
このページのスレッド一覧(全391スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2020年7月24日 15:51 |
![]() |
44 | 11 | 2020年8月23日 10:46 |
![]() |
5 | 1 | 2020年6月6日 15:39 |
![]() |
2 | 6 | 2021年5月16日 12:34 |
![]() |
10 | 5 | 2020年3月24日 19:03 |
![]() |
3 | 3 | 2020年2月27日 07:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-800NE
6/25のファームウェアアップデートにより、不具合が発生しています。
https://www.denon.jp/ja-jp/support/home
6/25のファームウェアアップデートにて、Alexaによる音声コントロールができない、Amazon MusicアプリからデノンのHEOS搭載機器へのAlexa Castができない不具合が発生しています。
Amazon Music利用には当面はHEOSアプリをお使いください。
ご迷惑をおかけしまして申し訳ございません。
1点

本日(7/24)、不具合が解消されていることを確認しました。
https://www.denon.jp/ja-jp/support/home
6/25実施のファームウェアップデートにて発生した不具合(Amazon Alexa 音声コントロールができない、Amazon MusicアプリのAlexa Cast機能でデノンのHEOS搭載機器へのキャストができない)は、7/9のアップデートにより全ての機器で解消されました。
ご不便をおかけしました。
---
7/9には修正されたような上記アナウンスですが、ファームウェアアップデートをしても、7/17時点でも不具合が発生していました。
教訓としては、ファームウェアアップデートは1か月くらい待ってからにした方が良い、と思いました。
特に、今回のように機能追加が無い場合は、急ぎのアップデートは不要でした。
書込番号:23554964
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
先月、上新電機日本橋1番館に来店した際、
現在使用中のHAP−Z1ESは5年以上使用しているので
後継機が出ないようであれば現行品を買うので、
生産完了が分かれば連絡してくださいと、依頼してたところ、
6月13日(土)、上新電機日本橋1番館より連絡があり、
HAP−Z1ESはすでに生産が完了してます。
上新電機の新品在庫が物流センターに1台ありますという事で、
価格交渉しましたが¥168,000.−(税込)でした。
別の店舗で交渉した結果、¥160,000.−(税込)の回答があり購入を決めました。
購入を検討中の方は、在庫があるうちに購入をお勧めします。
11点

ついに生産終了ですか・・・
私は2台所有しているので追加購入は考えてませんが、アプリのサポートをいつまでしてくれるのかが一番の心配のタネですね。
(androidのバージョンアップで使えなくなるのが一番困る)
書込番号:23470469
6点

>kinpa68さん
確かにアプリの更新は気になります。
新しい端末購入時対応が出来なくなると致命傷ですね。
先日、家電量販店へ引き取りに行ってきました。
在庫品ということで製造年が気になっていましたが、
2020年製ということで、よかったです。
書込番号:23500577
3点

私も、この機種のオーナーとして、スレ主さんの情報が気になり、
ソニーサポートに問い合わせてみました。
結果、今日現在において、生産を終了したとの情報がございません。とのこと。
先の事はわかりませんが、まだ生産は終了していないと思います。
書込番号:23507780
7点

>やっくんさんさん
家電量販店からの情報確認のみで投稿し申し訳ございません。
書込番号:23509095
2点

皆さんご存じのとおり、製品の部品供給期間は、生産終了日から数えて8年間です。
私は、HAP-Z1ESとTA-A1ES を使用しています。
音はもちろんですが、タブレット等を使った操作の快適さが得にいいです。
長く使用したいので、生産が1日でも長く継続する事を願っています。
書込番号:23509636
7点

スレ主さんには言葉は悪いですけど、結果的にはガセだったようですね。
とはいえ、念のためHDD Audio RemoteのAPKを抜き出して保存しておくようにしました。
備えは必要ですね。
書込番号:23597650
0点

accuphase_e-650さん
お手数ですが、もし可能なら教えて下さい。
★2020年製ということで、ソフトウェアは最新の「19226R」だと思いますが、最新製造の20年製は、ひとつ前のソフトVer「18777R」に戻せるのでしょうか?
具体的には、「スペシャルモード(スタンバイ状態のとき、HOMEボタンを押しながら、電源ボタンを押す)」の「前回のバージョンに戻す」で、「18777R」という文字が出てくるのか、何も出ない(本体に「18777R」が入っていない)のか?を知りたい。
ご存じのように、最新のソフトは、PCから数千曲を転送したとき、「おまかせチャンネルの解析中」で、放っておくと、、延々と本体電源が切れなくなります。
自分は、HAP-Z1ESの予備機の購入を考えていますが、「おまかせチャンネル」を使っていないので、最新のソフトでは使いたくない。つまり、もし最新の製造品が「19226R」だけだとしたら、中古を探すしか無い・・・
その判断をしたく、お手数ですが教えて下さい。
書込番号:23601709
3点

> 延々と本体電源が切れなくなります。
Enter(でしたっけ?)押せば切れますけど?
それに、アプリと本体のバージョンが一致していないとアプリも使用できないでしょ?
書込番号:23605450
2点

kinpa68さん
もちろん本体の操作で電源は切れますが、スマホからはその操作が出来ません。
本体内で自動的に「おまかせチャンネル」の12音解析をする訳ですが、1万曲以上転送すると、数ヶ月間も解析のために、本体が動き続ける(電源が切れない)事になります。
それがイヤで、一つ前のソフトにしたいわけです。
なお、スマホのアプリは本体を戻してもそのまま使えました。(Version 4.3.1)
下記ご参考。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000579960/SortRule=1/ResView=all/Page=2/#22651560
SONYのヘルプより
「おまかせチャンネルの解析には非常に時間がかかります。解析時間の目安としては、5分の音楽ファイルの解析に10〜15分ほどかかります。」
https://helpguide.sony.net/ha/haps1/v1/ja/contents/TP0000063339.html
書込番号:23606070
0点

いや、だからenterで止めればいいだけで、電源が切れないという表現は根本的に違うでしょ。
アイコンから察するにいいお年なんだから、言葉は正しく使いましょう。
私も10,000曲以上入れてますし、おまかせチャンネルなんて使わないからウザいだけだけど、現在の仕様なんだから
仕方ないし、うちの場合は最新バージョンじゃないとバグにぶち当たるからね。
それに、回避方法ならいくらでもある。
予備機なら、解析済みのマスター機からHDDをクローンコピーすれば済むし、SSDに変えれば解析の速度もかなり上がる。
ちなみに、SSDだと10,000曲オーバーでも2〜3週間で終わるよ。
書込番号:23606698
2点

自己訂正です。
ファームVer「19226R」でも、電源を切った時、「おまかせチャンネルを解析中です。」を表示させないで、直ぐにシャットダウンさせるためには、「ホーム」「設定」「システム設定」「Gracenote自動アクセス」を「Off」にしておけば良いとのこと。
自分は、CDドライブから直接本体に録音しているが、その際にも、ちゃんと楽曲情報は付くのでOK。
書込番号:23616896
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA6005
今更見ている人は居ないかもしれませんが、社外のDLNAアプリを使えて、安定したのが嬉しくなって投稿してしまいます。
ずっと純正アプリの切断に悩まされていましたが、使う度のイライラから開放的されました。
今までのうちの環境だと、問題点が2カ所ありました。
問題点1.
buffaloのwifiルータにSSDを接続して、おまけのマルチメディアサーバー機能を使っていましたが、反応が遅いのか曲の再生中で度々切断されていました。
→古いスマホに曲を保存し、kodiというアプリでDLNAサーバー化したところ、サーバーとの切断が無くなりました。
嬉しいのは曲の読み込みも早くなったことです。
問題点2.
上記対策をしても、純正アプリだと曲の終わりで次の曲が始まらずに止まってしまう現象は頻発
→NA6005を有線LANでイーサネットコンバータに繋げたところ、tecnicsのMusic APPを使って再生可能になりました。
このアプリを使い始めてからは曲間で止まることは発生していません。
(有線LAN以外でも使えるかもしれませんが、検証はしていません。)
まぁ、不安定で定評のある機種(笑)なので、あくまで当方の環境での話として投稿してみます。
書込番号:23451312 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

因みに書き忘れましたが、kodiを入れたスマホは開発者向けオプションを表示させ、充電中にスリープにしない設定にしています。
手元のスマホはスリープでwifiが切れるため、その回避策です。
書込番号:23451328 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONORE > ultraRendu
バージョン2.7から2.8にupdateでは、私のような直輸入された方は、注意が必要です。
日本の代理店から購入された方は、以下の必要性があるかは知りません(不要かもしれませんので御注意して下さい)。
以下のページにアクセスし、本体背面にさすSDカードの交換(購入)が必要です。
値段は約3200円です。
https://www.smallgreencomputer.com/products/rendu-player-software-update?_pos=1&_sid=05c50c07f&_ss=r&variant=31083531731013
(アクセスできない時には、SONOREのHPの一番下にあるSoftware Sonic orbiter OSをクリックすると画面が出ます)
SONOREのHPは、検索で「ultrarendu」で、ultraRendu-Sonoreが見つかりますので。クリックして下さい。
ご参考まで。
2点

HPより商品を注文しようとしたら日本には発送しないとメッセージが出てきた…。がっかりです。
書込番号:23531540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

trust_kenさん
注文出来ないようですが、私は注文して日本に到着、今使ってます。
元々、私のように直輸入で本体を購入されましたか?
本体のultraRenduの直輸入の時に、最初からSONOREのHPから、HP内のstoreで注文して、私はPayPalで簡単に決済して注文は完了しました。
ただ、注文後に、確か日本語で住所を記載したら、英語で住所をかいて欲しいとメールが来て、英語で住所をメールで伝えたと思います。
その後直ぐに製品は到着。
今回は、update用のメモリーチップ注文はスムーズでしたが、コロナの関係で時間がかかり(約1ヶ月)、何時も間にかポストに投函されており。通関の税金(本体の時には4000円代引きで)は一切かかりませんでした。
日本の代理店では購入出来ないのでしょうか?
以上です。御参考になれば幸いです。
書込番号:23533499
0点

本体を注文しようとしたらダメでした。多分日本側からクレームがあったんでしょうね…。
仕方なく色々検索したら、他のサイトより無事に購入することができました。
どうもらお騒がせしました!
書込番号:23712757
0点

>酔っぱらいおやじさん
初めまして。古い書き込みに質問しまして、お許しください。
アメリカのホームページから購入しようとしたのですが、
Japanのタグが無いので購入は出来ませんよねえ。
書込番号:24133470
0点

Mコンディションさんへ
返信遅くなり失礼致しました。
以下の添付写真のように、「JAPAN」がアドレスで選べます。
日本に送れると思いますが、ダグが付かないとは、他の画面でしょうか?
書込番号:24138069
0点

酔っ払いおじさん
返信有難う御座います。
其のタグですが、Japanと言う欄が無くて、sonoreaのAdrianと
言う方にメールを送ったら、返信が有り契約の事情Japanには
shipping出来ませんと書いて有りました。
なので、ヨドバシで18万円で購入し、今、メーカーオーダー中です。
酔っ払いおじさん お手間を取らせました。
書込番号:24138272
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70AE
PhileWabをみていたら、「Windows版「Amazon Music HD」アプリに、音声出力切り替え/排他モード機能が追加」(アプリバージョン7.11.0.2182で利用可能)とあったのでこれは面白い、と早速ダウンロードしてみました。
手持ちのDACの中では、N-70AEはうまく機能しています。ポータブルのSony PHA−3はダメでした。
あちらにも書いたのでマルチポストのお叱りを受けるかも知れませんがこちらのユーザーにもお知らせしたかったので。
https://www.phileweb.com/news/d-av/202003/06/49852.html?fbclid=IwAR1qjGVgTeQMyHpGXYldCsa618vHNCVww-GdkbS46uz8uK-kw45Z06c0BUA
5点

Amazon Musicアプリが排他モードの適用が可能となったのを知り、私も7.11バージョンをインストールし直しました。
仰るように私の環境でも全然ダメ(雑音でとても通常の状態ではない)でしたが、「ひょっとして…」と思い、USB Audio Class 2.0の
ドライバー、つまりWinodws10がOSとして持っているドライバーに替えたら、あっさりと正常に排他モードが可能になりました。
USB DACはFOSTEXのHP-A4BL。最初はFOSTEXの純正ドライバーでしたが、これをアンインストール。OS再起動後には全く自動で
HP-A4BLが認識され、ドライバーもMicrosoft御用達と確認。
これでAmazon Musicアプリが排他モードで動くようになりました。
foobar2000でも音源ソースファイルのサンプリング周波数によって自動的にHP-A4BLが追随してくれるようになりました。
書込番号:23300568
3点

情報ありがとうございます。わたしも今日帰ったらpha-3で試してみます。>ハイレゾおやじさん
書込番号:23300809
0点

はい、私も試行錯誤を繰り返し、一旦はAmazon Musicアプリが未完成だという結論に落ち着き、アプリのアップデートに期待だな、と
思っていたのです。でもその後もWebで情報を収集していたら、どうもWindows10のUSB Audio Class 2.0に向けてのOS側が用意する
ドライバーとUSB DACメーカーが提供する公式ドライバーが干渉してうまく行かないケースがあるということに接し(これはAmazon
Musicアプリでのことではなく他の場面でのことだったのですが)、ダメ元でメーカー提供のドライバーを削除し、Windows10のドライバー
を使用すべく再起動したらあっけなくOSが認識し、foobar2000でもMedia Monkeyでもちゃんと元ソースのサンプリング周波数をもDAC
側に送信しているのか、DACの周波数表示もソースファイルに応じて変更してくれます。メーカードライバーを入れていたときはこういう
挙動もありませんでした。(もっともAmazon Musicアプリでは今のところ自動判別してくれませんが)
foobar2000では[OUT PUT DEVICE」は「WASAPI(Push):スピーカー(FOXTEX USB AUDIO HP-A4)に設定したらfoobar2000ではすこぶる
快調に動作してくれています。(event)ではダメでした。理由は分かりません。
時間が取れたらもう一台のDACであるsteinberg(yamaha)のUR22Cでも試してみようと思います。UR22Cでもメーカー提供のドライバー
ではダメでしたので。
どうもUSB Audio Class 2.0がポイントのようですね。
書込番号:23301252
1点

>ハイレゾおやじさん
pha-3 でも試してみました。仰る通りでなんだかがっかりするほど簡単に排他制御がAmazonミュージックHDで可能になりました。
またそのままfoobar2000でも試していますけど問題なく再生されます。
書込番号:23301780
0点

ここはN-70AEに関するスレなのでAmazon Musicアプリの話ばかりしていいのか、と少し躊躇いますがUSB DACに関することですのでお許しを請います。
Steinberg(YAMAHA)のUR22Cで試しましたが、これはダメでした。Windows10標準のUSB DACドライバではUR22Cを認識してくれませんでした。デバイスマネージャーを確認しても認識に問題があり、コントロールパネルのサウンドにおける表示もUR22Cは登録されていません。そもそもUR22CはSteinbergの製品で、ASIOのルールに基づいたハード設定がなされているんじゃないかと推測されます。WindowsはASIOを意識していないと考えて差し支えないと思われ、そうするとUSB Audio Class 2.0の効果も発揮されないと自分で勝手に考えます。MacではOKなのでしょうが、やはりWindowsではうまく行かないのではと。
結局USB Audio Class 2.0対応のUSB DACであれば現状のAmazon Musicアプリ7.11で稼働可能ですが、そうじゃないものはダメということなのでしょう。
ところでAmazon Musicアプリって、タスクバーの通知領域にどっさり残骸を残しませんか? [タスクバーの設定]→ 「通知領域に表示するアイコン」の一覧を見るとAmazon Musicアプリの残骸が一杯! これどういうことなのでしょうか。気になるのでしょっちゅうレジストリを弄って消しています。orz
書込番号:23303220
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > SFORZATO > DSP-Dorado
Doradoは、やはり「時代を極める、オーディオ史上最高のツール」。
もちろんVela +Normaは、更に,もっと凄いに決まってますが、持っていないし、買えないので評価は出来ません。
怖い時代の1)
Sonyが始めた、mora qualitasを契約。PCとLAN直接で(スイッチングハブを介さない)、mora qualitas設定(プレーヤー選択)doradoのdirettaモードの表示が出て来ます。
表示が出るのだから、TCP/IPは、IPv6で接続される? 音も当然凄い?
私は、今Mac OS上(DoradoはUPnPモード、Macbookpro 16インチ OSは catalinaを使い、mutec+USBを介して、DG-950で再生)で,mora qualitasを以下の、記載2)内容で聞いてますが、音は凄い。
でもwindowsでは、direttaで、さらに凄い音で聴ける。凄すぎて怖い。
私の自宅での視聴では、静かでしなやか、出る音は確実にきれいに出る。低音もリッチ。
但し、すみなせん、Windows10はMacのbootcampです。しかし、Windows10proは、2つのネットワークを同時に使え易くて便利(一つはDorado直接、二つ目はネット接続)。
凄い時代の2)
自宅内wanのhubを配置変えたました。一部他で使っていた、メルコさんの業務用ルーター(BSL-WS-G2108M、3個)を、SonyのNURO光ルーターからのPCに来るまでのLAN配線内の3ヶ所(他のスイッチングハブを経由しないように)に設置。
BSL-WS-G2108Mは、最近発売されたメルコさんの13万円のスイッチングハブより、安い製品(当時2万円ぐらいでした、音が良いとの評価があった製品)ですが、今でも楽天市場で中古で、8000円で売られているおります。
スイッチングハブで、mora qualitasは、確かに音が変わりました。しまった、広がる低音が出るようになりました。
その前は、「これ本当にハイレゾ配信?」のと思うような、カラカラしたつまんない、悲惨な音。
もしかして、自宅内のスイッチングハブを全部13万円の製品に交換したら、もっと音が良くなる?、最低でも40万円、全部変えたら100万円以上!
怖すぎです。
誰かご存知であれば、教えて頂きたいのですが、持ち歩きのwifi無線ルーターでLAN出力端子の製品があれば、直にPCに、ネット信号が入るでしょうから、更に高音質? 5Gが出て来たら、さらに、さらに高音質?
こちらも、訳わかりませんが、怖いことになりませんかね?
評論家の方達の、13万円のスイッチングハブの音が良い評価(LAN環境が皆さん様々なのに)を信じるか信じないか、皆様次第ですが、あまりにも、音質に対しての不確定要素が有り過ぎ、検証できないのでは?
最後に、Doradoはターンテーブル本体、PC及びPC周りはレコード、針はリクロックされたデジタル信号、と考えると、アナロゴプレーヤー以上に、趣味の世界として、高級で面白いです。
2点

自分で返信しているのですから、呆れますが、
DoradoとMacBookPro (bootcampで、Windows10proを使用)との直LAN-DAC (LANケーブルを直接接続、スイッチングハブを介さない、ピアツーピア接続)。Macよりのdoradoへの出力は、thunderbolt3 ethernet 10gb使用、また MacのインターネットLAN入力でももthunderbolt3 ethernet10gb使用。
Doradoの再生はdirettaモード。
音源はmora qualitas。
本日じっくり聴いてますが、最高!の一言。更に一言で言えば、ちょっと荒い音ですが、「気持ち良い」音。
配信音の限界(ネット接続)は感じますが、70点で合格?
幾らでも(好きなアルバム等々)、この音で、毎月2000円で聴ける。ただただ楽しい。
同じMac OS catalinaで、 Audirvanaで再生での比較(やはりDoradoと直LAN-DAC接続、DoradoはUPnPモード)、全体の音圧感(音の迫力)は、direttaが上回る。音場感(音の広がり)は互角、低音の伸びではqualitasでは、キレは良いが、最後が、ちょっと、時に息切れしてしまう!(時に歪む)。Mac OSでの再生の様な、お腹に来る低音は出ない。でもdirettaは、全体の音がキレが凄く良く、密度感が高い再生音。
高いNASでは、私のMacのような器用なことは、今のところは出来ないでしょうが、出来るようになった時の音の比較が楽しみです。
SforzatoさんのHPでも書いてあるように、私のMac内の音楽ファイルのdiretta再生は、Roonを使えば綺麗に出来ます(ちょっと粗い音は出ません)。
ただWindowsのAudirvanaのdirettaは、時にデジタルノイズが再生中に聞こえてもしまい、原因解明に今四苦八苦中。
Doradoは、やはり「時代を極める、オーディオ史上最高のツール」
書込番号:23223946
0点

>酔っぱらいおやじさん
スイッチハブを業務サーバー用の大容量の高速バッファあるスイッチハブにすると、IPV4のUPnPでも高速伝送されるので音は良くなりますよ。IPV6ならもっと良いかも。
私はヤフオクで、5年落ちの富士通製のSR-Xサーバー用のスイッチハブ数台を安価に落札して利用してます。富士通製は、マニュアルは日本語でファームもホームページから入手可能ですし、ファンも停止可能なので今なら数千円で落札できそうなのでお薦めです。
書込番号:23254262 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

fmnonnoさん。
返信、アドバイス有り難うございます。
大変参考になりました。
お勧めのスイッチングハブ探してみます。
書込番号:23254532
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





