このページのスレッド一覧(全393スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 6 | 2018年7月18日 01:06 | |
| 10 | 4 | 2016年11月20日 17:13 | |
| 2 | 1 | 2016年11月22日 20:16 | |
| 6 | 3 | 2017年2月6日 23:01 | |
| 5 | 4 | 2016年11月19日 09:21 | |
| 2 | 0 | 2016年11月4日 11:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ネットワークオーディオプレーヤー > TEAC > NT-503-B [ブラック]
以前、コントロールアプリにダメ出しをして、代替案として、
サーバ側に"Bubble Upnp"を導入して、擬似OpenHome化を提案した者です。
本日、さらに良い運用に成功しました。
加えて、想定外に音質が大幅に向上しました。
【大前提】
・ネットワークオーディオの本質である、『操作性(ユーザビリティ)』が維持できること
具体的には、リビングで寝転がったまま、ipadやスマホのコントロールアプリで、
自由自在に再生のコントロールが出来ること。
【期待する効果】
・DSD256(11.2MHz)フォーマットの再生を可能にする。(必須)
・ギャップレス再生を可能にする。(出来れば)
【結果】
・DSD256(11.2MHz)フォーマットの再生を可能にする。 ⇒成功
・ギャップレス再生を可能にする。 ⇒成功
・DSDの早送り、巻き戻し時のポップノイズが出なくなった。 ⇒副次的効果
・音質の大幅アップ! ⇒副次的効果
【実現方法】
NT-503とネットワークの間に、ファンレスPCを介入させるよう、システムの構成を変更。
PCとNT-503とは、USBで接続する。(もちろん、NT-503のリアUSBの口を使う。)
(変更前)
NAS =(LAN)=> NT-503 =(XLA)=> パワーアンプ ⇒ スピーカー
(変更後)
NAS =(LAN)=> PC =(USB)=> NT-503 =(XLA)=> パワーアンプ ⇒ スピーカー
PCのOSは、Linux(Ubuntu Studio)を使用し、NT-503のコントロールは mpd というソフトを、
OpenHome化の実現は upmpdcli というソフトを利用しています。
(TEAC NT-503 で Native DSDを使用するためには、少々ソフトウェアの改造が必要でした)
【まとめ】
目指した以上の使い勝手になったので、大満足です。
何より、想定外に音質が向上し、今まで聞いてきた音は何だったのかと思いました。
少なくとも私の環境では、NT-503をLAN経由で再生したのと、USB経由で再生したのでは、
後者の方が圧倒的に音質が良いです。解像度が良くなったという表現は適切でなく、
曲の強弱、濃淡、立体感がここまで良くなるのかと思いました。もう戻れません(笑)
2点
手元にNT-503しかないので、他の機種では試していませんが、おそらくUD-503でも動作すると思います。あと、UD-501もUSBのコントロールチップが同じようなので、動作するかもしれません。(DAC側の制約で、11.2Mは無理と思いますが)
この構成にしてしまうと、『NT-503の存在意義が・・・UD-503でも同じじゃん!』という残念な気持ちにならなくもないですが、USB-DACとしての質の良さを改めて感じられたこと、これまでの間活躍してくれたね、というように前向きに考えることにします(笑)
【手順】
Linuxでソフトウェアをコンパイルした経験などがないと、ハードルが高いかと思います。
ざっと書くと、以下のような流れです。(分かる人向けに書いてます)
簡単な手順で実現できるように、今後コンパイル済みのモジュールを公開するなどが出来ればといいなと考えています。気長にお待ちいただければ。
1. Ubuntu Studio 16.04 LTS をインストール
⇒これは普通に。
2. Linuxカーネルモジュールを再構築
・4.4.0のカーネルソースをダウンロード
・TEAC NT-503対応パッチ(*1)を適用
・『デジファイのおと』さんで公開されている、ポップノイズ対応パッチ(*2)を適用
・make M=sound/usb で、カーネルモジュール snd-usb-audio.ko をビルド ⇒ インストール
・リブート
(*1)https://github.com/nobnob77/xmos-native-dsd/blob/issue24/SRPMS/patches/kernel/0001-usb-Add-native-DSD-support-for-TEAC-UD-501_NT-503.patch
(*2)https://sites.google.com/site/digififan/info/native-dsdzaishengshinopoppunoizuniduiyingshitakernelwogongkaishimashita
3. MPD(Music Player Daemon)を導入
・mpd-0.19.19のソースを入手
・lintweaker さんの、native dsd 対応パッチ(*3)をダウンロード
・lintweaker さんのパッチファイル(0001-This-patch-extends-native-DSD-support-for-MPD-0.19.19.patch)に対して、エンディアンの設定ミスで、ノイズが乗る問題の対応パッチ(*4)を適用
・lintweaker さんのパッチファイル(0001-This-patch-extends-native-DSD-support-for-MPD-0.19.19.patch)に対して、DSD_U32_LE フォーマットへの対応パッチ(*5)を適用
・0001-This-patch-extends-native-DSD-support-for-MPD-0.19.19.patch を、mpdのソースに適用
・mpd のmake, install
(*3)https://github.com/lintweaker/mpd-dsd-019
(*4)https://github.com/lintweaker/mpd-dsd-019/pull/28/commits/66927290def5c5179451a9861ec7a0ce635d0f38
(*5)https://github.com/lintweaker/mpd-dsd-019/pull/29/commits/00ee94599a92656542d1b60afcaba630df0c755d
4. upmpdcliのインストール
・upmpdcli のソースをダウンロード
・そのままmake, install
書込番号:20454239
3点
コンパイル済みのモジュールを公開しました。
Ubuntu Studio な方は、かなり手順が楽になるかと思います。
(モジュールは無保証です。使用は、自己責任でお願いします。)
【準備】
以下のページから、「snd-usb-audio.ko」および「mpd_0.19.19-1_amd64.deb」をダウンロードし、Ubuntu Studio に転送しておく。
https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-hnpzdmynbndtab6nti6ygpsty4-1001&uniqid=8a06d872-e53c-4365-bdf3-9b92954e2884&viewtype=detail
https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-hnpzdmynbndtab6nti6ygpsty4-1001&uniqid=275f3c4e-c6a6-4a41-bcc9-3fcb5d13b2a8&viewtype=detail
【Linuxカーネルモジュールの更新】
$ sudo cp snd-usb-audio.ko /lib/modules/`uname -r`/kernel/sound/usb/
$ sudo depmod -a
【MPDのインストール】
$ sudo dpkg -i mpd_0.19.19-1_amd64.deb
【upmpdcliのインストール】
$ sudo add-apt-repository ppa:jean-francois-dockes/upnpp1
$ sudo apt-get update
$ sudo apt-get install upmpdcli
【OS再起動】
$ sudo reboot
(※)NT-503の場合は、このまま動作しますが、UD-503の場合は「/etc/mpd.conf」ファイルの216行目の"hw:NT503,0"を、"hw:UD503,0"に変更して、mpdサービスを再起動してください。
以上で、OpneHome対応クライアントアプリ(Lumin App等)からコントロール可能になるかと思います。デバイス名は「main room」となりますが、気に食わなければ、upmpdcli の設定ファイルを修正してサービスを再起動してください。
書込番号:20458165
5点
スミマセン。訂正させてください。
以下の2つのパッチをあてる手順は不要です。
> 3. MPD(Music Player Daemon)を導入
> ・lintweaker さんのパッチファイル(0001-This-patch-extends-native-DSD-support-for-MPD-0.19.19.patch)に対して、エンディアンの設定ミスで、ノイズが乗る問題の対応パッチ(*4)を適用
> ・lintweaker さんのパッチファイル(0001-This-patch-extends-native-DSD-support-for-MPD-0.19.19.patch)に対して、DSD_U32_LE フォーマットへの対応パッチ(*5)を適用
コンパイルしたモジュールも、訂正版に差し替えました(12/8 17:30頃)
書込番号:20465605
1点
>nobnob77さん
とても有為な企画で試してみたいと思います。
確認したいことがあります。
「コンパイル済みのモジュールを公開しました」
にある【準備】から【OS再起動】までを実行すれば、ほかに何もする必要がない
ということで、よろしいでしょうか?
古いPCがUSB-DACプレーヤに変身。凄いです。
書込番号:21959716
0点
>yyじーさん
これから試されるのであれば、上記の『カーネルモジュールの更新』手順は不要と思います。
理由は、最新版のubuntu studioには、既に修正反映済みのカーネルが採用されているからです。
『MPDの導入』手順の方も、上記ファイルをダウンロードして使用しなくても、ubuntu studio標準でインストールできるバージョンで、おそらく大丈夫です。
バージョン0.20系の最新版では、native DSDに対応していたはずなので。
書込番号:21970903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>yyじーさん
ちなみに、ubuntu studioのような新しいカーネルの取り込みが早い製品なら大丈夫ですが、Audiophile Linuxのように更新頻度の少ない製品の場合は、そうも参りません。
audiophile linux用のカーネルモジュールを、当製品の別カキコミにて公開してますので、ubuntu studioからのステップアップを狙う場合は、参考にしてみてください。
書込番号:21970916 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
いつのまにかミュージックサービスに「Spotify」がサポートされていたんですね。
早速登録。一か月間は無料ですからね。
まだ使って間がないですが、これはなかなかGoodです。
受信も安定しているのがネットラジオとの違いか。
「プレイリスト」を選んで登録しておけば好きな分類が手軽に聞けるし、何しろ音質がかなりのものです。
ハイレゾって私は懐疑的ですが、これで聞いているとますますそう思ってしまいます。
今のところ「JAZZ」や「SmoothJAZZ」「60年代のPOP」「Coltreane」「バロック」等を登録して楽しんでいます。
4点
確かにインターネットネットラジオのフォルダに「Spotify」のアイコンが増えていました。
タブレットで選択し「Spotify Connect」をダウンロード、インストールしてみました。
月980円のPremium会員にならないとHAP-Z1ESに接続できないようです。
とりあえず30日間無料で使用してみたいと思います。
書込番号:20409412
1点
私も、今日、「Spotify」のアイコンを発見しました。
楽しむジャンルが、クラシックですので、ラインアップは全く十分ではありませんが、BGM的に聞くにはつかえると思います。
私は、音の良し悪しはもう一つよくわかりませんが、なかなか響きの良い音を聞くことができます。
又、お気に入りのJPOPの歌手のアルバムがたくさんありましたので、それらも楽しんでいます。
ネットラジオもいいのですが、聞きたいものを選んで聞くことができるのは、やっぱりいいですね。
今は、30日間無料のPremium会員ですが、実際に有料会員になるかどうかは、30日間楽しませてくれるかどうかで決めようと思います。
書込番号:20409944
1点
1週間使って面白いなと思ったのが、POPSなどでよくリマスター版があるのですが最新の録音がかならずしも良いとはかぎらないなと感じています。
というか、むしろオリジナルに行き着いてしまうことが多いです。
録音する人にもよるのでしょうが、もともとオリジナルで聞いていたのでその印象が強いのかもしれません。
書込番号:20411508
2点
JPOP80年代など、カラオケのエコーの様な凄いエフェクトのがあり
もしかして、現代の歌手の方がうまいのかと
本来のJPOPはプリンセスプリンセスからと定義されていて
矢沢永吉、オフコースなどは歌謡曲に分類されるが細かいことはなしで
書込番号:20411578
2点
ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-2500NE
今日、電源を入れたところファームウェアがアップデートされました。
アップデート後のバージョンはv0.03らしいです。
バグフィックスでしょうか?
他にもアップデートされた方いますか?
0点
>Ryo Hyugaさん
アップデートして数日が経ちました。
全体的にパフォーマンスが少し良くなりましたが
突然LANを中心に誤動作したり停止したりしてしまう現象が
回数こそ減ったものの直っておらず、このときルーターから
本機が見えていません。サポートからは電源コードを抜いて
もう一度ONにするようにアドバイスがありましたが
これから音楽を楽しもうというときに実に興醒めです。
ノイズ対策を随分施したのですが、
どうにも誤動作があるのが不満なところです。
以前には何も操作していないのに
アンプの音量が上がり続けたこともあって、
スピーカーのエイジングに本機を音源としては
使いたくないなとも思いました。
PCと家電とは違うとはいえ、対応して欲しいです。
書込番号:20417793
2点
ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70A
今年7月にソフトウェアアップデートが来ていたようです。製品ページでは掲載されていないようで今まで気づきませんでした。。。
http://jp.pioneer-audiovisual.com/support/av_pc/compo/usb_dac/n-70a_n-50a/software/
また国内で正式にサービスが開始されたSpotifyにも今後のアップデートにて対応するようです。
http://www.jp.onkyo.com/news/information/topics/20161110_Pioneer_update_spotyfy.htm
iPadからのAirPlayだとレスポンスがイマイチなので期待してます。
3点
>とるばさん
ソフトウェアアップデートの情報ありがとうございました。
N70AでNASのファイルを再生すると、音がとぎれとぎれになったり、
再生が途中で終了してしまったりしていて、困っていました。
ソフトをアップデートしたところ、無事解消しました。
また、情報がありましたらよろしくお願いします。
書込番号:20510021
1点
SpotifyConnect対応したみたいです。
http://jp.pioneer-audiovisual.com/support/av_pc/compo/usb_dac/n-70a_n-50a/software/download.php
書込番号:20636476
1点
すみません、上のリンクはソフトウェア使用許諾契約書を飛ばしてしまうのでこちらから進んでください。
http://jp.pioneer-audiovisual.com/support/av_pc/compo/usb_dac/n-70a_n-50a/software/
書込番号:20636527
1点
ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
聞いた話ではluxman da 06とdenon dcd sx1のdacとは
特に問題もなくusb出しで使用できるようですが、他のdacでの動作検証報告書等あればお願いします。
書込番号:20380827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
「TEAC UD-501」 DSDも問題なくOKでした。とりあえず動作の確認だけなので音の違いは気にしなかった。
書込番号:20381877
1点
ヤマハのAVプリアンプ CX-A5100、及びオッポのBDプレーヤー BDP-105DJP ではNASとしてでしか使えませんでした。おまかせ(ランダム)再生等はそのまま使えましたが…。
書込番号:20385743 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
当方は、denon dcd sx1とつないでいます。
44.1kHz/16bitは、問題なく再生しますが、96kHz/24bitを再生するときに、うまく再生できません。いったん止めて、再生すると問題はありません。
書込番号:20385901
2点
X-DDC Reserveでは問題なく音は出ました。比較試聴しやすい様にUSBとバランスから同時に出力されていれば良いのですが、
それでも内臓DACよりは音質が良くなったと感じました。DDCやDACの性能の問題もあるとは思いますが使わないで遊んでいた
古いDACも含め比較してもその印象は変わりませんでした。
以前はPCでFLAC変換とアップコンバートを行ってNASに保管して反映させていましたが現在はWAV形式でリッピング→X-DDC Reserveでアップコンバート→DAC→アンプと大変楽になったですし、今回の対応で色々試せるようになり良かったです。
是非DDCで試して下さい。保証は出来ませんがJava製は問題なく出力する?
書込番号:20407140
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)


