
このページのスレッド一覧(全391スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 10 | 2014年6月29日 20:32 |
![]() |
102 | 29 | 2015年4月18日 16:46 |
![]() |
7 | 4 | 2014年4月16日 13:05 |
![]() |
2 | 0 | 2014年3月23日 12:00 |
![]() |
10 | 7 | 2014年6月12日 03:31 |
![]() |
3 | 0 | 2014年3月6日 16:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA-11S1
5.6MHz/2.8MHz DSDのネットワーク再生機が近日中に発売になるようですね。
NA-11S1のアイソレーションがUSB-B端子だけだったのがNA8005ではLAN系統にも行われるということです。
PCとの接続はノイズの問題と使い勝手の悪さがどうしても問題でしたけれど、ようやくこれが解決できそうです。
NA-11S1を買わずに待っていてよかったです。
価格も定価13万円程度になりそうですから発売と同時に購入しようと思います。
バランス接続はできないようですからそれだけが残念です。
2点

NA-11S1との音質差はどうなるんでしょうね。
私はNA-11S1を所有していますが、A端子とTVから同軸でデジタル出力端子の2つの用途にしか使用していません。
それゆえ、この2つの端子が強化されると聞き、この機種の方がこの2端子に限ってはNA-11S1より音質良かったりしないかなーと今から楽しみです。
今回もUSB−AによるDSD再生に非対応なのはとても残念でした。
書込番号:17435443
1点

DSDのネットワーク再生できるようになったんですね。
やっと満足できる商品がでた、
長かった・・・
ライバルのHAP-Z1ESが15.5万なので、
(こちらはアップサンプリングできます。)
価格はどうなるんでしょうか?
NA-11S1のほうもアップデートでDSD、ネットワーク再生できるようになるといいですね。
書込番号:17437124
0点

ネイティブ再生じゃ無かったらどのネットワークプレイヤーでもDSD音源聴けるのにネットワーク対応機種が出たくらいで買い増し買い換える価値ってありますかね??
それよりそろそろマトモなコントロールアプリを作れよって今は思います。
...とか言いつつDSD対応サーバーの準備だけ既に済ませてしまっている私ww
書込番号:17440958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
価格は、ヨーロッパではSA8005と同じですから、おそらく実売で11万前後になるんでしょうか?
ウチでも、NA7004がN-50より固まる率が高いので、NA8005には期待してます。
>NA-11S1との音質差はどうなるんでしょうね。
これは、SA8005とSA-11S3を比べるのと同じでしょう。
外部DACの利用は基本になると思います。
書込番号:17440973
1点

おはようございます。
DSD初心者ですが
ファイルの入手はダウンロードが主ですか?
アルバム1枚分は何分必要でしょうか
聴きながらダウンロードは可能でしょうか
書込番号:17441153
0点

http://news.kakaku.com/prdnews/cd=kaden/ctcd=2049/id=38415/
こんなのも発売、NA8005同様、ネットワークにてDSDネイティブ再生可能のようです、
かなり安いので不安ですが、
メーカーのページにはそう載ってます。
ちなみにWAVで入っているCDの容量が500MBの場合、
その内容でDSDだと2GB(2000MB)ぐらいみたいです。
ダウンロードは回線スピードによるので計算してみてください。
書込番号:17442963
0点

2G一晩かな
WIMAXのスピード測定で1.5Mですのでダウンロードは止めときます。
で、インターネットラジオか聴き放題にしておきます。
書込番号:17442975
1点

DSDはDSF2.8・・MHZの時です。
書込番号:17444060
0点

通信してるときに音楽再生できるのが良いので、有料USEN550ch他、無料物試します。これにて失礼
http://andronavi.com/tag/musicplayer
書込番号:17444221
1点

先日試聴してきたので簡単に感想を。
NA8005とNA-11S1は音の傾向がだいぶ違うように思います。前者は確かにクリアなんだけど、ただそれだけ、これなら他社製品と変わらない、といった感じです。ただしDSD再生の音質はすばらしかったです。
私自身はその場でNA-11S1の購入を決めてしまいました。予算の制約があるならNA8005も検討に値するとは思います。
書込番号:17680432
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > ヤマハ > NP-S2000(S) [シルバー]
NP-S2000を楽しんでいる皆様、タイトルの
通りです。
私はアキュのセパレートアンプとB&W803s
で音楽を聴く大馬鹿者ですが、ふとタイトルの様な事を考えてしまいました。
オーディオだけでなく車市場にも当てはまりそうです。私の会社の若者が給料が安く
車を買えないので免許も取らない、将来の為に貯金すると話してました。
私は以前家電量販店に勤務しソコソコの収入を蓄えたので馬鹿システムが購入出来ました。勤務していた家電量販店は倒産してしまい
転職しましたが非正規で収入は、下がりました。
免許を取らない若者の気持ちがよくわかります。
現状でオーディオ市場は日本を食い潰した
中高年しか見えてないようです。
免許を取らない若者も本当はカッコいい車も乗りたいし、すごくいいオーディオで音楽を楽しみたいと話してました。基本給15万、
年収300万にも満たない若者達に真剣に向き合い、オーディオを創り若者の精神を満たさないと20年後ぐらいにはオーディオ市場は
かなりヤバイのではないか、と勝手に思って
います。(20年後は年齢的に私は他界してそうです)
オーディオ雑誌も読むのをやめました。
世間しらず?のハイエンド機マンセーの
先生方にヘドが出そうです。
長文失礼致しました。
しがない中年オヤジの愚痴と思って下さい。
書込番号:17421616 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

オーディオどころか日本そのものがヤバいですからねえ・・・。もう全てが手遅れですな。
書込番号:17422045
5点

こんにちは
>日本を食い潰した中高年しか見えてないようです。
日本を食い潰した中高年です(笑)、沢山働いてもたいした収入にはならなかったので食い潰した実感はありませんが。
スレ主さんが、高収入正規社員から今の非正規に代わって収入もダウンされたことから、お書きの内容のお考えが生まれるのは極く普通かと思います。
しかし、日本の現状はまだましです、大卒就職率93.5%(ちなみに韓国50%)ですし、非正規でなければすぐに車もローンで買える国です。
いずれその人達が趣味を持てるようになるので、決して悲観はしていません。
オーデオはあくまでも趣味であり、コンポでも音楽は聴くことも出来ます。
さらに高級機へ向かっていけるかどうかは、好みと生活環境によるでしょう。
ハイエンドユーザーには、そこまで自分の駄耳がついていけそうもないのでやる気はありませんが、ヘドガ出ることもありません。
こちらのグチもご覧いただきありがとうございます。
書込番号:17422544
4点

お金ないよ〜(T_T)ヒモジイよ〜(T_T)未来が暗いよ〜(T_T)Mcintosh欲しいよ〜(T_T)
書込番号:17422796 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

それにしてもこの機種買えるだから書いてるほど悲観しなくていいんじゃないかな。
書込番号:17422975
4点

平成生まれだけど金有ってもアキュ、ラックスのアンプは見た目的に部屋に置きたくないなー。LINNとか欲しいけど価格がぶっ飛んでて。
書込番号:17423243 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>20年後ぐらいにはオーディオ市場は
>かなりヤバイのではないか
20年後どころか、10年後にはヤバくなっていると予想します。
オーディオフェアなどに足を運んでみても分かるように、ピュア・オーディオ市場を支えているのは60歳代後半の、いわゆる団塊世代です。彼らは10年後にはこの世からオサラバしているか、あるいは耳が遠くなって趣味のオーディオから脱落していく運命にあります。
その下の、現在の40歳代、50歳代はリストラ施策のメイン・ターゲットになっているので、(一部の高給取りを除いて)カネがありません。ただでさえ家を建てたり子供の学費、はたまた親の介護等と、出費の多い世代です。オーディオなんぞにウツツを抜かす余裕などありません。
では、もっと若い世代ではどうかというと、給与を極端に抑えられているので期待が持てません。
先日、オーディオフェアにおいて某大手メーカーのスタッフと長い時間話し込んでしまいましたが、その中で彼が言うには、最近の若い者にピュア・オーディオ装置の音を聴かせると、拒否反応を起こすとか。
「音がたくさん飛んで来てコワい」とか「声が生々しくてキモい」とか、そういう感想を洩らし、DAPで圧縮音源を聴いている方が落ち着くらしいです。
このように、オーディオの市場は基礎の基礎から揺らいでいる状態であり、送り手側はその現状を見据えて対策を打たねばならないということでしょう(まあ、今のところ、どのメーカーもその対策に関しては及び腰ですけどね ^^;)。
書込番号:17423682
5点

お金がないって言い訳してるだけでないですか?
お話を合わせてくれてるんですよ。いい子だな。
お金が欲しいなら成果だして昇給やボーナスを増やしてもらうだけ。
できるようになると、これを言っても普通に通りますし。
若いなら給料安くても仕方ないけど、能力あるなら言えばいいけど、若いうちは言えない子が多いしね。
それがなくて嫌なら若いほど転職すればいいだけだから、何言ってんだろとしか思えない。
欲しいならローン組んでも買ってるでしょってだけの話かと。
オーディオに未来がないならしかたないかと。
おっさんたちが若いやつが買わなくなったって嘆いていてもふーんとしか言えない。
書込番号:17423764
5点

>若いほど転職すればいいだけだから
ははは、それは無理。
転職して待遇が良くなるのは、一部の高スキルの人材だけ。通常、転職すればするほど冷や飯を食わされる。
もちろん、その一部の高スキルの人間が市場を支えるほど消費してくれれば良いのだけど、先行きの見えない世相ではそれも怪しい。増えるのは預金残高だけ。
加えて、メーカーもディーラーも市場を広げるマーケティングをやっていないので、ジリ貧になる一方。
>おっさんたちが若いやつが買わなくなった
>って嘆いていても
結局、長引く不況が諸悪の根源なのだけど、それを許容してきたのは、中高年だろうが若い衆だろうが世代を問わず選挙権持っている奴全員の責任。
書込番号:17423890
6点

アキュのセパレートアンプとB&W803sを売ってから、思う存分ヘドを出せばいいのに。
ってなんか下品ですみません。
オーディオを趣味とする必要性がなくなったんだと思います。
技術の進歩のおかげで、お金かけなくても、そこそこ良い音、楽しめちゃいますし、
大画面でシアターシステムにお金かけてライブ映像でも観た方が楽しいだろうし、
お金かけて、良いんだか悪いんだかわからないものを楽しめと言ってもねぇ・・・
高いから良い、安いから悪いみたいになっちゃってるし・・・
まぁ、3000円ぐらいのデジタルアンプの評判は良いですけれども・・・これも右へ倣えなのかなとか思ってみたり。
オーディオ市場?普通に良いものを低価格で提供できるところが残ってくれればいいけど、
まぁオーディオ市場は縮小しても、オーディオ機器は残るだろうから、大丈夫ですよ。
書込番号:17424245
4点

愚痴のスレですねww
私はどっちかいうとまだ若者です笑
最近思うのはオーディオ市場をどうしたいのかメーカー側がやっている事と僕みたいなオーディオ好き若者(?)が求めている事にズレを感じております。(私だけだったらゴメンなさい)
利便性≧高音質
いわゆる、iPodやiTunesですw
ハイレゾ??何それ??
ヘェ〜( -_-)ww
で??みたいな感じ笑
特に
ネットワークオーディオについて
家電量販店やオーディオショップなどでどれが高音質で何々が出来ますとか、ケーブルやハブで何たらかんたら聞きますけど、ぶっちゃけどうでもいいです笑
パンフレットに書かれてる内容どうでもいいです。見るだけ読むだけでは音わかんないし笑
とりあえず、アプリは使いやすくしろって思います。
ちなみに国内のDMC(コントローラ)アプリは基本、使いにくいです。
NP-S2000買いましたが安定感抜群だし、音も素晴らしいと私は思います。
でも純正DMCアプリは残念です。何も無かった頃からは感動しましたが、インターフェイス地味だし、今となってはツマラナイDMCアプリです。
簡単に言うと再生しか出来ないアプリです。
純正アプリあるだけいいんですが、サーチや次に再生させる曲の追加、プレイリスト作成、音源の情報確認とか音楽再生中やりたい事が手元で完結できません。中途半端です。
ハイレゾや高音質も大事ですが、それよりネットワークオーディオの最大のポイントになる自分の全ての音楽ライブラリを手元のスマホで自由コントロールしながら自分のお気に入りオーディオシステムで聴くという「利便性と快適さ」をもっとメーカー側にはわかってもらいたいです。
CD探し出してきたり、PC立ち上げたりする手間が無くなるだけじゃ無いんだよっw
簡単にまとめると
アップサンプリングやハイレゾ音ウンヌン追及する前に「使えるコントロールアプリ」の開発をオーディオメーカーは行って欲しいです。
私がネットワークオーディオ始めた頃はAVアンプのみで世間ではスマホも無くネットワークの知識も無く(笑)Webでも情報がまとまっておらずトラブルあれば自分で試行錯誤しながら解決してきましたが、
国内プレイヤーが発売されて3、4年経とうとしているのに今だにメーカーは音を再生させるまでのリッピングの方法やタグ編集ソフト、メディアサーバ、NASの使い方、音楽ライブラリの作り方、よくあるトラブルの解決方法、環境の準備、周辺機器の動作確認はあってもその他もろもろまともなマニュアルが存在しません。
単体、周辺機器だけでは使え無いモノなのにその辺、全部ユーザに丸投げしてます(-_-)/^
入門機みたいな低価格帯のプレイヤーもありますが、もちろん丸投げ。
存在すら知らない一般消費者もいるのに流行らせて普及させる気あんのか.....orz
敷居を上げてどうするねんε-(´∀`; )??
超高価格帯のLINNはマニア向けに一番手でネットワークオーディオプレイヤーを出して来ましたが、ちゃんとその辺のマニュアルもあるし、コントロールアプリも手元で出来る事が多くまだ使いやすそうです。
(実は私こっそりLINNのマニュアルをみて覚えていったクチですw)
しがない若年青年の愚痴でしたww
書込番号:17424375 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

皆様、しがないオッサンの愚痴スレに返信
頂き感謝いたします。
メーカーと若者君が求めているものがズレているというのはしがないオッサンにも分かります。ハイレゾより利便性向上の為DMCを
良くして欲しいのは全くその通りだと思います。
こんな愚痴スレ書いたのは私の会社の若者が
薄給で頑張って仕事してコツコツ貯めて、
仕事しない高給のオッサン(40代後半から50代)が3年ごとにベンツだクラウンだのと買い換えてるのをみて給料泥棒め〜と思ったからですね。
年収300万の若者君は、ソコソコいい理系の大学出身で設計者として転職しました。
私?一人者だし、去年他界した父が無借金の
一軒家を残してくれたのと、相場などもやっていて給料以外にも収入源もあるので案外
気楽です。(経営学を専攻したので相場などを
若かりし頃、別人かと思う位勉強してました。)
オーディオに限らず趣味性の強い製品を造るメーカーは未来の顧客の事も考えて欲しいものです。
長文失礼致しました。皆様ありがとうございました。
書込番号:17424515 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それ俺より金持ちだわ(笑)
書込番号:17424610 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

オーディオを語るときに、やはりスタート地点は大切かなあと。
アップル製の携帯音楽プレーヤーが原点だったか?
パソコン周りで聴く音楽が原点だったか?
家にあるコンポが原点だったか?
歴史的にヘッドフォンはスピーカーの補助的製品でした。
今は同格くらいの人気がありますよね。
これはオータブル音楽プレーヤーが流行った事や、パソコン周りで聴く人が増えたのでしょうね。
スピーカーより、ケーブル変えたり、アンプ替える事ではるかに良い音がするとおっしゃる方もいます。
パソコンに主軸を置く人はパーツやスペックにうるさい方が多いようです。
それからDACなど。
どいらかというと高スペック≒高音質というきらい。
コンポに主軸を置く人はローテクの方がピュアで音質が良いと考えたりされます。
ヘッドフォンに詳しく、パソコン・周辺機器に強く、ピュア・オーディオに強い、という状態でなければ恐らくマイ・ベストは見つけられないだろうといろいろやってみましたが、やはり、投資したなかではピュア・オーディオの音質が今のところ自分にはしっくりきます。
ソニーのMORAというサイトでハイレゾ音源がYと豊富に配信されています。
再生ソフトにもよりますが、UDA-1というソニーのUSB−DACアンプに接続し、センソール1で聞いた音と、オンキョーのCDプレーヤーにアンプ・スピーカーを同じにしたところやはり違う・・・
書込番号:17427525
3点

趣味の世界だから、最先端の機器を楽しむ人、レトロなオールド機器を楽しむ人、往年の名機と呼ばれる機器を手に入れて楽しむ人、壊れた機器を再生してスキルを高めて楽しむ人、楽しめばよいのだから、いろいろな形態があっていいと思います。今ある高級機とて、いずれ中古品として出回ることだし、衰退というけど、オーディオ自体は、もともと高価なものであったので、先祖帰りをしたているだけだと思います。
PCオーディオって言うのもあるし。しかし、電子部品の変化で古いオーディオ機器を治すというのもできなくなってくるというのは明らかだと思います。すぐではありませんが。
でも、日本のオーディオメーカーもたくさん無くなってしまったのは事実なので、かつての反映というものはないのかもしれませんね。電話機で音楽を楽しめるなんてことは20年前なんて考えもされなかったしパソコンなんて雲の上の存在の
ようなもので、HDD容量800MB程度が大容量だと騒がれていた時代でした。
書込番号:17429698
1点

あれ?ワタスのコメント消されてるぞ
団塊の世代が早くいなくなるのを待つしかない
書込番号:17430843 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そうか!
団塊の世代がいなくなると、オーディオ機器が売れなくなるので業界が困るという訳だ
それよか新しい客を発掘していくのが本筋だと思うのだが、どうだろうか
書込番号:17430868 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

最近
ファッション雑誌を読んで今月はこんな服。来月はこんなアイテムのアクセサリーなんざをワカツクリの勉強中。
雑誌の裏メニューの紹介。
旨いラーメン記事。旨い肉の店とか
オーディオ記事なんてかけらもない。
昔は車の記事やドライブ情報あたりはあったような
大昔
サンスイやJBLの記事や広告は週刊新潮でもあったらしいね。 皆さん週刊新潮です。核爆
平凡パンチや週刊プレイボーイご存知かな? 当時は大々的宣伝してました。
BOSEの円柱SWは有名でした。ケンウッドのシステムコンポはページの裏表紙にも必ず出てた。
現在宣伝しないはスポンサー料も払えない。
すでに週刊平凡パンチも廃刊して10年以上経つ。
。若者の楽しみ方がグローバル化。
いいんじゃね!
今が幸せならば…
書込番号:17430989
4点

波動カートリッジ砲用意!さん こんにちは。
もし宜しければヘッドフォン板で、同じ内容でスレを立ててみたら如何でしょうか?
何故かと言うと、若い方が向こうの方が多いですし、若い方の本音が聞けるかと思います。
若い方は本格的なオーディオシステムを持ってる方は確かに少ないですが、ポタアンやDAC、DAPで三段重ねしたり、高級ヘッドフォンを何個も持ってる方も多いですし、常連のシンノイさんはヘッドフォンを100個もお持ちなそうです。
確かに年収は低いかも知れませんが、下手したら私らよりも高額なヘッドフォンを数個持ってますよ。
並みのスピーカーより高額です。
http://kakaku.com/item/K0000034411/
http://kakaku.com/item/K0000066898/
http://kakaku.com/item/K0000060546/
http://kakaku.com/item/J0000003820/
http://kakaku.com/item/K0000297318/
後、来月ですがお時間が取れれば、ヘッドフォン祭に行かれてみたら如何でしょうか?
http://www.fujiya-avic.jp/user_data/headphone_fes.php
若いオーディオマニヤの方が多数来場されてます。また、若い女性も大変多いです。
こんなに多数の若い方の多さに、かなり衝撃を受けるかと思います。
>免許を取らない若者の気持ちがよくわかります。
余談ですが、40近いですが車持ってません(笑)
神奈川県川崎市に住んでいませすが、駐車代が2万円掛かりますし電車やバスがありますので車がなくても問題ないです。
周りの友達も持っていない人もいますね。
ただ、仕事の関係で普段は茨城の会社の寮にいますが、ここではまったく違って車がないと駄目です。
給料は安いですが、会社の若い子は車持っていますね。
要は、車がないと生活出来ない環境だと若い人でも車持ってますから、確かに車に興味がなくなってきてると思いますが、住んでいる環境が多いかと思いますよ。
書込番号:17431705
4点

ホントに酷い社会を作ったものだ。
分厚い中間層なんていなくなってしまった。
○泉劇場(裏では※国のエージェント○中○蔵に操られていた)に騙された、我々が悪いのか。
新自由主義って、一体何なんだ。
でも、格差社会って、嗜好品的な消費財に対する購買力のない人たちが99%だから、結局、大企業も立ちいかなくなるのにね。
こんな社会を作った政治屋を、愚の骨頂という。
車もねぇ、バイクもねぇ、オーディオもねぇ、カメラもねぇ、あるのはスマホだけぇー!おらぁ、嫌だぁー、こんな格差社会!
皆さん、コンドの選挙、ピンチがチャンスになるかもですよ。
ゾンビのように蘇えった○中○蔵にまたもや操られいいますが、いわゆるダブルゾウさんに一泡吹かせてあげましょうかね!
そうすると、若い人達にもお金が行き渡り、国内消費も伸びるでしょう。
書込番号:18216359
3点

日本のオーディオメーカーの多くは中国資本が投入されていますが、そのうち母家をとられてブランドだけ残して、中国メーカーが乗っ取ることになります。
もう終わっているのです。
高級オーディオメーカーはあと10年で日本からは全てなくなり、外資系になります。
理由は明快で、団塊世代があと10年で、お墓に死ぬか病院に長期入院するし、
そのすぐ下の50代後半の現役オーディオ設計者も会社を定年退職します。
10年たてば、日本メーカーの売り先も、設計者もいなくなるからです。
今の30代、40代で高級オーディオを体験している人はほとんどいないので、マーケットもなくなるし、オーディオ技術の
継承もできなくなります。
30-40代のエンジニアはデジタル系でしょ? アナログのオーディオ技術は理解できませんよ、体験してないのだから。
高級オーディオは、ヨーロッパやアメリカのメーカーは中小規模ですが残ってます。階級社会なので、富裕層向けのブティックメーカーは残るのだと思います。
シャネルとかの高級ブランドと一緒ですよ。例えるならLINNやB&O。
日本メーカーや中韓メーカーは欧米人からみればアジアの猿が作ったものなので、実用品の家電なら買うけど、
ブランドとしては認めません。昔から欧米では、日本メーカーブランドは高級品としては相手にされてませんし、
今後も無理です。
書込番号:18338751
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
本日アップデートしました。しかしradiko.jpにはNHKの局が無いです。みなさんはNHKが有りますか?これって何か理由があるのですかね?パソコンにはFM,AM両方のNHK局が入ってますが・・・。しかも留守録音もばっちりOK。
ソニーがあえて今回のアップデートではNHKを除外したのですかね?皆様はどう思われますか?
1点

NHKはラジコに参加していません。
NHKのネットラジオはらじるらじるです。
書込番号:17417318 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


おはようございます
HAP-Z1ESにタブレット、スマホ、PCのどれか接続すると聴けますか?
書込番号:17418571
0点

本体のみの操作で聞けますし、タブレットからも操作して聞けます。
今回のアップデートではradikoが新しく加わりました。私、radikoとradikaと混同していました。PCに入れたのはradikaでNHKもばっちりです。今回はradikoなんですね。理解できました。
書込番号:17419514
2点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50-K [ブラックリミテッド]
AirPlay/WMPのリモート再生での音切れ について、自分のPC環境での対処法を残しておきます。
導入一週間で、連日、音が途切れる現象に悩まされていましたが、
色々試して解決したのでその方法を記載しておきます。
・無線LANをやめて、有線LANにした。(無線LANは、不規則に音が止まることが多かった)
・PCのLANアダプタの設定を変更した。(変更前は、周期的に音が途切れることが多かった)
以下、PC環境と変更内容です。
- OS: Windows 7 Pro
- LAN: Intel 82567V-2 Gigabit Network Connection
- LANネットワーク構成:
PC → ギガビットイーサスイッチ → 無線LANハブ → N-50
- PCのLAN設定
アダプティブ インターフレーム スペーシング:オフ → オン
割り込み加減率:アダプティブ → 最大
送信バッファー: 512 → 2048
この設定は、N-50でのAirPlay/WMPのリモート再生向けなので、
FPSゲーム等をする場合はまた見直しが必要かもしれません。
参考になれば幸いです。
2点



ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-720SE-SP [プレミアムシルバー]
値段もだいぶ下がったので、購入しました。
LANの設定等はマニュアル通りで特に問題なくできましたが、
アンプと光デジタル接続したところ音が出ませんでした。
アンプはビクターのAX-V7000です。
アンプ側でデジタル信号を検知して「LINER PCM」のインジケータも点灯しますが音が出ません。
最初はデジタル出力の故障かと思ったのですが、
どうやらコレのようです↓
http://www.denon.jp/jp/News/Pages/DigitalOut.aspx
現在アナログ出力で鳴らしていますが、
低域の量感がイマイチで腰高でキンキンした音質ですね。
インターネットラジオやAirPlayなら、まぁいいかという感じですが・・・。
デジタル出力前提で購入したのでどうしたものかと困っています。
パイオニアのN-30のほうがよかったかな?
4点

DNP-F109では大分前から問題視されていました。
その後やっとメーカーが公式発表に至ったのは否めません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000402110/SortID=16193729/#tab
ブリッジコ社のチップセット(心臓部モジュール)が原因。
採用している製品は他メーカーを含め要注意。
特に同じプラットフォームを採用しているマランツは、新旧共に怪しい。
尚、ネットラジオのVチューナの主体はブリッジコ社。
書込番号:17511335
1点

DAコンバータにデノン製使っても音が鳴らない。
対策不可がメーカーの回答。
書込番号:17511348
1点

む〜ぽんさん、こんにちは。
ヤマハの製品には非がありません。デノンの製品が問題。
わたくしの場合、同じデノン製CDプレイヤに接続してならなかったので返品しました。
もちろん、返金してもらいました。
書込番号:17511403
1点

訂正
ヤマハではなく、ビクターのAX-V7000ですね。ビクターには非がありません。
返品したのはDNP-F109です。
書込番号:17511412
1点

>世田谷の中心で、阿呆がさけぶ さん
ありがとうございます。結局あきらめてそのまま使用中です。
ネットワーク関係は安定して動作しているんですけどね・・・。
他機種乗換も考えましたが、表示部の見易さはDNP-720SEが一番なんですよね。
他の機種も発売から年数経過したものばかりで、値段の割にイマイチな内容が多くて・・・。
PC+USB DACのほうがシンプルで高音質が期待できるから、そっちに注力しちゃうんでしょうね。
ビクターAX-V7000はかれこれ8年ほど愛用して気に入っていたのですが、
AVアンプとしてはとっくに終了してますし(現在は2chメインで使用)、この辺が潮時かな?
ダウンサイジングしてDNP-720SEを生かす方向で小型の最新デジアンとの交換を検討中です。
書込番号:17582964
0点

む〜ぽんさん
>他機種乗換も考えましたが、表示部の見易さはDNP-720SEが一番なんですよね。
>他の機種も発売から年数経過したものばかりで、値段の割にイマイチな内容が多くて・・・。
パイオニア、ヤマハ等他のメーカーも検討しましたが、表示部の見易さではマランツ、
同じプラットホームを採用するデノンが一番見やすく、また、早送り再生、巻き戻し再生
がファームアップで可能になったのでDNP-F109にしました。
DNP-F109はDNP-720からアナログチューナをとぱらった姉妹機。
中を見れば一目瞭然、アナログチューナ・パックの有無以外全くと言っていいほど瓜二つ。
採用しているチップ類は全く同じ。アナログ回路も全く同じ。
心臓部は丸々ブリッジコ社、DACも旭化成。
***********
デジタル出力の不具合、アナログ出力の低音の甘さ以外、気に入ってます。
デンオンCDプレイヤのデジタル出力に接続して聴いてます。
ただし、表題通りの不具合により同じメーカー同士(厳密には日本コロンビア社とD&M社の相違)で直接接続しても鳴らないので、間にサンプリングレート・コンバータを挟んで聴いてます。
同じメーカー同士なのに接続できないのは、明らかに不具合!!
レビュー欄より
>【音質 】DACチップは何を使っているか公開してほしいな。公開しているメーカーもあるから勇気を持って。
旭化成AKM4424です。
結構高解像度で良い感じです。
低音が今一つ。
残念ながら、ジャズを本気で聴くには本機では役不足。
アナログ出力は、流し聴きならいけるかなレベル。
DACチップが単一電源5Vで出力2Vrms(5.6Vp-p)仕様。
その為、不足な負電源を生成する為にチャージポンプ方式を採用。
内部で正負4V(8V)として動作させていますが、何分電流が不足する-4V。結果、低音は不得意。
だから、デジタル出力に期待していたのですが・・。
書込番号:17586867
1点

>パイオニアのN-30のほうがよかったかな?
そんな720&F109でも、検索してみるとN-30よりは音が良いらしい。
N-30って一体、どの程度。
まあ、画面が目の前でしか見えず、早送り&巻き戻し再生が出来ない時点でN-30はNGだけど・・。
マランツ新製品が気になります。
書込番号:17617592
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > ヤマハ > NP-S2000(PB) [ピアノブラック]
そろそろDSD対応のNP-S3000(仮)あたりがでるかと思いきや、
ピアノブラックモデルwww
ピアノブラック色にする所、サイドウッドじゃなく逆じゃ無いですかね笑
(ラックにしまうとピアノブラックが目立たない...)
きっと要望があったから作ったんでしょうけど、50台しかないしまた気がつけばすぐに売切れるのかなー??
海外でも出荷数はいまさら少なそうだし国内版のブラックモデルより価値は高そうですね:-)♪♪
ヤマハさん、限定モデル出しちゃったら今後のアップデートに期待してしまいます笑
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





