ネットワークオーディオプレーヤーすべて クチコミ掲示板

ネットワークオーディオプレーヤー のクチコミ掲示板

(18180件)
RSS

このページのスレッド一覧(全393スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信0

お気に入りに追加

標準

ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [シルバーゴールド]

スレ主 CB166さん
クチコミ投稿数:3件

QNAP NASを使って簡単にLINN JAZZなどの高ビットレート放送も音切れなく聞く方法を書いてみます。
以前PCをプロキシサーバーにして音飛解消する方法がありましたが、今回のはQNAP NASをプロキシサーバーにする方法です。

Squid QPKG アドオンを使います、私が説明するよりQNAPのHPに説明方法が書いてあるのでそれを見たほうが早いので(^_^;)

http://www.qnap.com/jp/index.php?lang=jp&sn=3846

に設定方法が書いてあります。

後はNA7004の方で
MENU>Network>Conection>Proxy(On)
Adress(NASのIP)
Port(Squidで設定したポート、デフォルトのままなら3128)

これでLINN JAZZなどの高ビットレート放送も音切れなく聞くことが出来ます。

書込番号:14529193

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ3

返信10

お気に入りに追加

標準

QNAP NASのファイルソート変更

2012/05/06 14:34(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [シルバーゴールド]

スレ主 CB166さん
クチコミ投稿数:3件

以前QNAP NAS(twonky)のファイルソートがトラックNO.でなくタイトル順になって困るという書き込みがあったのでその解消方法を記載してみます。
ただし試したのは私の持ってる機種TS-112だけで他の機種では違うかもしれません。

やりかたの要点だけ書くと、TeraTermなどでNASにログインして

mnt/ext/opt/twonkymedia/resources/views/ のディレクトリにあるファイル view-definitions.xml の一文

<container name='byfolder' id='music/folders' class='object.container.storageFolder' createClass='object.item.audioItem.musicTrack'>
<container buildon='res' createClass='object.item.audioItem.musicTrack' class='object.container.storageFolder' />
</container>

をエディタ(viなど)で

<container name='byfolder' id='music/folders' class='object.container.storageFolder' createClass='object.item.audioItem.musicTrack'>
<container buildon='res' sortcriteria='+upnp:originalTrackNumber' createClass='object.item.audioItem.musicTrack' class='object.container.storageFolder' />
</container>

に書き換えてやればOKです。
これでtwonkyサーバーを再起動すればファイルがトラックNO.でソートされます。
ちなみに +upnp:originalTrackNumber の所を +upnp:album に代えればアルバム順で +upnp:artist にすればアーティスト順でソートさせることも可能です。
また container buildon='res 'の後に albumart='1' と記載すればフォルダにアルバムアートを表示させることも出来ます。


やり方をもう少し詳しく書くと
TeraTermでホスト(NASのIP)サービスSSHでログイン

[~] # cd /
[/] # cd mnt/ext/opt/twonkymedia/resources/views/
[/mnt/ext/opt/twonkymedia/resources/views] # vi view-definitions.xml

これでエディタviでview-definitions.xmlを開けます

[Insert]キーを押してから

<container name='byfolder' id='music/folders' class='object.container.storageFolder' createClass='object.item.audioItem.musicTrack'>
<container buildon='res' createClass='object.item.audioItem.musicTrack' class='object.container.storageFolder' />
</container>



<container name='byfolder' id='music/folders' class='object.container.storageFolder' createClass='object.item.audioItem.musicTrack'>
<container buildon='res' sortcriteria='+upnp:originalTrackNumber' createClass='object.item.audioItem.musicTrack' class='object.container.storageFolder' />
</container>

と書き換えます。

[F1]キーを押してから:wq[Enter]これで上書きしてvi終了します。
後はtwonkyサーバーを再起動すればOKです。

書込番号:14529100

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 CB166さん
クチコミ投稿数:3件

2012/05/07 19:03(1年以上前)

〜補足〜


TeraTermでログイン出来ない方は
QNAPの管理画面で ネットワークサービス>Telnet/SSH の SSH接続を許可するにチェックを入れて下さい。
ログイン時のユーザー名とパスフレーズはQNAP管理画面に入るパスと同じ(デフォルトなら両方admin)



「view-definitions.xmlのバックアップ」

view-definitions.xml というtwonkyの設定ファイルを書き換えてしまうので、間違った記述をしてしまうとおかしくなったり、起動しなくなったりしてしまう場合があるのでviで編集する前にバックアップを取ることをおすすめします。

[/mnt/ext/opt/twonkymedia/resources/views] # vi view-definitions.xml

の前に

[/mnt/ext/opt/twonkymedia/resources/views] # cp view-definitions.xml view-definitions.xml.bak

で view-definitions.xml.bak というバックアップファイルを作ります。

twonkyがおかしくなった、起動しなくなった、前の状態に戻したいという場合は

[/mnt/ext/opt/twonkymedia/resources/views] # cp view-definitions.xml.bak view-definitions.xml

環境によっては上書き確認が出るかも? これでも元に戻すことが出来ます。


viで編集中になんだか記述がおかしくなって上書きせずに終了したい場合は
[F1]キーを押してから:q[Enter]で上書きせずに終了できます。

書込番号:14534268

ナイスクチコミ!0


滋賀作さん
クチコミ投稿数:8件

2012/11/11 00:22(1年以上前)

遅レスなのでもう見てらっしゃらないかもしれませんが、
どうにも行き詰ってしまったので質問させてもらいます。

先月デノンのDNP-F109とQNAPのTS-119P II Turbo NASを
購入し、初めてのネットワークオーディオを始めました。

NASの設定に戸惑いながらもなんとか音楽を流せるようには
なったんですが、TWONKYのタイトル順での再生が
どうにも不便なので色々検索しまくって
CB166さんの書き込みにたどり着きました。

おっしゃる通りにTeraTermでNASにログインして
view-definitions.xmlを開けることはできるんですが、
その中に<container name='byfolder' id〜の文字列が
全く見当たらないのです。

表示される文字列の画像を添付しますので、
何かヒントがあれば教えて頂けないでしょうか?

書込番号:15323270

ナイスクチコミ!0


滋賀作さん
クチコミ投稿数:8件

2012/11/11 00:27(1年以上前)

すいません。
画像小さすぎて見えないですね。
ちなみにtwonkyのバージョンは6.0.39 です。

書込番号:15323283

ナイスクチコミ!0


滋賀作さん
クチコミ投稿数:8件

2012/11/11 00:43(1年以上前)

他のサイトに画像アップしました。
もしレスに気付けば一度見てもらえるでしょうか?

http://uploda.cc/img/img509e7528d78dc.jpg

書込番号:15323350

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2012/11/11 23:34(1年以上前)

NA7004 はぜんぜん知りませんが、提示された画面だと途中までしか見えてないので、下のほうにスクロールしたら目的とするものがあるということはないのでしょうか?vi だったら Ctrl + F などのキー操作で下方向にページ単位でスクロールできるかもしれません。
そういう話ではないのかもしれませんが、最初の1画面しか提示されていないので、もしかしたらと思い、書きました。

書込番号:15328328

ナイスクチコミ!0


滋賀作さん
クチコミ投稿数:8件

2012/11/12 01:34(1年以上前)

>ばうさん
ご指摘ありがとうございました。
おっしゃるとおり、下にスクロールすると例の一文が出てきました。
これまでこういった設定画面などいじったことなくて
スクロールできるなんて全くわかりませんでした。
とても助かりました。ありがとうございます。

(実は設定いじるの諦めて、今日ファイルの頭にトラックナンバーを
打ち込んだところだったんですねどね^^)

書込番号:15328842

ナイスクチコミ!0


滋賀作さん
クチコミ投稿数:8件

2012/11/12 12:45(1年以上前)

<container name='byfolder'〜以下の文字列を見つけて
書き換えるまではできるんですが、
最後の

「[F1]キーを押してから:wq[Enter]これで上書きしてvi終了します。
後はtwonkyサーバーを再起動すればOK」

のやり方がどうもよく分かりません。

[Insert]キーを押してから文字列を書き換える際は
これまで書かれていた文字列は自分で消去して
新しく挿入するわけですよね?

そして[F1]キーを押してから:wqと打ち込む場所は
黄色の枠の下ですよね?
そして:wqと打ち込んでから[Enter]を押せばいいんでしょうか?

書込番号:15330069

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2012/11/12 15:32(1年以上前)

(お話を伺っていると、万が一の場合は誤設定でうんともすんとも動かなくなってしまう可能性も考えられるので、そのへんは自己責任でお願いします。)

> [Insert]キーを押してから文字列を書き換える際は
> これまで書かれていた文字列は自分で消去して
> 新しく挿入するわけですよね?

言葉で言えば、その操作方法でいいと思います。

> そして[F1]キーを押してから:wqと打ち込む場所は
> 黄色の枠の下ですよね?
> そして:wqと打ち込んでから[Enter]を押せばいいんでしょうか?

それでいいと思います。黄色の場所がコマンド(w = write, q = quit)を入力する場所だと思うので。

スレ主さんのCB166さんが書かれたようにあらかじめバックアップファイルを作っていおいたり、前回掲示板に画像で載せられたように、これから変更する部分が映った画面の画像を取られておくと、より安全かもしれません。

書込番号:15330582

ナイスクチコミ!0


滋賀作さん
クチコミ投稿数:8件

2012/11/12 19:28(1年以上前)

>ばうさん
実は昨日、何度もやり直してるうちにtwonkyが消えてしまう事態になって
焦りましたが、なんとか通常の状態に戻りました。

やってることは合ってる感じなんですけど、
どうも上書きがちゃんと保存できないみたいで
再起動しても元の状態のままになってしまいます。
なんだかあと一歩な感じなんですが、
いじくってるうちに起動しないような事態に陥るのも怖いですし
当面は無理せずにファイルの頭にトラックナンバーを打ち込んで
対処したいと思います。

親切にレスしてもらい感謝します。
ありがとうございました。

書込番号:15331348

ナイスクチコミ!1


滋賀作さん
クチコミ投稿数:8件

2012/11/14 17:16(1年以上前)

試行錯誤しましたが無事成功しました。
view-definitions.xmlを開く際に

E325: ATTENTION
Found a swap file by the name ".view-definitions.xml.swp"
owned by: admin dated: Mon Nov 12 02:16:11 2012
file name: /mnt/ext/opt/twonkymedia/resources/views/view-definitions.xm
l
modified: YES
user name: admin host name: NAS
process ID: 10871
While opening file "view-definitions.xml"
dated: Wed Nov 14 13:37:05 2012
NEWER than swap file!

(1) Another program may be editing the same file.
If this is the case, be careful not to end up with two
different instances of the same file when making changes.
Quit, or continue with caution.

(2) An edit session for this file crashed.
If this is the case, use ":recover" or "vim -r view-definitions.xml"
to recover the changes (see ":help recovery").
If you did this already, delete the swap file ".view-definitions.xml.swp"
to avoid this message.

という警告文らしきものが出てきて、その下に

[O]pen Read-Only, (E)dit anyway, (R)ecover, (D)elete it, (Q)uit, (A)bort:

という文字列が表示されていました。
この中から[O]pen Read-Only(Oのキーを押す)を選択して書き換えていましたが
それを(E)dit anyway(Eのキー)を選択してから書き換えると
無事に上書き保存されました。

これでのどのつかえが落ちた感じです。
色々指摘していただいたばうさんに感謝します。

書込番号:15339648

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信1

お気に入りに追加

標準

Firmware 1.009

2012/05/05 15:53(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50

スレ主 autounionさん
クチコミ投稿数:244件 N-50のオーナーN-50の満足度3

知らない間にファームウェア 1.009 が出てたようです。
24/192kHz 確かに音切れはしなくなりました。
http://pioneer.jp/support/download/home/n-50_n-30/firmware_download.html

書込番号:14524878

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:405件Goodアンサー獲得:12件 N-50のオーナーN-50の満足度4

2012/05/19 11:45(1年以上前)

autounionさん

 ファームウェア情報、ありがとうございました。
 早速ダウンロードしてバージョンアップしました。
 修正情報が少ないのが気に入りませんが、
 CD音源でも時々音切れしていたのも治ったようです。

書込番号:14579191

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-720SE-SP [プレミアムシルバー]

スレ主 MomoHamaさん
クチコミ投稿数:4件 DNP-720SE-SP [プレミアムシルバー]のオーナーDNP-720SE-SP [プレミアムシルバー]の満足度3

ルーターを NEC の Aterm WR8370N PA-WR8370N に変更したら無線LANでは全くつながりません。随分時間がかかってようやく判明したのは、NEC の Aterm WR8370N PA-WR8370N のファームウェアにバグがあって繋がらないということでした。Baffalo に変えたら問題なく繋がりました。注意してください。

書込番号:14454938

ナイスクチコミ!1


返信する
SADSさん
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:17件

2012/04/21 18:27(1年以上前)

繋がらなかった時に子機は何をお使いでしょうか?
ネットワークプレーヤーはNECの無線LAN子機では問題が出て接続できないという報告が多数出ています。
親機・子機ともにバッファロー製を使うのが一番簡単で確実な方法ですが、親機にNECでも子機にバッファローという構成なら特に問題なくネットワークプレーヤーを使えます。
ネットワークプレーヤーにはNECの子機が鬼門という事でしょう。

書込番号:14466393

ナイスクチコミ!2


k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件Goodアンサー獲得:452件 DNP-720SE-SP [プレミアムシルバー]の満足度2

2012/04/21 20:29(1年以上前)

誤情報です。
注意してください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000158007/SortID=14454843/

書込番号:14466902

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

標準

生産中止??

2012/04/13 05:16(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > ヤマハ > NP-S2000(S) [シルバー]

クチコミ投稿数:65件

生産中止????

UKではなんと599ポンド(77000円)で販売されています。
何でだろうと思っていたら、YAMAHA UKのサイトに[Discontinued]の表示が...!
新製品が出て、現行日本仕様が599ポンドくらいになりませんかね??

http://uk.yamaha.com/en/products/audio-visual/hifi-components/network-players/np-s2000__w_color_variation/?mode=model

書込番号:14428950

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1010件Goodアンサー獲得:82件

2012/04/28 23:15(1年以上前)

Ethernet入力だけでは使い方が限られるので、売れません。

もし、デジタル入力とヘッドフォン出力があれば、アンプを買わず、ヘッドフォンが主力になると思います。

非常に良いヘッドフォン回路は、すでにA-S2000にありますから、これを流用すれば良いだけですし、 NP-S2000は、元々非常に良いDACを積んでいるのに入力が無いだけなので、入力端子をつければ出来上がりです。

書込番号:14496616

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件

2012/05/05 18:51(1年以上前)

鬼ヶ島桃太郎さん

つまり、NP-S2000をDACとして使うと言うことになりますね。
確かに入力が限られていてNP-S2000の使用方法はかぎられていますよね。
USB入力もないし、あったとしても音質補正を行っていないので圧縮音源の再生音はそれなりになってしまうと聞いています。

私の場合、NP-S2000(Digital出力)-->DEQ2496(Digital出力)-->AccupaseE450(DAC20搭載)-->自作3ウェイスピーカー

になるので殆どデジタルトランスポートとしてしか使わないと思います。もったいないので他の安めの機種の方が良いかもしれません。

(DEQ2496を外すことも考えましたが、部屋の音響も自動補正してFlat特性にできるのでこちらの方が音がよく、DEQ2496は外せないです。)

書込番号:14525417

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:15件 自動車衝突安全性能試験〔独法〕 

2012/06/12 16:52(1年以上前)

ヤマハさん日本でも半額の77000円にして下さい。

書込番号:14672605

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信19

お気に入りに追加

標準

ネットワークオーディオプレーヤー > ヤマハ > NP-S2000(S) [シルバー]

クチコミ投稿数:839件 NP-S2000(S) [シルバー]の満足度5 彷徨える旅人のFF日記 

NP-S2000がApple Losslessフォーマット再生に対応できるようになりました。

<ファームウェアバージョン>
Ver.2.02

<更新内容>
・Apple Losslessフォーマット再生に対応

書込番号:14215893

ナイスクチコミ!2


返信する
k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件Goodアンサー獲得:452件

2012/02/28 18:19(1年以上前)

オープン化されて間もないのに異例の早さですね。
さすがヤマハ!どんどんバージョンアップしていきますね。

書込番号:14215973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:49件 NP-S2000(S) [シルバー]のオーナーNP-S2000(S) [シルバー]の満足度5

2012/02/29 03:19(1年以上前)

あとはairplayに対応すれば文句ないっすね!!

期待できるかな??

自分はFLACとApple Lossless両方あるので今後どっちをメインにするか迷う楽しみができました(笑)

書込番号:14218323

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:839件 NP-S2000(S) [シルバー]の満足度5 彷徨える旅人のFF日記 

2012/02/29 21:02(1年以上前)

>k.i.t.t.さん
Apple Losslessがオープン化されてから4ヶ月での対応ですね。
早い対応だと思います。


>白いトマトさん
現状、iPod Touch+NP-S2000+NASで、ワイヤレス操作はできますが
airplayもできたら便利ですね。

私もFLAC(NP-S2000用)とApple Lossless(Mac用)の両方を使用していますが
これでApple Losslessに絞れそうです。
Apple(iTunes)がFLAC対応する見込みはなさそうなので・・・

書込番号:14221216

ナイスクチコミ!0


☆≡さん
クチコミ投稿数:72件 NP-S2000(S) [シルバー]のオーナーNP-S2000(S) [シルバー]の満足度5

2012/03/01 22:45(1年以上前)

WAVとFLACでさんざん悩んだ末に、WAVに決めて300枚リッピングしたところでした。
また悩みが増えましたが、これも嬉しい悲鳴です。

ALACなら、iPod用に作ったデータがたくさんあるので、それが使えるのは単純に嬉しいです。
とはいえ、どうせiPodで聴くだけだから、という前提で、iTunesでリッピングしたものですし、リッピング中も気を遣わず他のアプリをガンガン動かしていたので、これでいいのかちょっと悩みます。

で、XLDで作ったALACとiTunesで作ったALACを数枚聴き比べてみましたが、私の耳ではほとんど違いが解りませんでした。
iTunesのリッピングも意外に優秀なんですね。

196/24 と 96/24 のALACを作って再生してみました。
予想通り、96はOKでしたが、192は音がブツブツ途切れてまったくダメでした。

96/24 でWAVとALACの比較もしてみましたが、FLACよりもALACの方がWAVに近い感じがしました。

書込番号:14226216

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:839件 NP-S2000(S) [シルバー]の満足度5 彷徨える旅人のFF日記 

2012/03/01 23:39(1年以上前)

>☆≡さん
>WAVとFLACでさんざん悩んだ末に、WAVに決めて300枚リッピングしたところでした。
>また悩みが増えましたが、これも嬉しい悲鳴です。
この気持ち、よ〜〜〜く分かります。
XLDを使えばWAVやFLACからALACへ変換できますが、EAC+refalacでALACに直接
リッピングしたほうがよさそうなのと、ALACだけの管理は便利なので、ALACで
リッピングをやり直そうと思っています。

書込番号:14226520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:49件 NP-S2000(S) [シルバー]のオーナーNP-S2000(S) [シルバー]の満足度5

2012/03/02 01:37(1年以上前)

デフレパードさん

>EAC+refalacでALACに直接
リッピングしたほうがよさそうなのと、ALACだけの管理は便利なので、ALACで
リッピングをやり直そうと思っています。

あ、いいなと思ったんですが、refalac.exeのオプションのコマンドラインがわかりません...。
FLACと一緒ですか???

書込番号:14226962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:839件 NP-S2000(S) [シルバー]の満足度5 彷徨える旅人のFF日記 

2012/03/02 20:45(1年以上前)

>白いトマトさん

refalacのコマンドラインオプションは、下記の通りです。

--artist "%artist%" --title "%title%" --album "%albumtitle%" --date "%year%" --track "%tracknr%" --genre "%genre%" %source% -o %dest%

EACで直接ALAC(Apple Lossless)にする方法をブログに書きましたので
参考にしてください。

http://plaza.rakuten.co.jp/leppard/diary/201203020000/

書込番号:14230264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:49件 NP-S2000(S) [シルバー]のオーナーNP-S2000(S) [シルバー]の満足度5

2012/03/03 04:07(1年以上前)

デフレパードさん

オプションのコマンドラインご教授ありがとうございます。
ブログの方も参考にさせて頂きましたが試したところエラーが発生してうまくいきません...

ダウンロードしたバージョンはqaac_1.31_1です。
しばらく試行錯誤してみます。

書込番号:14232140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:839件 NP-S2000(S) [シルバー]の満足度5 彷徨える旅人のFF日記 

2012/03/03 06:57(1年以上前)

>白いトマトさん

あらら、エラーになってしまいましたか。

当方のシステム環境は下記の通りです。

・Windows7(64bit)
・eac-1.0beta3
・qaac_1.31_1

一点確認ですが、x86のフォルダを丸々移動させましたか?
libsoxrate.dll、msvcp100.dll、msvcr100.dll、qaac、refalac
のファイルが必要です。

iTunes,QuickTimeはPCにインストールしていません。
(refalacは単体で動けるので)
尚、qaacでもALACにエンコードできますが、QuickTimeなどが必要です。

書込番号:14232294

ナイスクチコミ!0


☆≡さん
クチコミ投稿数:72件 NP-S2000(S) [シルバー]のオーナーNP-S2000(S) [シルバー]の満足度5

2012/03/03 21:09(1年以上前)

デフレパードさん,

>XLDを使えばWAVやFLACからALACへ変換できますが、EAC+refalacでALACに直接
>リッピングしたほうがよさそうなのと、

XLDでALACに直接リッピングするのはどうなんでしょう?
EACはMac mini+Bootcamp+Win7(64)の環境で使ってみたことはあるのですが、リッピングにほぼ実時間かかるだけでなく、プリギャップ検出にも同じぐらいの時間がかかったので、これで1000枚はきついなぁと思ったことと、何故か動作が不安定でプリギャップ検出中によくエラーが出たので諦めました。
設定か環境に何か問題があったのかもしれません。

今はMacで定評のあるXLDでリッピングしています。
オフセット等、きめ細かい指定が出来るのに解りやすく使いやすい、Macらしい良いリッパーだと思います。
WAVに関してはEACとXLDでの音の違いはまったく感じられませんでした。

先日はXLDとiTunesで音が殆ど変わらないと書きましたが、CDによっては違いがありました。
XLDの方が薄いベールを一枚剥がしたような感じです。

ダウンロード購入した 192/24のFLACもXLDでWAVに変換していますが、4〜5曲同時に変換してしまうのは、ちょっとイヤですね。

書込番号:14235631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:839件 NP-S2000(S) [シルバー]の満足度5 彷徨える旅人のFF日記 

2012/03/04 00:26(1年以上前)

>☆≡さん

XLDはEACと同等の音質でリッピングできると思いますが
私のシステム環境が下記のようになっているので、EACを使っています。

・Mac mini2011用の外付DVDよりWindowsPCの内臓BDのほうが性能がよい。
・EACでリッピングする際、FLACだとCD1枚25分かかっていたのが
 ALAC(refalac)だと12分でできる。
・WindowsPCのドライブを共有化してLAN経由によるMacでのリッピングより
 WindowsPCのローカル環境でリッピングしたほうがよい。
・LAME等のVerが上がった時、EACだと簡単に乗せかえられる。

XLDは、下記の点ができませんでした。
・MP3変換の際、アルバムアーティストが引き継がれない。
・アーティスト、アルバム別にフォルダが自動作成されない。
XLDの設定を変更すればいいのかもしれませんが
XLDの解説サイトを見つけられず断念しました。

書込番号:14236786

ナイスクチコミ!0


☆≡さん
クチコミ投稿数:72件 NP-S2000(S) [シルバー]のオーナーNP-S2000(S) [シルバー]の満足度5

2012/03/04 11:45(1年以上前)

デフレパードさん、

情報ありがとうございます。
私の環境ではEACが1時間以内に終わることはないので、やはり何かがおかしいのですね。
プリギャップ検出だけで20〜30分も待たされたあげくにエラーになることも何度もあったので嫌気がさしました。
リッピングの度にWindowsに切り替えるのも面倒でしたし、私にはXLDを使わない理由もなさそうなので、今後もXLDでいくことにします。

ファイル変換を4曲同時にやってしまうのは、単に設定が悪かっただけで、最大スレッド数の変更で1曲ずつ変換できるようになりました。

>・アーティスト、アルバム別にフォルダが自動作成されない。
これは、%a/%T/%n %t で出来ます。

書込番号:14238334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:839件 NP-S2000(S) [シルバー]の満足度5 彷徨える旅人のFF日記 

2012/03/04 13:01(1年以上前)

>☆≡さん

>これは、%a/%T/%n %t で出来ます。
なるほどファイル形式のところで指定できるんですね。
情報ありがとうございました。

MacでCDリッピングするならXLDがベストだと思います。

書込番号:14238652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:839件 NP-S2000(S) [シルバー]の満足度5 彷徨える旅人のFF日記 

2012/03/07 12:03(1年以上前)

【お詫び】
20枚ほどCDリッピングした時点で分かったのですが、EAC+refalacでCDリッピング
したALACをNP-S2000で再生できません。

・EACにてFLACでCDリッピング→XLDでALACにエンコード→NP-S2000でALAC再生OK
・EAC(refalac)にてALACでCDリッピング→NP-S2000でALAC再生NG

となったので、refalacでエンコードしたALACをNP-S2000では再生できないようです。

このスレッドを見てEAC+refalacでALACに変換した人にはご迷惑をかけてしまい
大変申し訳ありませんでした。

YAMAHAサポートに上記の不具合を問い合わせたので、その回答を待ちながら
別のリッピングソフトでも試してみます。

書込番号:14253466

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:839件 NP-S2000(S) [シルバー]の満足度5 彷徨える旅人のFF日記 

2012/03/08 16:39(1年以上前)

EAC(refalac)でリッピングしたALACがNP-S2000で再生できない件について
YAMAHAから回答が来ました。

「検証の結果、同様の症状を確認することができたので、現在対応中です。
また、検証済みエンコーダとしてはiTunesとdBPowerAmpです。」
※dBPowerAmpでは問題なかったことをメーカーには連絡済みでした。

時期は分かりませんが、ファームウェアのVerupが来ると思います。

書込番号:14259116

ナイスクチコミ!1


k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件Goodアンサー獲得:452件

2012/03/26 11:34(1年以上前)

それはつまり、CDからのリッピング、エンコードしたファイル自体には問題はなく、NP-S2000のファームウェアのバグという認識でよろしいでしょうか?

書込番号:14348717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:839件 NP-S2000(S) [シルバー]の満足度5 彷徨える旅人のFF日記 

2012/03/26 12:20(1年以上前)

はい。その通りだと思います。

EAC(refalac)でリッピングしたALACをPCでは再生できますが
NP-S2000では再生できません。

現在、NP-S2000が対応できるエンコーダは、iTunes、dBPowerAmp、XLD
という認識です。
特定のエンコードだけ再生できないのは、NP-S2000になんらかの問題があると
思います。

書込番号:14348860

ナイスクチコミ!1


k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件Goodアンサー獲得:452件

2012/04/03 19:07(1年以上前)

本日、ALAC動作改善のアップデートが発表されました。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120403_523413.html

これで改善されるといいですね!

書込番号:14387698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:839件 NP-S2000(S) [シルバー]の満足度5 彷徨える旅人のFF日記 

2012/04/04 01:39(1年以上前)

> k.i.t.t.さん

情報ありがとうございます。
私もこの記事を見て、さっそくファームウェアのアップデートして、試した結果
EAC(refalac)でリッピングしたALACをNP-S2000で再生できました!

実は、以前ID3タグ付きFLACを再生できるようにお願いして、対応していただいた
ので、今回で2度目の対応となります。

1ユーザーの情報から1ヶ月で対応してくれるとは、さすがYAMAHA!

書込番号:14389633

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング