ネットワークオーディオプレーヤーすべて クチコミ掲示板

ネットワークオーディオプレーヤー のクチコミ掲示板

(17977件)
RSS

このページのスレッド一覧(全391スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50

クチコミ投稿数:405件 N-50のオーナーN-50の満足度4

皆さん、こんにちは

 N-50本体の話ではありませんが…
 昔は、フリーのEACを使っていましたが、N-50の購入に合わせ、
ファイルをFALCにしたので、有料版の dBpoweramp を使っています。

 先日、"dBpowerampサイト"を覗くと、R14.4からR15に
メジャーVupしていたことが分かりました。
Upgradeは15ドルと比較的安かったので購入しました。

http://www.dbpoweramp.com/cd-ripper.htm

 私が気になった変更点は、64bit対応、FLACの新バージョン1.3.0を採用くらい。
使った印象は、メイン画面も設定画面も全く同じ、念のため設定をやり直し。
リッピングが気持ち速くなったかなと思う程度…CPU(i5)はマルチで動作していますが…

 ちなみに、設定画面は英語ですが、リンの推奨ソフトということで日本語の
説明書があります。…エラーディスク一枚必要になります…

http://www.linn.jp/pdf/ds/dbpoweram_r14.pdf

 皆さんは、何をお使いですか?

書込番号:17254504

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10197件Goodアンサー獲得:1225件

2014/03/06 11:30(1年以上前)

こんにちは。

私はEACを日本語化したものを使っています。

ネットワークオーディオ用ではなく、カーナビのSDカード(32GB)にWAVファイルを入れるのに使っています。

書込番号:17270908

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

USB-SSDでの動作検証及び雑感。。

2014/02/20 14:18(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50

クチコミ投稿数:650件

試してみたいことがありこのN-50を購入しました。

USB-SSD CFDのSSDで再生可能(あたりまえですね。。フォーマットはFAT32です)
なのですが、、購入して初めて気がついたことがあります。
アルバムアートワーク、表示されるのはMP3形式のみなのですね、取り説にも記載がありました。
当方マックを使っていまして、アップルロスレスもしくはAACを使っています。
少し脱線ですが、
当方の愛用している機器は
ソニーHAP-S1
ソニーNW-ZX1(ウォークマン)
デノンアンプ1500RE
デノンCD 1500RE
デノンネットワークプレーヤ720
などがありまして、この内ソニー2機種はそのままマック内のアップルロスレスを転送して楽しんでいます。
もちろんアートワークも意識せず表示されます(これも当たり前ですが)
N-50の場合、このままSSDなどでファイルを保存して同じように使え再生されますが、、アートワークは表示されません。。
MP3で且つ、アートワークがJPGだと表示されます。これは、、当方としては大問題です。
ジャケット写真も楽しむ一つとして重要な要素なので。
ちなみに、iTunesでCDを取り込む場合、アルバムアートワークを自動で(設定によりますが)適用してくれますが
そもそもの画像データがJPGではない場合、N-50では再生はできますがアートワークは表示されません。割合としてたまたまかも知れませんが、ファイルの特性上、PNG形式が多いのでこれもアルバム単位で一つずつJPGに貼り直さなければいけません。これは膨大な作業ですし人によっては現実的ではない気もします。

結果的に見ると、、上記のようなストレスがなく今のところ
1.ファイル形式の制約もなくアートワーク画像も無意識で楽しめる
2.ディスプレイが4.2インチ(N50は2.4インチ)
3.外付けにしなくても良い(内蔵HDD、拡張も可能)
である、HAP-S1に、個人的には軍配があがりました。
今回、N50を4万円、CFD256を2万円で購入、この検証に伴う変換作業(iTunes内でMP3バージョンを作成するとタイトル末尾に判別用に”1”がつきますのでこれも手間)を考慮しても、USB-SSDやUSB-HDDに重点を置かれる場合は、7万円を切るHAP-S1も選択肢としては「あり」ですね。
もつろん、この機種の存在価値や魅力はこれだけではないですが。

検証結果よりも、蛇足が多くなりましたがフタを開けないとわかりにくい部分が確認できて良かったと思います。。

ちなみにデノンの720、、カラー液晶でもなくタイトル表示と言うよりはファイル名表示(m4aやmp3、AAC)なので見ていて楽しくないですね
(音楽は聴くもんだとは思いますが)
デノン好きなので許せるくらいです。。

書込番号:17215266

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:405件Goodアンサー獲得:12件 N-50のオーナーN-50の満足度4

2014/02/21 09:04(1年以上前)

YujikunDOTcomさん、こんちには

ソニーのHAP-S1はお手軽なHDDプレーヤーみたいですね。
液晶画面が大きく、DSDファイルも再生可能というのが魅力ですが
私にとっては、HDD容量が500GBと少ないのが問題です
…外付け増設も可能らしいけど…
また、プリメインアンプが内蔵されており7万円ほどの価格、
肝心のプレーヤーとしての品質はどうなんでしょうか?
これからHDDオーディオを、という人にはベストかも。

一方、ソニー製というと、
プリメインアンプなしのHAP-Z1ESは、HDDが1TBと大きく、
DSD対応と魅力的ですが、価格が16万円とハードルが高い(悲)

私としては、N-50がDSDに対応してほしいというのが本音です。

書込番号:17218065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:650件

2014/02/21 10:32(1年以上前)

稲美の花丸さん、おはようございます。

N-50、帰宅してから再度いろいろ触ってみました。
本当は昨日の検証、自宅でじっくり行うつもりが配送先を職場にしてしまい、コソッと自室に持ち込んで検証していました。。

N-50、ラックに入れると(サウンドマジックのオープンラック)存在感も際立ちますし、デノンの機器類ともマッチ?しています。
バラコンで楽しんでた頃を思い出し、各メーカーお得意の機器を積みたくなりました。
音質について、職場ではデノンのCX303、自宅ではB&WのCM5を愛用しているのですが印象が変わりました。
もちろんアンプとスピーカーによるところが大半ですが、みなさんがおっしゃられるとおりハイビット32及び特にオートサウンドレトリバー機能は
圧縮音源の底上げ(底上げじゃないですよね、情報補完?)としてすばらしい再生処理特性を持っていると思います。確かにこれなら、アルバムアートが表示されないぐらい、大した問題じゃない、、それよりデノンなどでは不可能である高ビットレートのロスレスやAIFFを再生できる本機に大きな価値を見い出せます。無線LAN内臓ならもっと良かったです。

ソニーのHAP-S1ですが、仰るとおり上位機種?と言うより別モノのHAP-Z1ESがもちろん魅力的で欲しい、、ですね。
価格がもう少し下がれば、、と思います。
HAP-S1はよく出来ていると思います、、後発ですしね。
HDD実装、無線LAN、多様なファイルを再生可能、インターネットラジオ、小出力ながらアンプ内蔵、入出力端子が豊富、カラー液晶などなど。
個人的にとても気に入っています。。が、です。これってすごく優秀なオールインワンコンポですよね。ソツがないというか。
アイワの技術が生きてる気がします。 でもあえて、、N-50をラックに収めて、このHAP-S1をラックからおろしました。それぞれのソース専用機、バラコンの魅力を再発見した感覚です。HAP-S1は、子供部屋行きですww

余計な話が多くなりましたが、USB-HDDも検証してみました。
ボクの稚拙な耳と感覚では、音質そのものに特別大きくは変化がないように感じましたが、システムから発する音としては(もちろんスピーカーも含めて)HDDのシーク音が余計な音として目立ちます。これはHDDのメーカーや構成プラッタ数、ケース、置き場所に大きく左右されますが、精神衛生的によろしくありません。説明がヘタで申し訳ないですが、物理的にモーターが回っている、ワウフラッターに近いマイナスイメージ(もちろん実際には関係ありません)も相まって、余計にネガな感想になるのかもしれませんが。 シンとした音像の中に、「カリカリ、キュィーン」と小さく聞こえるのは少し不快ですね。 
N-50の総評としては使い方を工夫、思案することも含め、楽しみながら使えるということで「買ってよかった」です。

書込番号:17218273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:650件

2014/02/21 23:19(1年以上前)

HAPS1との比較。

今日も少しSSDを繋いで検証しています。
ん?? なんだか昨日より少し音がかすみがとれて聴きやすくなった気がします。昨日より愛着が湧いたせいでしょうか。。?
再度HAP-S1を持ち込んで聴き比べです。
やはり聴き比べると厚みのある、奥行きのある音なのはAppleロスレスのHAPですね。N50はmp3の320なので比べるのが酷というもの。。 ただオートサウンドレトリバーとハイbit32の効果で、不満ということはありません。若干、DSPがくどいですが気持ち良く聴けます。あとは写真の通り、画面が小さくて輝度が最大でも少し控えめ。。どうしてもほんの少し、HAPS1が優位ですがこの2日でN50の良いところを探しているうちに気にいってしまいました。購入を検討されている方々、価格もこなれてますし買う価値はあります。

書込番号:17220640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

クチコミ投稿数:35件

ソフトウェアアップサンプリングとの比較なんていかがでしょうか。

裏ワザとして、フリーソフト等でハイレゾ音源相当の解像度にファイル変換するという手があります

Upconv 0.7.x
http://hp.vector.co.jp/authors/VA018963/upconv_0xx.htm

VC64 Professional 'EA'
http://www8.ocn.ne.jp/~vc64/

ssrc
http://www.afterdawn.com/software/audio_video/audio_editing/ssrc.cfm

WaveUpConverter
http://www.d1.dion.ne.jp/~s_saka/escute/download/waveupconv/index.html


とりあえず、WaveUpConverterなら、5分で試せます、DSEEオフ/オンのメリットが十分活かせます。
Upconvは高域補間でアコースティック系に強いと聞きますし、VC64は以前より音質評価は比較的安定しています、ssrcはデファクトですね。

書込番号:17200300

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

標準

データ並べ替えの愚痴

2014/02/14 00:50(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

スレ主 autounionさん
クチコミ投稿数:244件 HAP-Z1ESのオーナーHAP-Z1ESの満足度4

アーティスト並べ替えへの愚痴です。
なんか、アーティストと言えば、単純にアーティストタグを利用してますが、
Apple 製品は、ちゃんとアルバムアーティストを利用していますよね。

ひょっとして、並べ替えの方法に特許でもあるのかと思ってしまいます。
データの並べ替え順序なんかに特許与えて欲しくないと思いますが、
そうでないとすると、やはりこんなところから Apple 製品のみが、
良く売れる理由が判りますね。
当たり前のことを、当たり前のように出来る・・・

何の気なしにレコード屋さんやレンタル屋さんに行ったときに
どういう順番にアルバム探しますか?
という単純な話なんですけど・・・・

せっかくのデジタルデータですから、アルバムに含まれる
アーティストが探せると嬉しいですが、あくまで、付加価値
ですよね。

最低限の要望になりますが、 Media GO と同じ並び順になるようにして欲しいですね。

書込番号:17188586

ナイスクチコミ!2


返信する
Aki-2014さん
クチコミ投稿数:6件

2014/02/19 16:11(1年以上前)

貴重な「愚痴」をありがとうございます。一点確認させて下さい。

当方は現在 DENON AVR-4520にNASをつないで主にジャズ系の音楽を楽しんでいます。mp3tagを使ってAlbum Artist欄には主役のみ、Artist欄には脇役も含めた全演奏者を入力。「ジャンル順→Album Artist順→タイトル順」に並べ替えようと色々試してみましたが中々思い通りにいかなかったため、現在は諦めてフォルダ名をAlbum Artistと同じにした上で「ジャンル順→フォルダ順→タイトル順」に整理しています。

ここからが質問ですが、本機の場合はAlbum Artist順に並べられないだけではなく、タグとは無関係のフォルダ別の管理・フォルダ順の整理も出来ないということでしょうか?もしそうだとすれば、当方にとっては使い勝手が悪過ぎて、購入候補からは外さざるを得なくなります。

書込番号:17211602

ナイスクチコミ!0


スレ主 autounionさん
クチコミ投稿数:244件 HAP-Z1ESのオーナーHAP-Z1ESの満足度4

2014/02/19 21:58(1年以上前)

Aki-2014さん こんばんわ

AVR-4520 うちも利用してます。

えーっと、端的に申し上げれば、その通りという事になります。

おっしゃるようにNASの場合には、NAS側で色々な選択肢を用意
してあげれば何とかなりますし、NASを変更するという手段もとれますが、
こちらの場合には、メーカーが対応しくれないとどうにもなりません。

せめて、ディレクトリ単位選択が増えれば、まだ工夫の余地もありますけどね。

同じアルバムでも曲ごとにアーティストが違うのはよくある話でよね。

ちなみに mora はこの仕様に合わせて酷いタグ付けになってますので
mora での楽曲購入も控える必要がありそうです。

書込番号:17213006

ナイスクチコミ!0


Aki-2014さん
クチコミ投稿数:6件

2014/02/19 22:23(1年以上前)

autounionさん

早速ご回答頂きありがとうございます。

やはりそういうことですか。それでは1枚のアルバムがズタズタになることも多く、残念ながら実用に耐えませんね。機能面では後ろ髪を引かれつつ、消費税アップにも目をつぶって、改良版の登場を待つことにします。お世話になりました。

書込番号:17213150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2014/03/11 01:09(1年以上前)

これは本当に使い辛い点です。
曲の管理の基本がアルバムでなくタイトルなんですね。
レコードやCDなどで長らくアルバム単位での管理をして来ているのに
ここに来てタイトル単位で管理しろというのもさすがに無理があり過ぎ。
何か聴こうと思ったら、ほとんどの人はまずアルバム名を考えるのでは
ないでしょうか?
現状では苦肉の策として、プレイリストを活用するという手段があります。
プレイリストも基本的にタイトルごとなんですが、うまいことに
アルバム単位で登録してしまうことが可能な仕様になっています。
これで、アーティストごとにプレイリストを作ってしまうのです。
こうすると、強制的にアーティストごとのまとまりを作る事が出来ます。
アルバム単位で登録すると曲順もアルバム内の順序を維持出来ます。
ただ、問題はあくまでタイトルごとのプレイリストなのでアルバムの区切りが
分かり辛い点です。
自分はこの方法で、聴きたいアーティストをまとめて再生するやり方を
しています。
HAP-Z1ESはレジューム機能がありますので、電源を切っても、以前再生したところを
憶えており、続きから再生出来るので便利です。
というか、こんな変なやり方をしなくてもいいように、普通にアルバムごとに
好きなグループを作成して表示出来るようにして欲しい。
物凄く簡単かつ基本的なことなのに何故出来ないのか非常に不思議です。
これだけで使う気を無くす人も多いと思うけど。

書込番号:17289747

ナイスクチコミ!0


スレ主 autounionさん
クチコミ投稿数:244件 HAP-Z1ESのオーナーHAP-Z1ESの満足度4

2014/03/15 19:55(1年以上前)

けいいちですさん こんばんわ

書き込みに気がつかず、失礼しました。
ずいぶんとたっていますが、ちょっと誤解もありそうなので
書き込んどきます。
この製品で再生する曲を選択する際の選択肢には、次のようなものがあります。
(他にも[お気に入り][おまかせ][トラック]などがありますが省略)

1.[ジャンル]→[アーティスト]→[アルバム]→[トラック]
2.[アーティスト]→[アルバム]→[トラック]
3.[アルバム]→[トラック]

タグがちゃんと設定されているとして、
(この機器にとってのちゃんとではありませんが)
例えば、
ディスク番号,トラック番号,曲名,アルバム,アーティスト名,アルバムアーティスト名,ジャンルに

1,1,song1,album1,artist1,albumartist1,genreX
1,2,song2,album1,artist1,albumartist1,genreX
1,3,song3,album1,artist1&artist2,albumartist1,genreX
2,1,asong4,album1,artist1,albumartist1,genreX
2,2,asong5,album1,artist1&artist2,albumartist1,genreX
2,3,asong6,album1,artist1,albumartist1,genreX

とあったとすると 
先の1.[ジャンル]ですと次の並びになります。
(genreX, artist1, album1 と選択)

2,1,asong4,album1,artist1,albumartist1,genreX
1,1,song1,album1,artist1,albumartist1,genreX
1,2,song2,album1,artist1,albumartist1,genreX
2,3,asong6,album1,artist1,albumartist1,genreX

(genreX, artist1&artist2, album1 と選択)
2,2,asong5,album1,artist1&artist2,albumartist1,genreX
1,3,song3,album1,artist1&artist2,albumartist1,genreX

先の2.[アーティスト]ですと次の並びになります。
(artist1, album1 と選択)

2,1,asong4,album1,artist1,albumartist1,genreX
1,1,song1,album1,artist1,albumartist1,genreX
1,2,song2,album1,artist1,albumartist1,genreX
2,3,asong6,album1,artist1,albumartist1,genreX

(artist1&artist2, album1 と選択)
2,2,asong5,album1,artist1&artist2,albumartist1,genreX
1,3,song3,album1,artist1&artist2,albumartist1,genreX

先の3.[アルバム]ですと次の並びになります。
(album1 と選択)

2,1,asong4,album1,artist1,albumartist1,genreX
1,1,song1,album1,artist1,albumartist1,genreX
2,2,asong5,album1,artist1&artist2,albumartist1,genreX
1,2,song2,album1,artist1,albumartist1,genreX
2,3,asong6,album1,artist1,albumartist1,genreX
1,3,song3,album1,artist1&artist2,albumartist1,genreX

てな具合です。

まあ、他のネットワークプレイヤー機器でも
アルバム番号&トラック番号をちゃんと認識してくれる
ことを除けば、似たようなものですが、NAS側で
「アーティスト」と「アルバムアーティスト」の
認識方法を入れ替えてあげればまともになりますし
ソニー機器以外との整合性はとれます。

書込番号:17306671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件

2014/03/20 03:23(1年以上前)

HAP-Z1ESとHAP-S1のアップデートは4月上旬に実施

http://www.phileweb.com/news/audio/201403/19/14269.html

書込番号:17323159

ナイスクチコミ!1


Aki-2014さん
クチコミ投稿数:6件

2014/03/20 12:47(1年以上前)

へなみちゃんに呼ばわる声ありさん

タイムリーなな情報をありがとうございます。さっそくPhile-webの記事を読んでみましたが、当方の少々怪しい国語力で読み解く限りは、タグとは無関係にフォルダ順に整理が出来るようになりそうです。これが事実なら、当方が2/19付で愚痴った問題はきれいに解決 =消費税が値上げされる前に慌てて購入に走らねば・・・ということになりますが、さてさて今回のアップデートの詳細はどうやったら間違いなく確認できるのでしょうか? ソニーに直接照会する際の窓口をもしご存知の方がいらっしゃいましたら是非ご教示ください。

書込番号:17324175

ナイスクチコミ!0


スレ主 autounionさん
クチコミ投稿数:244件 HAP-Z1ESのオーナーHAP-Z1ESの満足度4

2014/03/22 19:59(1年以上前)

へなみちゃんに呼ばわる声ありさん

情報をありがとうございます。

Aki-2014さん

確かにフォルダー階層選択出来そうですが、良くありがちな
最後の曲単位では、
「ファイル名順」にもならず、
「ディスク番号、トラック番号順」にもならず、
なんて酷い事になっていないことを期待したいです。

書込番号:17333017

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信21

お気に入りに追加

標準

USB-SSDを前面端子につないだ

2014/02/13 12:02(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50

スレ主 kazorさん
クチコミ投稿数:252件 N-50のオーナーN-50の満足度5

普段はNASで音楽を聴いています。そんな中、USB-SSDにすると音が良くなると聞いて、試してみました。
USB-SSDは、I-ODATAのSSDP-STシリーズの128Gです。

ここまで音は変わるんだ・・・・・。と少しびっくりしました。

音の変化は、クラシックの方がわかりやすかったです(特にオケ)。

音は解像度が上がり、落ち着きが出た感じなんですよね。

リモコンの反応もよく、さくさく曲を探すことが出来ますよ。

書込番号:17185759

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:12件

2014/02/13 13:25(1年以上前)

NASとは電気的な繋がりもデータのアクセス方式も全く違いますから、楽しめますよね!

NASで聴いている時に、USBを挿した状態と、USBを挿していない状態とで比べても楽しめるかもしれません。

書込番号:17186032

ナイスクチコミ!0


スレ主 kazorさん
クチコミ投稿数:252件 N-50のオーナーN-50の満足度5

2014/02/13 14:29(1年以上前)

あらあらアリアさん。ありがとうございます。

本体の機種が変わったのか?と思うくらいの変化で驚きました。

なんだか、いろいろ判らないことがあって楽しいです。

ご指摘の通り今度USBの抜き差しをやってみます。どうなるんだろう・・・・。少しわくわくします。

書込番号:17186202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:405件Goodアンサー獲得:12件 N-50のオーナーN-50の満足度4

2014/02/14 10:15(1年以上前)

kazorさん こんちには

全面のUSB端子からSSDで、音が良くなるんですか!
びっくりですね。
でもSSDは容量が少なめで高いので持っていません。

私はNASで約500GBなので全面変更は無理そうなので
よく聞く曲だけ厳選して128GB程度のUSB-SSDにすれば
なんとか買えるかな?

ちなみに、USBに普通のHDDを接続してもダメなんですか?
やってみれば良いのでしょうが、ご経験があれば教えて下さい。

面白いことを聞いてしましました。ありがとうございました。
…SSDを買うお金が…

書込番号:17189451

ナイスクチコミ!0


スレ主 kazorさん
クチコミ投稿数:252件 N-50のオーナーN-50の満足度5

2014/02/14 10:38(1年以上前)

稲美の花丸さん ありがとうございます。

残念ながらHHDでは試したことはありません。

じつはこれを教えてくださった方は、HHDよりSSDの方が音がよいとのアドバイスでしたので、HHDの外付けを
試すことはありませんでした。でも、もしかしたらNASよりは良くなるかもしれません。
HDDは回転系であるのが原因かもとの意見も聞いたことがあります。SSDよりは読み取りエラーもあり得ますし。

SSDにすると中高音の音に落ち着きが出るので聞きやすい音になりました。

私は126ギガなので、よく聴く曲のみを入れています。NASからそのままコピペして移動しました。

今度はケーブルを換えてみるのも手かもしれません。今使っているのはSSDに同梱されてたケーブルなので。

書込番号:17189517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:405件Goodアンサー獲得:12件 N-50のオーナーN-50の満足度4

2014/02/16 21:57(1年以上前)

kazorさん

 USB-HDDで試してみましたが、認識されませんでした。
 USBメモリーの形式でないとだめなのかもしれませんね

 お手数をおかけしました。

 機会があればSSDで試してみたいです・・・小遣いが・・・

書込番号:17201265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:12件

2014/02/17 03:38(1年以上前)

USB-HDDでも使えることがありますので、製品型番が分かりますでしょうか。
ハードディスクのフォーマットも購入時から変更されている場合はその形式も教えて下さい。
投稿されている情報を拝見しますと、初期に購入された様ですのでUSBの内部仕様違いの可能性もあります。

ファームウェアのバージョンアップをされた事はありますでしょうか。
そのUSBメモリに音楽ファイルをコピーしても再生する事が可能です。

書込番号:17202277

ナイスクチコミ!0


スレ主 kazorさん
クチコミ投稿数:252件 N-50のオーナーN-50の満足度5

2014/02/17 07:57(1年以上前)

稲美の花丸さん。そうですか、残念です。

ハードディスクのフォーマット形式が違うこと
N-50のアップデート

の二つが考えられますが、相性もあるから・・・・・。

フォーマット形式を確認してみてください。取説20ページに書いています。
フォーマット形式はパソコンに接続して、そのHDDを右クリックで確認できるはずです。

私は、一番最初、USBメモリで試してみました。(あまり音的には変わりませんでしたが・・・・)

書込番号:17202535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:33件

2014/02/17 19:51(1年以上前)

こんばんは、横から失礼します。

皆さん初めましてです。
私の似たような事例で申し訳ないですが、DENONの720ですとUSBHDD、500GBで使えています。この場合、フォーマットをあえてFAT32で行なう事で解決、認識されます。720側の認識できるフォーマットにあわせた形です。音楽ファイルはAppleロスレスからAAC256です。ちなみにHDDフォーマットはOS のバージョンによりFAT32を指定出来ない事もありますので、フリーのFAT32フォーマットソフトを使用しました。 通常買ってきたHDDの場合、FAT32ではありませんので可能性はあるかと。。ご参考になれば幸いです。

書込番号:17204517 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:405件Goodアンサー獲得:12件 N-50のオーナーN-50の満足度4

2014/02/19 12:09(1年以上前)

あらあらアリアさん, kazorさん, YujikunDOTcomさん

皆さん、ありがとうございました。

N-50のファームウェアは最新版ですが、
HDDは、IO DATAの"HDPE-UTの1TB"で買った時のままで使っており、
フォーマットは"NTFS"で"FAT16/FAT32"ではありませんでした。
取説にも書いてありました。

テストするにしてもフォーマットしなおさなければならないのですね。
これがちょっと面倒ですね。

機会を見つけてトライしてみたいと思います。

書込番号:17210947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:33件

2014/02/19 21:35(1年以上前)

稲美の花丸さん、こんばんは。

少し興味がありましたのでCFDのSSDで検証しました。128と256共に、FAT32フォーマットで認識され無事に使えております。当方DENONですが、今日当該機(N50)もポチりました。明日届きますので再度試してみることにします。基本的には、お手ごろなSSDでもフォーマットさえ合わせればいけそうですね。

書込番号:17212861 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:405件Goodアンサー獲得:12件 N-50のオーナーN-50の満足度4

2014/02/20 08:54(1年以上前)

YujikunDOTcomさん & 皆さん

 こんにちは
 手持ちのUSB-HDDをフォーマットし直すのも手間なので
 一度普通のUSBメモリーで音質の違いを確認してから…
 有意差が大きければ、もう一台USB-HDDを買ってFAT32に
 フォーマットして使おうかと思います。

 SSDは容量が少なく、音源を選別するのが面倒だし、
 高価だし…

 とは言え、N-50でのテスト結果、是非教えて下さいね。

 ありがとうございました。
 

書込番号:17214380

ナイスクチコミ!0


スレ主 kazorさん
クチコミ投稿数:252件 N-50のオーナーN-50の満足度5

2014/02/20 17:31(1年以上前)

YujikunDOTcomさん 稲美の花丸さん ありがとうございます。

皆様のsystemで良い方向に変わることを心の底から祈念しております。

私自身のsystemでは、中高音の聞きやすさと分解能が変わります。

案外、netで調べるといろいろ出てきますのでほかの方のご意見もご覧下さい。
機種が違う人も似た意見を書いている人がいます。

書込番号:17215735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:33件

2014/02/20 18:43(1年以上前)

kazorさん、稲美の花丸さん、こんばんは。

N50を購入しSSDでいろいろ試してみました。問題なく動作しています。簡単なレポを投稿しましたが、FLACとmp3かつJPGでないとアートワークが表示されないのが悲しいです。。が、音質面ではロスレスやAIFFにも対応しておりデノンよりも秀でていると感じました。 今後のバージョンアップにも期待しながら、N50もラックに加え楽しんでいこうと思います。 とても良い勉強になりました、ありがとうございました。

書込番号:17215970 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:405件Goodアンサー獲得:12件 N-50のオーナーN-50の満足度4

2014/02/20 20:59(1年以上前)

皆さん、こんばんわ

すぐに出来る方法、USBメモリーでNASと比較してみました。
仰るようにUSBメモリーからの音質のほうが良かった気がします。

ところで、前面USB端子にSSDを付けた場合とUSB-HDDと付けた時の
音質差はどうなんでしょう?
音質の良さは、回転体がないメモリータイプだから良いのか?
前面USBに関わる回路とNAS経由の回路の違いなんでしょうか?

もし分かるようであれば教えてください。

書込番号:17216489

ナイスクチコミ!0


スレ主 kazorさん
クチコミ投稿数:252件 N-50のオーナーN-50の満足度5

2014/02/21 08:02(1年以上前)

YujikunDOTcomさん ありがとうございます。迅速な動きに感動しています。
確かにアルバムアートは案外やっかいで、私のシステムでは、出てこないことも時々あるのですが、
私の場合、あまり気にならないタチなので、音質の変化のみで楽しんでおります。

N-50はコスパ最高だと思いますが、全てにおいて満点にはならないので、もう少し、踏みこんだ
製品開発を希望したいです。

また今後ともよろしくお願いいたします。

書込番号:17217979

ナイスクチコミ!0


スレ主 kazorさん
クチコミ投稿数:252件 N-50のオーナーN-50の満足度5

2014/02/21 08:04(1年以上前)

稲美の花丸さん ありがとうございます。

少しでも音質の変化を感じて頂けてうれしいです。

私のUSB-SSDは、数日聴く事によって音が良くなりましたので、もう少し継続して使って頂ければと思います。

それでは、一度、私もUSB-HHDも時間があればやってみようかと思います。
もしやれれば、ご連絡させて頂きます。

書込番号:17217983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:405件Goodアンサー獲得:12件 N-50のオーナーN-50の満足度4

2014/02/28 08:47(1年以上前)

kazorさん、こんにちは

>それでは、一度、私もUSB-HHDも時間があればやってみようかと思います。

私も昨日USB-HDD(I-O DATA HDPE-UT1.0・バスパワー)をFAT32に
フォーマットし直し、前面USBに差し込んみましたが…

大きな玉ねぎさんが、別スレッド「皆さんNASは何を使用されていますか?」で
言っておられる通り、IO製HDDはダメでした。

もしトライさあれるのであれば、大きな玉ねぎさんはバッファロー製なら良いと
言っていましたのでバッファロー製が良いかと思います。
しかし、メーカーの保証範囲外のことなので自己責任でお願いします。

IO製とバッファロー製は何が違うのでしょうね?
知っておられる方がいましたら、教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:17246615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:12件

2014/02/28 09:22(1年以上前)

USB接続状態の色はわかりますでしょうか?

書込番号:17246690

ナイスクチコミ!0


スレ主 kazorさん
クチコミ投稿数:252件 N-50のオーナーN-50の満足度5

2014/02/28 09:29(1年以上前)

HDDをつないでみる。と書いておきながら、残り1つのHDDを仕事で使わなくてはならなくなり、まだ出来ていませんでした。

HDDのUSBが3.0か2.0かとかでも変わるかもしれません。

USB-SSDは、時々外すと、認識しなくなることがあり、本体を再起動すると認識することがあります。

一度ためしてみてはいかがでしょうか?

書込番号:17246703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:405件Goodアンサー獲得:12件 N-50のオーナーN-50の満足度4

2014/02/28 12:27(1年以上前)

あらあらアリアさん こんにちは

>SB接続状態の色はわかりますでしょうか?

 確か、HDDのランプは緑色だったと思います。
 緑色はUSB2接続ですよね。
 HDDはUSB3対応ですが
 何かわかれば教えてください。よろしく。

kazorさん こんにちは

 接続したHDDはUSB3対応ですが、上記の通りランプは青色ではなく 
 緑色だったので多分USB2接続だと思います。
 また、別スレッドで「大きな玉ねぎさん」が接続できた
 バッファロー製のUSB-HDD"HD-PNT500U3"はUSB3対応で
似たようなものだと思うのですが…
 何が違うのか不思議ですね。いまだに相性があるみたいですね。

 接続し直し、昨晩は遅かったので一度で諦めたので、
 今晩でも一度試してみます。
 
皆さん、ありがとうございました。

書込番号:17247103

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

ランダム再生

2014/02/02 13:00(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-720SE-SP [プレミアムシルバー]

クチコミ投稿数:3件

USBメモリーに入れたMP3の再生、以前はフォルダー内だけのランダム再生でなんだか変な仕様だと思って
使わなくなっていたのですが、久しぶりにランダム再生するとメモリー内のMP3をフォルダー関係なく再生するように
なっていました。 いままで操作が間違っていたのかアップデートで仕様が変わっていたのか、いずれにしても
使いやすくなりました。

書込番号:17143303

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング