性の違いと思います。
抽象的な表現ですが、広大な音場で高精細なアキュ、高解像度でかつ粒立ちの良いクールなエソ、高解像度でありながら躍動感あるChord。
私はアナログ的な音の厚みがある感じで高解像度、鮮度感あってキレのある生々しい音にしたいのです。
>ちなみにデジタル出力ですが、なぜ外したかというと、ネットワークトランスポートが来年三月に発売される予定だからです。03シ>リーズでのラインナップらしいですが、エソテリックの営業に聞きました。
う〜ん、N-03x+D-02xの音とN-01やK1の音の優位はどうなるのでしょうね。
使い方が違いますが結局は音質なので興味ありますね。
>N-01はネットワークプレーヤーのDAC一体型の最高峰としてすみ分けるそうです。N-01はネットワーク部分もきちんと作りこんでい>ますし、グランディオーソk1やD-02Xの大幅値上げを考えるとDACとしても魅力的だと思い、購入しました。
N-01は仰る通りいい機種と思っています。
CDP等を持っていてDAC部分を使いたいのであればなおさらお買い得感ありますよね。
私のようにDACやCDトランスポートを既に持っている場合はどうしても比較になってしまうのでそれであればセパレートであって欲しい訳です。
って、それがN-03xだってば・・・はは(^^;
あっ!
ちなみにエソテリックは足がいまいちなのでいろいろ試されるとびっくりするくらいに向上しますよ!!
書込番号:21415008
0点

>百舌の庭さん
詳細なコメント本当にありがとうございました。私もデイブを心から良いものと思っていたので、迷いに迷いました。
どちらにするかは音質の好みもそうですが、機器の構成にも依ると思います。どちらもかなりのハイレベルな音でしたので。
私の場合、fidata HFAS1-XS20 とD-05XをUSB接続で聞いていますが、これが非常に良い音だったので、同じ旭化成のDACを利用し、さらに進化させたN-01に興味を持った次第です。とにかく解像度のみのD-02Xよりも、N-01は解像度と濃密さのバランスがよい。
デイブと迷って断腸の思いでやめたのは、fidataの本領発揮はLAN接続にあり、電源のノイズが入りやすいUSB接続をやめたかったからです。実際、N-01の自宅試聴ではLAN接続のほうがより静謐で定位も抜群でした。クリプトンのノイズ対策抜群のフラッグシップUSBケーブルを使用していますが、LANのほうが音質的に数段上です。デイブもネットワークトランスポートを挟ませると相当音質が上がることは知られており、そのためにまともなネットワークトランスポートを買おうとすれば、dcsの60万程度のネットワークブリッジが必要になるでしょう。エソテリックが三月にDAC無しのネットワークトランスポートを発売するのもそうした需要を見越してでしょうね。おそらくdcsの価格を意識した設定になるでしょう。
また、fidataのUSB接続はトランスポート部がfidataのおまけ程度の回路が担いますので、その意味でもやはり良質のトランスポートを接続したほうが音は上になります。
ですから、私の場合は、旭化成のDACを使用した中での最高峰のコンバーター部と良質のトランスポート部を併せ持つN-01を買いました。プレーヤーは既にD-08Uを持っているので、グランディオーソk1はやめて、N-01にデジタル接続したりして曲に合わせて遊ぼうと思っています。
とはいえN-01にデジタル出力が欲しいというのはその通りですね・笑。
書込番号:21415620
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > ONKYO > NS-6130
ついにYAMAHAからNP-S303がでますね。
価格もこの機種の実売に合わせてますし
ネットークプレーヤーがやっと一般的になった感じです。
書込番号:21076248 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





