
このページのスレッド一覧(全391スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2014年1月25日 11:50 |
![]() |
1 | 0 | 2014年1月9日 19:55 |
![]() |
0 | 1 | 2014年2月16日 23:41 |
![]() |
2 | 0 | 2013年12月26日 20:39 |
![]() |
1 | 0 | 2013年12月18日 22:18 |
![]() |
2 | 3 | 2013年12月17日 11:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
アプコンアプリと音質比較してみたり、生PCMでも楽しんでくださいということでしょう。
WAVファイルアップコンバートソフト(フリーソフト)
VC64 professional 'EA'
http://www8.ocn.ne.jp/~vc64/
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-F109-SP [プレミアムシルバー]
2014.1/9付にて、アップデート情報が公開されています。
以下、ホームページ掲載内容です。
(1) 特定のNASとの通信を改善しました。
(2) iPadやiPodのサーチ機能を改善しました。
(3) ランダム再生時のトラック間のノイズを改善しました。
(4) 特定のインターネットラジオ局での動作を改善しました。
(5) リモート再生中に本体のINPUTを押した後でEnterや右カーソルを押した際の動作を改善しました。
(6) 入力ファンクション切り替え直後、ボリューム操作をした際の動作を改善しました。
(7) USB/Network上のオーディオデータの認識を改善しました。
本アップデートが必要な製品は、2014年1月以前に製造された製品のみです。
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-720SE-SP [プレミアムシルバー]
以下の症状が発生しましたが、一応は対策として音楽を聴ける状態になったので
同じような症状が出ている方の参考になればと思います。
症状:
DNP-720SEとバッファローのNAS LS410Dの組み合わせ(LANは共にルーターから有線)で
DNP-720SE側のMUSIC SERVER上には「LS410D5C3[LinkStationMediaServer]」と表示されるが
ENTERを押してもその先に進まない状態。
対策:
両機とも電源を入れLANが差してある状態で、まず両方のLANケーブルを抜き(ルーター側でも機械側でも可)
その後 DNP-720SE ⇒ LS410D の順でLANケーブルを差し込む。
そうするとなぜかLS410Dの中身が見れるようになり音楽を再生出来ます。
なお、対策後スタンバイから復帰は問題ありませんが、コンセントを抜き差ししてしまうと上記症状が再発します。
もし他にも良い対策方法がありましたらお教えください。
0点

私も同じ症状がでます。
おそらくNAS側のOSによるバグですね。
Linuxベースのソフトウェアを使っているらしいです。
私は、LS410Dの1台目がUSBポートの故障で初期不良交換をしてもらいましたが、
新しい個体の方がNAS側の動作が安定しています(USBポートも使えるようになりました)。
が、どちらの個体も、本体前面パネルからの操作には反応しません。
本件についてバッファローの技術サポートにも相談してみましたが、原因は不明です。
ファームウェアのアップデートで対処してもらいたいですね。
ただ、私は前面パネルもリモコンも使わず、
もっぱら「DENON Remote APP」でiPhoneから操作していますので、不便はしていないです。
ちなみに「LinkStation LS210D0201」も持っていますが、こちらだと前面パネルで操作ができます。
書込番号:17201791
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-30
N-50」「N-30」の最新ソフトウェア バージョン 1.022の配布を開始。
Updateの内容はMusic Server における NAS との接続互換性の改善との事
http://pioneer.jp/support/download/home/n-50_n-30/
2点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50
いつの間にか新しいファームウェアがアップされていますね。
2013年12月2日
バージョン 1.022 リリース
Music Server における NAS との接続互換性の改善
http://pioneer.jp/support/download/home/n-50_n-30/firmware_download.html
記憶が正しければ、DMP とか AirPlay した場合に
N-50の表示は、単純に DMP とか AirPlay とかの表示でしたが
どちらも曲名やアルバムアートが表示されています。
DMP の場合にはサンプリングレートも表示されるようです。
iPod touch でAirPlayのラジコなどでも局名や番組名が表示されました。
元から表示されているのが当たり前とは思いますが、こういう修正は
なかなか評価できると思います。
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
本日、DSDマスタリングエンジンのON/OFF設定が可能になりました。
以外のアップデート内容は
インターネットラジオ受信時でもDSEE機能が使用可能に
インターネットラジオ受信中の曲名情報等を表示
再生非対応コンテンツを選択した場合、再生出来ない理由を表示
再生リスト表示において、階層移動の操作性を向上
http://www.sony.jp/system-stereo/update/
0点


インターネットラジオラジオ関連の2件は、うれしいサプライズですね。
「HDD Audio Remote」の画面にも曲名が表示されるので、知らない曲を気に入った場合など助かります。
圧縮音源が基本のネットラジオでDSEEが使える用になったのもいい感じです。
DSDリマスタリングについては、まだ数曲聴き比べただけですが
今のところOFFにする必要はなさそうな気配です。
OFFだと全体的に軽くなり、暖かさが失われたような気がします。
まあド素人の主観なので、適当に聞き流してください。
「HDD Audio Remote」のほうもバージョンアップされてますね。
本体の画面と同じように、長い曲名がスクロールしてくれるようになったのが凄くうれしいです。
書込番号:16964418
0点

今回のアップデートで、インターネットラジオ受信時でもDSEE機能が使用可能になることで、音質がどう変化するのか興味津々で聴き比べました。
結果、ビットレートが低くて聴く気になれなかった放送局の番組も、俄然聴きやすくなり、ただ聞き流すだけなら十分というところまで音質が改善されています。たとえば、fm Bay、Radio Swiss Jazz、Radio Bach、Radio Mozartなどは、充分聴くに値する音質です。Linn JazzやLinn Classicは、すでにCDを超える音質で、まさにリアルな音だと思っていたのですが、今回のアップデートで高域の滑らかさやリアルさが一層増し、「すごい!」の一言です。ほとんど目の前で演奏しているような雰囲気が感じられ、スタジオやホールの大きさまでわかるほどです。特に、Linn Classicの合唱曲などは、エコーが消えていく様子まで聴き取ることができ、これほど美しい音源が地球の裏側からタダで配信されているとは信じられません。ただ、相変わらずボーカル物が多いのと、9時間の時間差のために選曲が昼夜逆転しているのは残念ですが。
インターネットラジオを聴いていない方も、一度試してみられてはどうでしょうか。
書込番号:16966714
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





