このページのスレッド一覧(全393スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 2 | 2016年5月23日 20:36 | |
| 25 | 11 | 2016年3月20日 01:57 | |
| 0 | 0 | 2016年2月7日 16:55 | |
| 60 | 43 | 2017年4月18日 01:29 | |
| 43 | 29 | 2016年7月15日 08:18 | |
| 20 | 5 | 2017年9月13日 14:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
内蔵HDDを大容量のものに換装したので報告します。
以前、FATフォーマットした外付けHDDで運用している旨を書いたのですが、内蔵HDDと外付けHDDで結構音に違いがあるのに気づき、音質的に好ましかった内蔵HDDに一本化しようとしたのですが、1TBでは容量が心許ない。
そこで2TBのサムスンST2000LM003に換装しました。SSDを試したかったのですが価格面で断念。
作業は極めて簡単で、問題なく作動しています。音質は、元のHDDと比べて特に変化は感じられません。
ただ、今回作業して気づいたのですが、HDDはゴムブッシュを介し緩やかに固定されています。こういう構造を前提に音作りをしているのでしょうが、これをいじったらどうなるか、気が向いたら試してみます。
13点
換装後は調子いかがでしょうか?
実はうちも1年たってから2TBに換装済です。
ということで、換装後すでに1年くらいは運用しています。
たまにディスクエラーなどの警告がでたり、
楽曲の演奏途中で止まってまた最初から始まるなんてこともありますが、
特に問題なく利用しています。
演奏止まるのは元のHDDでもありましたしね。
まあディスクのフォーマットが完全フォーマットではなさそうなので仕方ないですね。
ゴムはあくまでもよくあるHDDの騒音対策だと思います。
書込番号:19895857
0点
特に問題無く作動しています。ご指摘のようなこともありません。ブッシュの件は、まだいじっていません。大容量のSSDがだいぶ安くなってきたのでどうするか、検討中です。
書込番号:19899346
0点
ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-2500NE
レビューを書いた一人目として出来る限りのことはしましたが、
僭越ながらここで補足説明をさせていただきます。
・購入して変わったこと
1.視覚的かつタッチ操作が簡単なアプリを使うようになり、
リモコンやPCを使わなくなりました。意外でした。
2.簡単に世界中のインターネットラジオ局にアクセスできるようになり
これまで聴かなかったジャンルの音楽も聴くようになりました。
3.これまでスピーカーが主体でしたが、ヘッドホンも使うようになりました。
4.昨年の夏が暑かったので、発熱するアンプの電源を入れられないのを
きっかけにオーディオからやや遠ざかっていましたが、急接近しました。
今年はもう大丈夫でしょう。
5.音質でも納得。DSDに目が向いていましたがPCMも良いと思うようになりました。
6.元々そのつもりでしたが、テレビ音声ののD/A変換も本機が担当することによって
コンサートなども録画するようになってきました。
固定観念を打ち破られたと言えます。
4点
このスレッドの内容はレビューに書き込むのが好ましいと
連絡を受けました。ナイスをくださった方ありがとうございました。
また、すみませんが削除の可能性があります。
内容をレビューに統合させるついでにアプリ画面の写真を
追加しますので興味のある方はご覧ください。
書込番号:19678946
6点
7.LAN接続の際、LANケーブルで音の差以上に動作の違いに実感。
も追加ですね。
LANケーブルはシールドタイプが必須。
書込番号:19688056
3点
>きょこたん日和さん
あとはですね、
8.LANのハブも性能がいいとアプリもサクサク動く。
9.前面USBについてはメーカーが予防線を引いたのかも。
書込番号:19693393
0点
>きょこたん日和さん
わたしは興味がないのですが
USBメモリーによって音質が変わるという話があり、
実際に選別や工夫をしている人がいます。
高音質を実現できないモノは受け付けない仕様かも?
書込番号:19695125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>高音質を実現できないモノは受け付けない仕様かも?
USBメモリーにハイポジションとかメタルポジションとかあるのでしょうか?
昔、オーディオにそんな切り替えがあったと聞いています。
書込番号:19696957
3点
>きょこたん日和さん
良くは知らないのですが
高速通信ともなるとコネクターも
品質を問われるようです。
USBコネクターも少しでもガタつくものは
音質劣化を招くという人もいます。
ちなみにこれはLANケーブルの話ですが
わたしのは普通のモノの倍の速さが出るので
何故なのか販売店に尋ねたところ
コネクターも通信業界お勧めのモノだそうです。
あとはノイズ対策として、
USBメモリーに金属箔を巻いてシールドするとか、
色々あるらしいのですが、DENONさんも
こういう製品を出すのなら説明して欲しいですね。
書込番号:19698238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>USBメモリーに金属箔を巻いてシールドするとか、
USBメモリーもダメダメ・デノンの手にかかると、オカルトとポエムの世界になるのでしょうか?
書込番号:19699608
2点
>きょこたん日和さん
当方、曲のデータが膨大なので
USBメモリーでの運用は
今のところ考えていません。
NASでなければ容量が足りないのです。
しかしUSBメモリーでの再生は
高音質が期待できるという話もあり
もっと大容量になったら試してみたい
と思っています。
書込番号:19708823
2点
そのダメダメDENONさんやらから、オーディオ用USBメモリー売り出す為の残念仕様だった訳ですね。
なんて!!
DENON金属シールドUSBメモリーにDENONシールド&ツイストペア型のLANケーブル!!
書込番号:19709991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50
ネットラジオのLinn JazzやAudiophile Liveは、音切れが発生する。
このため、N50と同一セグメント内に、プロキシサーバを設けた。
1.接続
N50 → プロキシサーバ → ルータ → ネット
(N50とプロキシは同一セグメントにあり、ルータの傘下にある)
2.プロキシサーバ
CentOS7にsquidをインストール。
#yum install squid
3.squid.conf設定
N50に特化し、最低限の設定をする。
/etc/squid/squid.confに下記3行追加
acl netradio src 192.168.x.xx # N50のIP
http_access allow netradio
visible_hostname prox.server
4.firewall設定
http_port 3128の場合
#firewall-cmd --permanent --add-port=3128/tcp
#firewall-cmd --reload
5.N50設定
プロキシ設定の項目に、プロキシサーバのIPアドレスとポート3128を設定する。
6.プロキシ起動
#systemctl start squid.service
#systemctl enable squid.service
7.効果
Linn JazzやAudiophile Liveの音切れは無くなった。
使用回線 :NTTひかり
注意)当方の試験環境での手順・効果であり、一般化できない場合があります。
0点
ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-2500NE
こんばんは。
ネットワークオーディオプレーヤーの裾野がだんだんと広がってきたのかもしれませんね。
書込番号:19509054
1点
CDが危ない・・・
書込番号:19509469 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは。
ネットオーディオの今月号に特集ありました。
高級仕様で、どんな音出るか試聴してみたいですね。
書込番号:19509498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今度のDENONの新2500シリーズのアンプやプレーヤーとはデザイン的にも合いそうです。
揃えて買われる方も多いのかもしれませんね。
書込番号:19514560
2点
池袋のビックカメラさんで、いつ試聴できる
かをきいたら、2月初になりそうだそうです。
楽しみです。
書込番号:19516970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この機種もネットワーク・オーディオの心臓部のチップがマイクロチップ社のCY920-24Cを採用。
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20141215/Cobs_094849.html
写真左の缶型ICセット
http://assets.denon.com/Assets/images/ProdDesc/ApacProdDesc/DNP2500NE_images/DNP-2500NE_USB-B_Interface_and_Isolator.jpg
"ローコスト"でLAN/USB/Wi-Fi/ネットラジオの機能を持ち、しかもS/PDIFデジタル・オーディオ出力を持つ。
最大の欠点はUSBメモリーの認識性が悪い。
USBメモリーを認識せずフリーズ。電源コンセントを抜かないと復帰しないと言う持病を持つ。
USBメモリーでの使用は期待できない。
採用機種のデノマラDNP-730/NA6005で同不具合が多く、不良返品が多いのも否めない。
何故、高級価格帯にロープライス機種の心臓部を採用するか理解が出来ない。
デノマラの低価格帯CDプレイヤCDP-755RE/CDP-F109/CD5005/CD6005等で全面採用する旧三洋のメカデッキを、そのまま高級CDプレイヤに採用するのと同じこと。
確かにDAC部分や電源回路、アイソレーション等の部分での音質の差は極めて大きいが、¥2万台のCDプレイヤと同じメカデッキで¥20万を出す人はいないでしょう。
ダウンサイジング・エンジンが流行しているとはいえ、軽自動車のエンジンでクラウンは買わない。
ましてダウンサイジング・エンジンを流行させたのは、あのVW社。
VW社とまでとはいかないが、発売前からUSBメモリー病の問題のある製品を出すメーカーの真意はいかに?
書込番号:19560812
7点
>デノマラの低価格帯CDプレイヤCDP-755RE/CDP-F109/CD5005/CD6005等で全面採用する旧三洋のメカデッキを、そのまま高級CDプレイヤに採用するのと同じこと。
名前の通りの痛い奴だなw
そんなもんどこだって一緒だろw
数百台しか売れないような高級機に独自設計のドライブ積むメーカーがどこにあるんだよ?w
書込番号:19567793
8点
> CDP-755RE/CDP-F109
"DCD-755RE/DCD-F109"に修正。CDPはソニーの型番。デノマラもデノはDCD。
> 数百台しか売れないような高級機に独自設計のドライブ積むメーカーがどこにあるんだよ?w
更に台数少なくても作るメーカー、世の中有りますね。
TEAK系エソテリック。
そのTEAKと同じ米国ギター屋さん傘下になってしまったフィリップス(CD発明会社)のオーディオ部門が元気だった頃は、スイングアームと呼ばれる優秀なCDドライブを世に出していました。
当時、フィリップスの子会社だった日本マランツ、優れたフィリップスのCDドライブやDAC(DAC7)がふんだんに使えた頃が懐かしい。
今ではすっかり旧三洋のローコスト・メカ・ドライブ。
ピックアップの寿命も短く、使い捨て時代へと進んでしまった。
(KFFさん、突っ込みチャンスですよ。)
書込番号:19578902
3点
こんにちは、>世田谷の中心で、阿呆がさけぶさん。
物を企画して設計し作成して販売してサポートにだずさわれた経験はありますでしょうか。
この機種はそれほど高級機種でないし、コストからも安い部品を使用していておかしくないと思います。
機器に、既知の不具合がある部品があっても総合的なソフト(ファーム等)でカバーし不具合にならないように
工夫して対応する場合が普通です。
したがって、この機種も実際に、購入されて利用したら不具合がでたらクレームを書いたりするのは自由で意味もあると
思いますが、一部品の単体の既知の不具合をとりあげ、実際に購入利用もされてもいないのに書き込むのは意味が
ないと思います。
昔はオーディオは1軒1セットあるような時代もあり、売れていたのと今のようにインターネットでいいことも悪いこともすぐ出回る
ので情報が得やすいだけで不具合は昔からあったかと。
企業は物を売って利益をだして生きつづける必要がありますので、古くからがんばっているDENONさんやONKYOさんには
今後も頑張ってもらいたいです。 例であげられたエソテリックさんは、ONKYOグループの高級品を製造販売される部門で
す。新製品でこのような安いコストの製品は見たことないですね。良い高い部品を利用されるのはコストからも当然かと。
ところで、どなたか試聴された方はいますか。そろそろ展示されているころかと思うのですが最近また多忙で行けそうもないので。
試聴等の感想を聞けたら嬉しいです。
書込番号:19579760
3点
スレ主 様
過去はそういう流れだったんですね。最近、かなり久しぶりに視聴に行って、DENONとMARANTZが同じ会社になっていてそれぞれの設計者が違うと話を店員さんから聞いた次第です。時代は流れていってたんですね・・・。びっくりしました。
その時に、CDPのドライブ部分はDENONからMARANTZへ供給しているということも聞きました。
音の方向性は違ったので、いい意味で競合してもらえると買う側としては楽しみになりますね。親会社としては効率悪いのかもしれませんが・・・。
>fmnonnoさん
自分も行く機会がないと諦めていましたが、偶然時間ができ急いで試聴に行きました。詳しくは、実はここではなくて自分が質問したページに報告として載せておりました。
結論から言えば、CDPとしての音質は向上していると思いました。歌手の子音はより細かく聞こえましたが、うるさく聞こえるわけではありませんでした。音像もDCD-1650REよりは少し前に出てきました。視聴のシステムや環境によりますのでいろいろ差し引いて読んでください・・・。自分もまた店を変えて違う環境で聴いてみたいと思っています。
書込番号:19580469
0点
>世田谷の中心で、阿呆がさけぶさん
>fmnonnoさん
ごめんなさい。ここはネットワークオーディオの製品でしたね。勝手にCDPのことだと勘違いしていました。
失礼致しました。。
書込番号:19580483
0点
こんにちは>そろぞろんさん
DCD-2500NEの感想ですよね。
一緒にこの機種も展示はしていましたでしょうか。
気になりなります。DENON、マランツグループの他
オーディオ界も再編されて、TEACもパイオニアも
ONKYOの配下です。
最近のハイレゾブームもあり新製品が
相次ぎ少し活気が出てきたかと思います。
この機種も試聴されたら感想お願いします。
書込番号:19584497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アキュフェーズのプリメインとB&W804使っていましたが
amazonプライムmusic聴き始めたら、オーディオは撤去
TV内臓SPで音楽聴いています
CD(リッピング)とハイレゾダウンロードはいいけど
インターネットラジオと定額聴き放題はオーディオメーカーには微妙
書込番号:19585174
0点
スレ主様、失礼します。
>fmnonnoさん
オーディオ業界の再編、すごいことになってるんですね・・・。ONKYOに傘下のメーカーが複数・・・。ONKYOってそんなに大きい(強い?)会社だったんですね。昔のスピーカーやレコードプレーヤー、高級カセットデッキには興味ありました。(もうかなり昔ですけどね・・。)
で、本題ですが、自分が視聴した時には、まだ置いていませんでした。2500NEシリーズのカタログもなかったです。
来週末ぐらいに行けたらいいのですけどね・・・。取り急ぎ、お役に立てずすみません。
書込番号:19586351
2点
パイオニア、車載部門の売り上げ高は凄いですよ
音響メーカー大手はヒビノかな
書込番号:19586803
2点
> アキュレートアプデさん
> パイオニア、車載部門の売り上げ高は凄いですよ
その部門はギブソン傘下の大阪Onkyoとは全く資本が異なるパイオニアの本家家元ですね。
家庭用オーディオはTADブランドだけですね。
http://pioneer.jp/
パイオニア・ブランドの家庭用オーディオはOnkyoの子会社ではなく、既に吸収合併されたのオンキョー&パイオニア株式会社です。
同じブランドでも、今では全く別モノですね。
ライカカメラ社はライカ本家(ライカマイクロシステムズ)ではないのと全く同じ。
http://www.jp.onkyo.com/opc/index.htm
http://pioneer-audiovisual.com/
*************
> fmnonnoさん
> 物を企画して設計し作成して販売してサポートにだずさわれた経験はありますでしょうか。
それ以前に、まっとうなメーカーの品質レベルとは思えないのが現状ですね、デノンの残念品質。
同じメーカー同士でデジタル接続できず、ファームアップも不可能でメーカーお手上げのデジタル・ネットワーク・プレイヤ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000402110/SortID=17537324/#tab
安い製品は中身が安いのは仕方がないけど、安全品質は価格に関係がない。
安全品質は危険極まりなく、これではタカタ品質。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000402102/SortID=17557372/#tab
まして発売前からUSB問題のあるチップセット使って商品化するDNP-2500NE。
同じ会社のマランツ部門のネットワーク・プレイヤのプラットフォームを流用するなら、USB問題の比較的少ない
NA8005の回路を流用すれば良いものの、開発元から許しを得られないのか安価なDNP-730REの回路とチップセットを使用。
ファームアップで修正出来ていれば問題ないのですが、メーカーも認めた不具合商品であるDNP-720SE&DNP-F109の二の舞にならないことを祈ります。
追伸:Onkyo&パイオニアのデジタ・ネットワーク・プレイヤ、パイオニアN-50A&N-70AのUSB入力は10数秒ですぐに認識します。
書込番号:19588277
4点
>そろぞろんさん
ONKYOは35年前からのユーザーですが、
昔は、安さの悪くいうと二流メーカーイメージでしたが、商売上手でパソコン関係でオーディオ不遇時代を
乗りきられ、今はオーディオの一流企業かと思います。配下のブランドも大切にされるようで、TEACもパイオニアも新製品だされ続けてます。
DENONさんは元は大手のコロンビアさんでしたので
やっと追いついたイメージと私は感じてます。
また、先日、ONKYOさんが和楽器を元に新スピーカーを発表されたので、発売が楽しみです。
書込番号:19588283 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
世田谷さん、お疲れ様です。
業種問いませんが
10年前はコールセンター、サポートセンターは沖縄に多くあるとの情報がありましたが
最近は海外もありえますかね
日本のオーディオメーカー、appleみたいに設計は台湾、製造は中国やベトナム、メキシコもあるかな
書込番号:19588359
0点
検索してないですが、ONKYOはSOTEC買収でしたか?
ギブソン愛用、人気の二人
https://www.youtube.com/watch?v=N77jQL_T6tY
書込番号:19588373
1点
>アキュレートアプデさん
確かONKYOは、ギブソンとも提携していますよね。
東京八重洲のショールームでギブソンあったような。
PC用のスピーカーと音源ボードが小ヒットで、
PC事業をSOTECから買われたようです。
今では、重荷かな⁈。
書込番号:19588971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
大阪梅田のアバックさんで2/20(土)13:00-15:00
2500シリーズの試聴会があるとのこと。
私は関東在住で、この日は群馬で仕事なのでどなたか試聴された方、情報をいただけるとありがたいです。
https://www.avac.co.jp/contents/997
書込番号:19589173
1点
アバック秋葉原本店でも試聴会開催されます。
2/27(土)13:30~15:00
行けたら行きたいですが仕事が入りそうで。
試聴された方、スレよろしくお願いします。
書込番号:19605144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ノイズを低減するために、LANやPCからの供給に対してアイソレーターをつかいますよね、それと同じくDELAやFIDATAなどの
NASもノイズ対策しているのですが、そもそもそんなことしなくても、このDNP-2500NEに付いているUSBから直接音源を供給して
再生すればコストもかからず音も良いんじゃないかと素人てきに思うのですが、いかがでしょう?
書込番号:19611745
1点
>パリマッチ棒さん
>このDNP-2500NEに付いているUSBから直接音源を供給して再生すれば
>コストもかからず音も良いんじゃないかと素人てきに思うのですが、いかがでしょう?
って、例えば前面のUSB端子からUSBメモリーを指して音源を再生すると言うことでしょうか?
それって、デノマラDNP-730RE/NA6005の不具合仕様ですね。
認識しないとか、再生までに10分かかったりとかの例の話。
そのまま受け継いでいたら、メーカーの信用失墜。
書込番号:19613571
4点
>世田谷の中心で、阿呆がさけぶさん
USBの問題について、よく知らずに購入したのですが、
試しに前面USB端子に、レキサーの安いUSB3.0対応メモリーを挿したところ
数秒で認識してPCMもDSDも再生できました。
USBデバイスはいろいろとあり問題が起こることも考えられるかもしれませんが
ネットの情報は参考にはなっても、それだけですべてを断定できるわけでもないと思います。
わたしもなるべく客観的なレビューを心掛けてはいるものの、
どうしても個人的な好みや主観的見解を完全には排除できないです。
また・・・
好きなメーカーの製品はいくらでもよく書けますし、
嫌いなメーカーの製品はいくらでもアラを探すこともできるのも事実です。
DENONは昔から故障の少ない高級機を作るメーカーですから、
そのイメージで書かれているのかもしれませんが、
少ない情報で出せる結論は限られています。
視聴に行く方は好きな曲を入れたUSBメモリーとヘッドホンを持って行って
店員さんに頼んでみるのも手かもしれません。評判の悪いヘッドホンも
実は忠実に再現していただけということもあり得ますので。
レビューでも少し書いた通り、本機ならばそれがわかるかも?です。
書込番号:19619503
3点
こんにちは、>rollickさん
レビューありがとうございます。
やはり良い音のようですね。問題もカバーされてる
ようで安心です。確かにUSBに好きな曲持って試聴
すると良いですね。情報ありがとうございました。
書込番号:19619596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>fmnonnoさん
DA-300USBでも滑らかで良い音が楽しめますが
PCMよりもDSDのほうが、だいぶ音質が上なこともあり
PCでレシーブしたインターネットラジオの音声を
DA-300USBへ送っても大きな感動はありませんでした。
なのでPCM信号をDSD並みにアップコンバートできる
旭化成のチップを搭載した機種も考えましたが
DENONもAL32プロセッシングで同じようなことをしていると思い
リモコンが増えても操作しずらいし、2500という数字にもつられて
この機種にしたという経緯もあります。
結果、圧倒的なPCM音声にも聴き入っています。
音声グルメの人もDNP-2500NEならば
インターネットラジオにも手が伸びそうです。
写真はバハマのラジオ局です。
なかなかいいです。
書込番号:19622168
0点
>rollickさん
画像ありがとうございます。さすが少し高い機種ですので画面情報の感じも良いですね。
私は、旭化成のチップがのらないTX-8050ユーザです。2011年よりハイレゾとネットワークプレーヤーに出会い
ネットワーク経由のハイレゾ曲にはまってます、リモコンだけでNAS内の数百曲が連続でも聴けますので便利で
BGM的に流したりザッツピングで飛ばしたりして聴いてます。
TX-8050は、DSDや192KHzのハイレゾが聴けないので、USB-DACアンプを購入しDSDや192はPC経由で聴いていますが
ネットプレーヤーの利便性には勝てないですね。
それで次のネットプレーヤーを探しており、液晶の日本語表示や音質も重視していますのでこの機種に注目しております。
ただ予算が乏しきなので貯金しているですが、、先日
ついサンスイにはタンノイのスピーカーも会うよとのことでヤフオクでついポチッとタンノイを落札してしまいすこし、
購入が伸びております(^^;)。
書込番号:19623146
0点
結局、残念仕様で信用失墜でしたデノマラ。
書込番号:19626006 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> アバック秋葉原本店でも試聴会開催されます。
残念ながら水曜から日曜日までパシフィコで缶詰なので、AVACに行けません。
ヨドバシ横浜でも行って、気になる別の挙動を確認してみます。
書込番号:19626931
1点
> ヨドバシ横浜でも行って、気になる別の挙動を確認してみます。
いかがでしたでしょうか?
書込番号:19648291
1点
> ヨドバシ横浜でも行って、気になる別の挙動を確認してみます。
「やはり残念仕様だったUSBメディア入力」に書き込みました。
御覧下さい。
書込番号:19709895
0点
> 苦ロックさん
> 全メーカー残念とは残念です。
ではなく、デノン全機種が全滅なだけです。
DNP-720SP デジタル音声出力が不具合設計&USBメディア認識性あまい
DNP-F109 デジタル音声出力が不具合設計&USBメディア認識性あまい
DNP-730RE USBメディア認識性あまい
DNP-2500NE USBメディア認識性がDENON史上最悪&LAN系のGND周り悪い疑惑(報告多し)
書込番号:19733011
0点
気に入らないメーカーの商品に何故スレを立てられるのか?
人間ですから、好き嫌いはあるのは当然だとおもいます。
ただ、好きなものをやんわりと人におすすめになるのは良しとしても、
嫌いなものを、他人に否定を強要して、思うようなレスでなければ切れる!
ご立派としか言いようがありません。
書込番号:20708840
2点
>そのチップはデノンのみ採用ですかね?
マランツ。
当然、不具合満載、メーカーのヘルパー店員も認識していました。
(横浜ヨド、川崎ビック、新宿ビック)
書込番号:20711568
0点
このたび、買収されたD&Mのみ何故採用するのか
一部メーカーはRaspberry Piを組み込む方向なので
そちらのが良いのか
書込番号:20711619
0点
>世田谷の中心で、阿呆がさけぶさん
ネットワークオーディオプレーヤーにUSB云々はどうでもいいと思いますが。
まあ、私はIpodの充電だけに使っていますが?
書込番号:20813378
0点
>DNP-2500NE USBメディア認識性がDENON史上最悪&LAN系のGND周り悪い疑惑(報告多し)
DNP-2500NEに至っては、LAN系のGND周りも?仕様の報告多し。
書込番号:20815277
0点
>DNP-2500NEに至っては、LAN系のGND周りも?仕様の報告多し。
DNP-2500NEに至っては、LAN系のGND周りの不具合報告多し。
メーカーも開き直って、ケーブルを指定。
書込番号:20818179
0点
>まあ、私はIpodの充電だけに使っていますが?
ところで、DNP-2500NEでしょうか?
書込番号:20826083
0点
ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
私も年明けから液晶画面に横線が3本入りました。購入時期から1年と10か月過ぎていたため、ソニーに電話して聞いたところ有償修理になりますとのことのことでした。昨年の5月にこの下の掲載を拝見させていただいたとき、今度は自分かと思っていましたが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000579959/Page=4/SortRule=1/ResView=all/#18793749
使用時間数の違いで私の場合は一昨日にこの症状が出たということです。購入してわずか1年から2年弱でこのような症状が出るということは明らかにソニー側に責任があると思うのですが、何度説明しても、ソニーの解答はもう1年の保証期間が過ぎていますからという理由で有償とういうことを繰り返すだけでした。もしこの不具合が火災などに結びつくような事象であれば無償修理ということになろうかと思いますが、今回はそのような危険性が全くない故障なので受け付けませんでした。(でもソニー側でも少しは後ろめたいなぁ・・・と思う気持ちはあろうかと思いますが・・・)
ソニーに、これは明らかにそちらの部品または製造過程での不具合でしょうと言っても受け付けてくれませんでした。自分の製品の故障を予測できるなんて・・・そう考えても、納得できません。そりゃ10年も経過した商品ならまだ受け入れられますが、こんなに同じ故障が何人もの人に起きるなんて異常ですよね?。皆様はどう思われますか?
8点
こんにちは
不謹慎かもしれませんが、ソニータイマーが働いたのでは。
書込番号:19490744
3点
コメントありがとうございます。それにしてもタイマーが働くのが早すぎますよね。これ実働の使用時間で働くんですよ。以前にこの点についてソニーに問い合わせたことがあったのですが、その時点ではこの症状が出ていなかったので、修理うんぬんはできませんでしたが、ソニー側ももちろん症状が出ていないのに購入1年未満の時期に予測修理することはできなかったと思いますが、それにしてもゆくゆくはこの症状が出るということがわかっていたので、毎日使い倒して、1年以内に液晶故障するように稼働させればよかったのかなぁと思う次第であります。
書込番号:19490925
2点
おそらく液晶が故障して、交換で直るかと思いますが、液晶は他社製にしても、そのドライバーは自社製なはずですから、
どっちが原因か、メーカーとして確認して欲しいですね。
ドライバーに問題がある場合、液晶だけ交換しても再発の可能性があるわけなので。
書込番号:19490942
0点
度重なるコメント頂き、ありがたき幸せ。昨日のソニーとの電話でのやり取りでは対応していただいた女性の方は上司から言われるままに「すいませんが有用修理になります。ご迷惑をおかけしてすいません」との返事をくりかえすだけで、この電話対応役の女性の方には何の落ち度もないわけでしてすまない思いもしました。問題はこの頻繁に発生しているであろうこの不具合について、真剣に上層部は考えているのかな?という思いでいっぱいでございました。この不具合に関することを投稿欄に記載している方たちは私も含めて氷山の一角と思いますから・・・。やはりソニーは自社の落ち度を認めるべきだと思います。こんなの完全にリコール対象でしょう。因みに修理は可能で液晶の交換とのことで(1万4千円+出張費用3800円)×1.08だそうです。すぐに修理代の返事が返ってくるということは、たびたびこの液晶交換の修理をしているということかなぁと頭の中にピーンと来ました。これってリコールの対象ですよね?どう思われますか?
書込番号:19491003
1点
確かにお書きの通りかと思います、かって景気のいい頃のソニーならリコールしたかも知れませんが、
現在のソニーは巨額の赤字を出し、その穴埋めに四苦八苦しており、背に腹は代えられない状況でしょう。
カメラはソニーを3台使ってますが、タイマーいつ発動かと、はらはらしながら使ってます。
液晶テレビも含め、電気製品には手を出していません。
書込番号:19491034
0点
里いもさん、ありがとうございます。なるほど、できるだけソニー製品には手を出さないようにしていらっしゃるんですね。なにか私の愚痴(?)に付き合っていただいているような気持ちです。(駅裏の屋台で見ず知らずの方とコップ酒を飲みながら、愚痴を聞いてもらっているような感覚です)。なんだか気持ちが少し軽くなってきましたよ。現在のソニーはいったい何がメインの会社かわかないな。銀行?保険会社?オーディオメーカー?
天国の井深さんや森田さんに聞いてみたいよ。そもそもSONYってソニック(音の、音響の、の意を表す)からきているのですよ。最近は少しハイレゾの製品でカムバックしたよな感を受けましたが、利益を追求するのも大切ですけれど、これじゃ商売人にとって本当に一番大切な「信頼」を得ることはできないと思います。私も63歳、年をとって本当に愚痴っぽくなったなぁ・・・・・。ありがとう里いもさん
書込番号:19491265
0点
夢のある製品を具現化してくれていたソニーは、どこへ行っちゃったんでしょう !!
書込番号:19491478
1点
本件は保証ルールとの関係で整理すれば有償修理は仕方ないと思います。メーカーが保証する期間を超えて修理を期待している方は有償で5年保証などをつければ良いと思います。小生は5%程の追加料金を支払って5年の延長保証をつけています。できる限り安く購入したいことに加え有償でも長期保証というサービスを得たいとの考え方によります。メーカーに1年保証を超える期間の保証を義務づけを求めると、製品の価格に反映され価格が高くなると思います。製品とサービスにどのように投資するか、投資しても手厚い保証を求めるか、保証よりも低価格を求めるか、といった考え方に帰結するのではないでしょうか。なお、小生の液晶も同様な症状が出て、交換していただきました。ソニーさんには「ソニータイマー」と言われないように、投稿に見られるような不具合の改善を是非とも払っていただきたいと思います。拙宅では30年前のソニー製トランジスターラジオが未だ健在で、毎日聴いています。
書込番号:19491851 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんばんは
ソニー製品では去年レコーダのハードディスクが壊れたとき、5年保証に入っていたので出張修理が来たのですが、交換のハードディスクが東芝製でした。もともと入っていたものと違うので「東芝なんですね」と言ったら、修理担当者が「一番安い製品の中から選んでいると思いますよ」というようなことを言っていました。つまり、ギリギリ最低限度の品質(可能な限りコストをかけない)を選択していかなければならないほど、ソニーが弱体化しているということだと思います。まあ、これは別にソニーだけのことではないですけどね。
超低空飛行の品質を選ばざるを得ないので、不具合の確率も上がってしまう。そんな状態なんだと思います。利益が上がらない状態では仕方ないのかも知れませんね。早く元気になって欲しいものですが、今の時代はもう難しいのかも知れませんね。
書込番号:19492057
2点
スレ主さんこんにちは
私の場合はHAP−S1が同じ症状に陥っていますがまだ修理していません。
5年保証に加入していますが、加入期間中に1度しか使えないというタイプの保証のため心臓部である基盤やHDDに障害が出るまでは修理しないでこのまま使おうと思っております。
さて、
交換された液晶パネルの型番は交換前と同じでしたでしょうか?
「対策品」が用意されているかどうかがとても気になります。
ところで、
SONYからは、液晶画面に関し
多くのユーザーに起こっている問題として認識しているが、修理は有償という立場でしたか?
それとも、問題と認識していない感じでしたか?
書込番号:19493477
2点
やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん、早鞆の瀬戸さん、家電大好きの大阪さん
、コメントありがとうございます。特に早鞆の瀬戸さんのご意見がごもっともですね。
私も昔のソニー製品を使っていますが、プリTA-2000F、チューナーのST-5000Fいまだにいい音を出していますよ。でも数年前にDATのデッキの修理をお願いしましたが、ソニーの返答としては「この商品は部品の在庫がもう無ですし、生産終了後7年を経過しておりますので」と言われました。(冷たいというか、一度、世に出した製品に対して可能な限り面倒を見るという姿勢が感じられなかったです。それに対して会社名は伏せておきますがオープンデッキではソニーと双璧をなすT○ACというメーカーの35年ぐらい前のオープンデッキの修理をお願いしましたとき、制御回路基板のTRが在庫切れで修理不可能だったのですが、T○ACの返事としては「このTRをなんとか探してみますから、お時間をください。それでもダメなときは残念ですが修理不可能となります」と言う返事でした)このとき、修理可能か不可能かは別として、この会社の自社製品に対するプライドみたいな可能な限りお客様に使っていただきたいという熱い情熱が感じられました。この2社の温度差はなんだろう?と思いましたよ。因みにA−6100MKUは3か月後に無事修理されて戻ってきました。修理代金も本当にリーズナブルでした。
話を戻して、私はこのZ1ESはこのまま修理せずに使います。今後どのように液晶の横線が増えていくのか、現状維持で行くのかまたは自然に治っていくのかわかりませんが、様子を見ます。実質他には何の不具合もないのですから。数年後にはZ1ESの後継機種が出ているでしょう。これって今すごく売れているみたいですね。価格も強気で上昇気味です。この価格でこの性能は他社にはありませんから、それでは皆様ありがとうございました。
書込番号:19493570
0点
わこうだいすきさん、コメントありがとうございます。
上にも書かさせていただきましたが、私も今回修理はせずにこのまま放っておくつもりです。延長保証には加入していませんが、実働上何の支障も無いのでこのまま使います。
>5年保証に加入していますが、加入期間中に1度しか使えないというタイプの保証
こんな保証があるのですね。初めて知りました。
>交換された液晶パネルの型番は交換前と同じでしたでしょうか?
「対策品」が用意されているかどうかがとても気になります。
修理していませんので不明です。
>ところで、SONYからは、液晶画面に関し多くのユーザーに起こっている問題として認識しているが、修理は有償という立場でしたか? それとも、問題と認識していない感じでしたか?
有償修理ですとのことです。たぶんこの不具合が火災などの原因にはつながらないとのことで、リコールではなくごく普通の不具合、故障との認識をお無理やり?しているような感じでした。何度訴えても「ご迷惑をおかけしますが、有償です」とのことでした。(内心は少し後ろめたさがあるのかと思います。修理代金を尋ねたところ、すかさずすぐに金額が教えられましたから、何度も修理をしているような感じを受けました)
以上、あまりお役に立てず申し訳ありません。もしなにか情報が入りましたなら、この掲示板などでお知らせくださいませ。
書込番号:19493656
1点
>gaisiさん
お手数おかけしました(汗) ちゃんと読んでからコメントすべきでした(汗)
そうなんです、5年間に1度だけ利用できる延長保証という物が存在します。
ヨドバシカメラなんですけどね(汗) しかも、保証される金額が5年かけて徐々に減額されていきます(購入金額の100%→80%→70%→60%→50%まで修理代金を保証)
実用に支障はなくても、なんだかちょっと残念な気持ちになっちゃいますよねー^^
でも、使い勝手は良いですし、とても気に入っています。
書込番号:19493757
1点
自分のも昨年末辺りに画面真ん中より下の方にラインが出ています。最初はジャケットのラインかと思いましたが電源を入れなおしてても勿論治りません。あ〜ソニーだしな〜と諦めてます。クチコミ程良い音質だったのか?YAMAHAのネットワークオーディオと比べても当方の馬鹿耳には余り分かりません。オーディオで壊れるのはソニーぐらいかな?CDPもだけど…こうなるとオークションにも出せないから完全に壊れる迄使うしかないかと諦めてます。半分パソコンだと。
書込番号:19504801 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
machi0825さんコメントありがとうございます。縦に線が入るとは珍しいですね。machi0825さんは購入されて昨年末に液晶に不具合がでるまでにどれくらい年月が経過さてたのでしょうか?私の場合は2014年3月購入で、今月の12日ぐらいに出たと思います。1年と9か月くらいです。(普段はタブレットばかりで操作していますので、本体の液晶はあまり見ないですから、定かではありませんがおおよその勘です)かなりの方がこの不具合を体験されていますよね。
書込番号:19504930
0点
machi0825さんコメントありがとうございます。縦に線が入るとは珍しいですね。machi0825さんは購入されて昨年末に液晶に不具合がでるまでにどれくらい年月が経過さてたのでしょうか?私の場合は2014年3月購入で、今月の12日ぐらいに出たと思います。1年と9か月くらいです。(普段はタブレットばかりで操作していますので、本体の液晶はあまり見ないですから、定かではありませんがおおよその勘です)かなりの方がこの不具合を体験されていますよね。
書込番号:19505296
1点
説明不足でした。縦では無く横です。皆さんも同じ横なのでしょうね?当方の機器は1年保証が切れて半年位でしょうか?
30年以上前に初めて買ったカセットデッキがTEACだったので何となくTEACが好きでネットワークオーディオに移行する前まで古いエソテリックのCDTを使用しておりました。ユニバーサル機をソニー製を使用していますが本格的なオーディオとしてはソニーを評価していないとも思います。テレビやビデオの拘りは余り無いので家電品扱い?革新的な商品を出したりもしますが見切るのも早かったりします。マランツのNA-11S1が欲しかったのですが少し高かったので口コミを信じて当商品を購入した訳です。スマホでの操作ははマランツ・ヤマハ・パイオニアに比べて使い勝手は良いですし、後継機が登場したらきっと欲しいと考えます。結局は製品としては満足しているのでしょうかね〜まだまだ技術的には進歩の過程なので20万以上も出せません。
書込番号:19505716
0点
machi0825さん,こんばんは。やはり横線ですか。
>革新的な商品を出したりもしますが見切るのも早かったりします。
私も同感ですね。見切りというか、切り捨てです。そもそも録音や録画は記録です。その源を再生するハード関係のバックアップがソニーは貧弱ですよ。私は今でもオープンデッキやカセットデッキを使用していますがすべてTEAC製です。ソニーはすべて動かなくなってしまいました。βデッキや8ミリデッキやDATやMDなどのサービス関係はソニーはもう終了したみたいですね。再生できなくなったソースはどうするのでしょうね。機械が動くうちに別のディバイスに移し替える作業が必要ですね。だから今でもアナログレコードが海外ではまだまだ健在なのでしょう。アナログレコードは日本でもまだまだ根強いマニアが居ます。将来はgoogleのクラウドコンピューターのようなところに保存してそれをNASのように世界のどこにいてもネットでつないで再生するのでしょうか?時代の変化のスピードが速すぎ!今年か来年にはHAP−Z2ESが出るでしょう。どのようになっているか楽しみ・・・?です。
書込番号:19506416
0点
こんにちは、私も昨年の8月に横線1本入りました。運よく? 購入11ヶ月過ぎで無償で修理できました。
あの線は気になりますよね。かなりの確立で発生していると推測されます。
明らかにあるロットにおける液晶の不良だと思います。
ソニーは 通り一遍等な対応でなく 消費者側に立って 企業として責任ある対応をすれば今後につながる
と思うのに、残念なことです。
再度 購入店から交渉してもらう手もあります。
私の場合購入店(エディオン)から交渉してもらった結果
対応は非常によかったです。
書込番号:19508374
1点
kiitanabeさん、ありがとうございます。私の場合は言ってもダメでしょう。1年と10か月経ってますから。
何度説明しても「有償修理です」と言うばかりでした。そもそも、電話で対応してくださる社員の方でさえ今回の不具合は会社に責任があるのではないか?と思っている方がおられると思いますが、「思っていること」を素直に上司に言うことが出来ない空気がソニーをダメにしてきたと思うのですが・・・・?トップが言ったことは神の声か?トップダウンじゃ未来は無よ。
>ソニーは通り一遍等な対応でなく消費者側に立って企業として責任ある対応をすれば今後につながると思うのに、残念なことです。
正に、正に同感です。
企業にとって一番大切なことはお金儲け?そうじゃないでしょ!会社にとって一番大切なことは「信頼」でしょう。それを心から理解しないといけないと益々ダメになっていくと思います。
書込番号:19509164
1点
初めまして。
投稿以来読ませて頂いています。
私も昨年末Z-1ESを購入し手持ちのCDをファイル化できて簡便且つ良い音で音楽を楽しんでいます。
私も長く「オーディオ」を楽しんでいまして未だにTEACのオープンリールデッキ(A-4300・A-6100)を
たまに引っ張り出して30年以上も前にエアチェックしたFM番組等を聞いて居ます。
文中で「TEACとSONY」のサービス体制の違いに触れられていらっしゃいましたが、私も
東京在住中に2回、岐阜に引っ越してからも1回直接「S/S」に持ち込んで修理をお願いしました。
SONY製品も数多く使っていますが、幸いというか「故障・修理」に出したことは皆無です。
当時都内のSONY・S/Sに勤務していた知人の話では最近のSONYは業務悪化の煽りで
各S/Sを次々と閉鎖して縮小一途で残念だと話していました。
1年と10ヶ月で液晶の故障が出たことは大変に残念ですが、今回はSONYを責めるほどの事では
無いような気がいたします。
「電話対応の違い」もあるでしょうが1年少々と1年10ヶ月は担当者の裁量でも「無料」にする事は
難しいのでは?
大手の電機メーカー・オーディオメーカーの「修理窓口」とTEACのそれはかなり体制自体が
異なるように私は感じます。
TEAC東京の修理窓口は自社のサービスマンが対応していますし、地方のS/Sもそれに準ずる体制。
大手の窓口は「外部委託会社」の電話サービスで電気の知識や製品の知識も無い「マニュアル」のみ
の対応が多いですから、融通の利く対応はまず無理かと思います。
私はZ-1ESの操作を同じSONYのタブレットでしています。
本体のモニターは年寄りの目には全く見えませんし、ボタン操作もやりにくいです。
同様の製品に付いている小型液晶モニターは個人的な見解ですが、あくまで補助的な物と!
修理費用と同額程度で購入できますからこの際、タブレット端末で操作と言うのは如何ですか?
書込番号:19510795
2点
浜オヤジさん,コメントありがとうございます。
> 「電話対応の違い」もあるでしょうが1年少々と1年10ヶ月は担当者の裁量でも「無料」にする事は難しいのでは?
そうですね、理解できます。私もそう思いますが、今回の故障は普通の故障ではないですよね。多くの方がこの故障に見舞われています。もうソニーはこの故障の原因となっとところに対して何らかのペナルティーを与えていると思います。
6年前、パナソの電子レンジ「ビストロ¥12万円」が2年半で故障、修理に引き取りに来てくれたサービスマンに「買い替えの前まで使用していたHitachの電子レンジは26年間故障なしで、内部のサビがあまりにもひどくなってきたので買い替えたのです。いまどき1,2万円の電子レンジでさえ10年は故障しませんよ!。毎日使うものなのになんでナショナルの電子レンジはこんなに早くダメになるの?」と聞きました。するとサービスマンは少し沈黙をして「わかりました!会社に帰って、上司にその旨を伝えてみます」とのことでした。1週間後、同じサービスマンが家まで持ってきてくれました。そして「上司と相談した結果、無料修理にさせていただきます。」ある部品が原因で故障したのですが、めったに故障しない部品で、なぜここが故障したのか救命した結果、最初から取り付けられていた部品の不具合であることが判明しましたので今回は無料とさせていただきます。(たぶんパナソニックの自負みたいなのがあったと思います。)
>修理費用と同額程度で購入できますからこの際、タブレット端末で操作と言うのは如何ですか?
はい私も、もうすでにタブレットを使っています。(安いタブレットでもよかったのですが、一応5万円のソニーエクスぺリアです)
よって液晶は実質は不便は感じません。
今回は、なぜか損得ではなく、ソニーの姿勢が「悲しい」と思いました。
書込番号:19511103
6点
私も横線が入ってしまい、検索してこのスレにたどり着きました。
液晶が大きいことが気に入って購入したので、とても残念です。
テレビ、音楽プレーヤー、スマートフォンなどの液晶でも同じような症状が出るんでしょうかね。
修理代金を考えると、このまま使う事になると思います。。
書込番号:19541955
2点
Brio-Xさん、こんばんは。
>テレビ、音楽プレーヤー、スマートフォンなどの液晶でも同じような症状が出るんでしょうかね。
テレビやスマートホン等は関係ないと思いますよ。たぶん大丈夫です。このZ1ESだけだと思います。
>修理代金を考えると、このまま使う事になると思います。
私もそうしています。ソニーは「出張修理になります」と言っていましたから、¥14000+¥3800の合計に8%で¥19000くらいかかりますよね。
Brio-Xさんは購入後どのくらいの月日でこの不具合が出たのでしょうか?もしよろしければ教えたください。
書込番号:19543176
1点
> ハードディスクが東芝
> ソニータイマー
ソニーと東芝(家電部門)と倒産寸前のシャープをひとまとめに目論む日本政府。
そんな終息事業企業に巨額の税金を投入するよりは、台湾身売りが正解。
チャンチョンよりはマシ。
書込番号:19601164
1点
本製品、私も結構気に入って使っているので嫌な症状だとは思います。ソニータイマーという言葉も聞くたびにガッカリしますし。で、本題の解決からは外れますが、私は買ってからずっと液晶オフで使っています。液晶からのノイズが音質に影響ありという専門誌のコメントに便乗した次第です。残念ながら私の駄耳では効果の有無は判別できませんが(笑)。でも、ノイズが出てるのは恐らく間違いないので、ケーブル変えるよりよっぽど効果あるはずでは・・と思います。オーディオの音質向上はノイズ潰しですから。
それに、本機を使っている多くの方も操作はタブレット等のハズで、本体の液晶など見る機会はほとんどないのでは?と思うのですが。個人的に本体の液晶を使うのはネットワークの再設定と、外付けDVDドライブからのリッピング操作だけです。
組み合わせているAccuphaseのプリメインアンプも正面のパワーメーターはオフにして使っているくらいで、オーディオ機器が賑やかに光り輝く必要など無いと捉えるとなんにも気にならなくなりますよ。スレ主さんのお悩み解決にはなりませんが、こうゆう考え方もあるのでは・・という参考意見として。
書込番号:19772103
0点
996s68さん、コメントありがとうございます。私の考えもほぼ996s68さんと同じです。私も液晶のONとOFFの時の音質の違いわかりません。
書込番号:19772147
0点
いよいよリコールになりましたね。
あきらめていましたが、待って良かったです。
でも、わざわざ窓口に電話しないといけないようです。
ソニーとしては気づかなければやり過ごしたいのかな。
まあ、命に関わる不具合ではないのでいいとするか?
早速、今日電話しま〜〜っす。
書込番号:20038894
2点
http://www.sony.jp/audio/info/20160714.html
うーたんたん様、お知らせありがとうございます。私の胸に熱いものがこみあげてまいりました・・・・・。・゚・(*ノД`*)・゚・。
私も早速電話してみます。
ソニー! 潔い!!!
書込番号:20039070
1点
ネットワークオーディオプレーヤー > TEAC > NT-503-S [シルバー]
レビューの方にも書きましたが、純正のリモートコントロールアプリがあまりにも使いづらいため、
この土日で色々と試してみて、結局 iPad では『LUMIN App』を使うことにしました。
目的のアルバム・曲を探すのと、プレイリストを確認・編集するのが、圧倒的に楽になりました。
【動作確認できた機能】
再生、一時停止、選曲、早送り・巻き戻し、プレイリストの登録・編集、
オンデバイスプレイリスト(BubbleUpnp Serverの機能で実現)
【未確認の機能】
ギャップレス再生、シャッフル、リピート、ボリュームコントロール(出力固定設定にしているので)
【動作しない、あるいは無い機能】
電源のON/OFF、停止、音源ソースの選択(NET、USB、Optical、Coaxicial などの選択)
【前提】
NASにBubbleUpnp Serverを導入し、NT-503を『OpenHome対応』化
【その他注意点】
・BubbleUpnp Serverの『Media Server Proxy』機能を使用すると、DSDを扱えず、スピーカーで大ノイズが再生されます。
・LINN社のアプリ(KinskyやKazoo)では、DSDがうまく扱えません(プレイリストに追加しても、再生できないケースあり)。
・Androidアプリ BubbleUpnp では、『Codec Check』の設定をオフにすることで、DSDも再生できました。
・DSD256(11.2MHz)のネットワーク経由での再生はサポート外ですが、実際に動作もしないようです。
純正、その他両方のアプリを使いましたが、プレイリストには登録されるものの、再生時に自動スキップされました。
仕方が無いので『Hi-Res Editor』で5.6MHzに変換しましたが、ペラペラの音になってしまいまいした。
次回からは、素直に5.6MHzのDSDを直接ダウンロードするようにします。。。(自業自得です)
4点
追加確認しました。
シャッフル、リピート ⇒ ○
ギャップレス再生 ⇒ ×
なお、BubbleUpnp Server の Gapless playback 機能は、本機に対応しておらず、次トラックの再生が始まらないという挙動を示すため、オフっています。
個人的には、プレイリストの閲覧・編集、早送り・巻き戻し、トラック選択といった機能が使えないくらいなら、ギャップレス再生は無くても構わないため、引き続き BubbleUpnp Server による、OpenHome化環境にて、運用していこうと思います。
ギャップレス再生対応をアピールする前に、他にやるべきことがあるだろうと言いたい。Teacさん、頼みますよ。期待してます。
書込番号:19443336 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ナイスな情報ありがとうございます。
口コミ蘭で「アンドロイドアプリでコントロールされる場合、TEACのものより、ONKYOREMOTEの古いバージョン「ONKYO for 2.3」の方が圧倒的に使いやすい」と書いた者です。
しかし、いくら資本提携してるとはいえ「他メーカのアプリの方が圧倒的に使いやすい」などと書かれてTEACさん恥ずかしくないのかな? 他の点では問題ないのに、この点で評価が上がらないのは馬鹿げていますね。
私もレビューを書こうかと思っているのですが、悪口を書きそうなので控えています(こんな風に書いていますが)(笑)
私も色々なアンドロイド版のアプリを試していますが、なかなかないので、こういった情報はありがたいです。
このアプリは知りませんでした。アンドロイド版試してみますね。
他に、使えそうなアプリがあれば、またお教えください。
口コミもレビュー少なくて淋しい限りです(笑)
書込番号:19458118
4点
>y444さん
書き込みありがとうございます。
LUMIN Appは、iOS版とAndroid版の両方とも、同じ使い勝手でした。
ただ、タブレット端末を想定した割り切った設計(1画面に『再生制御』『プレイリスト』『音源選択』をまとめている)のため、スマホの画面サイズでは厳しいと感じました。Androidスマホの場合は、BubbleUpnpプレイヤーアプリが良いですね(無料版だと機能ロックされていますが)。
>しかし、いくら資本提携してるとはいえ「他メーカのアプリの方が圧倒的に使いやすい」などと書かれてTEACさん恥ずかしくないのかな?
仰る通りです。「文句言うなら、LINN DSとか、LUMIN買えよ」って言われるとつらいのですが、如何せん値段が・・・。Sforzato以外の国産メーカーにも頑張って欲しいです。
書込番号:19458772
2点
>nobnob77さん
BubbleUpnp使ってみました。ばっちしでした。
有難うございます。
ほんとに、TEAC頑張ってほしいですね。
また、有益な情報お願い申し上げます。
書込番号:19460477
1点
NT-503のアプリは確かに使い勝手が悪いですね。
y444さんがTEACさんは恥ずかしくないのかと書かれていましたが、さらに追い打ちです。
高級ブランドのEsotericさんのNWプレーヤー「N-05」のアプリはLUMINです。
見た目はEsotericという名前を入れていますが、中身はLUMINです。おかげで大変使いやすいです。
ちなみにEsotericさんはONKYOさんのように資本・業務提携どころかTEACさんの子会社です(=同じ会社です)。
つまり、TEACさんは自分の会社の高級ブランドにはLUMINを提供し、大衆ブランドには使いにくいアプリを提供しているわけです。
貧乏人はこれでも使ってろ〜!というところでしょうか(怒)。会社としての見識を疑うばかりです。
悪口はここまでにして、NT-503ですが、中核となるDACは高級ブランドのN-05と同じ旭化成の同型番です(数量が半分)。
左右セパレート設計でトロイダルトランスも別々で、高級ブランドに負けないほどほんとに良くできている製品だと思います。
これでLUMINを標準アプリにしてしまったらEsotericとの違いが...というあたり(=金持ちへの配慮)をTEACさんは心配されたのでしょうかね。
LUMINをNT-503にもたらしたnobnob77さんに拍手です!
書込番号:21193163
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)



