
このページのスレッド一覧(全391スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 6 | 2017年3月15日 09:20 |
![]() |
69 | 19 | 2017年3月28日 16:37 |
![]() |
11 | 5 | 2017年5月6日 09:10 |
![]() |
30 | 8 | 2017年3月19日 03:04 |
![]() |
6 | 2 | 2017年2月14日 16:19 |
![]() |
9 | 0 | 2017年2月11日 19:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > OPPO > Sonica DAC
買えました!
【ショップ名】
ヨドバシ.com
【価格】
117,600円
【確認日時】
2017/3/11 8:30
【その他・コメント】
早い者勝ちですよ!
書込番号:20728496 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すみません、売り切れてしまいました(涙)
書込番号:20728504 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ヨドバシの野郎足元見やがって、いくら何でも高すぎだろう。
私は、吉田苑で105,000円でした。良心的。
書込番号:20730294
0点

ポイント還元を考えると、そんなに高くありませんよ。
でも、どうしていきなり在庫が出て来たかが問題ですね。
もしや、誰かの返品ですかね?
書込番号:20730353 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

通販のシマムセンで4日前に予約して今日届いたよ〜
大量に仕入れたんかな・・・
いきなり発送メール来たからビビったよ
書込番号:20730686
1点

4日で来たんですか!羨ましいですね!
俺はjoshin webで注文しました。入荷予定が4月下旬頃となっているので待ちきれませんよー>ジグソウ717さん
書込番号:20739788 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アバックさんだと4月分でも全店で10数台しか入らないとの事で
5月以降って感じでした。
シマムセンさんはネットに4月入荷分でにお渡しって書いてあったので、
こちらのが確実だったので予約したのですが、3月分で回してくれたみたいですね。
かなりラッキーでしたね!
僕が言うのも変ですが、納品まで長いですが楽しみに待ってって下さいね〜
書込番号:20739972
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > OPPO > Sonica DAC
ハイエンドDACチップES9038PROを搭載し発売と同時に完売状態のSONICA DACのレビューを集めてみました。コストパフォーマンスで独走していたCHORDをどこまで追撃できるかこれからの展開が楽しみです。
<ハイエンドDACの価格破壊。クラスを超えた音>
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/avt/1042416.html
<価格破壊? 9万円台でES9038PRO搭載、OPPO「Sonica DAC」のサウンドを聴く>
http://www.phileweb.com/review/article/201702/06/2406.html
<デジタルオーディオ時代を象徴する銘機>
http://www.stereosound.co.jp/new-products/article/2017/02/16/53906.html
ご参考になれば幸いです。
6点

どれも購入意欲を掻き立てるいい記事だと思いますが、せっかくですので一般の方のレビューも紹介させてください。
<解像感が卓越している一方で、響きや空気感は希薄>
http://kotonohanoana.com/archives/15528
<オーディオ的な意味でのスペックは素晴らしいが、音の表情があっさりしている>
http://d.hatena.ne.jp/briareos156/20170208
私自身も、購入前後の盛り上がりに乗って発注しそうになりましたが、少し落ち着いて色んなレビューを読んでいくと、自分の好みには合わなそうと思い踏みとどまった所です。
コストパフォーマンスの高さがOPPOの良さだと思ってますが、個人的には20万くらいまで上がってもいいので、フルサイズで存分に力を発揮できる上位機種が出てくれたら嬉しいですね。
書込番号:20690861
11点

jeremiasさん
ハイエンドユーザのレビューご紹介ありがとうございます。
さすがに100万円を超える価格帯の「LUMIN A1」及び「Wadia521」との比較では最新機種のSONICA DACでも音楽の情感とか表情の表現では超えられない壁があるようですね。
メインで利用しているCHORD Hugoと比較しても同じ感じで美音だけどボーカル表現の情熱とかニュアンスが薄味に感じられました。ただ、多くの方は音楽再生専用PCとかDALA、Feditaのような再生機能付きNASを持っていないでしょうから総合的にネットワーク再生機能と高品位なDACを内蔵するSONICA DACは非常にコストパフォーマンスに優れた機器と言えると思います。
個人的にはDAVEのダウンサイジング版であるHugo2が気になっています。拡張としてMojoのオプションである「Poly」のようなSDカード再生機構+バッテリー機能を持ったオプションが登場してHugoTT同等以上の電源強化と音質強化がなされる可能性もあります。
いずれにしても、国産他社からもSONICA DACの対抗製品が数多く出てくると楽しいですね。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:20690969
4点

>ёわぃわぃさん
Sonica DACのコストパフォーマンスについては全く同意します。
最先端のDACとDSD512、ネットワークプレイヤーの機能までをオールインワンで、しかもこの価格で出せるのはOPPO以外にそうはないと思います。
ただ、既に一通りのシステムを持っていて、ある程度選りすぐった機器で構築しているユーザに置き換えまで促せるかどうかは、やはり好みによるといいますか。まぁ価格差を考えれば当然なんでしょうけど、私の場合は「解像度」が肉薄しているより、「雰囲気」や「空気感」みたいなのが迫っている方が望ましかったというのはありますかね。
CHORDについては、DAC64 の頃だったか、当時気になっていたスピーカーとセットで聴いたことがありますが、変わった形状で巷の評判が良い程度しか知りませんでした。最近の記事を読みましたら、FPGAやら100万 TAPやらテクノロジーを最大限に活かした特色が面白かったです。個人的には、外観が好みじゃないですが、機会があれば又聴いてみたいですね(そこまでお金が出せる日が来れば(汗))。
それではまた!
書込番号:20694007
4点

そもそもの疑問なのですが、DACって音の色付けって必要ですか?
レビューを見ていると、本機の性能云々は置いといて、個人の好みの音色論が前面に出てきている気がしてならないのですが…
書込番号:20728655 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

音場ですか…
そんな視聴環境や個人の感覚によって左右されるあやふやな表現はあまりアテになりませんね…
比較対象や個人の好みのもあるので、実際に聴き比べするのが一番ですね。
書込番号:20731531 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

オーディオショップの逸品館が試聴記を自社サイトに載せたところ、oppo代表取締役から契約解除の連絡があったそうです。
提灯持ち記事しか認めないような会社なのでは?
ま、清原さんところが一方的に正しいとも思いませんが(^^ゞ
書込番号:20736334
8点

元菊池米さん
情報ありがとうございます。
個人的にはAIRBOW Sonica DAC Special の音を聴いてみたかったのでこの展開は残念ですね。
oppo Sonica DAC 音質比較テスト
http://www.ippinkan.com/sonusfabel_venere-s.htm
ご参考になれば幸いです。
書込番号:20736520
3点

>元菊池米さん
自分とこが勝手に改造したSPECIALバージョンとSONICA DACを比較して当店のが負けましたとは言えないわな。
こういうものは、実際に自分とこの視聴環境で比較してみなければわからないのでは。
電源環境も違うし、USBケーブル一つにしても、音は変わるし、部屋が変わればなおさら。PCも変われば当然音も変わる。
私の所で鳴ってるSONICA DACは最高にいい音で鳴ってますよ。今までで一番いいです。最もこれ以上の上の機種を
聞いたことがないので、何とも言えませんが、兎に角、もうこれ以上の音質を求める必要がないほど、いい音で鳴ってます。
CDのオリジナル音源での話です。アップサンプリングも、DSD変換もやってみましたが、音は変わるのですが、私の
好みでは有りません。もっとも、ネイティブでのDSD再生はこの限りではありません。
視聴環境
電源は200Vからの100Vダウンです。
USBケーブルはユニブレインの20cmです。
電源コード、ケーブル類は、プロケーのものです。SPはTEACのS−300−HRを片チャン4本使用しています。
以上参考になれば。
書込番号:20736877
4点

逸品館信者ではありませんが、視聴会で何度か聞いた限りでは逸品館の改造品は音楽性が比較的あるように感じていますのでsonica dacがオーディオcp的に優れたものであれば
その改造品で足らぬ音楽性が付加されるならば期待したいところでしたが、取引契約解除ではものは出ないでしょうから
残念なところではありますね。
書込番号:20737368 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ёわぃわぃさん
>散財民さん
>takaq007さん
清原さんところも情報出しておいてツッコミどころがあるんですわ。
http://www.ippinkan.com/sonusfabel_venere-s.htm
契約解除を一方的に通知してきたのがどこの誰なのかがはっきりしない。
OPPO Digital Japan株式会社の河野謙三社長なのか?
OPPOの陳明永CEOなのか?
河野謙三社長だとしたらITコンサルタントを肩書にする彼がなんでそんな矮小な判断を下したのか?
一方的な契約解除なんて炎上するのはミエミエな対応手法なわけでもあり。
書込番号:20737492
1点

http://www.easyaudiokit.com/bekkan/es9038pro/es9038pro.html
DACはチップの性能だけで決まるわけじゃねぇ
三端子レギュレーターの性能がDACに影響するレベルになってるんだなぁ
書込番号:20737723
2点

http://www.ippinkan.com/marantz_hd-dac1.htm
続報
【要約】
OPPO Digital Japan株式会社の河野謙三社長から「oppo製品を誠意を持って販売する」という契約条項に違反したと一方的に契約解除された。
自社ホームページで気にくわない意見が出れば一方的に契約解除するような会社なのか?>OPPO Digital Japan株式会社
確かに清原さんところは偏った持論があるんで、必ずしも100%信用するわけにはいかないが、河野謙三社長の矮小な決断は聞く耳持たぬ輩は去れ!という考え方が見え隠れしていて非常に不愉快である。
是非とも考えをどこかで述べていただきたいな。
書込番号:20747373
4点

ナット インシュレータ
http://community.phileweb.com/mypage/entry/3408/20120605/31160/
アコリバ
フィデリックス
EMC設計
書込番号:20747517
1点

逸品の重大懸念点は、掲示板に音楽の話題がないことだ
掲示板に音楽の話題が満ち溢れてこそ、音楽好きが接近できる
書込番号:20749552
0点

こんにちは。
何かレビュー上でもうまく活用できていないといいますか、上手にSONICAの性能を
出せていないという感じです。
良いチップでSN比が大きく向上しているので、アキュフェーズ等の高SNパワーアンプ
あたりで再現しないと「うまみ」を感じられないかも。
音付けは無くても良いです。これまでのチップで出した場合との違いを聴いてみたいですね。
書込番号:20774021
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > OPPO > Sonica DAC
現在、MacとUSB接続してDACとして使用しているのですが、当方の使用環境において時折ポップノイズ(プチっというノイズ)が発生しています。
ただしノイズはいつも出るわけではなく、再生ソフトによって差があります。
Amarra 3 <-- 1〜2分に1回
Audirvana Plus 2 <-- 全く出ず
JRiver Medea Center 22 <-- たまに出るが殆ど出ず
勿論、ファームは最新のものにアップデートしてあります。
ハードの不具合ではないような気がしているのですが、同じような状況の方はいらっしゃいますかね?
※同じ環境で他のDACも使用しているのですが、そちらではどの再生ソフトでも全くノイズは出ません。
5点

引き続き検証中なのですが、頻度の差こそあれ、やはりどの再生ソフトでもノイズが発生することが判りました。
輸入元サポートにも問い合わせたのですが、まだ同様の症例はないとのことで、ハードの初期不良という可能性も出てきました。
また何か分かりましたら書き込みさせて頂きます。
書込番号:20684286
2点

只今リサーチ中!さんと同種のノイズかどうかは分かりませんが、私もPC(USB-DAC)再生時に発生するノイズに苦慮しています。ネットワーク再生やUSBメモリ再生では感じられませんので拙宅の環境問題ではなさそうですが、やや大きめの「ブツ」と音楽に紛れ込みやすい小さめの「フッ」という2種類のノイズが発生します。大まかな発生頻度はJRMCでアルバム1枚中1〜2回程、JRMC+Jplay(レンダラー)で3〜4回程、この時に大きめの「ブツ」が1回程発生します(但し何れの場合も不規則です)。
バッファを上げたりソフト側の設定項目を変えてみても大きな変化はありませんでしたが、何気にバックアップに利用しているポータブルHDDをリアパネルのUSB-A端子に差し込んだままPC再生をしたところ小さめの「フッ」ノイズが聴こえてきませんでした。不可解な話ですが、ご参考になればと思い返信いたしました。
なお、Jplayは少々神経質なソフトなのでJRMC単体時より多めなのは仕方がないにしても、(聞き逃している可能性はありますが)他社製品では特段感じなかったノイズです。仕様の範囲とも言われそうですが、残念ながら商品としての甘さも感じています。今暫くは観察しながら様子見を続けたいと思います。
書込番号:20693493
1点

>マークハチ公さん
情報ありがとうございます。
引き続き検証中なのですが、ノイズは曲によって聞こえやすい聞こえにくいはありますね。
オケがピアノだけのような静かな曲ではよく聞こえ、バンドがビートを刻むような曲だと聞こえません。
出るタイミングもランダムで、ソフトの設定変更では何も変わりませんでした。
さらにWindows環境+fooberでもテストしてみたのですが、やはり出てしまいました。
ソニカアプリを利用したスマホ音源の再生では全く出ませんでした。
やはり今まで出ていなかったものが出るようになると気になりますね・・・
書込番号:20694641
2点

販売代理店のサポートの方に相談したところ、ノイズの発生を確認して頂け、次回のファームアップにて改善されるよう開発元に働きかけてくれるとことだったのですが、あれから2ヶ月強、その待望の新ファームが昨日リリースされましたので早速導入しテストしてみました。
で、結果ですが、従来ノイズの出ていた楽曲(44.1k/16bit)ではノイズは出なくなっていました。
これで問題は解消されたと一度は喜んだのですが、しばらく聴いていると今度は別の楽曲(48k/24bit)でノイズが出るようになっていました。
発生する頻度は下がったようですが、ノイズ自体は少し大きくなったように感じられました。
(ちなみにプレイヤーソフトはAmarra3.0とJRiver22で確認しています)
正直、今回の結果には非常にガッカリしています。
いつになるか、はたまたノイズが解消されるかどうかも分からない次回のファームアップを待つか、それとも別の機器を導入した方が良いのか迷い始めてしまいました。
書込番号:20856545
0点

新ファームにて症状が完治しないとのことをサポートに伝えたところ、本国でリリースされているUSBコントローラーへのパッチを当ててみることを教えて頂きました。
但し、このパッチは日本ではまだ検証中とのことで、あくまでも「自己責任」でお願いしますというようなこともおっしゃっていました。
で、パッチを当ててみて数日聴き込んでいるのですが、今の所ノイズは全く出ておりません!!
もし自分のようにノイズが気になる方は「自己責任」にて試してみる価値はあるかもしれません。
ちなみに所在ページの名前は以下で、mac用とwindows用があります。
OPPO Sonica DAC Firmware Update - USB DAC Firmware
取り敢えずこの問題は解決しましたので、当スレはこれにて閉じさせて頂きたいと思います。
書込番号:20870807
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > OPPO > Sonica DAC
DSD512にリアルタイム変換して聴くとプチッというノイズが出ましたので
下記にて対処しました。
File⇒Preferences⇒Playback⇒Output⇒ASIO
Foobarの再生が停止中であることを確認して、
ASIODriversからOPPO USB AUDIO 2.0 ASIO Driverをダブルクリック
USB Streaming ModeをStandard、ASIO Buffer Sizeを8192 Samplesに設定
便利な使い方として豆知識。
HA-1をヘッドホンアンプとして使う際は後ろのトリガー端子を
HA-1(OUT)とSONICA DAC (IN)で繋げるとHA-1から電源操作を連動させ
られて便利です⇒HA-1のリモコンからも可能。
100均のφ3.5mmステレオケーブルで接続できます(正しくはモノラルですが)。
4点

>ESS9038PROさん
>DSD512にリアルタイム変換して聴くとプチッというノイズが出ました
DSDにリアルタイム変換しても、音は良くならないですよ。無駄なことは止めましょう。
オリジナルのサンプリングで聴くのが一番です。
書込番号:20674231
4点

CDは44.1khzの16bitですが、4倍にオーバーサンプリングするのは普通のCDPで自動的にやってますよ。機器によっては16bit->18bitなどにビット拡張してるのもあります。私はJRMCでDSD5.6Mhzにリアルタイプ変換しながらDACに送り込んだものを聞いてますが、オリジナルに比べて圧倒的な音質の違いになります。錯覚ではありませんよ。これは、個人的にはPCMという方式で避けられないジッターがDSDでは無くなるのが理由だと思っています。アナログ変換も極めて簡単ですからね。
書込番号:20680030
5点

>Jazz+Classicさん
PCM96kHzのハイレゾ音源から384kHzアップコンバートするとスケール感は増すのですが
どうも角があるというか聞いていて疲れる感じがします。
音質は192kHzあたりで頭打ち感があります。劣化と言われるとその類かもしれません。
ロックなどの元気な曲はいい感じですが。
PCM⇒DSDに変換するとややシルエットはボケますが角が丸くなって聞き疲れしにくいです。
アナログ的と言いますか、、、個人的にはどうもDSDの音が好みのようです。
あとDSDは眠くなります。クラシックやバラードっぽい曲に向いているかと。
宇多田ヒカルのFantomで人魚と桜流しあたりを変換すると違いが良くわかります。
DSDの不思議なところは64、128、256、512とアップコンバートでどんどん音が変化します。
PCMだと96kHzから上は勘の領域なのですが。。。
プラッシーボかもしれませんが電源ケーブルとXLRケーブルでも変わる感じです。
もしかしたら電源周りがやや弱いのでしょうか。
PCOCC-Aのケーブルと相性が良いようです。
書込番号:20682105
5点

>DSDにリアルタイム変換しても、音は良くならないですよ。無駄なことは止めましょう。
こういう方たまにいらっしゃるけど、実際にこの方やった事あるんでしょうかね?
環境って人それぞれだし、楽しみ方もそれぞれでいいんじゃないですか?
”無駄なこと”って言いぐさはちょっと失礼だと思います。
>ESS9038PROさま
私はjriverで11.2MHzに変換して聴いているけど本当に変わりますよね。
PCMの192khzから384khzとか私はすこししか感じとれませんけど(駄耳で)、DSDは結構変わっていって(良い方向へ)
面白いですけどね。又、貴重な情報を教えてくださってありがとうございました。
書込番号:20682264
3点

>USB Streaming ModeをStandard、ASIO Buffer Sizeを8192 Samplesに設定
プチッとの音切れは少なくなりますが,Buffer Sizeを無駄に大きくすると,音質落ちますょ。
もち,レイテンシーも,極力小さい方向にしないと。
で,無駄に,過剰に掛けると,立体描写は悪くなるし,単に,音が出てる,鳴ってるだけの傾向になっちゃいます。
書込番号:20682595
1点

CDより音が良いというSACDはDSDの2.8MHzですよね。ネット時代になって物理的な媒体の標準化よりも中身が重要になってますが、DSDで配信するサイトも出てきました。SONYとTEACの最近の製品では、CDソースであっても、機器の内部でDSDの22MHzに変換してからアナログにするものが出てます。きめ細かく、柔らかい音を目指しているのです。
PCMはデジタルフォーマットとしては編集も出来て優れたものですが、いざアナログに変換するという直前のフォーマットで考えると、DSDのサンプリング周波数が高い(11MHz, 22MHz)ものが有利です。これはDSDからアナログに変換するのは基本的にはローパス・フィルターを通せば良いだけなのに対して、PCMで24bitだと複雑なデジタル・フィルターを使わないといけなく、そこでジッターが避けられないからでしょう。私は、DSD 5.6MHzまでした処理できないDACを使って、JRMC22でリアルタイムのDSD変換をしながら聞いてますが、64KHzや192KHzの24bit PCMフォーマットのままDACに送るよりも、はるかに自然な音楽になります。
今は、このOPPO4の製品の次の入荷を待っている状況です。
書込番号:20686034
4点

原音再生に拘ることがなければ
DSDリアル変換はアリだと思いますよ
ソフトによってPCMからDSD変換が大きく変化するのも確かなんです
SONYなんかはわざわざアルゴリズムを組み込んだソフトを開発したくらいですから
自然な音質とは主観でしかないですよ
書込番号:20692005
4点

PCのUSBポートをUSB3.1 Type-Aポートに繋ぎ直したところノイズが無くなりました。
一聴して解像度は良化しました。
foobarのバッファー設定も最小で大丈夫でした。
Sonica DACとPCの接続に使用したUSBケーブルはWireWorld Platinum Starlightです。
USB3.1ポートはマザーのチップセットではなく、ASMedia ASM1142で生成がされているようです。
USB3.1は信号の精度を考えてケーブル1mまでとか色々気を使っているのでノイズが乗り難いのでしょうかね。
ということはノイズ源のマザー直よりも、信号を一旦ASRockなどのUSB3.1拡張カードに出してASMediaチップで
生成するほうがノイズ低減には有効かもしれません。
カードに接続する電源はSATAnoiseFilter3 なんかを咬ませたら良いのかなとは思いますが。
書込番号:20749422
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > OPPO > Sonica DAC
これはチョット好いね。
DAC単体機の標準になりそうだ値段も機能も性能も(ヘッドフォンアンプ外したのも好感、別で買えって意味だろ)
売れる筈だわ、在来日本の音響機器メーカー大変だぞ
DENON、Onkyo、TEAC、Pioneer、Sony、Lux等々
LuxDA-06なんて高すぎだったんだが
1点

自分も気になってます。金銭感覚の逝っちゃってないオーディオファンにとってはこれ持ってればまあ間違いないっていう一台になりそうですね。
ただ個人的にはES9038PRO使ってる割にはSNRが普通だなーという印象もあります。同じ9038のMatrix X-SabreProなんてSNR134dBですからね。
まあ無音時にホワイトノイズが聴こえない程度のSNが確保されていれば実用上問題ないとは思いますが。
書込番号:20657855 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > OPPO > Sonica DAC
Sonicaアプリですが、ギャップレス再生に対応していないとOPPOからご返答がありました。ギャップレス再生に対応していないとは、まさかと思いましたがOPPOらしくないですね。現在検討中だそうです。アプデがあるまで購入を見送りました。早急に対応して欲しいものです。
9点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





