このページのスレッド一覧(全393スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2011年10月26日 19:13 | |
| 16 | 21 | 2011年11月22日 17:17 | |
| 10 | 15 | 2012年3月10日 23:35 | |
| 12 | 8 | 2011年10月16日 19:17 | |
| 2 | 4 | 2011年9月27日 12:20 | |
| 0 | 3 | 2011年8月30日 15:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-720SE-SP [プレミアムシルバー]
内容がわからないままアップデートしました。
1月ちょっとでアップデートとは早いですね。
この機種にはスリープタイマーは内蔵していません。
1度電源を抜いて再び差し込めば、外部のタイマーでONできるかわかると思います。
OFFにしてもいいのかは、HDD内臓でないのでいいような気もしますが、ネットワーク機能がちょっと気になります。
0点
pfn0105さん、こんばんは。
私も今日、本機の電源を入れたら「アップデート通知」がきて、そのままアップデートしました。
DENONのHPにもまだアップデート情報はありませんね。
(まあ、そのうち出るでしょう)
いったい何のアップデートだったんでしょうか・・・?
AC抜いちゃうんですか?。勇気ありません。停電なら仕方ないですが・・・。やはりネットワーク設定が心配です。おそらく大丈夫だとは思いますが・・・?
書込番号:13678550
0点
(1) 同一ネットワーク内にある機器に対する、電源OFFの通知動作を改善しました。
(2) ソースがUSB、Music Serverの時のサーチ動作を改善しました。
書込番号:13681869
0点
ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50
最近はネットワークオーディオプレーヤーの百花繚乱の感ですね。
でも不満があります。
ちょっと古いソニーのNAC-HD1を所有していますが
http://bbs.kakaku.com/bbs/20497010098/
これも簡易なネットワークプレーヤー機能を搭載しています。
ちょっと古いので操作性に難ありですが、
こいつのいいところは
液晶の操作画面をコンポジットの映像出力で
大画面テレビに出力できることです。
操作画面をテレビに出力できると
リビングでソファに どかっと座って
リモコンで操作できます。
ところが最近のネットワークプレーヤーは
映像出力がありません。
曲目を確認するたびに
プレーヤーの操作画面が見える所まで
足を運べということなのでしょうか?
しかし、それではソファ等で
全然くつろげません!
よけいな回路をつけると
ノイズが入るということなのかもしれませんが、
それならAVアンプのように
ピュアオーディオ回路を搭載させて
必要時のみ、リモコンで映像を表示させればいいだけなのに。
それに もともとネットワークプレーヤー自体(最近のAVアンプも)が
PCみたいなものであらゆるノイズ発生現をすでに抱えている。
その上、LAN回線でPCやNASに接続すれば尚更です。
それらを考慮してノイズの問題を差し引いても
操作画面の映像出力は操作性の大幅なアップに貢献すると思います。
今のネットワークプレーヤだと
曲目を変える度にプレーヤーの前に
ずっと張り付いていなければなりません。
それか、エアープレイ対応機の場合は端末で見れますが。
それでも大画面テレビを見ながらの操作の快適性には遠く及びません。
よっぽど目のいい人は離れたソファからでも
小さい操作画面が見えるのかもしれませんが。
でも各メーカーが最近出している
AVアンプはネットワークプレーヤー機能を搭載していて
その上、操作や演奏中の曲名を映像主力できる機能も搭載しています。
だからノイズどうこうは言えないはずです。
やはりコストカットなんでしょうね。
それにしては高すぎます!
2点
ネットワークオーディオプレーヤーのど素人なので良く分かりませんが、
パソコンや携帯端末などでの操作が前提に成っているのでしょうね。
オーディオ機器だし映像出力は無しなのが普通なのかもしれません。
CDR-HD1500使ってますが映像端子は使ってません。
5年後とか10年後に操作する端末が対応するのかなどは心配ですね。
端末が消えたり壊れたら操作できなくなるオーディオ機器では困ります。
各社自社専用の共用のコントロール端末が必要なのかもしれません。
ネットワークオーディオプレーヤーは
本体のディスプレイがもう少し情報力多く大きいと親切ですね。
何機種か世代交代したら進化され改善されていくのでしょう。
ビデオカメラやデジカメでプロジェクター機能つきがあるのですから。
LEDプロジェクター機能みたいにして投影できるのも良いのかもしれませんね。
レンズの向きを変えると好きな方向に投影できるとかはやら無いでしょうね。
個人的には何でネットワークオーディオは
プレーヤー機能だけで良いのかは気になってます。
レコーダー機能も付けたら良いのではと思ってしまいます。
AVアンプにも採用されているようなネットワークプレーヤー機能が
単品オーディオで出きてもなんか割高に感じてしまいますね。
ネットワークプレーヤーを使うにはその他に機器を色々
揃えないといけませんから費用がそれだけではないので大変です。
書込番号:13599950
0点
先輩のLINN DSを初めとして、 ヤマハもパイオニアもネットワークプレイヤーのコントロールは
パソコンか、iPhoneやiPod touchでやることが前提。iPadなら更に便利。
テレビに出力してリモコン操作など使いにくくてしょうがないよな。
書込番号:13662399
2点
ズボックさんに同意。
そんなわけで私は安価なリンクシアター(Buffalo)を使っています。
どかっと座ってちゃっちゃとNASの中の曲を選んでます。
まずパソコン立ち上げて・・・はどうもリビングに合いません。
リンクシアターのデジ出力は何も細工してないせいか、良いDACを通すとかなりの音がするんですよ。
(借り物で実験段階でまだ所有してませんが・・・><)
テレビ出力できるストリームプレイヤーほしいです。(というかこのへんのものはGUIがついてると思ってた)
書込番号:13706383
2点
いいえ違います。
TVに出力する必要は全くないし、そんなことをすればビデオ回路のノイズが音質に悪影響を与える可能性がある。(ビデオ回路は高周波を出すので)
ネットワークプレイヤーは黒子でよいもので、コントロール機が外部にあって、自由にコントロールできるのが魅力なのです。
特にiPadでコントロールするのが最高に便利です。
ソファーにどかっと座って、iPadで操作したほうがとてもいい。
自分は近眼だから、TVで操作するとメガネをかけないといけないが、iPadだと手元でとても快適に操作できる。iPhoneやiPodでも快適
書込番号:13746656
0点
たしかに。ビデオ回路のノイズ、テレビの影響、またテレビがついているとなかなか聴覚に集中しませんね。
私はテレビで選んで、再生が始まったら消してます。ビデオ回路のノイズは避けられませんが。
ipad、素晴らしいようですね。
残念ながら持ってません。
書込番号:13746797
0点
お金に余裕がある人は
アイポッドやアイパッド等、
いろいろな機器を購入すればよいでしょう。
ただ
ネットワークプレーヤーからTVに出力することによる微小なノイズでさえも
気にするレベルの人達であれば
ネットワークプレーヤーはリンやヤマハ等の数十万円クラスのプレーヤーで
LAN上のNAS内の音楽をストリーミング再生して使います。
ノイズだらけのPC内のHDDなど使いません。
(もちろんバッファローやI/Oなどの雑音いっぱいの低クラスの
プレーヤーなど論外!)
そういう人たちはアイポッド・アイパッドは
あくまでリモコンとしてのみ使用し、
音質的には評判のよくない
アイポッド・アイパッドのメモリー内の音楽で
ストリーミング再生をすることはありませんね。
書込番号:13747740
0点
NASもLinuxサーバーです。サーバーである以上PCの一種です。
PCがノイズまみれならNASも一緒。ノイズ対策はNASでも必要だがLANからノイズをつたえない様にアイソレーションフィルターを使いましょう。ついでにルーターからノイズが出るので、そこにも対策が必要です。
Linnだろうが、国産ネットワークプレイヤーだろうがノイズ対策は等しく必要です。
またネットワークプレイヤー内にビデオ回路があった場合のノイズの大きさは無視できないほど大きい。オーディオ機器なら無駄な回路はなくした方が良い。コストダウンと高音質化が両立する。
テレビ出力は不要。
書込番号:13750208
1点
オーディオのプロである日本のアンプメーカーは
映像と音質の両立を考えていますね。
数十万円もする
高級AVアンプはネットワークプレーヤー機能と
操作画面出力も装備しているのが普通。
ま、でも個人の意見はそれなりに
大切だと思う。
人それぞれが自分に合うものを選択して
購入するのがいいでしょう。
書込番号:13751134
1点
最近寄る年波により、コンポのディスプレーを見るのがつらくなりました。
ネットワークプレーヤーにはディスプレー用の外部出力が確かに欲しいですね。
Dr.ロックさんのようにIOかバッファローのネットワークプレーヤーをつなぐしかないのでしょうか。
昔のコンポを持っていて、mp3よりはもう少し良い音をNASに入れて聞いていたいけれども、操作は安易に、PCなしで、という選択肢は案外に少ないような気がします。
書込番号:13763592
1点
この機種のコントロ−ルにpioneer controlApp for androidがもうじき出るそうなので首を長くして待っています。できればリモコンにモニター機能が付いているといいのですが・・・
書込番号:13767942
0点
blue_red_dogさん
本当ですね。高画質は全く要らないけど、ちょっとつけてくれると便利なんですけどね。
論外中のドングリの背較べで申し訳ないですが、私のバッファローは48khzまでしか再生できませんが、テックのHDA600という機種は10200円で96khzまで対応しているそうですよ。
これらの機種のデジタルアウトからDACをかまして使うと、「ネットワークストリームトランスポート(DDC付)」的な位置づけだと思うんですが、その機能だけでも60万円のものもありますね。
http://item.rakuten.co.jp/jism/2098141378155-35-1598-n/
三つ星レストランで幸せを感じる人、ラーメンで幸せを感じる人、色々いて面白い。
とくにディスクレスの世界はまだ混沌としているので。
書込番号:13768496
0点
必要なのは、本体の表示画面や映像出力ではなくて、使いやすいコントロールソフトですよ。
特にiPadアプリが欲しい。
iPadでアルバムアートもちゃんとでて、プレイリスト作成もできるものがあればそれでいい。
TV画面に操作画面を出して、ちまちまリモコンを使うのは、昔のAV機器。
書込番号:13776035
0点
各人各様です。
プロ中のプロである
多数のオーディオメーカーは
ネットワークプレーヤー機能と
操作映像出力機能の両方がある
最新の高級AVアンプを販売している。
もちろんアイフォンのair playにも対応している。
プロであるオーディオメーカーは
操作映像出力機能は必要であると考えている。
最新の高級AVアンプで
操作映像出力機能のない製品なんて
見たことがないですね。
時代は進んいるので
“昔”は難しかった音と映像を
高バランスで両立させるテクノロジーも進む。
両立できないとか不要とか
考えていること自体が
古い先入観ですね。
書込番号:13776171
0点
セミハイファイで良いので、昔の音源をデジタル化しようと思っていましたが、もう少し勉強してからにします。皆様のご意見大変参考になります。
安穏なオペレーションでほどほどの音質と投資という中途半端な選択というのはなかなかにむずかしいのかもしれませんね(^_^;)。
書込番号:13792645
0点
N-50はHiFiオーディオ機器なので、映像出力が付いていないのは当然だと思います。
映像出力したかったらAVアンプを買えばいいと思います。
最近のAVアンプはネットワークオーディオが出来ますし、画面上にも様々な情報を綺麗に表示してくれます。
書込番号:13793333
2点
>k.i.t.t.さん
>N-50はHiFiオーディオ機器なので、映像出力が付いていないのは当然だと思います。
>映像出力したかったらAVアンプを買えばいいと思います。
まったく仰せの通りです。この製品はピュアオーディオです。
安価なネットワーク・オーディオ・プレイヤの方が映像出力があるので、使い勝手が良いので、そちらを買う方が良いかもしれません。
折角音楽を楽しむのに、TVとは切り離したいですね。
書込番号:13794869
1点
kit.tさん
ズボックさんも言われてましたが、ネットワーク+映像表示だったらAVアンプの方がよさそうですね。検討してみたいと思います。
最近情報に疎いのでありがとうございました。
書込番号:13796179
0点
画面表示が見にくいのであれば、TVに出力するより、手元で大きな字で読めるiPadの方が便利です。パソコンと違いファンもないし、リビングに使うのにこれ以上便利なものはありませんよ。
書込番号:13797166
0点
ピュアオーディオには、映像出力は無用。
映像出力にこだわるならAVアンプだろうが、ピュアオーディオ視点からみるとAVアンプはちょっと使えませんから。要らない機能満載です。
二兎追う者は一兎を得ずです。
書込番号:13797170
1点
確かに、ピュアオーディオに映像出力は必要ありませんが、
要らない機能かどうかはユーザの好みの問題です。
映像出力したければAVアンプ、
したくなければN-50のようなピュアオーディオ向けのプレーヤーを買えばいいだけの話です。
私はBDを見る上、ネットオーディオも使える機器が良いので前者の方ですが・・・。
書込番号:13797293
2点
>>確かに、ピュアオーディオに映像出力は必要ありませんが、
その通りです。
そして、N-50はまぎれもなくパイオニアがピュアオーディオ目的で作った製品です。
AVアンプなら、パイオニアは別ラインで作っています。
N-50にAVアンプ的なものをもとめるのはまさに二兎追おうものは一兎を得ずになります。
ピュアオーディオ製品はシンプルでないとピュアな音質は担保できませんから。
書込番号:13798633
1点
ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50
デノンDNP-720SEが全くの期待はずれの製品だったので、今度こそはと期待しています。
アナログ回路、デジタル回路ともに専用電源トランス採用、電源回路はシリーズレギュレータ。
値段相応のCDプレイヤ並みの作りとは頑張っています。スイッチング・レギュレータの電源回路、筐体はスカスカな箱といった安価なDVDプレイヤと同じ作りのデノンとは全く異なります。
これでHDDの音楽再生の際、早送り再生、巻き戻し再生、欲を言えばギャップレス再生が出来れば、即買いです。
3点
価格的にお手ごろなDNP-720SEに食指が動いていたのですが、あんまり芳しくないようですね。
かたや、こちらはより玄人受けしそうなつくりでいて、値段もまずまず。
radiko対応ならもう言うことナシなんですが、これは権利関係がややこしいのでしょうかね。
書込番号:13585143
1点
こんばんは、
ネットワークオーディオプレーヤーに興味があるど素人です。
デノンDNP-720SEはだめなんですね。
ヤマハのは評判が良いようですがこのバイオニアとは何が違うんですか。
早送りとか巻き戻しとか出来ないんですか。
本体の数ギガくらいのメモリーに
転送して再生すれば出来そうですよね。
海外ではradikoなんて関係ないのかもしれませんが、
テレビやAVアンプでも対応し出しているので検討お願いしたいですね。
何でネットワークオーディオレコーダーではないんですか。
CDトレーも付けてCD入れたら内部の数ギガのメモリーに
一旦取り込まれればその後にNASに移動されれば
良いような気もしますがそれではだめなんですか。
書込番号:13588412
1点
私も、ギャップレス再生ができる安価なネットワークプレイヤー若しくはAVアンプを捜しています。本機の記事を読んで、早速パイオニアに問い合わせたのですが、残念ながら(本機も含め、ということだと思いますが)同社で対応している機種はないとの回答でした。がんばれ! パイオニア!!
書込番号:13596234
0点
>今度こそ期待のネットワークプレイヤ?
どれもこれも 「帯に短し、たすきに長し」 ユーザーの要望を理解しているとは思われない製品ばかりです!
パイオニア N-50
・「radiko.jp」と「らじる★らじる」非対応
・高価なDAC内臓型
ONKYO T-4070
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/purecomponents/network_stereo/t4070/index.htm
・radiko対応なのに何故FM/AMチューナーを搭載するのか?
(チューナー部を削除して安くするという考えはないのか・・・)
・無線LAN非対応 (我が家はLANルーターとオーディオ機器が離れているので使い物にならない)
・高価なDAC内臓型
・かなり高い (\10,5000)
高価なアナログ出力部(DAC)は是非別売りにして欲しいものです。
私のようにデジタルプリアンプを使用しているユーザーには内臓型のDACは全く使い道がありません。
(DAC部が別売りであれば、最新のDACとして使うということもできますが・・・)
ONKYO T-4070については、無線LAN対応MUSTで、高価なアナログ出力部とFM/AMチューナー部を削除して、
安価にしてくれた方がどんなに嬉しいか、メーカーは判ってくれないところが悲しいです。
書込番号:13649771
0点
私はアキュフェーズのデジタルプリアンプを使用しているので、デジタルのネットワークプレイヤー機能部分と
DACの部分は分離型にしていただいた方がいいのですが、N−50をDACとして使用する場合や、
アナログアンプに接続する場合、アナログ出力がRCA端子のみというところはいただけませんね。
高級オーディオ機器との接続を考えればバランス(XLR)出力端子も必要だと思います。
(高級ピュアオーディオのユーザーはほとんどバランスケーブルを使うと思います)
書込番号:13650739
1点
無線LANは要らない。
無線LANは、電子レンジなどのノイズで音楽演奏が途切れる。
無線LANが欲しければ、自分でイーサネットコンバーターを買って有線→無線の変換するか、
LANケーブルを延長すれば良い。
有線LANは多少長くても、エラー信号補正するからノイズとは無縁
書込番号:13662034
1点
ラジコも要らない。音が悪すぎる。圧縮比率が高すぎて、音楽聞いているとイライラする。
らじるは語学講座をパソコンで聴くとき便利だからいいが、音楽鑑賞には使えないから、要らない
書込番号:13662054
0点
「radiko.jp」と「らじる★らじる」の録音ファイル
HE-AAC V2 48Kbps がどのように聴こえるか試してみたい。
実売5万くらいならスペックから考えて、
試しに買ってみようかというかんじです。
書込番号:13692433
1点
ラジコの音はあきらかにつぶれています。高音はしゃりしゃりいうので聞くに堪えません。
トーク番組やニュース、語学講座を聞くには十分ですが、音楽はだめです。
書込番号:13693707
0点
ライブ録音アルバムやクラシックなどはギャップレス必須なのだけど、対応しないのは、
怠慢だと思う。
YAMAHAは対応しているが。
書込番号:13693716
1点
HE-AAC V2 がきっちりデコードされてる環境で聴いたことありますか?
もしよろしければ環境を教えて下さい。
書込番号:13695611
1点
>これでHDDの音楽再生の際、早送り再生、巻き戻し再生、欲を言えばギャップレス再生が出来れば、即買いです。
残念ながら、いずれも出来ない様ですね。
書込番号:13733190
0点
この機種も、マランツやデノンのネットワークプレイヤーも仕様的に非常に不満が残る製品ですね。ギャップレス再生もできない、192Khzのハイレゾ音源も再生できないのでは。。。
価格差があるとはいえ、ギャップレス再生Ok、192khz対応済みのヤマハと比べると駄目さが目立ちます。もちろんLINNの足元にも及びません。
非常に残念です。
ラジコの再生にこだわる人がいますが、全く無意味です。
ラジコで音楽鑑賞はできません。
ラジコは、出力側で、圧縮して、オリジナルの音とはかけ離れた再生音です。デジタルコピーされても(ラジコをデジタル録音するソフトは無料ソフトのradikaなど存在します)CDやダウンロード販売に影響がないように操作されているのです。
書込番号:13746605
0点
http://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/20100315_354844.html
高音部や、トークの言葉が終わる瞬間に、圧縮の弊害であるシャラシャラしたノイズが確認できる。
前述の高音部分の圧縮ノイズや、情報量が圧縮で間引かれたことで音が“痩せて”聴こえるため、電波状況の良いFMチューナの音を比べた場合、radikoの方が音質が劣るだろう。
http://www.wdic.org/w/WDIC/radiko
radikoのディジタル圧縮と、元々高音質のFM放送とを聞き比べれば、FM放送の方が高音質である。
書込番号:13746633
0点
iPhoneやiPod touchなどAirplayに対応しているApple製品であれば、radikoアプリの音声をAirplayで転送して再生できます。
これまでAirplayできるのはMusicアプリだけかと思っていましたが、ほかのアプリでもできるんですね。さきほどこちらを参考にしてやってみて気づきました。
http://lucytakakura.com/archives/2101
書込番号:14270298
0点
ネットワークオーディオプレーヤー > ヤマハ > NP-S2000(S) [シルバー]
先日Ver2.0がリリースされましたが。WAVフォーマットのみならずFLACでも
192KH24が再生できますね!
YAMAHAでは発売当初192はCPUに負荷がかかりすぎるからやらないみたいな事言ってましたが
ソフトで何とかなったみたいですね。音はすばらしいです。
2点
ヤマハサポートセンターに確認したら、
FLACに関しましては96kHzまでだそうですよ。
書込番号:13562872
2点
あえてWAVと発表しているのだから、FLACに関しては何らかの課題があるのでしょう。
しかし音は出ますので、全く出ないよりマシです。
正式対応を期待しましょう。
書込番号:13564810
1点
WAVで192kHzに対応したのは朗報です。
ただし、MP3やWMAに対応しておりながら、iPod、iPadのファイルに対応していないのはなぜでしょうか・・・?
iPod、iPadでのコントロールには対応しているのに、不思議でなりません。
USB端子での対応でもかまわないのですが、本機にはUSB端子がありません。
ファームアップで対応してくれると良いのですが。予定があれば購入しても良いかなとも思っています。
バランス出力をやめても、iPodファイルには対応してほしいです。
次期モデルに期待ですかね。
書込番号:13564939
2点
ジョン君とマロンちゃん、ありがとう〜。
FLAC192kHzは試していませんでした。
正式リリースでなくても、FLAC 192kHz/24bitsで再生できるのはうれしいですね。
明日早速やってみます。
書込番号:13566605
1点
FLAC再生可能な理由は以下の2つが考えられます。
@プロットタイプだった。
Aバグ(プログラミング時に条件式かブランチ先を誤った)
Aだった場合次のUPDATE時に機能削除も考えられますね。
要注意です。
書込番号:13568987
1点
入力ミスしてました
誤 @プロットタイプ ⇒ 正 @プロトタイプ(試作品)
・・・・・・です。
書込番号:13569003
1点
昨日、e-onkyoよりFLAC 192kHz/24bitsの曲
具体的にはチャイコフスキー、ユリアフィッシャー演奏をダウンロードして試しました。
音は音は鳴るのですが、パチパチという雑音、ムラのある演奏とても聞くに堪えられません。
本当に高音質でなるのですか?
WAVにしておけばよかった。
2700円損した。
という気分です。
書込番号:13634737
0点
フリーソフトでWAVに変換したら聞けるようになりました。
書込番号:13636362
2点
ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [ブラック]
昨日アップデートがありましたが、お気に入り登録が削除されてしまいました。
前回のアップデートでも同じように削除されて、約50局のプリセットに苦労したのに、
また、やり直しです。何とかなりませんかね
0点
アップデート後、AirPlayができなくなったのですが、これは私だけなのでしょうか?
プリセットが削除される件も改善して欲しいですが、せめてWeb上でその旨も明記して欲しいです。
書込番号:13482511
1点
アップデートでFavoriteが消えるのはどうにもならない仕様のようですね。
取説にもバックアップデータが初期化されると書いてありますね。
インターネットラジオ局はFavorite登録よりもvTunerのサーバーに登録する方が便利ですよ。これなら本体のデータが消えてもオンライン上のデータが残るので安心です。
http://www.radiomarantz.com
書込番号:13549632
1点
先ほど気づいたのですが Air Play ができるようになっていました。
おそらく自動的にアップデート(?)されたのだと思いますが、電源投入後しばらく放置しておいたので確認できませんでした。
ネットワーク環境等なにも変えていないのに突然使えるようになっていて、過去にも自動的にアップデートのような動作をしていたことがあるので間違いないと思うのですが…。
個人的に Air Play 自体は重要な機能ではないのですが、不具合についてのアナウンスがあればよかったなと思います。
書込番号:13552803
0点
Angel D shunard さん こんにちわ
私もネットラジオをパソコンだけで聴くときはvTunerを使っています。
登録の方法についてもう少し詳しく教えていただけますか。
書込番号:13553744
0点
ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [ブラック]
こんにちは、皆様。
LINN JAZZを聞こうとするとよく切れて使えない状況に何か打開策はないか日頃考えていましたら、あることが浮かびました。
便利な方法じゃないですが、パソコンにプロキシーサーバーを立ててNA7004からアクセスさせたらどうかと。
実際にやってみると通信が切れずに安定しているじゃあり〜ませんか!!
本当はNTT提供のCTUのスループットが問題でこういう現象が起きているんじゃと推測して1Gpsの有線LANルーターの購入を考えていました。
当分、これでやってみようと思います。
ちょっと専門的なことなので素人が行うには難しいことかもしれません。
Proxyソフトには以下を使いました。
・BlackJumboDog
NA7004の設定を誤ると機器が正常動作しないこともありますので、ご自身の趣味(責任)で行ってください。
0点
物凄く興味があります。
折角の高音質なラジオ局を
NA7004ダイレクトではなく、PC経由で
NA7004は外部DAC扱いで使用していました。
PROXYサーバー利用ということは
PCが家庭内放送中継局みたいな形になるのですか?
もちろんPCはつけっぱなしですね。
もう少し、解説願えませんか?
具体的な設定等も教えていただければ助かります。
書込番号:13407791
0点
こんにちは。
>PROXYサーバー利用ということは
>PCが家庭内放送中継局みたいな形になるのですか?
>もちろんPCはつけっぱなしですね。
この理解で正しいです!
私は普段1台のPCをいつも家に居るときは稼働中ですので、それにプロキシサーバーをインストールし稼働させています。
手順として
1.PCにPROXYサーバーをインストール(そのソフトの説明に従って設定を行う)
2.NA7004のPROXYの設定を行う
確認
NA7004でLINN RADIOを選択する
PCのPROXYサーバーの画面で接続ログが記録されているか確認する
もうこの時点で接続ができていれば、音が出ます。
簡単ですが以上、ご説明まで。
書込番号:13408487
0点
今回の設定って難しいと思ったので、設定メモを残しておきました。
私も振り返ってみようと思います。
参考までによかったら拝見してください。
http://www.geocities.jp/dolphin_ring117/na7004.html
書込番号:13437203
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)



