
このページのスレッド一覧(全391スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 2 | 2015年7月4日 17:35 |
![]() |
4 | 3 | 2015年6月21日 14:16 |
![]() |
13 | 14 | 2015年5月10日 10:02 |
![]() |
0 | 0 | 2015年3月27日 20:10 |
![]() |
5 | 2 | 2015年2月13日 09:02 |
![]() |
0 | 1 | 2015年2月14日 10:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70A

こんにちは
DSD再生ですか
業務用レコーダーのタスカム DA-3000で、レコードやCDを、DSD 5.6MHz録音すると
素晴らしい音ですよ
ネットワークプレーヤーより音が良いと思いますね
DLしたDSDファイルのように、再生ソフトに依存しないので、楽ですね
あくまでも、個人で楽しむための録音ですが
タスカム DA-3000
http://tascam.jp/product/da-3000/
http://onkyodirect.jp/pc/shop/g/g09DA300G01/
書込番号:18934942
3点

こんにちは
今回の対する書き込みじゃなくてすみませんが、スレ主さんの過去スレ2件とも4-5人の方が書き込みされてますが、
スレ主さんの対応がありません。
レスがスレ主さんの求める回答じゃない場合は、聞き直すなどして締められてはどうでしょう。
書込番号:18935401
9点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
2015/6/20 新宿ヨドバシカメラでHAP−Z1ES、SS-SR1の試聴会に参加して呆れました。
16ビットをDSD変換または各種音楽データをより良い音楽が楽しめることを認知させるのが試聴会の目的で、Wi-Hiの接続が悪く、無意味な無駄な時間が過ぎるだけで、一方的個人好み音楽をe-onkyoからダウンロードして、HAP-Z1ESに無線で楽曲データが転送できることなどを実演しようとしているのですが、Wi-Hi接続が悪く、何もいいところが見せられなく、ただ無意味な時間が過ぎるのは極めれ準備不足としか思われません。HAP-Z1ES・SS-SR1は購入し納品待ちですが、今回のような試聴会は、せっかく楽しみで買ったHAP-ZA1ES・SS-SR1等が無駄に思えてきます。
プロとして何度も試聴会を経験している職種の人が、あんな効果のない試聴会をする、また、それを認めているソニーは、せっかくのいい商品をPRできずにいるのは極めて馬鹿らしいことです。技術的知識が高くても、試聴者に本当の商品を良さを認知させるのは、別の次元です
タブレットを使って便利なのは、既に承知しており、試聴者が何を望んでいるのか、何をPRしようとしているのか、まるで素人としか思えません。ハイレゾステレオの機器・特性を熟知しているのでしょうが、プレイヤー・アンプ・スピーカーの説明や操作のことなどを何度も説明してもらっても意味ありません。最初の3分で機能説明は終了し後は、楽曲を高いレベルに引き上げることができるかを体験できるように、試聴会の説明要領などに優れた人を試聴会の講師にしてください。
いかにハイレゾでいい音楽が楽しめることに焦点を絞って説明してくれないと、このような程度の低い試聴会では、DENONの営業員に、ソニーは毎回試聴会を失敗していると以前聞きましたが、まったくその指摘通り、程度の低い試聴会になっております。
VAIOのように倒産しませんか?
いかに素晴らしいプレーヤー・アンプ・スピーカーであろうと、その性能を試聴会参加者に体得させれなくては、無駄な時間が度々過ぎていく説明要領では、SONYとして宝の持ち腐れでしかありません。
高価なSS−AR1の性能を説明できていません。もっと試聴会のレベルをあげてください
3点

こんにちは
オーディオ「専門」店へ行きましょう
例えば
オーディオユニオン 新宿店 ネットワークオーディオ館
http://www.audiounion.jp/ct/news/article/1000005645/
http://www.audiounion.jp/shop/network.html#shop_bottom_info_area
書込番号:18892733
1点

ありがとうございます❗
オーディオユニオン 新宿店 ネットワークオーディオ館­
に来週行きます。
知りませんでした。
書込番号:18893676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

6/21 12-13時に銀座ソニービルで試聴しました。
チューニングしてあるので相当いい感触でした。
毎週銀座ソニービルで試聴して、ハイレゾに焦点をしぼり購入することになりました。
7/3に届くことになりました。
チューニングなどいろんな所に行っていいとこ取りします。
ありがとうございました。
書込番号:18893774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50
安価になったので、今更ながらですが本日発注しました。
40年来のオーディオファンですが、楽器演奏をきっかけに
実用オーディオに転向中です。
(この価格なら実用オーディオとして取り込み可能。)
カーオーディオをUSBのFLACファイルで楽しむようになり、
リビングでも同じ環境を整えるのが狙いです。
現段階では、CDから作成したFLACのみを想定しております。
3点

NASの構築はせず、カーオーディオ共通のUSBメモリーでの
運用を予定しております。
何か参考になる情報を頂けるとありがたいです。
書込番号:18745280
2点

こんにちは
N50はネットワークオーディオプレーヤなのでUSBメモリだけの運用ではもったいないと思います。
NASを置かないなら、USB DACを搭載しているのでPCオーディオとしてもつかえますよ。
PC(USB)----(USB Bタイプ リア)N50(アナログ音声出力またはデジタル音声出力)
http://pioneer.jp/av_pc/components/networkaudio/n-50/spec/
書込番号:18745392
1点

LVEledeviさん、早速のご返信ありがとうございます。
確かに仰るとおりですね。
機能のごく一部だけしか使わないことになりますね。
でも、以前、NASを構築した際、システムがごちゃごちゃして
止めてしまった経緯があります。
LANケーブルを床下に通せると良いと思いましたが。
フロントのUSB端子にUSB−HDDを繋ぐのと、NASでは
使い勝手が違うのでしょうか?
(製品の到着は5月8日の予定です。)
書込番号:18745649
1点

>フロントのUSB端子にUSB−HDDを繋ぐのと、NASでは
使い勝手が違うのでしょうか?
接続イメージ
http://pioneer.jp/av_pc/components/networkaudio/n-50/technology/
仕様ではフロントUSBにHDD接続の記載がありませんが、使い勝手は違います。
USB端子から音楽を聴く:本体での操作またはリモコンで、N50の正面小窓を見て楽曲を選曲し再生。
NASを設置し音楽を配信する:Pioneer ControlApp等のアプリでWiFiの届く場所ならどこでも操作可能
書込番号:18745867
2点

LVEledeviさん、度々のご返信ありがとうございます。
先ほどまでのイメージは、
パソコンにFLAC音源のファイルをたくさん貯めておき(元データ)、
8GB程度のUSBを10ヶくらい用意し、
各USBにCD20枚分くらいの音源を入れ、
その日の気分で選択すれば良いと考えていました。
(ネットワークオーディオの世界からはほど遠い?)
シンフォニーやコンチェルトを曲単位(=ホルダー単位)で聴くので、
曲選択もそれほど苦労しないかと。
要はCDを2階まで取りに行くのが面倒なだけなのです。
更に、USB−HDDが使えれば言うことなし!と考えていましたが、
スマホでコントロール出来ないのですか。
そうなると、NASを再構築したくなりますかね。
無線LANは気が進まないので、床に穴を開けてUSBケーブルを通す
工事が必要になるかな。
書込番号:18746418
0点

床に穴を開けて「USBケーブル」…ではなく、「LANケーブル」でした。
書込番号:18746436
1点

本日到着し、2時間くらい聴いています。
(ソフトウェア−は最新版にアップデートしました。)
いい音ですね。
まだアナログ接続しか試していませんが、充分に満足できる音です。
手持ちのUSB−HDD(500GB)にFLAC音源を入れ、フロントの
USB端子に接続しましたが、すんなりと再生できました。
以前のヤマハの機器では高音が少し強調されて聴こえましたが、本機は
中低音が強調されて聴こえます。
どちらかと言えば、まろやかな高域が好みなので私的に良い方向です。
(オンキョー製CDプレーヤーC−1VLとの比較です。)
音色の違いは各機器のDA変換による特徴と理解しており、どの音が
オリジナルに近いかは不明です。
USB−HDDで音質に不満がないので、アイフォンで操作ができるよう
無線によるLAN接続を試してみたいと思います。
(操作だけなので無線LANで充分?)
本当に操作できるかどうか、ご存知の方がお見えでしたら教えて下さい。
どなたかのレビューに「DENONより優れているのは音質だけで…」と
ありましたが、私にとっては「音質が最重要!」です。
今のところ、良い買い物をしたと感じています。
明日はデジタル接続による音質確認をしてみたいと思います。
書込番号:18757803
1点

自己レスです。
アイフォンによる無線LAN接続ができました。
楽曲ファイルはフロントUSB端子につないだ「USB−HDD」に置き、
手持ちの古い「無線LAN親機」をLANケーブルで本機につなぎ(インターネットとは未接続)、
アイフォンで本体操作が可能になりました。
ネット接続している従来の「無線LAN親機」に無線接続できる子機を購入すれば、
床下工事が不要になりそうです。
(楽曲ファイルが有線接続なので音質的に安心。)
高価なNASを購入しなくても充分な感じです。
書込番号:18758367
2点

manehadameさん
>楽曲ファイルはフロントUSB端子につないだ「USB−HDD」に置き
良かったですね。
私は、NAS-HDDを使っていますが、USB-HDDの方が音が良いとの話も出ており、
私も試してみましたが、HDDの銘柄によって相性があるらしく
認識してくれませんでした。
良かったらHDDの機種を教えてください。
N-50、後継機発売で安くなりましたね
でも、DSDを再生しないのであれば新機種(N-50A,N-70A)でなくても、
N-50で十分かなと思っています。
書込番号:18758824
0点

稲美の花丸さん、こんにちは。
NASは試していませんが、音質的にはフロントUSBと変わらないのでは?
利便性ではNASの方が遥かに良いと思いますよ。
(私は手持ち機材だけで使えるようにしたまでです。いつかはNASを構築
したいと考えています。)
USB−HDDは、BUFFALOのHD−PCT500U2−WHJです。
古い機種なのでご参考にならないかもしれません。
N−50は実用オーディオとしてコストパフォーマンスが高いですね。
書込番号:18758910
0点

光ケーブルによるデジタル接続を試しました。
印象は次の通りです。
・アナログ接続より音色のバランスが自然になる。
(アナログ接続はやや低音過多。)
・CD(オンキョーのC−1VL)より解像度が高く感じる。
(わずかに高音過多かも)
アナログ接続=AK4480、デジタル接続=PCM1796
CD=WM8740という違いだけとも言えます。
音色はCDとデジタル接続がフラットバランスで、アナログ接続
はやや低音過多に感じます。
解像度はデジタル接続>アナログ接続≧CDという印象。
CDが一番聴き慣れているので自然に感じますが、N−50の
音は僅かにレベルアップした印象があります。
書込番号:18759939
0点

ネットワークオーディオについて、購入して分かったことを整理してみます。
@NASの利用
これが本来の使い方と分かっていても、オーディオ機器とルーター(LANの接続場所)
が離れていると色々悩ましい問題がある。
音質優先のオーディオファイルは有線接続を考えるが(ヤマハは明確に有線接続
を推奨)、リビングにLANケーブルを這わすのは現実的ではない。
(奥様の了解は得られないでしょうね。)
DENON、マランツは最初から無線LANを搭載してそのハードルを下げているが、
現段階では問題が残っているように感じます。
(無線LANルーターの性能がどんどん良くなっているので、数年後にはこの方式が
主流になるのは間違いないと思います。)
AUSB−HDDの利用
本体のUSB端子に直接HDDを接続することで、心理的にも安心感がある。
(ノイズ対策は必要なんでしょうが。)
問題は付属のリモコンだけでは満足できる操作性が得られないこと。
そこで、私のように「操作系」だけのために、本体を無線LAN接続するという選択。
無線接続のネットラジオ等の音質は妥協しても、楽曲ファイルは最良の環境で
聴きたいというよう要望に対応できていると思います。
B専用リモコンの用意
Aと同様にUSB−HDDを使い、別途オプションで「液晶画面を持つ専用リモコン」
(NASのスマホ、タブレットに相当)を用意する。
N−50の場合は無線LANのオプションが1万円もするので、2〜3万円で専用
リモコンを用意するのもありだと思う。(色々なスキルの方が使えるようになる。)
専用リモコンは無線LAN接続になると思います。
Cその他
パソコンとの有線接続(これもUSBケーブルが問題)はネットワークオーディオ
以前の時代の考え方かな。
以上が購入2日間での感想です。
書込番号:18761989
0点

USB−HDD利用についての追記です。
N−50の電源オフでUSB−HDDも停止するので使い勝手が良いです。
N−50を使うときしかHDDが回らないので、HDDの寿命を伸ばせると
思います。
書込番号:18762082
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-30
音質に関しては、他社メーカーのDAC使用のため大差ないですが、アプリを含めた使い勝手は圧倒的にsqueezebox touchの方が上でした。
書込番号:18621584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > パナソニック > Technics ST-C700
注文生産とのことで、新品の価格が提示される前に中古の買取価格をみてしまいました。
どうやら PIONEER N-70A より 5000円ほど安いようですね。
気になるのは、相変わらずギャップレス関連、コントロールアプリの出来、そして、
出てくる音ですが、ちょっと内容(スペック)は価格的に残念な感じですね。
2点

こんばんは
残念なのは、ディスクプレーヤーですね
日本製で、あの価格で、SACD聴けないなんて、ありえません(苦笑
デザインは良いと、思いますが
書込番号:18470081
1点

JBL大好きクインテットさん こんにちは
Panasonic なんで SACD やらないというのはなんとなく
わかりますが、まあ、どちらも価格的には残念な感じですね。
書込番号:18470895
2点



ネットワークオーディオプレーヤー > インターアクション > Olasonic NANOCOMPO NANO-NP1 [プラチナホワイト]
NASのフォルダーに16枚のセット物CDをリッピングして格納してあります。
私の場合、メディアサーバーでフォルダーを指定して曲を表示させると、アルファベット順になりますので、タグの曲名に2桁の番号を振っています。
BubbleUPnPでは番号順に表示されます。Marantz Remote Appの表示順はよくわかりません。
純正アプリはトラック番号順になるようです。
親切心でトラック番号順にしているのだと思いますが、サーバーから返された順番でも表示できるような設定があれば良いんですが。
0点

タグのトラック番号に曲名に付けた番号を入れてみました。
Marantz Remote Appも純正アプリも番号順に並びましたので、Marantz Remote Appもトラック番号順で表示されてるようです。
書込番号:18474512
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





