
このページのスレッド一覧(全391スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2017年4月30日 05:39 |
![]() |
7 | 10 | 2017年2月18日 08:49 |
![]() |
10 | 11 | 2017年1月28日 21:06 |
![]() |
11 | 8 | 2017年2月10日 07:23 |
![]() |
13 | 6 | 2018年7月18日 01:06 |
![]() |
10 | 4 | 2016年11月20日 17:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-2500NE
先ほど自動アップデートがあり、Spotify対応となりました。
とはいっても、私はSpotifyを契約していないので、使用感とかは分かりませんが・・・。
Sportifyを契約している方にとっては朗報だと思います。
0点

そんなことより、安定性向上が最重要ですね。
走る、曲がる、止まるが出来なければ自動車ではない。
音が鳴らなければ、オーディオではない。
安定性が悪過ぎ。
書込番号:20564284
1点

安定してますよ。
この機種でなく、1つ前のDNP-730REですがね。
ヤフオクで15000円で落札して以来、CAT6A15mでつないでいます。
無線LANなど、パソコンでも安定せず、一般企業では機密漏洩防止のため使用禁止です。
USBメモリーミュージック、3年ほど前、ソニーと東芝のCDラジオでえらい目に会いました。
書込番号:20851322
0点

世田谷の中心で、阿呆がさけぶさんはネットワークプレーヤ否定派筆頭だから
書込番号:20855739
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
書店で見かけ購入した Stereo編 (ONTOMO MOOK) ムック – 2016/12/19発売 オーディオ音質改善の極意の特別付録:パイオニア製USB型ノイズクリーナーを購入し試聴してみました。
接続は、本機のUSB出力を「サンワサプライ USB-HEX406BK [USBハブ 4ポート 0.6m 手元延長用]」で延長しDACは「アムレック AL-9628D」を使用、USBハブの空きポートに付録の「USB型ノイズクリーナー」を差込みます。
本機にDACを認識させるには先にDACの電源を入れておく事が肝要です。
本機から直接再生するよりも「アムレック AL-9628D」を通した方が音質・音場感共に好ましい音になります。
さらに「USB型ノイズクリーナー」を追加すると低域が良く出てJAZZの再生ではブラシの音のばらけ方が良くなる方向です。ボーカルは生々しくなりますが少し引っ込む感じでしょうか。
接続する機器により聞こえ方は変わりますし好みの問題もありますが試してみるのも良いかと思います。
上位機種も発売するようなので買ってみます。
1点

こんばんは。良い情報を有り難うございます。
http://s.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0560/id=60105/
私も機会があれば試してみたいと思います。
失礼しました。
書込番号:20547785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
私も付録のAPS−DR000をデスクトップPCに導入してみましたが、エージングが必要みたいで最初は帯域バランスが酷く狂った鳴り方でした。
音の傾向は本の記事にあるように低域寄りの味付けですね。
私の環境下では、高域の空気感が損なわれボーカルも少し引っ込み低音ボコボコになっちゃいました。
2つ目を装着すると上記の傾向が2割増位に感じます。
USBポートへの挿入場所を変更しても若干ですが「効き」が変化するように感じます。
面白い現象としては、テーブルタップからPC、ディスプレイ諸々の電源を供給していますが、スイッチング式ACアダプターの相を1つ間違って挿していたようで、帯域バランスだけではない何とも言えない不快感を感じました。
相を合わせてからは不快感が払拭されたのですが、APS−DR000単体評価としては好みの音ではありませんでした。
USB型ノイズクリーナーと銘打っていますが、純度を高めるものではなく味付けを楽しむ類のアクセなので、合う合わないがありますね。
なるほど「DRESSING」とは的を得たネーミングだと思います。
書込番号:20551009
0点

私も最初はHAP-Z1ESからDACを通しての再生でデコボコした音になったと感じましたがノイズで埋もれていた音が聞こえるようになったのではと思いました。
USBの電源回路のノイズを吸収するはずなのにデーターである音の変化が大きくて不思議な機器です。
低域が出て来たため、シンバル等の高域が物足りなくなりスーパーツィーターのコンデンサーの容量を調整したところ非常に良い音になって来ました。
スピーカーは、JBL4311Aで35年位前の物ですがそれにフォステクスのFT50Hをコンデンサーと抵抗、アッテネーターを使用して接続しています。
ずっと1.5uFで聞いていましたがカットオフ周波数が約13kHzなのでJBL4311Aの再生周波数に被っていたようでシンバルが曇っていました。
試しに1.0uF(約20kHz)ではまだ物足りない感じで0.47+0.22=0.69uF(手元に0.68uFがなかったため)にしたところ素晴らしい音になりました。片側100万円以上の音です。
かの長岡鉄男氏が0.68uFを推奨していたのが30年以上たってから納得した次第です。
ちなみにアンプは同じSONYのTA-A1ESですがエージングが進むにつれ音質と瞬発力が良くなっています。
書込番号:20552100
0点

こんばんは
マランツのネットプレーヤー(USB端子)にAPS-DR000を直接繋いでみましたが、クリア感が増した感じで悪くないです。
CDプレーヤーのUSB・DACに使ってみようと、セルフパワーのUSBハブ(ケーブル長0.8)を購入しましたが、あまり良い結果が得られませんでした。
セルフパワーでなく、バスパワーでもAPS-DR000は使えそうだったので、直挿しのUSBハブを使ってみると、立体感が増した様で効果はありました。
音調に変化があるので、好みは分かれそうですね。
書込番号:20554936
0点

素直に本器に直差ししてみましたが変化を感じられませんでした…。(汗)
書込番号:20588821 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本体からUSBの電源を供給するタイプではないようなので直差しでは効果がないと思われます。
外付けのDACやHDD、CDドライブはバスパワーで使用できないので電源が必要です。
本体からの再生ではなく、外付けのDACに効果が出たということです。
書込番号:20591415
2点


おはようございます。
お題の品ではありませんが、昨夜から使用してます。
http://www.zionote.com/2012/fidelix/fl-hifiusb-zn/
取りあえずバスパワーで使ってますが、私にも変化が感じられるレベルですね。
暫くしたら、専用電源を使おうと思います。では。
書込番号:20662525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

作りがしっかりして良さそうな機種ですね。USBノイズクリーナーを入れると定位も良くなり離せなくなりました。
書込番号:20668049
1点

おはようございます。
えぇ、PC再生が楽しくなりましたよ。
本体、本体+電源と選べますし、機会があればお試し下さい。では。
書込番号:20668071 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > OPPO > Sonica DAC
2016年もあと少しですが年内に発売されるのでしょうか?
HA-1のように日本版(JP)にローカライズされるのでしょうか?
肝心な音も気になりますね。
書込番号:20506256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はかせ、さん
おはようございます。
メーカーHPでは2017年1月発売予定になってました。
年内発売は諦めたみたいですね。
書込番号:20506625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>僕はセイウチさん
おはようございます。
なるほど1月ですか。少し我慢しないといけないですねぇ笑
HA-1もそうですが発売日からあまり値段変動しないのは買う側にとってうれしいことですね…
発売されたら早めに手に入れたいものです。
書込番号:20512284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はかせ、さん
おはようございます。
HA-1やUD503と比べて、確かな向上が感じられると良いですよね。
レビューを期待してます。
書込番号:20512307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
大変気になる機械ですね。興味深々です。
1月発売ですが予約しようか迷っているところです。
何よりは新しいコンバーターです。
どのような違いでしょうかね。
これとニュープライムのSTA9パワーアンプを新たに
組ませてみようと考えてます。その後は2台化して。
現状、余り商品情報がないのですが、ネットラジオも使用可能という事です。
他のBDプレーヤーのように日本国内では使用できないかもしれませんが。
まずまず期待です。
古いCDPなど手持ちのプレーヤーをデジタルで繋いでどれだけ変化
するかも楽しめそう。10万位でプリとしてもいけるし、我が家では
新たなベース機械として非常に楽しみな機械です。
書込番号:20516021
1点

すみません、初心者なものでこちら質問させて頂きたいのですが、
本機は、「アンプ機能」もかねそろえているのでしょうか?
設置スペースの関係から、
小型のONKYOのR-N855というネットワークプレーヤー機能付きアンプを検討しているのですが、
もしSonica DACにもアンプ機能がついているのであれば、
本機種を検討したいと思います。
よろしくお願い致します。
書込番号:20518454
0点

>masakazu1978jpさん
こんばんは
Sonica DACにはアンプ機能は無いですよ。
別途、アンプを用意する必要があります。
書込番号:20518974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それにしてもESS新9038PROが採用メーカー、機種にもよりますが
価格差が大きいですね。このSONICAが最安値機種になるのではないでしょうか。
DACチップ自体の価格ってPCのCPU位の価格なのでしょうね。1〜2万とか。
現状CDPやDAC機械もチップによる音色変化が一番大きいと言われますから
とても楽しみです。
書込番号:20519980
0点

こんばんは。
この製品はネットワークオーディオプレーヤー単体
としての音質や機能面も気になりますね。
やはりDAC製品として前面に出していることを差し引いても
同社のユニバーサルプレーヤーと遜色ないか
それ以上のクオリティである事を願います。
予想価格は先日のポタフェスレポートの時点では95000円前後らしいです。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1035684.html
ただやはりトランプ相場による円安の影響で
どこまで価格が跳ね上がるかそこは心配です。
書込番号:20526118
1点

皆さんこんばんは。
sonicaDACですが公式サイトの製品仕様はおろか、発売日も未定で詳細がわかりませんね。
一体何があったのでしょうか…
葛藤の末、私は今回は購入を見送ろうと思います。
購入意欲が薄れてきました。OPPO自体好きではあるんですけど…
書込番号:20599799 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

海外の非公式情報ですが、海外での販売開始時期が大分延期されたぽいですね。
日本国内での正規品販売も当然先に・・・
書込番号:20602991
6点

雑誌hivi二月号に早速評価が出ていました。
9038の採用効果は相当期待出来そうです。
更に欲しくなって来ましたが、発売日が
遅れている点は残念。
とりあえず予約しておこうと考えていますが。
書込番号:20611013
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > ONKYO > NS-6170
この機種だけでなくネットプレーヤーにて
インターネットラジオ等やNASディスクのデータ曲を
聴く方は、無線LANでなくなるべく安定している有線LANがお薦めです。
無線LANルーターはあったほうが良いですが無線部分はスマホアプリの操作用としますと便利と思います。
最近、無線は誰でも無線のスマホを持ってますので
電波が多くて環境によっては不安になりやすいし、
また高音質なほどハイレゾ曲のサイズが大き目なのもありますので。
書込番号:20500058 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

有線LAN大賛成です。NS-6170購入者ですがRadio不調で返品しました。光回線の有線LAN環境ですがルーター&モデムのファームウェアー最新にアップ、NS-6170ファームを最新、電源リセットなどメーカーサポートと連絡とりながらRadikoが途切れないように試しましたがだめでした。返品後は、ステレオアンプにパソコンからの音声をプリアンプで増幅してから接続し、Radiko、Tunein Radio、ハイレゾ音源など聞いてます。パソコン接続では、音途切れのは発生しません。
ヨドバシカメラでNS-6170やN-70Aを覗いてきましたが、いずれもLANは、未接続でRadikoは、試せませんでした。
書込番号:20500550
0点

>アオバミミズクさん
私のは古いTX-8050ですが、リアルタイム再生でなくバッファに溜めてからインターネットラジオは再生される仕様です。
この定期的にバッファリビングするとき止まりますが
この仕様はこの機種も同じようですね。
書込番号:20501932 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

貴重な情報ありがとうございます。TX-8050も同じくRadikoは、バッファーに溜めた分を順次デジタルからアナログ変換して音を出してるようですね。Radikoサーバーにアクセスが集中してバッファーに溜まらず音途切れになるということかもしれないですね。TX-8050はFM/AMチューナーもあるのでリアルタイム放送も聞けて便利ですね。私は、もっと古いIntegraT-425AT FM/AMチューナーを所持しています。NS-6170を返品したのでお蔵入りに一度したのですがまた引っ張り出してきて現役に復活です。ONKYOさんがRadikoを改善してくれる日を楽しみに、これからしばらくPCオーディオでUSB-DAC導入を検討しつつ待ってます。
書込番号:20502276
0点

>アオバミミズクさん
私はDSD曲を聴きたく、まてなかったので出始めた月にSONY UDA-1を落札。10mほどのUSBレピータでPCと接続。最近、妻のリビング用にCR-N765を落札接続。PCを毎回立ち上げなくてもよいネットプレーヤーの便利さを実感してます。
でこの機種か6130を検討していますが、
e-onkyoのキャンペーンにはまり曲をダウンロードしまくりで予算がなくなりました。また暫く我慢です。
書込番号:20502683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CR-N765もあり有線LANでギガスイッチ経由で
インターネットルーターへ接続しています。
本日、午後から休みなので、Radicoで
NAC5をかけたままですがこちらですと途切れすることは無いようです。
昼間でサーバーが混雑することがないからでしようか。
書込番号:20504904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

C-7050を所持している友人もRadikoは、特に問題なく聴けるそうです。ONKYOさんには、返品した2台の商品を含めてでRadikoについても十分検討して対策改善をして頂き良い商品の再レビューに期待します。
書込番号:20505904
4点

他の機種でもそうですが、音楽データを再生するなら
現状では有線LANが良いです。
無線LANは、スマホ等からの操作用と割り切り利用
しましょう。
無線LANからの音源の再生は、ストレスの元になる方が多いと思います。
書込番号:20645287 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

出たばかりですが、次回のモデルは、無線LAN(Wi-Fi)は廃止し、有線をGigaLANにして音や操作ソフトに
費用を回して欲しいですね。
書込番号:20645296 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > TEAC > NT-503-B [ブラック]
以前、コントロールアプリにダメ出しをして、代替案として、
サーバ側に"Bubble Upnp"を導入して、擬似OpenHome化を提案した者です。
本日、さらに良い運用に成功しました。
加えて、想定外に音質が大幅に向上しました。
【大前提】
・ネットワークオーディオの本質である、『操作性(ユーザビリティ)』が維持できること
具体的には、リビングで寝転がったまま、ipadやスマホのコントロールアプリで、
自由自在に再生のコントロールが出来ること。
【期待する効果】
・DSD256(11.2MHz)フォーマットの再生を可能にする。(必須)
・ギャップレス再生を可能にする。(出来れば)
【結果】
・DSD256(11.2MHz)フォーマットの再生を可能にする。 ⇒成功
・ギャップレス再生を可能にする。 ⇒成功
・DSDの早送り、巻き戻し時のポップノイズが出なくなった。 ⇒副次的効果
・音質の大幅アップ! ⇒副次的効果
【実現方法】
NT-503とネットワークの間に、ファンレスPCを介入させるよう、システムの構成を変更。
PCとNT-503とは、USBで接続する。(もちろん、NT-503のリアUSBの口を使う。)
(変更前)
NAS =(LAN)=> NT-503 =(XLA)=> パワーアンプ ⇒ スピーカー
(変更後)
NAS =(LAN)=> PC =(USB)=> NT-503 =(XLA)=> パワーアンプ ⇒ スピーカー
PCのOSは、Linux(Ubuntu Studio)を使用し、NT-503のコントロールは mpd というソフトを、
OpenHome化の実現は upmpdcli というソフトを利用しています。
(TEAC NT-503 で Native DSDを使用するためには、少々ソフトウェアの改造が必要でした)
【まとめ】
目指した以上の使い勝手になったので、大満足です。
何より、想定外に音質が向上し、今まで聞いてきた音は何だったのかと思いました。
少なくとも私の環境では、NT-503をLAN経由で再生したのと、USB経由で再生したのでは、
後者の方が圧倒的に音質が良いです。解像度が良くなったという表現は適切でなく、
曲の強弱、濃淡、立体感がここまで良くなるのかと思いました。もう戻れません(笑)
2点

手元にNT-503しかないので、他の機種では試していませんが、おそらくUD-503でも動作すると思います。あと、UD-501もUSBのコントロールチップが同じようなので、動作するかもしれません。(DAC側の制約で、11.2Mは無理と思いますが)
この構成にしてしまうと、『NT-503の存在意義が・・・UD-503でも同じじゃん!』という残念な気持ちにならなくもないですが、USB-DACとしての質の良さを改めて感じられたこと、これまでの間活躍してくれたね、というように前向きに考えることにします(笑)
【手順】
Linuxでソフトウェアをコンパイルした経験などがないと、ハードルが高いかと思います。
ざっと書くと、以下のような流れです。(分かる人向けに書いてます)
簡単な手順で実現できるように、今後コンパイル済みのモジュールを公開するなどが出来ればといいなと考えています。気長にお待ちいただければ。
1. Ubuntu Studio 16.04 LTS をインストール
⇒これは普通に。
2. Linuxカーネルモジュールを再構築
・4.4.0のカーネルソースをダウンロード
・TEAC NT-503対応パッチ(*1)を適用
・『デジファイのおと』さんで公開されている、ポップノイズ対応パッチ(*2)を適用
・make M=sound/usb で、カーネルモジュール snd-usb-audio.ko をビルド ⇒ インストール
・リブート
(*1)https://github.com/nobnob77/xmos-native-dsd/blob/issue24/SRPMS/patches/kernel/0001-usb-Add-native-DSD-support-for-TEAC-UD-501_NT-503.patch
(*2)https://sites.google.com/site/digififan/info/native-dsdzaishengshinopoppunoizuniduiyingshitakernelwogongkaishimashita
3. MPD(Music Player Daemon)を導入
・mpd-0.19.19のソースを入手
・lintweaker さんの、native dsd 対応パッチ(*3)をダウンロード
・lintweaker さんのパッチファイル(0001-This-patch-extends-native-DSD-support-for-MPD-0.19.19.patch)に対して、エンディアンの設定ミスで、ノイズが乗る問題の対応パッチ(*4)を適用
・lintweaker さんのパッチファイル(0001-This-patch-extends-native-DSD-support-for-MPD-0.19.19.patch)に対して、DSD_U32_LE フォーマットへの対応パッチ(*5)を適用
・0001-This-patch-extends-native-DSD-support-for-MPD-0.19.19.patch を、mpdのソースに適用
・mpd のmake, install
(*3)https://github.com/lintweaker/mpd-dsd-019
(*4)https://github.com/lintweaker/mpd-dsd-019/pull/28/commits/66927290def5c5179451a9861ec7a0ce635d0f38
(*5)https://github.com/lintweaker/mpd-dsd-019/pull/29/commits/00ee94599a92656542d1b60afcaba630df0c755d
4. upmpdcliのインストール
・upmpdcli のソースをダウンロード
・そのままmake, install
書込番号:20454239
3点

コンパイル済みのモジュールを公開しました。
Ubuntu Studio な方は、かなり手順が楽になるかと思います。
(モジュールは無保証です。使用は、自己責任でお願いします。)
【準備】
以下のページから、「snd-usb-audio.ko」および「mpd_0.19.19-1_amd64.deb」をダウンロードし、Ubuntu Studio に転送しておく。
https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-hnpzdmynbndtab6nti6ygpsty4-1001&uniqid=8a06d872-e53c-4365-bdf3-9b92954e2884&viewtype=detail
https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-hnpzdmynbndtab6nti6ygpsty4-1001&uniqid=275f3c4e-c6a6-4a41-bcc9-3fcb5d13b2a8&viewtype=detail
【Linuxカーネルモジュールの更新】
$ sudo cp snd-usb-audio.ko /lib/modules/`uname -r`/kernel/sound/usb/
$ sudo depmod -a
【MPDのインストール】
$ sudo dpkg -i mpd_0.19.19-1_amd64.deb
【upmpdcliのインストール】
$ sudo add-apt-repository ppa:jean-francois-dockes/upnpp1
$ sudo apt-get update
$ sudo apt-get install upmpdcli
【OS再起動】
$ sudo reboot
(※)NT-503の場合は、このまま動作しますが、UD-503の場合は「/etc/mpd.conf」ファイルの216行目の"hw:NT503,0"を、"hw:UD503,0"に変更して、mpdサービスを再起動してください。
以上で、OpneHome対応クライアントアプリ(Lumin App等)からコントロール可能になるかと思います。デバイス名は「main room」となりますが、気に食わなければ、upmpdcli の設定ファイルを修正してサービスを再起動してください。
書込番号:20458165
5点

スミマセン。訂正させてください。
以下の2つのパッチをあてる手順は不要です。
> 3. MPD(Music Player Daemon)を導入
> ・lintweaker さんのパッチファイル(0001-This-patch-extends-native-DSD-support-for-MPD-0.19.19.patch)に対して、エンディアンの設定ミスで、ノイズが乗る問題の対応パッチ(*4)を適用
> ・lintweaker さんのパッチファイル(0001-This-patch-extends-native-DSD-support-for-MPD-0.19.19.patch)に対して、DSD_U32_LE フォーマットへの対応パッチ(*5)を適用
コンパイルしたモジュールも、訂正版に差し替えました(12/8 17:30頃)
書込番号:20465605
1点

>nobnob77さん
とても有為な企画で試してみたいと思います。
確認したいことがあります。
「コンパイル済みのモジュールを公開しました」
にある【準備】から【OS再起動】までを実行すれば、ほかに何もする必要がない
ということで、よろしいでしょうか?
古いPCがUSB-DACプレーヤに変身。凄いです。
書込番号:21959716
0点

>yyじーさん
これから試されるのであれば、上記の『カーネルモジュールの更新』手順は不要と思います。
理由は、最新版のubuntu studioには、既に修正反映済みのカーネルが採用されているからです。
『MPDの導入』手順の方も、上記ファイルをダウンロードして使用しなくても、ubuntu studio標準でインストールできるバージョンで、おそらく大丈夫です。
バージョン0.20系の最新版では、native DSDに対応していたはずなので。
書込番号:21970903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yyじーさん
ちなみに、ubuntu studioのような新しいカーネルの取り込みが早い製品なら大丈夫ですが、Audiophile Linuxのように更新頻度の少ない製品の場合は、そうも参りません。
audiophile linux用のカーネルモジュールを、当製品の別カキコミにて公開してますので、ubuntu studioからのステップアップを狙う場合は、参考にしてみてください。
書込番号:21970916 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
いつのまにかミュージックサービスに「Spotify」がサポートされていたんですね。
早速登録。一か月間は無料ですからね。
まだ使って間がないですが、これはなかなかGoodです。
受信も安定しているのがネットラジオとの違いか。
「プレイリスト」を選んで登録しておけば好きな分類が手軽に聞けるし、何しろ音質がかなりのものです。
ハイレゾって私は懐疑的ですが、これで聞いているとますますそう思ってしまいます。
今のところ「JAZZ」や「SmoothJAZZ」「60年代のPOP」「Coltreane」「バロック」等を登録して楽しんでいます。
4点

確かにインターネットネットラジオのフォルダに「Spotify」のアイコンが増えていました。
タブレットで選択し「Spotify Connect」をダウンロード、インストールしてみました。
月980円のPremium会員にならないとHAP-Z1ESに接続できないようです。
とりあえず30日間無料で使用してみたいと思います。
書込番号:20409412
1点

私も、今日、「Spotify」のアイコンを発見しました。
楽しむジャンルが、クラシックですので、ラインアップは全く十分ではありませんが、BGM的に聞くにはつかえると思います。
私は、音の良し悪しはもう一つよくわかりませんが、なかなか響きの良い音を聞くことができます。
又、お気に入りのJPOPの歌手のアルバムがたくさんありましたので、それらも楽しんでいます。
ネットラジオもいいのですが、聞きたいものを選んで聞くことができるのは、やっぱりいいですね。
今は、30日間無料のPremium会員ですが、実際に有料会員になるかどうかは、30日間楽しませてくれるかどうかで決めようと思います。
書込番号:20409944
1点

1週間使って面白いなと思ったのが、POPSなどでよくリマスター版があるのですが最新の録音がかならずしも良いとはかぎらないなと感じています。
というか、むしろオリジナルに行き着いてしまうことが多いです。
録音する人にもよるのでしょうが、もともとオリジナルで聞いていたのでその印象が強いのかもしれません。
書込番号:20411508
2点

JPOP80年代など、カラオケのエコーの様な凄いエフェクトのがあり
もしかして、現代の歌手の方がうまいのかと
本来のJPOPはプリンセスプリンセスからと定義されていて
矢沢永吉、オフコースなどは歌謡曲に分類されるが細かいことはなしで
書込番号:20411578
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





