
このページのスレッド一覧(全391スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 11 | 2024年3月1日 11:39 |
![]() |
394 | 134 | 2024年3月6日 12:45 |
![]() ![]() |
26 | 28 | 2024年1月24日 22:55 |
![]() |
17 | 6 | 2024年4月22日 21:09 |
![]() |
22 | 9 | 2024年11月30日 22:08 |
![]() |
3 | 0 | 2023年12月9日 00:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Pro
最新ファームウェア V4.8.605650 にて、各入力ソース毎に音量設定を記憶する機能が追加されました。アプリも最新版にアップデートが必要です。
デバイス設定 > 音声入力 > "Per-source volume control"
これをオンすると、
イーサネット(Wi-Fi )
ライン入力
光デジタル入力
のそれぞれで設定した音量が記憶されます。私の確認ではBluetooth 入力には非対応のようですが現在確認中。
書込番号:25604140 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ビビンヌさん。
ネットワークオーディオ、サブスクリプション配信サービスなどに詳しいと思い、場違いだと存じておりますが、お知恵を拝借してもよろしいでしょうか?
まだレスがついていないクチコミがなかなか無かったもので(^^;;
このレスは削除依頼を申請して後に削除して貰いますので。
私の縁側のメンバーさんが建てたクチコミなんですが、適切なレスがついておりませんで、困っている様です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25632047/?lid=myp_notice_comm#25632047
クラシック音楽における完全なギャップレス再生とは不可能なものなのでしょうか?
ビビンヌさんが知っている範囲で構いませんので、レスして頂けると助かります。
書込番号:25635893
1点

>tam-tam17701827さん
こんにちは。
お声がけありがとうございます。
なかなかマニアックな質問のようですね。
詳しいわけではないのでお役に立てるか分かりませんが、後ほど参加させていただきますね。
ここは報告スレなので、削除は不要です^^
書込番号:25636216 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビビンヌさん
ご迷惑にも程があるのに「お声がけありがとうございます」とは、本当に優しい方ですね、ビビンヌさん。
そうなんですね、内容的にマニアックではあると思います。
ですので、ビビンヌさんが知り得る情報だけでも構いませんので。
ちなみに、使用機材は、PCがWindows PC、スマホはAndroid、タブレットはiPadですね。
ちちさすさん、私と同様、Bluetooth型イヤホン、ヘッドホンは使用しません。
元々はピュアオーディオ畑に居た方です。
聴くのは99%クラシック音楽なので、どうしてもギャップレス再生が必要不可欠なんですね。
質問クチコミを建てた当初より、ビビンヌさんにお声を掛けようと思っていましたが、レスが付くかどうか様子を見ていました。
暖かいお言葉の数々、心に沁みます、本当にありがとうございます。
ビビンヌさんの素晴らしい対応はいつも勉強させていただいております(^^)。
書込番号:25637222
1点

購入検討中なので、教えてください。
用途はAmazon Musicとテレビの音声入出力です。
テレビ→光デジタル接続→wiimpro→同軸デジタル→外付けDAC→RAC接続→アンプと接続するつもりです。
1)アンプにリモコンがないので、wiimで音量調整出来るととても楽になります。デジタルOUTでもアプリやリモコンで簡単に音量を操作できますか?
2)音量調節機能をオンにすると、Amazon Musicはビットパーフェクトで再生出来ないと何処かで読んだのですが、本当ですか?
3)2が本当だとすると、例えば光デジタル入力は可変ボリューム、ストリーミングなどは固定出力?最大出力?などビットパーフェクトになるように、個別で設定できますか?
4)ところで普通はデジタル出力だと出力側の機器だと音量調節はできないと思うのですが、なぜ可能なのかご存知ですか?
大量質問で恐縮ですが、ご指南をお願い致します。
書込番号:25642465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アンリミテッドルールブックさん
こんばんは。
1)アンプにリモコンがないので、wiimで音量調整出来るととても楽になります。デジタルOUTでもアプリやリモコンで簡単に音量を操作できますか?
はい。アプリ、リモコン、音声コントロールで音量調整できます。また、ストリーミングアプリからキャスト再生中はスマホの音量ボタンでも調整可能です (WiiM アプリから再生中は、画面上にアプリが表示されてる時だけ音量ボタンが効きます)。
2)音量調節機能をオンにすると、Amazon Musicはビットパーフェクトで再生出来ないと何処かで読んだのですが、本当ですか?
はい。とは言え音量を下げて失われる劣化は少なく、ほとんど可聴範囲外です。
固定100%: -141.8dB THD+N
75%:-138.2dB THD+N
50%: -131.5dB THD+N
25%: -115.5dB THD+N
10%: -99.6dB THD+N
3)2が本当だとすると、例えば光デジタル入力は可変ボリューム、ストリーミングなどは固定出力?最大出力?などビットパーフェクトになるように、個別で設定できますか?
はい。冒頭でお知らせした通り、入力ごとに音量を設定出来るようになりました。
4)ところで普通はデジタル出力だと出力側の機器だと音量調節はできないと思うのですが、なぜ可能なのかご存知ですか?
詳しい仕組みは知りませんが、音量調整できるストリーマーは少なくないと思います。
書込番号:25642480 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アンリミテッドルールブックさん
書き忘れましたが、テレビから光出力する場合、機種によっては音声遅延が出ることがあるかもしれません。テレビ側でリップシンクできるか事前に確認された方が良いかもです。
書込番号:25642483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビビンヌさん
詳細なご回答ありがとうございます。
懸念点が払拭されて、購買意欲が急上昇です。
THD+Nについては少し調べました。
おそらくwiim側では100-75%くらいでの音量調整になると思うので、問題なさそうですね。
光接続への遅延対策は、テレビ側にその機能があったと思います。
現状でmcr-612に光接続していますが、遅延は起きていないので、おそらく大丈夫かと。
仮に発生して不可避の場合は、アナログで繋いてしまいます。(地上波の音質レベルならばアナログでとそれほど問題ないと思うので、、、)
書込番号:25642659 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アンリミテッドルールブックさん
ちょうどタイムセール中でお安くなってますね^^
もう一つ注意点ですが、テレビの方が音量が小さくなってしまう可能性があります。その場合、光入力 (またはLine in) を最大音量にしてネットワーク入力の音量を下げる必要が出てきてしまいます。なるべく固定音量で使いたいならお手持ちのM-CR612 を間に挟むなど工夫されてみてください。
書込番号:25642675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビビンヌさん
タイムセール!僥倖!
カタログでは分からない補足情報、大変助かります。
ひとまず買って試してみようと思います。
それが出来る価格なのが、wiimの良いところですね。
ありがとうございました!
書込番号:25642707 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アンリミテッドルールブックさん
素適なお買い物になると嬉しいですね^^
セットアップなど手が止まったらまた質問してください。
光とライン入力は自動感知機能を有効にすると、自動切替できるようになります。
書込番号:25642741 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ビットパーフェクトとは、もともとのデジタルデータを加工せずにそのまま出力することをさすと認識してます
wiimで音量を下げるということはデジタルデータに対して1より小さい数を掛け算して数値を小さくすることになります
もとが24bitだとしたらそのbit数を減らすことと同じです
数dB下げる程度ならあまり気にしなくてもいいような気がしますが、何10dBも下げるのならちょっと気にとめておいたほうがいいかも知れません
当初wiimが注目をあびた要因の一つにビットパーフェクト可能なことがあったと思いますが、利便性を優先するなら音量調整にも対応できるようになっているわけで、どこに重きを置くかはユーザー次第ですね
書込番号:25642774
2点



ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Pro
WiiM Proにおいて 電源を
1.付属の 5V 2A ACアダプタ
2.USB PD対応 30W GaN ACアダプタ
3.USB PD対応 65W GaN ACアダプタ
4.自作のトランス式リニア電源
の4種類を変えて、RCA アナログアウトをオーディオインターフェースで録音して比較した動画をYoutubeにアップしました。
音源は Wifi接続の Amazon Music HDです。
https://youtu.be/FRDxBQYJ2II
音質差が大きかった楽曲を 20〜35秒ほど切り替えて鳴らしています。
Youtubeで 「もっと見る」をクリックして ズラッと並んでいるリストの青文字をクリックすると 目的の楽曲に飛ぶので 比較したいものを選んで聞いてみてください。
なお、動画は圧縮音源でYoutubeの視聴環境によって 音質差が出るのと視聴者の好みや重み付けによって判断が異なるので僕の見解を推すつもりはありませんので まっずは聞いて判断して下さい。
なお、収益化出来ないので1円も実入りはなくてボランティアです。
個人的には....付属ACアダプタはないな...PD 65W以上は確保したい。
案外 PD 65Wとリニア電源の差が大きかった等々 比較動画作成していろいろわかりました。
同軸デジタルアウトでも電源の影響が出てくることは確認しました。
とりあえず Part1 として公開しましたが、WiiM Pro Plusも購入しているので こういう比較を聞いてみたいとかリクエストがありましたら、レスしてください。
17点

>BOWSさん
電源は勿論変化が大きいですが使う電源ケーブルでも変わります。
コネクタや線材がオーディオグレードの物をリニア電源に使用すると素晴らしい音がしそうです。
書込番号:25601874
4点

>BOWSさん
こんにちは
このようなリアル比較は有難いです。違うと感じるか否かは人それぞれな面があると思いますが、背景のSN感が良くなるとパイプオルガン空間の余韻などかなり違って聴こえました。
直流出力部のコンデンサバンクの違いなどもあるのでしょうか。
電源関係の質アップはダイレクトでトータルコスパ面(費用対効果面)でも助かります。
ありがとうございました。
書込番号:25602083
3点

「わたしにはわかりません」ともなかなか書きづらく笑
様子を見ていましたが、
今日になって、カーオーディオ(大音量が出せる)、
寝室のオーディオ(恵まれた環境ではないが、スピーカー間1.5mくらい確保)
だと、なんとなく違いが分かった気がします。
付属ACアダプタ:
直接的な感じ
良く言えば、勢いみたいなのはこっちがいいという人もいるかもと思った
トランス式リニア電源:
空間の存在が感じられる
良く言えば、生っぽい、奥行き感、ライブ感あり
悪く言えば、ちょっと音が遠ざかった感じ
自分はWiiMに限らず、前者の音に慣れてる感じがしました
デッドな音が好きなので、こっちのほうがいいのかと思っていた感じ
先日DDCを聴き比べた時に似たような違いが感じられて、
自分は「どっちがいいんだろう?」と悩んでしまったということがありました
ちなみに昨日は、以下の環境で、わからなかったです
(順に聴いていくと最後のリニアが一番いいと思うのですが、もう一回付属アダプタに戻ると「あれ?」ってなりました笑)
・iPad mini5のイヤホンジャックにヘッドフォン接続
・iPad mini5のライトニングにDAC(ポタアン)つけてヘッドフォン接続
・PCにセットしているオーディオ(スピーカー間65cm)
サウンドステージが狭すぎる環境だと自分には聴きとるのが難しかったです
書込番号:25602426
3点

mctoruさん
電源ケーブルで変わるのは知っていますが、ケーブル単体で良くなるのではなく、供給元の質や電源部の質との相関があるんで まずは電源そのものを詰めてからで、電源ケーブルに手を入れるのは最後だと思っています。
cantakeさん
WiiMなどの掲示板で 電源の質と音質との相関でいろんな議論が交わされていますが、文学的な表現は語った人と それを読んでいる人のフェーズが合わないと全く伝わらないので圧縮音源ながら、実音を聴き比べる方がはるかにマシだと思います。
>このようなリアル比較は有難いです。違うと感じるか否かは人それぞれな面があると思いますが、背景のSN感が良くなるとパイプオルガン空間の余韻などかなり違って聴こえました。
classic Organ,piano solo等の音符間の空いた間(無音)のある音源を好んで選ぶんですが、聞こえないレベルのフロアノイズ(暗騒音)が大きいと、弱く伸びた残響音が暗騒音にマスクされてすぅつと消えて無音になります。
一方、フロアノイズが低い場合は、残響音がマスクされずに唸り波打ちながら収束する様が聞こえ無音になりません。
このあたりが評価のキーポイントになります。
>直流出力部のコンデンサバンクの違いなどもあるのでしょうか。
実際には、自作のノイズフィルタを作って比べています。
単に、容量を増やしてもダメで 良質なフィルムコンデンサ等をどこに突っ込むかがキーになります。
一度に評価するのは4種類くらいまでが限界と思っていて フィルタに関しては、気が向いたら比較を作ろうかと思っています。
おさむ3さん
>「わたしにはわかりません」ともなかなか書きづらく笑
>様子を見ていましたが、
わからないというのも有りだと思います。
Youtubeって音質を担保した状態で再生することは難しいんで 本来は、このような比較視聴に向きません。
なので 「違いがわからない」と言われたことも何回もあります。
>付属ACアダプタ:
>直接的な感じ
>良く言えば、勢いみたいなのはこっちがいいという人もいるかもと思った
Youtubeで付属品は良くて、リニア電源はダメってコメントが付きましたが、普段からスイッチング電源を聞いていると慣れているんで リニア電源の柔らかい表現が物足りないと思う人も要るんだと思います。
>トランス式リニア電源:
>空間の存在が感じられる
>良く言えば、生っぽい、奥行き感、ライブ感あり
>悪く言えば、ちょっと音が遠ざかった感じ
まさに、このとおりですね。
>先日DDCを聴き比べた時に似たような違いが感じられて、
>自分は「どっちがいいんだろう?」と悩んでしまったということがありました
視聴曲を固定して、上に書いているように 「この曲は音符間の無音部分の残響音の質を聞く」等の自分なりのキーポイントと物差しを持っていれば、かなり仕分けしやすくなりますよ。
>(順に聴いていくと最後のリニアが一番いいと思うのですが、もう一回付属アダプタに戻ると「あれ?」ってなりました笑)
経験上 おおよそ、悪→良 の変化って耳慣れしてくるんで気づきにくいのですが、良→悪 の変化って「何か物足りん?」と思うので気づきやすいです。
書込番号:25602584
5点

>BOWSさん
優しさの感じられる返信ありがとうございます(ホッとします)。
本当だ、YouTubeにコメントが付いてますね。
海外の方(?)ははっきりした物言いをされますね笑
>先日DDCを聴き比べた時に似たような違いが感じられて、
>自分は「どっちがいいんだろう?」と悩んでしまったということがありました
こちらなんですが、「違いがある」ということはわかるんです。
そのAとBとがあったときに、
オーディオの世界で一般的に「良い」とされるのはどっちなんだろう?
世間の評価をいったん無視すると、自分の好みはどっちなんだろう?
って考えたときに、よくわからなくなっちゃったという感じです。
お正月の格付けチェックも、音楽関係とか楽器関係の出題ありますが、
違いがあることはわかるんですが、
どっちが上手なのかとかどっちが高級なものなのかとか聞かれると
それはその尺度である程度聴き比べた経験のある人でないとわからないのかなーと
わたしはわからないほうです、もし出演したらGACKTや浜ちゃんにこてんぱんにされると思います笑
書込番号:25602603
2点

>BOWSさん
こんばんは。
面白い動画をありがとうございます。
こちらWiiM フォーラム で紹介させて頂いてもよろしいでしょうか。電源の話題は炎上しやすいのですが、興味ある方が少なからずいるので参考になると思います^^
書込番号:25602680 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

おさむ3さん
>オーディオの世界で一般的に「良い」とされるのはどっちなんだろう?
>世間の評価をいったん無視すると、自分の好みはどっちなんだろう?
>って考えたときに、よくわからなくなっちゃったという感じです。
よくある事例ですね。
違うことはわかるけど どっちが上か判断がつかない。
自己満足の世界なんで それでも良いと思いますが 往々にして同じレベルのものを買い替えて全体のレベルが上がらないって無限地獄に陥ることもありますね。
これ、本当に判断が難しく 答えを見つけることがオーディオ道?ということも
ビビンヌさん
>こちらWiiM フォーラム で紹介させて頂いてもよろしいでしょうか。
かまいません。
>電源の話題は炎上しやすいのですが、興味ある方が少なからずいるので参考になると思います^^
そういう問題の一助になればと思ってますので お役に立てば幸いです。
書込番号:25602741
5点

>BOWSさん
ありがとうございます。
こちらに投稿しました^^
https://forum.wiimhome.com/threads/wiim-sound-comparizon-part-1-power-supply-rca-output.2573/
書込番号:25603199 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

もう反応があって面白いですね
ちょっと意外な順位づけと感じましたが、
「自分はそう感じた」と素直に書けることがいいなと思います
日本だけなのかわかりませんが多数派と違うことを書いたときに
「それはあなたの聴き分け能力が低い」とか
「使っている機器が良くないからそうなんだ」とか言われてしまうと
シュンとなっちゃいますからね
実際にはそういうことは起きないのかも知れないけど
そういうことがあるんじゃないかとという不安な感覚はありますね
オーディオ分野に限らず
書込番号:25603380
3点

>おさむ3さん
確かに仰るとおりかもしれませんね。
直接否定せずに「高性能なヘッドホンを使えば違いが分かるよ」といったポジティブな?アドバイスが多いような気はします。
とは言え下手なこと書くとすぐ攻撃されるのはどこの国も一緒みたいですw
書込番号:25603468 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>BOWSさん
情報ありがとうございます。
後でじっくり試聴させて頂きます。
>こういう比較を聞いてみたいとかリクエストがありましたら、レスしてください。
最近、興味があるのはプレイヤーです。
ネットワークとCDプレイヤーから同じ曲を試聴比較したりしてますが、安いCDプレイヤーだと明らかに音質が悪いので、電源の差でなんとかなるのかなと思ったりしています。
あとは、APPLE TV 4Kです。
APPLE MUSIC/DOLBY ATMOS/ステレオ再生した場合、電源でどう変化するのか興味があります。
プレイヤーとアンプ両方の電源は、同じタイプだとより効果的なのか。
デジタルとアナログは基本的にセパレートしています。
USB仮想アースは自作までやりましたが、自作レベルだとあまり効果を感じられなかったです(笑
その後、細かい検証はできないまま手つかずです。
よろしくお願いします。
書込番号:25603575 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ビビンヌさん
国の違いで「へえ、そういう感じなんだ…」ってときもあれば
英語で書いてても結局日本とおんなじだな!ってときもあって面白いですね笑
>BOWSさん
もしよかったらのリクエストです
今回の4種類ですと、たぶん付属アダプタとリニア電源の違いが一番大きいのかなと考えて
その2つを集中的に比較して、自分だとなんとか違いがわかるかな程度の差でした
自分には付属アダプタの実力がどの程度のものなのかがよくわかっていません
そこそこはいけてるのか、オーディオファイルにとってはかなり厳しいレベルなのか…
もし付属アダプタよりもっともっと「良くない」電源があると
試聴したときに「確かに電源の違いによる音の差はあるね」と
わかりやすいのかなと思いまして
あまり具体的な電源は思いつきませんが、
やたらスイッチングノイズを出すやつとか
内部抵抗が高いものとか
例えば付属アダプタであっても、
USBケーブルを何本も延長して条件を悪くしてみたら
出音に差が出るだろうか…など
(自分でやってみればいいんですけどね笑)
よかったらご検討お願いします
書込番号:25603692
5点

おさむ3さん
>ちょっと意外な順位づけと感じましたが、
>「自分はそう感じた」と素直に書けることがいいなと思います
GaN 30W推しは 予想外でしたね。人によってツボが違うんでしょう。
>日本だけなのかわかりませんが多数派と違うことを書いたときに
>「それはあなたの聴き分け能力が低い」とか
>「使っている機器が良くないからそうなんだ」とか言われてしまうと
>シュンとなっちゃいますからね
そういう敷居の高い雰囲気が多いですね。
だからオーディオ好きが年寄りばかりになるのでしょう。
>もしよかったらのリクエストです
....
>もし付属アダプタよりもっともっと「良くない」電源があると
>試聴したときに「確かに電源の違いによる音の差はあるね」と
>わかりやすいのかなと思いまして
手持ちにいくつもの 5VのスイッチングACアダプタがあります。
オシロスコープでWiiMに電源を供給した時のノイズを観察して いちばん酷いものを選ぶという手がありますね。
一方、良質な電源ということで バッテリー + ドロッパー レギュレータという基本ノイズレスの電源を対抗馬として当てると面白そうです。
準備に時間がかかるのと、先に比較したいものがあるんで その後検討させてください。
今のところ需要のありそうなものを続編で考えてます。
Part 2 WiiM Pro → 同軸ケーブル → DAC という構成で PART1 と同じ電源の比較
[趣旨]デジタルアウトだと 電源の質は関係ないはず....なんだけど音質変わっちまうの?
Part 3. WiiM Pro vs WiiM Pro Plus RCA出力対決 電源は 付属ACアダプタ/リニア電源
[趣旨]WiiM ProからWiiM Pro Plus は本当に音質が上がったの? Plus買う価値あるの?
その後は考えてないので Part 3の後くらいのネタにさせてください。
他にも Wifi vs 有線LAN やら Amazon Music HD vs Qobuz とかいろんな比較が考えられます。
ビビンヌさん
WiiM フォーラムに紹介してもらいありがとうございます。
Youtubeはあんまりコメントが増えないので 意見が見れて助かります。
WiiM フォーラムがどんな流派の人が集まっているのかわからないので静観しますが、国内と雰囲気が違いますね。
エラーゴンさん
すみません、暗黙の了解だと思い前提を書いていなかったんですが WiiM Pro 及び WiiM Pro Plusという所持している機材に関することに限らせてください。
範囲を広げるとけっこう評価環境を詰めるのに時間がかかるのでご理解ください。
書込番号:25604013
4点

>BOWSさん
そうですね(笑
それでしたら、wiim pro plus購入予定なので、そちらの比較がいいですね。
先人が検証されてるみたいですが、どのくらい違いが出るか楽しみにしています。
https://s.kakaku.com/review/K0001585143/ReviewCD=1799046/
書込番号:25604039 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>他にも Wifi vs 有線LAN やら Amazon Music HD vs Qobuz とかいろんな比較が考えられます。
特にこれは興味ありますね。
Qobuzいつ始まるのか分りませんが(笑
書込番号:25604064 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>おさむ3さん
脇から失礼します。
音を悪くする件ですが、もしWiiM付属のUSB電源ケーブルでしたら延長しなくても充分に音が悪いです。
レビューで音が悪いと言及されてる方もいますが高音も伸びずこもって小ぢんまりした音です。
まともな電源ケーブルにすると全く印象が変わり高音も伸び音も広がり明るい感じですが付属のACアダプタのスイッチングノイズの影響でキンつきます。
書込番号:25604542
2点

>mctoruさん
なるほど、BOWSさんのYouTube動画で
付属アダプタが明らかに良くないと判断できるということですよね
繰り返しになりますが、わたしには僅差に感じられ、
違いはあるもののどちらもいい音というか悪いとまでは言わないかな
という感想でした
違いがわかり優劣がつけられること、尊敬いたします
付属USBケーブルを延長するなどして条件を悪くするという案は
これも繰り返しになりますが
わたしのように聴き分けに慣れていない人にもわかりやすいような
サンプルの一つとしてあると面白いかなという考えでした
延長という方法については、ケーブルそのものの質(太さ、長さ)もありますし、
コネクタを介してつなぐということの影響もあり
要は直流抵抗増やせば、電流変化によって
降下電圧量の変化も大きくなるよねという考え方です
これは言わなくてもいいことなのかも知れないですが
わたしは付属品の環境で楽しく音楽を聴いているところなので
ちょっと否定されてしまったような感覚もあり
少々ションボリしております…
まあ、これをきっかけに
手を入れて改善を試みるという方向に進むことももちろんありますが…
その際はまたアドバイスいただければありがたく思います
書込番号:25604616
2点

エラーゴンさん
>それでしたら、wiim pro plus購入予定なので、そちらの比較がいいですね。
これは規定路線なんでやります。
>Qobuzいつ始まるのか分りませんが(笑
他の動画作っているうちにサービス開始することを期待しています(笑)
mctoruさん
>まともな電源ケーブルにすると全く印象が変わり高音も伸び音も広がり明るい感じですが付属のACアダプタのスイッチングノイズの影響でキンつきます。
まともな電源ケーブルって どのなのになりますか?
おさむ3さん
>なるほど、BOWSさんのYouTube動画で
>付属アダプタが明らかに良くないと判断できるということですよね
音響系Youtuberやっていると いろんな声が聞こえてきます。
高性能のPCと高音質DACの組合せなどで高い音質Youtubeの再生環境を組んでいる人と、スマホ+ワイヤレスイヤホン等の一般的な環境で聞いている人と聞いているものがそもそも違うのと 人によって音に対する感度と物差しが違います。
僕は、だいたい月に1〜2回 数人で集まっていろんな機器をリアルに鳴らして、その場で意見交換していますが、全く同じ音を聞いているのに、人によって見解が食い違います。
僕が気が付かない点も聞こえているってこともザラで あるフレーズで僅かにビビると指摘されて 調べたらスピーカーターミナルの噛み込みが甘かったので 締め直すと治ったってこともありました。
なんで、Youtubeのように、ネットの向こうで 装置環境/人的感度、音の基準が異なる人が聞いているんで 食い違いは当たり前に出てきますんで 聞いた数だけ違った評価であって当たり前だと考えています。
なので自分の考え方を押し付けるようなことは極力しないようにしています。
では、Youtube動画に意味が無いんじゃないかというのも何度も言われていますが 一言
「では、不特定多数の人の音質評価を行う より良い代案を教えてください」
と言うと誰からも答えが帰ってきません。
なので おさむ3さん からの指摘は尊重して、もっと上と下の範囲を広げたサンプルを提示しようと思います。
書込番号:25605330
3点

>BOWSさん
>Youtube動画に意味が無いんじゃないかというのも何度も言われていますが
音響系yuoytuberもいろいろいますが、逸品館のおやじさんのが結構好きで、何回も見ちゃいますね(笑
こまめに発信続けてけば膨大なストックが溜まって、世界中の人が見るでしょうから意味はありますよね。
特に田舎とかのオーディオマニアさんは、店で試聴比較したくてもできない人もいるので、購入検討前に情報収集に使えますね。
そんなに音質差が感じられなかったとしても、ある程度の目星がつきますから、見ないよりは見た方がいいと思っています。
知識も貯まるし。
ただ人の評価やコメントでバイアスが強くなりすぎる場合もあるので、そういう影響を受けたくない人は自分の感覚だけで判断すれば良いのでしょうが、何かを発信した時点でバイアスはある程度含むと思います。
ショップ系の動画はビジネスなので、どうしてもバイアス強めになりますね。
データは客観的なので含みませんが、それだけだとつまらなくなるのでバランスが大切ですね(笑
書込番号:25605366 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>BOWSさん
>>まともな電源ケーブルにすると全く印象が変わり高音も伸び音も広がり明るい感じですが付属のACアダプタのスイッチングノイズの影響でキンつきます。
>
> まともな電源ケーブルって どのなのになりますか?
JS PC AudioのDCC1を使っています。スペックはOFCの4芯スターカッド+OFCシールド構造のケーブルです。
書込番号:25605490
2点



ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Pro Plus
何故、WiiM Proから変えたのでしょうか?
オーディオの世界でのデファクト・スタンダードは、機器を正面から見て、レフトチャンネルが左、ライトチャンネルが右ですが、WiiM Pro Plusからアナログの入出力が左右逆になってます。
オーディオ基板が裏返しに実装されることを、失念していた様な設計で、お笑いです。
その内、訂正されると思いますが、一寸、気持ち悪いです。
0点

>目こぼれノコギリさん
こんにちは
安価な中華製品には完璧性を求めてはいけません。
書込番号:25594272
2点

>目こぼれノコギリさん
私の今は使っていないWiiM Pro(Plusではない)を見たら、これも赤い端子(通常Rチャンネル)が正面から見て左にあり、普通と逆ですね。ビックリしました。
Amazonの写真もそうなっていますが、メーカー代理店のHPの写真はその逆(つまり普通=正面から見て右が赤い端子)になっています。
昨年Amazonで安くなっていたので買ったのですが、修正前の在庫処分に引っ掛かったんですかね?
書込番号:25594311 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

cantakeさん そうですね。 中国製品に日本製の品質を求めては、いけませんね!
コピスタスフグさん WiiM Ultraが計画されていますが、その時に、この基板を裏返しにしないで、上向けに使うのではと、邪推しています。中国人設計の強かさと割り切りですね。
書込番号:25594435
0点

>目こぼれノコギリさん
こんにちは。
RCAの配列は、SONOS のデザインを踏襲したためです。(画像1)
ユーザからの意見もありWiiM amp の最新ロットで修正されたので、今後発売されるデバイスから同様になりそうです。(画像2)
一応、Linkplay は中華ではなく米国メーカーです。
元々ソフトウェアを作ってる会社で、オーディオメーカーとしては日が浅いので可笑しな点が多々出てくるかもしれません。
自分はユニークなIoTガジェットメーカーと捉えてます。
製品画像は開発中のレンダリングを流用してるので、左右逆のが混じってます。実際はPro もPro Plus も同じ配列だと思います(最新ロットで変更されてる可能性はありますが未確認です)。
書込番号:25594531 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>目こぼれノコギリさん、こんにちは。
>オーディオの世界でのデファクト・スタンダードは、機器を正面から見て、
>レフトチャンネルが左、ライトチャンネルが右ですが、
>WiiM Pro Plusからアナログの入出力が左右逆になってます。
えっ? よくわからないので確認させてください。
ちなみに我が家の「WiiM Pro Plus」の「RCAケーブル用の端子」は「左が白、右が赤」ですが、この場合、WiiM Pro Plusの背面の左の白をRCAケーブルでアンプの「レフト」に繋ぎ、同じく右の赤をアンプの「ライト」に繋ぐので「正しい」のですか? それとも逆なのですか?
よろしくお願いします。
書込番号:25594538
1点

Dyna-udiaさん 白のジャックに左(白のプラグ)、赤のジャックの赤(右のプラグ)を挿入するのが標準です。
ファームウェアーと配線が合っている条件ですので、最終的には、テスト信号等で、ご自分で左右の確認を行っていただきたく思います。
書込番号:25594552
0点

ビビンヌさん 情報ありがとうございます。
HQはカリフォルニア州ニューアークで、 製造窓口:上海、 製造:深セン、 ソフト開発:南京と廈門とおもってました、間違ってました、ご指摘ありがとうございます。
ところで、レンダリングとはどの様な意味ですか?・・・掻きむしるとか、出力する時に英語で言いますよね・・・
書込番号:25594570
0点

>目こぼれノコギリさん
レンダリングは主にCGで描かれたイメージ画像のことです。新築物件のチラシにある完成図のようなものです。
レンダリングの段階で間違いがあり、サポートは修正したと言ってましたが、結局ごちゃ混ぜに使われたんだと思います。
書込番号:25594595 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみに、ジャンルにもよりますが製品画像はCGを使うのが主流になってて、実機を撮影して掲載するメーカーは日増しに減ってるかと思います。
書込番号:25594600 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ビビンヌさん 回答ありがとうございます。
ビビンヌさんは、博識なのですね、素晴らしいです。私は英語が不得意でして・・・・
書込番号:25594605
0点

>目こぼれノコギリさん
いえ、英語もオーディオも詳しくないです。。ただのWiiMマニアですw
主さんの方がオーディオにはずっとお詳しいのでは?
書込番号:25594653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビビンヌさん、こんにちは。
この話題についていけず、混乱しております。
白と赤の端子の2点の写真を拝見しました。真逆ですね。
ちなみに私が所有している「WiiM Pro Plus」の背面のRCA端子は、「左側が白」ですが、この「左の白」をアンプの「レフト」に繋ぐのが正しいのでしょうか?(それとも逆ですか?)
面倒で恐縮ですがよろしくお願いします。
書込番号:25594687
1点

>Dyna-udiaさん
白を白に、赤を赤に繋げばOKです。
左右の配置は無視してください。そもそも縦配置の機器もたくさんあるので特別大きな問題ではありません。
この辺の動画で左右正しく音が出てるかチェックしてください。
https://youtu.be/kg4HaZjsHgE?si=oa36Y1e6ocjuweI4
書込番号:25594715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Dyna-udiaさん
白=L
赤=R
書込番号:25594729 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Dyna-udiaさん
ご参考までに、WiiM でYouTube の音声を流す方法も書いときます。
画像1
ipad でGoogle home アプリを開き、下メニューの「デバイス」をタップ。
WiiM pro plus が表示されてたらタップ。
※表示されない場合はWiiM アプリでChromecast を有効にして、Google home アプリで機器を追加してください
画像2
「音声をキャスト」をタップし、接続します。
あとはYouTube アプリを開いて動画を再生するだけです。
…遅延があるので実用的ではないですが。
書込番号:25594755 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビビンヌさん、こんにちは。
どうもうまくコミュニケーションが取れませんね(^^;
>白を白に、赤を赤に繋げばOKです。
我が家のアンプの背面には、「白と赤の区別」は「ない」のです。
「レフトとライトの区別」があるだけです。
繰り返しになりますが、我が家の「WiiM Pro Plus」の背面の「白をアンプのレフト」に繋げばいいだけですよね? その点だけ、イエスかノーかでご確認お願いします。
すみません。
書込番号:25594797
1点

>Dyna-udiaさん
白=L
赤=R
と追記した通り、白をLに、赤をRに繋ぎます。
書込番号:25594806 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビビンヌさん
ありがとうございます。
書込番号:25594808
1点

???なぜ Dyna-udiaさんともあろうお方が、このような質問をされているのか。。。
メーカーが色を間違えた等も考えれば、音を聞いてチェックすれば良いだけなのに
どうして?(笑)
書込番号:25595749
2点

RCAジャックの左側が赤(右)で、右側が白(左)なので、その色に合わせて左右の音が出力されているか否か、確認しました。
結果として、色を頼りに繋げれば、問題ないのですが、私の所有しているRCAケーブルは、L/Rの区別だけで色分けされてなかったので、この問題が解りました。
やはり、白のジャックは左、赤のジャックは右であることが自然で、無理が無く疑問が湧きません。
人によっては、位置で左右を決める方がいらしゃるのではと思いまして、クチコミしました。
この先、ファームウエアーがバージョンアックされても、左右が入れ替わること無く、矛盾無く使えることを期待します。
書込番号:25595860
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Pro Plus
みなさん、こんばんは。
先日、「WiiM Pro Plus」を購入し、1日たちました。現状報告です。
まず接続法はWiiM Pro PlusからRCAケーブルでアンプ「SOULNOTE sa3.0」と接続しています(WiiM Pro Plusの内蔵DACでDA変換しています)。このアンプからスピーカー「DYNAUDIO Audience 42」へと繋いでいます。
さて初めて音出しした時と比べ、今日になって音質はかなり良くなりました。好転したトリガーは「まったく不明」ですw それがわからないと他人の役に立たないのですが……。(なにしろ初回の音出し時は、かなりひどい音でビックリしました)
ただし(まだ本システムは未完なためこの段階で結論は出せませんが)客観的に言って、WiiM Pro Plusにて「Amazon Music HD」を聴いた出音は、はっきり低音が「膨満」です。もっと引き締まっていてほしいです。
まあ「Apple Music」と比べ、Amazon Music HDの音質はより「柔らかく太くて丸い」ので、この低音の質感はある程度、予想はしていましたが……。
次に、これはおそらく拙宅のシステム起因なので読者のみなさんには役立たない情報ですが……現状、最大の問題は、「左のスピーカーからしか音が出ないこと」ですw
切り分けのため、まず「音源起因」なのかどうか? をチェックしました。最初に拙宅ですでに設置してあるUSB-DACに繋がった同じアンプで普段聴いているYouTubeの音楽動画を再生しました。するとなんと驚いたことに、まったく同様に左のスピーカーからしか音が出ませんw で、さらに問題の切り分けのために、死蔵していたCDPを引っ張り出してきて今度はCDを再生してみました。
すると見事に左チャンネルからしか、音が出ません…………。
ということは、(1)右のスピーカーが壊れている、(2)アンプの右チャンネル系統に問題があるーーとしか思えません。
いや、ほんのつい一昨日まで、このUSB-DACに固定的に繋がった同じアンプでYouTube音楽動画を再生していたのですが、本当につい一昨日まで「正常に両スピーカーから音が出ていた」のです。
なので、WiiM Pro Plusを買って初日の初めての音出しで「左のスピーカーからしか音が出ない」ので、てっきり「WiiM Pro Plus起因」だとばかり思いました。
ですがこの実験結果からは、問題は上記(1)か(2)のどちらかだとしか思えません。とりあえずカミさんがそろそろ帰ってきそうなので(彼女は私がオーディオをいじっていると逆上しますw)、本日の実験は終了します。
また明日、カミさんが出かけたタイミングを見計らい、今度はさらなる問題の切り分けのために、(1)別のアンプで鳴らしてみる、(2)別のスピーカーで鳴らしてみる(つまりメインシステムの方にWiiM Pro Plusを繋ぎ込んでみる)ーーの2段階を試す予定です。
なお、ひとまず最後にWiiM Pro Plusをいじった感想ですが…………世間では「WiiM系はカンタンだ」などといわれていますが、私にはアプリの操作にかなり骨が折れます。直感的に操作するのが難しいです。これは個人差があるでしょうから、なんとも言えませんが。
以上、ひとまずこんなところで。
0点

>Dyna-udiaさん
アンプのスピーカーケーブルを左右入れ替えればどちらに原因があるか分かるかと。
音質に関しては何とも言えませんが、同一の楽曲ファイルを再生する限り、ストリーミングサービス間で大きな音質の違いがあるとは思いません。
アプリは慣れもあると思いますが、キャストを使う場合はセットアップ完了後に頻繁に触ることは無いです。
書込番号:25592421 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>カミさんがオーディオをいじっていると逆上します
これがあなたの環境で一番の問題ではないでしょうか?
もう一セット奥様のためにコンポを組んであげて好きな音楽を思う存分聴かせてあげてください。
書込番号:25592443
4点

>ビビンヌさん
>アンプのスピーカーケーブルを左右入れ替えればどちらに原因があるか分かるかと。
えっ? 右のスピーカーに繋がったスピーカーケーブルが原因だということですか? まるで考えてもみませんでした。
>同一の楽曲ファイルを再生する限り、
>ストリーミングサービス間で大きな音質の違いがあるとは思いません。
いやいや、「Apple Music」と「Amazon Music HD」とでは、音質の傾向がぜんぜん違いますよ。
まあ、感覚の差は個人差があるのでなんとも言えませんが……Apple Musicは高域がキラキラした華奢な音で、解像感が高いです。
かたやAmazon Music HDはApple Musicより線が太く、太筆書きです。角張って高域がキンつくApple Musicより、低域の量感があり丸くて柔らかい音ですね。
書込番号:25592492
0点

>Dyna-udiaさん
右から音が出ないなら、右のスピーカーをアンプのL端子に接続して、音が出ればアンプの問題、出なければスピーカーもしくはケーブル(の接続)に問題がある可能性が考えられます。右スピーカーのターミナルも確認したほうが良いです。
私は駄耳ですしApple Music は使ったことないので分かりませんw
書込番号:25592508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ビビンヌさん
>アンプのスピーカーケーブルを左右入れ替えればどちらに原因があるか分かるかと。
それを聞き、ふと音が出ない右のスピーカーケーブルの結線を見直してみると……なんと右のスピーカーケーブルのアンプとの結線が半分ハズレていましたw
なんてオチだ。
ありがとうございました。おかげで解決しました。スピーカーケーブルをきっちり結線し直すと、当然のように右のスピーカーから見事に音が出ました(当たり前かw)
かたや音質も初めて聴いた時の印象とくらべ、聴くたびに見違えるほどよくなりました。いまWiiM Pro Plusを使ってAmazon Music HDで「ULTRA HD」品質の楽曲を聴いていますが素晴らしい出音です。
このWiiM Pro Plusの内蔵DACはAKMの4493SEQで対応サンプリングレートは768kHz/32bitですから、まちがいなくAmazon Music HDでは「ULTRA HD」になっていると思います。
ただこれが「調べようがない」のが、なんともはや、これがiPadでなくウェブ・ブラウザでアクセスしているなら「音質バッジ」をクリックすれば「実際の音質」が確認できるのに……。
と思って、ふと再生中の楽曲を試しにクリックしてみると……なんとそこには「ULTRA HD」なる表示とともにその右側に「2854kbps, 24bit, 96kHz」と明確に記されているじゃないですか。おそらくこれが実測した「スループット」なんでしょう。やりました。すごい数字だ。
まあこれがハイレゾの最高値なら192kHzで4608Kbpsですからまだまだ上はありますが、まずは山頂を目指す一合目としては悪くない数字ですね。
しかし、この「日増しに(耳で聴いて)めっきり良くなる音質」というのも初めての体験でビックリしています。いったい何が原因なんだろう? 機材が暖まったからなのか……。
いやはや。
ともあれこれで逆にネタがなくなったので、この質問スレは終わりになりそうです。お世話になりました。まあ、また改めて超絶的な遙かな山頂を目指すべく「真のULTRA HD」への記録を自ブログにでも綴ろうと思います。
ではいったん、これにて。
お世話になりました。
書込番号:25592631
2点

この方Applemusicが使えるように書かれているので「何かおかしい…」と思ったのですが、単にAirPlayで飛ばしてお聴きになっているようです。
そのような使い方をされるのは自由なのですが、この機器の本来の使い方とズレた使い方を元に、延々と様々なスレッドを立ち上げては、的外れな自説を滔々と述べられており苦笑してしまいました
書込番号:25710378 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Pro
すでにサポートフォーラムで話題になってるWiiM Ultra の仕様について、新しい情報が入ったのでご報告です。
WiiM Ultra
発売時期:2024年 第2四半期 予定
主な仕様
- USB 出力
- USB メディアサーバー(入力)
- サブウーファー出力
- HDMI ARC
- Wi-Fi 6
- Bluetooth LE オーディオ
- ディスプレイ
- 内蔵電源
- フォノ入力
- アルミケース
書込番号:25567168 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>ビビンヌさん
情報ありがとうございます。参考になります。
WiiMの主たるターゲットユーザーがディスプレイ、サブウーハー出力、フォノ入力等を求めているのでしょうね。
個人的にはデジタルストリーマーとして特化、進化して欲しかったです。
I2S出力、クロック入力とか、、(以下略)
書込番号:25569532
4点

Eversolo DMPシリーズの様な仕様ですね。価格も同じ様な値ごろ感が想定できます。
フォノ入力無しのモデルが良いと思います。
PSAudio準拠のLVDS(Mini HDMI)になると良いですね。
内蔵電源が、スイッチングだったら、未だ外部電源のアダプターの方が、ノイズ対策の対処し易いです。
書込番号:25594106
1点

Wiim Ultra のレンダリング画像が公開されました。
https://forum.wiimhome.com/threads/wiim-ultra.1731/
価格や仕様詳細はまだですが、5月9日のミュンヘン展示会で発表があるようです。
書込番号:25708258 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

国際フォーラムで毎年開催されているOTOTEN2024で WiiM Ultra が展示されるようです。
https://www.jas-audio.or.jp/audiofair/
https://www.musinltd.com/News/775.html
私はつい先日Proを購入したばかりなので買うことは無さそうですが機能は便利かもしれません。
選曲時の応答速度がPC並みになってくれるともう文句のつけようが無いのですが・・・。
書込番号:25779620
1点

>The 1stさん
既にAmazon JPで販売されています。
現状、国内未発売なのは以下3機種です。
WiiM amp pro
Audio Pro A10 mk II WiiM Edition (Wi-Fi スピーカー)
Audio Pro C10 mk II WiiM Edition (Wi-Fi スピーカー)
書込番号:25980152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>The 1stさん
ごめんなさい、Amp proもすでに発売済みでした。。
書込番号:25980167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ビビンヌさん
有り難う御座います。教えてください。
@アマゾン以外で購入出来ますか?A取扱説明書に日本語版有りますか?
書込番号:25980589
0点

>The 1stさん
現状ではAmazon だけだと思いますが、10月からエミライさんが日本の代理店になりWiiM 製品を取り扱ってるので、恐らくUltra も近々に家電店などで取り扱いされると予想しています。
WiiM proの日本語マニュアルは旧代理店のMusinさんのサイトからダウンロードできたと思います。基本的な設定などは全機種ほぼ共通なので、Youtube動画を探したほうが分かりやすいかもしれません。
書込番号:25980623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





