このページのスレッド一覧(全393スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 0 | 2017年7月28日 07:39 | |
| 0 | 0 | 2017年7月19日 01:27 | |
| 3 | 0 | 2017年6月17日 11:25 | |
| 8 | 3 | 2017年6月18日 21:39 | |
| 4 | 0 | 2017年6月5日 22:01 | |
| 8 | 8 | 2017年6月6日 22:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ネットワークオーディオプレーヤー > ONKYO > NS-6130
ついにYAMAHAからNP-S303がでますね。
価格もこの機種の実売に合わせてますし
ネットークプレーヤーがやっと一般的になった感じです。
書込番号:21076248 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ネットワークオーディオプレーヤー > OPPO > Sonica DAC
昨日アップデートがリリースされましたが私の再生環境(NW再生、同軸再生)では何の改善も見られませんでした。
USの会社ですし相当数のバグフィクスのバックログがあると思われますが簡単に解決可能なものから手をつけてる感がします。やはり辛抱強く継続して改善要望を出さないといけませんね、特にNW再生環境は後回しにされている感があるのが非常に残念です。
書込番号:20973986 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ネットワークオーディオプレーヤー > OPPO > Sonica DAC
先日のバージョンアップ後から不具合が起きるようになりました。
リヤUSBに接続のHDD、フロントUSBに接続のUSBメモリとも再生中に停止するようになりました。
こうなると再生ボタンを押下しても駄目で、アプリで一旦、起動画面まで戻して再び再生ボタンを押下する必要があります。
書込番号:20960259 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
バージョンアップ前からその不具合は認識していました。
スリープタイマーが誤作動しているみたいで、デフォルトが30分ですので23時間59分に設定し、一度開始してすぐ止めて後はそのままにしておけば大丈夫でした。
宜しければ試して見て下さい。
書込番号:20960956 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ssakcajさん
ありがとうございます!
仰られたとおりやってみましたところ、止まらなくなりました。
助かりました!
書込番号:20963051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
一旦、ご教示頂き不具合回避しておりましたが、今度はアプリのバージョンアップ後同症状となり、今度はご教示いただいた方法でも停止するようになりました。
書込番号:20978171 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ネットワークオーディオプレーヤー > OPPO > Sonica DAC
OPPO Digital Japanは5日、ネットワークオーディオ機能を備えたUSB DAC「Sonica DAC」のファームウェアをアップデート。ジッタを低減し、デジタルフィルタのパフォーマンスを向上させた。新ファームのバージョンは「sonica-33-0511」。
で、早速V.UPしてみた。なるほど、確かにジッター減ってる?????!!!!!!
4点
ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
Z1ESのNAS機能と、実売価格が近いNAS専用機のDELA・H1A/H202と比較しました。
Z1ESが優位と思われた点。
@ 操作アプリはソニー専用で使いやすい。
A 再生中のアルバム(ジャケット)がディスプレイで見られる。
B USB接続で、USB/DACからネットラジオが聴ける。
C 電源のON/OFFがリモコンで出来る。
D DELAに比べ高級感がある。
等々がZ1ESの良い所です。
DELAが優位と思われた点。
@ LAN端子が2系統有り、ネットプレーヤーとダイレクトに接続が可能。
A USBは5系統の端子があり、USB・DAC以外にも複数台のUSB対応機器が繋げる。
B ハイレゾ(USB)再生時にノイズが発生しない。
C HDDは、Z1ESの1TBに対して、DELAは2TBと容量が多い。
D LAN端子とLANケーブルとの嵌合が良好。
等々がDELAの良いところです。
3点
>ごんちゃんだよさん
機能や装備面での比較ですね。
音質傾向などは如何でしょうか?
書込番号:20941452
1点
主にUSB接続で聴き比べました。
オーディオハブのBS-GS2016からZ1ESとDELAへ接続。
プレーヤーはマランツのNA-11S1とエソテリックのK-03Xを使用。
NASとしての音質を一言でいえば、雰囲気のZ1ESとオーディオ的なDELAです。
Z1ESは、全体的にソフトな雰囲気で量感はありますが、少しクリア感に欠けた印象です。
定位は若干曖昧ですが、中間帯域は充実していて、ヴォーカルのアンニュイな表現は好みです。
対してDELAは、解像度が高く音場も広く感じられ、Z1ESでは気付かなかった細かい音まで聴こえます。
量感は普通ですが、ダイナミックで、Z1ESに比べ力強く感じます。
※DELAはエージング中なので、今後若干の変化があるかもしれません。
書込番号:20941482
1点
nineth_cloudさん こんにちは
レスに気が付かず、申し訳ありませんでした。
音質傾向は、前レスで紹介させて頂きましたので宜しくお願いします。
書込番号:20941500
0点
NASとして新規購入するならDELAがお奨めです。
LAN端子が2系統ありネットプレーヤーとダイレクト接続ができる点と、
USB端子の5系統は、複数台のUSB対応機器(使用時の認識は1台)と同時に接続できるメリットがあります。
Z1ESから他のネットプレーヤーにグレードアップをする際、
手持ちのZ1ESをNASとして利用しても、DELAと大きな遜色のないレベルだと思います。
Z1ESでの不満は、ハイレゾ再生(USB接続)で曲の頭出し部分でノイズが入りやすい点で、
一時停止をすれば再生出来るものの、ストレスです。
両機(両社)ともアップデートを頻繁に行っており、ユーザーサイドに立った改善してくれるので、安心して使える機器だと思います。
書込番号:20941573
2点
自分は昨年夏にHA-Z1ESからHA-N1AH40BKに乗り換えました。
現在、USBケーブル直結でHA-N1AH40BK→DAC-25Bという構成で使っています。
音質には満足していますが、コントロールアプリのあまりの使えなさにHA-Z1ESの出戻りを検討しています。
自分で比較試聴すれば良いのでしょうが、現在HA-Z1ESは店頭から姿を消していて、試聴も出来ません。
宜しければ、USB DAC直結の音質傾向などを教えて下さると参考になります。
書込番号:20942368
0点
この機種はそろそろモデルチェンジじゃないでしょうかね〜。
次期モデルがTA-ZH1ESのような「DAハイブリッドアンプ」を搭載してくれたら買い!だと思っています。
書込番号:20944584
0点
訂正です。
DELAの型番を間違っていました。(>_<)
× DELA・H1A/H20
〇 DELA・HA-N1AH20/2
犬は柴犬さん こんばんは
お使いになられているDACが違うので、同じように感じられるかは微妙ですが、印象で書かせて頂きます。
音調は、他のNAS(DELAとRockDiskNext)に比べると、少しゆったりとしてヴォリューム感があります。
若干ベールに覆われている感じですが、DELAと比較しなければ気になるレベルではありません。
全体に安定感のある音で、リズムのノリも良好ですが、ピアノはもう少しキレイに伸びて欲しいです。
音場は、DELAを聴いた後では狭く感じますが、情報量、解像度は不満のないレベルで質感は良好です。
・・・基本的には、Z1ESのアナログの音調が残っている感じで、繋がれるDACによってパワー感、密度感、解像度などが変化する様に思います。
HAP-Z1ESの出戻りをご検討されていらっしゃる様ですが・・・
ソニー機同士ならUSB接続でハイレゾ再生は問題ないと思いますが、マランツ、エソテリック等、一部の他メーカーの製品でUSB接続を行うと、曲の頭でノイズが発生します。
一度、停止操作を行ってから、再スタートさせると問題なく再生出来ますが、ストレスを感じます。
(ハイレゾ以外は普通に再生できます)
ハイレゾを聴かれないなら問題ありませんが、ハイレゾも聴かれる様なら、上記の点はご留意されてみては如何でしょう。
※HAP-Z1ES⇒K-03X(USB/DAC) USBケーブル/WireWorld/SSB
書込番号:20944698
0点
>ごんちゃんだよさん
ありがとうございます。
>曲の頭でノイズが発生します。
そうなんですか。
このままDELAを使うのが無難な様な気がします。
ありがとうございました。
書込番号:20947127
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)



