ネットワークオーディオプレーヤーすべて クチコミ掲示板

ネットワークオーディオプレーヤー のクチコミ掲示板

(17982件)
RSS

このページのスレッド一覧(全391スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

もうすでに発売されてますが。

2018/09/02 10:56(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-800NE

クチコミ投稿数:805件

こちらではまだ発売前扱いになってるのですが、すでに発売されてますよね。
修正されないのでしょうか。

書込番号:22077194

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

iOS12.0リリースにおけるアプリ対応について

2018/09/02 09:51(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > OPPO > Sonica DAC

クチコミ投稿数:74件

OPPOのAV事業撤退表明から、あれほどもてはやされたSonica DAC熱がうそのように鎮静化してしまったのはユーザとしては寂しい限りですが、標記今月リリース予定のiOS12に対してアプリがきっちり対応するのかどうか気になりますね。
ここでOPPOのカスタマーサービスの本気度が伺い知れますので注目しています。注目というか操作できなくなるのは困るので対応は必須だとは思いますが。。

ちなみにネットワークプレイヤー機能においてのギャップレス再生非対応は諦めました。クラシック音楽を聴くことが多く必然的にギャップレスは必要な機能ではありますがおとなしくPC再生で対応しております。便利なんですけどね、ネットワークプレイヤー機能。

書込番号:22077026

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:112件

2018/09/09 19:36(1年以上前)

中華なので正直微妙な所でしょうか・・・

私もSonica DAC一時期所有していましたが、oppoのAV業界撤退を聞き直ぐに手放しました。
この様な見切りの早い会社ではアフターフォローが心配だと感じたからです。

いくら良いものを作ったとしても、その後のフォローが駄目だと如何なものでしょうか。oppoが必ずしもそうだとは言いきれませんが、可能性としては高いかなと。
ios12.0でも問題なく動けばいいですが、問題あった際の対応には私も注目したいと思います。
それによってはいくら良い物でも、今後中華製品購入は控えたいと思います。

書込番号:22096822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

予約しました

2018/08/06 12:37(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA6006

スレ主 太陽水さん
クチコミ投稿数:198件 NA6006の満足度5

今回は、前機種に比べて、USBの読み込み速度が
5分の1になったそうですね。(今までがどれだけ遅かったんじゃ!ってツッコミはおいといて(笑))
DACも変わって音も更に良くなったとか!?
手にしましたら、レビューさせていただきます。

書込番号:22012114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信10

お気に入りに追加

標準

ネットワークプレイヤーに関して

2018/08/05 08:13(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA6006

クチコミ投稿数:24件

この商品を含め、ネットワークプレイヤーを検討しています。最近、ピュアオーディオに、安価なブルートゥースレシーバーをつないで、iphoneに入れている音楽を聴いています。一般論として教えて欲しいのですが、ブルートゥース、airplay、USBメモリーを比較すると、音質の優劣でどのような違いがあるのでしょうか?いろんな環境により音質は決まると思いますが、ざっくりとした質問で恐縮ですが、ご教授お願いします。

書込番号:22009342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10199件Goodアンサー獲得:1227件

2018/08/05 16:31(1年以上前)

>カズカズ935さん
USBメモリ(wav)>AirPlay(mp3 320Kbps)>BlueTooth
の順番だと思います。

書込番号:22010290

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24件

2018/08/05 16:56(1年以上前)

返信ありがとうございます。やはりそうなんですね。利便性(手軽さ)と、反比例するんですよね。まあ、無線の限界もあるんでしょうね。参考にさせていただきます。

書込番号:22010338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/08/09 22:22(1年以上前)

>カズカズ935さん
こんにちは。
ネットワークプレーヤー本体は、なるべく有線LANで
PCやNAS(DLNAサーバ)とは接続しましょう。
無線LAN系は安定しないし、ハイレゾの大きなデータ
だと転送に無理あり未サポートのフォーマットのものもありますので。

インターネットに接続された無線ルータで4ポートほどのLANの口のある無線AP=無線ルータはお持ちですか?スマホは、無線AP接続が必要です。操作は無線で接続されたスマホやPadがメインですし、
Spotify は、リモコンよりスマホからの操作が便利ですので。

書込番号:22019714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2018/08/10 21:50(1年以上前)

>fmnonnoさん
ご返信ありがとうございます。やはり、有線が理想ですよね。しかしながら、家の構造上ケーブルが引けないため、どうしても無線系になってしまいます。通常はAmazonプライムミュージックをスマホで聞いたり、ブルートゥースでピュアオーディオに飛ばして聞いたり、wmaファイルでリッピングしてUSBメモリーに入れてCDプレイヤーで聞いています。airplayなら音質が向上するか試したいと思っています。アドバイスありがとうございました。

書込番号:22022120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2018/08/26 11:48(1年以上前)

USBメモリで再生する場合、規格は2.0, 3.0 どちらを使用すればいいのでしょうか。

書込番号:22059277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10199件Goodアンサー獲得:1227件

2018/08/27 01:23(1年以上前)

>chelsea1030さん
どちらを使用しても音質は変わりません。再生時、転送速度は変わりませんし。

書込番号:22061601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2018/08/27 06:55(1年以上前)

>Minerva2000さん
コメントありがとうございました。どちらでも認識するんですね。
私のUSBメモリが壊れているんでしょうかね、トラック名までは表示されますが再生できません。
バッファローも製品です、
RUF2-K8GE 再生できたが翌日から再生不可→再生できません、時間をおいてもう一度、、、、、、
RUF3-K8G 最初から再生不可→再生できません、時間をおいてもう一度、、、、、、

書込番号:22061840

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10199件Goodアンサー獲得:1227件

2018/08/27 08:39(1年以上前)

>chelsea1030さん

本機のリセットをされてはいかがでしょう。
電源プラグを抜いて5分後差し込みます。

書込番号:22062012

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2018/08/27 18:49(1年以上前)

>Minerva2000さん
リセットおよびコンセントから電源ケーブル抜きを試しましたが症状変わらずです。他メーカーのiodataのUSBメモリを購入して再度試してみます。

書込番号:22063178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2018/09/04 14:40(1年以上前)

iodataのメモリを購入して試したところ再生できました。

書込番号:22082804

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信8

お気に入りに追加

標準

ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

クチコミ投稿数:138件

Windowsの検索ボックスに「機能」と入力

SMB1.0/CIFSファイル共有のサポート

HA-Z1ESに、エクスプローラーでファイルが追加できない問題やmusicTransferの「HPAを参照」が立ち上がらない問題に遭遇しました。

HAP-S1の過去レス(http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000579960/SortID=21675573/#tab)や、NAS関連に解決策を見つけ、問題解決しましたので備忘録的に記録します。

Window10のアップデートで急にアクセス出来なくなる事もあるようです。


まずは、Windowsの検索ボックスに「機能」と入力
「Windowsの機能の有効化または無効化」をクリック

一覧から
「SMB1.0/CIFSファイル共有のサポート」にチェックが入っているか確認
更に上記をクリックし
「SMB1.0/CIFSクライアント」にチェック
「SMB1.0/CIFSサーバー」にチェック
「OK」ボタン
再起動

参考:https://news.mynavi.jp/article/win10tips-47/

書込番号:21935345

ナイスクチコミ!11


返信する
mei-chanさん
クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:1件

2021/03/28 21:48(1年以上前)

我が家の4台ほどあるWIN10では、すべてエクスプローラーでの転送が出来ません。
この記事のように「SMB1.0を有効化」も確認したのですが、そもそもエクスプローラー画面左の「ネットワーク」の下にHAPが表示されません。
しかし、右欄の「メディア機器」にはHAPが表示されています。

仕方なく、いまだにWIN7のPCのエクスプローラーで転送しています。
(なお、「HAP Music Transfer」は好きで無いので使っていません。)

皆さん、WIN10をお使いと思いますが、エクスプローラーでの転送はしていませんか?
WIN10のエクスプローラーで転送するための確認事項などがあれば、ご教示頂きたく。

書込番号:24048399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:138件

2021/03/28 22:42(1年以上前)

他にもPCが有るとの事ですが、「ネットワーク」から他のPCにアクセス出来ていますか?
ネットワークの共有化が出来ているなら、家の中のLANに繋がっているPCが、
「PC」で何台か他のPCが表示されているはずです。

おそらく、SMBクライアントの設定をされていても、他のPCや「HAP -Z1ES」が
「ネットワーク」で「PC」に表示されない原因としては、
ネットワークの共有設定の部分にあると思います。

ネットワークとインターネット→ ネットワークと共有センター→ 共有の詳細設定の変更
 プライベートが現在のプロファイルになっている事を確認
  ネットワークの探索を有効にする
  ファイルとプリンターの共有を有効にする
 変更の保存をクリック

再起動して、PC→ネットワークから「PC」の項目に他のPCや「HAPーZ1ES」が
表示されるようになったら成功です。
ここで「HAPーZ1ES」をダブルクリックするとエクスプローラーで中に入って行けると思います。
(Windows10セットアップ時にネットワーク共有の設定をデフォルトで進めてしまうと、
「ネットワークの共有化、共有ファイル」等が使えない状態だと思います。
 たまにWindowsアップデートで変になる事もあります。)

参照
 https://youtm-log.com/setting/windows-setting/network_explorer/

書込番号:24048521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:138件

2021/03/28 22:52(1年以上前)

修正加筆です

エクスプローラーでネットワークを表示すると
(コンピューター)
(その他のデバイス)
(ネットワークインフラストラクチャ)
(メディア機器)
(電話)
などの項目が上から表示されています。
コレらは家庭内LANに接続されてある機器が表示されます。
このうち、フォルダに入って行けるのは
(コンピューター)
の項目だけです。

書込番号:24048551

ナイスクチコミ!0


mei-chanさん
クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:1件

2021/03/29 22:10(1年以上前)

アドバイスありがとうございました。
何をやっても、左欄の「ネットワーク」の下にHAPが表示されません。
他のPCは何台も表示されています。もちろんファイルの転送も出来ています。

右欄の「メディア機器」にはHAPが表示されているのに、不思議です。
4台のWIN10すべて同じ現象なので、どこかの設定の問題だと思うのですが・・・

書込番号:24050232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:138件

2021/03/30 01:54(1年以上前)

HAP-Z1ES

うーん?なんででしょう?
「HAP-Z1ES」の電源は入ってますよね?
サブPCではネットワーク共有になっていなかったので、
上記のようにSMBクライアントの部分と、ネットワーク共有の部分の設定をしたら
「HAP-Z1ES」が表示されるようになりました。

私の環境では添付写真のように、ネットワークからコンピュータのところで
「HAP-Z1ES」をダブルクリックでフォルダーにいけます。

書込番号:24050511

ナイスクチコミ!0


mei-chanさん
クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:1件

2021/03/30 11:28(1年以上前)

お世話になります。
貴画面との違いは、ネットワークの「コンピュータ」の欄に、HAPが表示されていない。
そこが問題なのでしょうか?

とりあえず、HAPのIPアドレスを元にショートカットを作った所、HAPに入れました。
その時のエクスプローラーの画面では、IPアドレスとしてネットワークの下に表示されています。

書込番号:24050887

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:138件

2021/03/31 01:23(1年以上前)

i pアドレスからの直リンクが手っ取り早いですね。

もう色々と調べられて試されている様なので、原因が想像出来ませんね。

「Function Discovery Resource Publication/Function Discovery Provider Host サービスの自動起動」もされているんですよね?

これ以上は私にもわかりません、申し訳ないです。


書込番号:24052276

ナイスクチコミ!0


mei-chanさん
クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:1件

2021/03/31 09:23(1年以上前)

猫村トロ助さん

それも含めて、Netで書かれていることは全てやってみました。
あきらめるしかないですね。

色々とアドバイスありがとうございました。

書込番号:24052617

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

192kHz/32bitの曲の再生について

2018/06/24 16:47(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > ONKYO > NS-6130

スレ主 fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件

仕様では、192kHz/24bitまでですが
192kHz/32bitの曲が再生できました。
但し192kHz/16bitの曲として表示されます。

OTOTEN会場販売のUSBの曲と雑誌の付録の曲で確認
してます。
スキップしないので嬉しいです。

書込番号:21919043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング